« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

カラスとノスリ

今日はちょっと風がありましたが暖かな日でした。

夕方、近くの電柱を見ると

Img_2435
カラスとノスリがとまっていました。

どうやらこの下を走る国道に

何かの死骸があるようで

それに集まっているようでした。

カラスの数が多く、

ノスリは遠巻きに見ているようでした。

内田の風

2015年2月27日 (金)

未来楽校たより2月号

内田未来楽校掲示板にも掲載しましたが

たより2月号を作成しましたので

このブログにもアップしておきますね。

H27_4次回のアート×ミックス

そして内田未来楽校「報徳の会」の活動が

未来に引き継がれるようにと

記事を書いてみました。

内田の風

窓から見える景色

内田未来楽校廊下の窓から

Img_2285
外を見ると

菜の花が青々しています。

来月になると

窓から見る景色は黄色く輝くと思います。

内田の風

2015年2月26日 (木)

イノシシ避けネットに囲まれて!

久しぶりに田んぼを見に行くと

ご近所のYKさんの田に

Img_2261
イノシシ避けネットが張られてありました。

谷津に通じる道はネットに囲まれています。

ネットの必要性は感じますが

この光景を見てこれからの農業を考えてしまいますね!

内田の風

2015年2月25日 (水)

ほだ木

ご近所のSさんが

Img_1717
もらってきた木を並べていました。

木の長さを切りそろえ

シイタケ菌を埋め込むと言っていました。

内田の風

2015年2月24日 (火)

梅の花がいっきに咲きました!

昨日はすごく暖かったですね!

牛久のアメダスデーターを見ると

気温は21.5度まで上昇したようです。

Img_2311



その暖かさで

梅の花がいっきに咲きました。

里は三寒四温を繰り返しながら

春に向かっています。

2015年2月23日 (月)

春を発見!

この数日、暖かな日があったので

カエルが卵を産んでないか近所のハス田に行ってみると

Img_2305
ありました!

卵の塊が水の中に浮かんでいます!

春を発見した気分でした。

内田の風

2015年2月22日 (日)

「笑顔の写真展」の最終日!

「笑顔の写真展」最終日は朝から小雨の降る

あいにく日でしたが

Img_2271
家族連れの方や

菜の花ボランティアの方などが

来校されました。(感謝です!)

Img_2274
そして、来場されたお客様とスタッフを入れて

瓦をメッセージボードにして写真の撮影です!

この写真を何回か撮り

今後の活動に活かしてみたいと思います。

この二日間、多くの方にご来場して頂き

感謝いたします!

来月は、米沢の森をテーマとした

写真展と俳句会を開催する予定ですので

よろしくお願いいたします。

皆様のご支援とご協力を今後も

よろしくお願いいたします!

最後に、今回の企画から準備を

一緒にやってきた南市原応援団のMさんには

大変ご苦労をかけてしまいました。

感謝しております。(ありがとうございました!)

そして、共催して頂いた各団体と

協力して頂いたアート×ミックス実行員会及び市原市

さらにデーター協力して頂いた皆様に感謝申し上げます。

内田の風

2015年2月21日 (土)

「笑顔の写真展」2月

今日と明日

内田未来楽校では「笑顔の写真展」を開催しています。

Dscf1423
今月も多くのお客様に来校して頂きました。

そして、今日はアート×ミックス事務局のお手伝いをしてくれた

香川県にお住まいのUさんが顔を見せてくれました。

Dscf1437
Uさんを囲んで

菜の花ボランティアの皆さんと同窓会です!

皆さん、Uさんに会えてとてもうれしがっていました。

その姿を見て、この企画をして良かったなと思いました。

Dscf1432
Dscf1417
展示会と合わせて開催した

野菜コーナー・内田未来カフェは

終日にぎわい笑顔があふれていました。

明日も午前10時から開催しますので

是非、笑顔いっぱいの写真を見てください。

内田の風

2015年2月20日 (金)

真上から見る富士山!

Img_1811
先日、四国の徳島に向かう飛行機から

富士山が見えました!

飛行機は富士山のほぼ真上を飛行したので

真上から見る富士山を撮影することが出来ました。

ラッキーでした!

内田の風

Img_1812
明日は、内田未来楽校で

いちはらアート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展

が1月続きに開催されます。

写真を入れ替えて展示しておりますので

是非お立ち寄りいただければと思います。

2015年2月19日 (木)

樹氷のようです!

朝、谷津の一角に植えられた柿の木が

Dpp_0142
霜が降り真っ白になっています。

まるで樹氷のようです!

