里の農業
里の谷津に行くと
休耕田が広がっています。
その中をきれいに草刈がされた路があり
その畦にはイノシシ避けの柵がめぐっています。
里の農業をどうすればいいのか考えてしまいますね。
里の現実を受け入れながら
知恵を出しながら米作りをしなければならないのかな?
内田の風
クラウドファンディングはあと二日。
目標に向かってあきらめず頑張りたいと思います。
是非、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
\千葉県市原唯一の築87年の木造校舎を守り継ぐお手伝いをして頂けないでしょうか? クラウドファンディングへのご協力のお願い!/
https://readyfor.jp/projects/UCHIDAMIRAI
メンバー全員で達成に向け、
頑張っています!!みなさま応援よろしくお願い致します。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 起こしてしまったかな?(2023.01.29)
- 朝起きると雪景色(2023.01.28)
- 県立美術館の写真展(2023.01.30)
このままだと
里の田んぼは消えてしまいそうです!
投稿: 内田の風 | 2015年5月28日 (木) 20時04分
利益の出ない稲作
土地保全のための稲作も後継ぎがいない現実
有害鳥獣の影響
厳しい問題を抱えながらの稲作、先が見えないです。
飼料米に関心があるんですが
休耕田復活の足がガリになるかどうか?
投稿: よつはらいた | 2015年5月27日 (水) 07時19分