里の冬景色ですね。

内田の風

2015年2月18日 (水)

満開の菜の花

先日、千倉方面にドライブした時

Dpp_0143
菜の花が満開な畑がありました。

車から降りて近づくと

菜の花の甘い香りが漂い

春を感じることができました。

Dpp_0144
そして千倉のお花畑に着くと

花つみを楽しむ人達が沢山いました。

ここは一足先に春が来たようです。

内田の風

2015年2月17日 (火)

高滝湖のボート

高滝湖ではワカサギ釣りを楽しむ人で賑わっています。

Dpp_0137
この日も、寒さが厳しい中で

早朝から釣り人が釣り糸を垂らしていました。

湖面はきれいに並んだ沢山のボートを見ることができました。

内田の風

2015年2月16日 (月)

つらら

内田の里は杉花粉が飛ぶようになっても

まだまだ寒い日が続きます。

Dpp_0140
谷津の日蔭では

山の絞り水がつららとなって

小さな水路も凍りつき

Dpp_0141
日差しを受けて輝いています。

里の春はまだ遠いようです!

内田の風

2015年2月15日 (日)

何かと忙しい一日でした!

今日は、朝、八時より味噌づくりです。

(MSさんは7時過ぎから火を燃やしていてくれました)

Dscf1389
午前中、大きな釜で煮こぼれないように

注意しながら大豆を煮ていきます。

お昼近くになると豆が柔らかくなり色合いも良くなり火を落とします。

Dscf1398
そして、昼食を取っている間に

豆を冷やしていきます。

その後。機械で豆をつぶし

麹と塩を混ぜていきます。

今回は12キロの大豆、12キロの麹、天然塩6キロ

の割合で味噌づくりです。

Dscf1401
約一時間程で味噌の仕込みは完了しました。

仕込んだ味噌は我が家の倉庫で熟成させ

11月頃には美味しい味噌になると思います。

そして、味噌づくりが終え、内田未来楽校に行き

TさんがワイヤレスマイクとCDを

Dscf1392
寄贈して頂いたので顔を出してみました。

ワイヤレスマイクは電波ではなく

赤外線で接続するものです。(円盤状のものは赤外線アンテナです!)

Dscf1404
今日もアンテナを設置し

アンプまでの配線をしてくれました。(ありがたいです!)

Dscf1405
最後にアンプにワイヤレスのアンプとCDを接続し

未来学校の音響設備はグレードアップです。

作業終了後、お茶を飲みながら

スピーカー、アンプ、マイク等の寄贈をして頂いたことに

お礼の言葉を伝えると

これらの機器が内田未来楽校で活かされることが

うれしいと言われていました。(感謝です!)

内田未来楽校はここに集まる人そして機器や機材が

活かされることが大切だなと思いました。

そして、夕方からMさんと今週末の「笑顔の写真展」に向けて

展示する写真の入れ替え作業です。

作業は午後7時前に終了し

Dscf1410
展示会の準備は無事終了。

夜なべでの作業かなと考えていましたが

今日準備が出来て良かったです。

今回も笑顔がいっぱいの写真が集まりましたので

是非見に来てくださいね!

ということで今日は何かと忙しい一日でした!

内田の風

2015年2月14日 (土)

味噌麹

明日の味噌づくりを前に

Dscf1379
頼んであった味噌麹を

引き取ってきました。

味噌麹は塊になっているので

手でほごして顆粒状にしておきます。

今回は12キロの麹を使用し

その半分の塩を混ぜて味噌を仕込む予定です。

内田の風

2015年2月13日 (金)

市場公民館から

市場町会の公民館は今年建て替えをする予定で

今月から室内の片づけなどを進めています。

Dscf1369
その作業の中で破棄するにはもったいないと

数点の品が未来楽校に寄贈されました。

床の間には「茶釜」とブリキで作った屋根の飾り(鬼瓦みたいなもの)

そして真空管ラジオとプレーヤーが一体になったもの

Dscf1370
Dscf1371
どれも年代物で未来学校にピッタリですね!

茶釜は内田村から市場町会へ記念品として

贈られたようで

Dscf1368
昭和29年の日付が刻まれてありました。

これらの品、未来学校で活かしていきたいと思います。

内田の風

2015年2月12日 (木)

「ふるさと だより」が更にグレードアップ

タケチャンさんのブログで

「ふるさとだより」がアップされています。

Img_1775
ブログの中で

ユーチューブにリンクし

映像(静止画に歌詞のテロップが映し出されます)

と音楽が流れるものです。

優れモノですので一度見てください!

(二行目の「ふるさと だより」をクリックすると

 リンクされます。)

内田の風

2015年2月11日 (水)

千葉県職員によるトイレ使用確認がありました!

内田未来楽校のトイレは

千葉県補助

観光地魅力アップ整備事業 (補助率:1/2)

と市原市の補助を頂き建設したものですが

昨日、千葉県職員による現地確認がありました。

Img_2260_2
(男子トイレを撮影している方が県職員の方で

手前は市原市の職員の方です)

対応は自分と女性役員であるHKさんで行い

清掃頻度や独自に工夫していることなどを説明しました。

その後、「笑顔の写真展」の作品を見て頂きながら

報徳の会の設立経過や校舎の歴史などを説明し

特に女性トイレが好評であると伝えました。

そして、トイレが出来たことでお客様を迎える体制ができ

感謝しているとお礼の言葉を伝えることが出来ました。

内田の風

2015年2月10日 (火)

特急さざなみ

五井駅に特急さざなみが停車しています。

Img_1780
3月のJRダイヤ改正では

特急は君津までとなるようで

外房線のわかしおは1便減るようです。

特急を利用する人が減り

高速バス利用者が増えていることが理由ではないでしょうか。

東京への通勤客も10年20年前と比べると

だいぶ減っているようです。

JRダイヤ改正も時代を反映していますね。

内田の風

2015年2月 9日 (月)

春が待ち遠しいです

里は2月なり

菜の花の育ちが良くなっています。

Img_1789
市場の国道409号沿いでは

菜の花が群生しています。

そして内田未来楽校裏の土手でも

Img_1715
昨年咲いた株から落ちた種が芽を出し

育っていました。

来月末には里は菜の花の時期になるかな?

春が待ち遠しいですね!

内田の風

2015年2月 8日 (日)

霜避け

ご近所の畑では

Img_1793
サヤエンドウが寒さの中育っています。

サヤエンドウには

霜避けでしょうかネットがかぶせてあり

さらに竹で覆っています。

Img_1794
ネットの中は暖かいのでしょうか

葉が青々としています。

見ている方もうれしくなりますね。

内田の風

2015年2月 7日 (土)

コロッケ

先日、睦沢町上市場にある精肉店

Img_1709
でむつさわコロッケを

購入してきました。

このコロッケは昔ながらの味がするので好きです!

(妻の実家近くにあり、このコロッケを知りました)

内田の風

2015年2月 6日 (金)

ノスリ

以前のブログでオオタカまたはトンビかなと

思っていた鳥

Dscf1347
ノスリでした。

(ネットで調べてノスリ と一致していました。)

この日も田んぼの電柱であたりを

見渡していました。

内田の風

2015年2月 5日 (木)

春はまだ遠いかな?

昨日、いつも通る公園で

Img_1799
ピンク色した梅の花が咲いていました。

春を見つけた気分になり

うれしくなりました。

一昨日、この場所を通りましたが

花は咲いてなかったと思います。

周りの木々を見ると

気持ち芽が膨らんでいるようです。

春は気付かないうちに近づいてきているようですね。

でも今日は雪が降るような天気で

春はまだ遠いという感じですね。

内田の風

2015年2月 4日 (水)

メジロ

お昼食べに行く蕎麦屋さんでは

Dsc_0101_2

植え木に輪切りにしたミカンが刺してあります。

窓越しに見ていると

メジロが警戒しながらミカンに近づき

ついばんでいます。

お昼、可愛らしいお客さんと

一緒に自分達も食事しています。

内田の風

2015年2月 3日 (火)

列車内の展示会

先週末、五井駅から小湊鉄道に乗った時

Img_1782
国分寺台東小学校の生徒による

小湊鉄道を中心にした絵画が展示してありました。

Img_1785
どの作品も小湊沿線の風景を

子供の視点でうまく表現してあります。

金賞の作品は列車を細かく表現していて

すばらしいなと思いました。

内田の風

2015年2月 2日 (月)

春の香り

Img_1778
先日、フキノトウを食べました!

口の中は

独特のにがみと一緒に

春の香りが広がります。

食で春を感じることが出来て

うれしくなりました!

内田の風

2015年2月 1日 (日)

遮光ネット

ホームセンターで遮光ネットを購入してきました。

Dscf1355
普通は園芸などに使用されるのですが

今回は内田未来楽校で使用しました。

Dscf1356
11月から展示会を開催して来ましたが

外の明かりが額に写り込み

作品が見づらいとの声が多くありました。

そこで、遮光ネットを窓の部屋側に

垂らしてみましたが

あまり改善されませんでした。

とりあえず、今月の展示会での

反応を見てみたいと思います。

内田の風

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »