« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

麹を頼む!

今年も自家製の味噌を作るため

Img_1797
赤石味噌麹店に

白米を持って行きました。

今回、持参した白米は12キロですが

来月中旬までに麹にしてもらい

引き取った後、味噌づくりをします。

今年も美味しい味噌を作るぞ!

内田の風

2015年1月30日 (金)

カモ鍋

Dsc_0102
先日、カモ鍋を囲んで

熱燗でいっぱいやりました。

寒い時期のカモ

あぶらがあり美味しかったですよ!

(メタボが悪化しますね・・)

内田の風

2015年1月29日 (木)

たより第20号(H27年1月号)

H271_3
内田未来楽校のHP掲示板では

たよりが見づらいという声がありましたので

ブログでもアップしてみましたが

文字が読みやすくなったと思います。

内田の風

CD出来ました!

Img_1772
元内田小学校の校長先生が作詞した

「ふるさとづくり」

カセットテープからCD化出来ました。

今回、戸田にお住まいのTさんにお願いし

カセットテープをデジタル化して

CD化していただきました。(感謝です!)

そしてレーベルも自分が撮った内田の風景写真を

うまく配置して歌詞にあったとても良い感じに出来あがりました。

Img_1774
CD化するにはカセットテープの音質が悪くノイズもあり

苦労して取り込んでくれたそうです。

そして、CDとケースもすべて提供してくれて

20枚作成して昨日自分の所に届けてくれました。

(Tさんには重ねてお礼申し上げます!)

皆さんの協力で益々未来楽校は楽しくなりますね!

内田の風

2015年1月28日 (水)

井戸の水は満水!

Img_1713
内田未来楽校の報徳井戸

どうやら満水のようです!

井戸前面のコンクリートは

上部から水が滴り落ちています。

単純に水量を

奥行き36メートル

平均深さ1.5メートル

横幅1メートル

として計算すると

54㎥あることになります。

すごい量ですね!

今度、正式に水質検査をしたいと思います。

内田の風

2015年1月27日 (火)

安心な所を知っているのでしょうか?

我が家の畑で

Img_1712
オスのキジが

餌をついばんでいます。

里は2月中旬まで猟期で

週末になると谷津でハンターの姿を見ることができます。

キジはハンターから逃れるように

民家近くに寄ってきているのでしょうかね?

内田の風

2015年1月26日 (月)

田んぼの氷

里は1月下旬になり寒さが厳しくなり

Dscf1343
田んぼの日蔭は

氷が張ったままです。

氷が消え

カエルの卵が見える季節は

もう少し待つしかないようですね。

内田の風

2015年1月25日 (日)

放送設備が出来ました!

昨日の里山ハイキング終了後

会員のTさんが先週寄贈して頂いたスピーカーを

Img_1708
屋内配線を行い設置してくれました。

そしてアンプも調整していただき

Img_1703
マイクも接続し館内放送が可能となりました。

マイクはハンドマイクとスタンドマイク

2本を寄贈して頂きました。

これでを講演会も開催できるのではないでしょうか?

未来楽校の設備が充実しましたね!

Tさんには大変感謝いたします。

内田の風

2015年1月24日 (土)

里山ハイキング

Img_1662
午前9時前、内田未来楽校に

里山ハイキングの受付をしようと

人の輪が出来ています。

Img_1666
会長のあいさつ、注意事項等を伝え

校舎前に集まり集合写真の撮影です。

今日はスタッフを含めると

約100名近い方が参加してくれました。(うれしいですね!)

Img_1671
宿の町会内を抜けて急な坂を登っていくと

宝永時代に建立した石仏が現れます。

今日は郷土史家の佐野先生も参加されていたので

急遽解説をお願いしました。

石仏には二十三夜と刻まれており

月信仰で建立したことが分かりますね。

皆さん先生のお話を熱心に聞いていました。

Img_1677
さらに山の中の道を登っていくと

享保時代に祀った庚申塔に到着です。

ここでも解説を聞きながら

この里山が信仰の山であったことを学べたと思います。

Img_1681
そして里山から下山する「むじな坂」の入口では

川在にお住まいのMさんから

おじいさんがお祭りの帰りに狐にだまされて

一晩中、山の中をさまよい

お土産にもらった餅を取られたという話をして頂きました。

(おもしろいですね!)

Img_1687
約2時間半でスタートした未来楽校に帰ってきました。

校舎では米沢の森を考える会の女性達が

調理したイノシシ汁が準備されており

順番待ちの列が出来ました。

Img_1690
皆さんは教室の中や外の縁台で昼食です。

今回、初めての里山ハイキングでしたが

落ち葉に埋もれた道や地域の歴史やロマンを感じる石仏など

内田地域ならではの魅力を出すことが出来たと思いました。

これからも、地域の足元(山・川・田んぼ)に着目した事業を

計画したいと思います。

内田の風

2015年1月23日 (金)

寒さに耐えてます!

秋に蒔いた加茂菜は

Dscf1313
寒さに耐えながら育っています。

青かった葉も寒さのせいか

黄ばんでいます。(肥料がないかな?)

来月下旬には加茂菜を漬けることができるでしょうか?

内田の風

(明日は里山ハイキング開催です!お待ちしております)

2015年1月22日 (木)

スピーカーが寄贈されました!

内田未来楽校の記事が続きますが

写真展があった18日

会員の武内さんからスピーカーのセットを寄贈していただきました!

Dscf1336
このスピーカーはある場所で使用されていたものですが

まだまだ使用出来るということで

楽校に設置してくれることになりました。

予定では黒板のある教室に6個

和室と喫茶コーナーにそれぞれ1個

計8個を設置します。

校舎は益々充実してきますね!(感謝です!

内田の風

2015年1月21日 (水)

校歌にしようか?

先日の写真展の時に会員のTさんから

平成12年度に内田小学校の校長をしていた

恵藤幸久さんが作詞(作曲は恵藤さんの御兄弟)した

「ふるさとだより」が入ったカセットテープが出てきたので

皆さんに聞いてもらいたいとCDラジカセ持参で会場に来られました。

Photo
歌詞は内田小学校周辺の地名や商店などがあり

内田地区の風景を歌っています。

Epson001
恵藤元校長は平成12年度内田小学校に赴任されて

作詞したようです。(写真前列左から三人目です。)

このカセットテープを私が預かり

CDにダビングするよう宿題がだされております。

帰宅後、昔使っていたラジカセを探しだして

Dscf1338
再生し、ICレコーダーに記録させました。

「005M_150118_2031.MP3」をダウンロード

この歌をCD化させて

内田未来楽校の校歌にもと言う声もありました。

ついに校歌が出来たかも?

(なお、作詞した先生には連絡をし

 内田未来楽校で自由に使用して良いとの

承諾を頂いております!)

内田の風

Photo_2

2015年1月20日 (火)

石焼き芋

米沢の森の皆さんが

Dscf1326
展示会の期間中

石焼き芋を実演販売してくれました。

Dscf1316
昨年も実験的に芋を焼いたのですが

思い通りに焼けませんでしたが

今回は平トタンを加工して内フタを作り

焼いてみるとうまい具合に焼けました。

石焼き芋おいしいですよ!

是非次回の展示会で味わってみてくださいね。

内田の風

2015年1月19日 (月)

笑顔の写真展二日目

いちはらアート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展

二日目の昨日も

Dscf1319
内田未来楽校には多くの方が来場されました。

昨日は、以前頂いたシーツを利用して

額のバックを白くして見やすくしてみました。

Dscf1331
午後には地域新聞の取材があり

お客様も交えて集合写真を撮り

来月開催する展示会のPRをしてもらいます。

Dscf1333
そして佐久間市長も熱心に

展示された写真を観賞され

おもてなしコーナーではゆっくりと過ごされ

沢山の商品を購入していただきました。(ありがとうございました!)

Dscf1324
午前中には90歳になる田中さんが

おもしろコーナーにハマグリの貝殻を利用した

貝ひなを出店して頂き

皆さんに作り方などを説明していました。

このように地域の人達がかかわって頂くことが

未来楽校の魅力になるし

その人を活かし、校舎も活かされると思います。

Dscf1329
最後に、ご来場頂いた皆様と

協力して頂いた関係者に感謝いたします。

内田の風

2015年1月18日 (日)

笑顔をつなげよう!

昨日より開催した

いちはらアート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展には

Dscf1304
多くのお客様が来場されました。(ありがとうございます)

来場者の方にこの企画をどうのように知りましたかと聞くと

千葉日報、シティーライフ、そして伝心柱の記事

を読んで知ったという方が多かったです。

やはりPRは大切で、新聞の力はすごいですね!

さらに、里見駅では喜動房倶楽部の方がこの企画展を

紹介してくれたので立ち寄った横浜在住のお客様もいました。

(地域のネットワーク大切にしたいですね!)

Dscf1311
そして午後からは地元のケーブルテレビの取材があり

番組の中で紹介してくれることになりました。(感謝です!)

また、今回は菜の花プレヤーズの方も多く来場され

写真を懐かしく見るとともに

当時の仲間にもあえてうれしかったとも言ってくれました。

Dscf1312
内田未来カフェでも楽しい会話が弾んでいます。

今回、この企画をすることで

あらためて地域の皆さんのエネルギーを感じると共に

写真の中の笑顔、それを見ている人の笑顔のつながりが

とても良かったと思いました。

このエネルギーとつながりを次のアート×ミックス

いちはらの力にしたいですね!

内田の風

2015年1月17日 (土)

いちはらアート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展スタート

今日と明日

内田未来楽校では

いちはら アート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展

が開催されます!

Dscf1287
昨夜、写真の展示をし

アート×ミックス事務局から

のぼり旗を借用して飾りつけてみました。

写真は南いちはら応援団のMさんが

データーを集め印刷をしたものです!

(感謝です!)

Dscf1288
和室にはAOサイズに印刷した写真を中心に

展示しましたので見てもらいたいです。

そして教室には

Dscf1294
アート×ミックス開催前から閉幕まで

時系列で写真を並べてありますので

芸術祭を振り返ることができると思います。

そしてどの写真も笑顔にあふれ

エネルギーを感じるものです。

素人の私達が企画そして展示したものですが

十分楽しめると思いますので

是非、内田未来楽校に足を運んで頂けると

うれしいです!お待ちしております!

内田の風

展示は

1月は17日と18日

2月は21日と22日

午前10時から午後4時まで開催しております。

同時に内田未来カフェとおもしろ市も開催しています。

内田の風

2015年1月16日 (金)

古ぼけたネズミ捕り

物置にあった古ぼけたネズミ捕り

Dscf1221
餌にサツマイモを付けて

物置に仕掛けてみました。

数日、様子をみていましたが

ネズミは捕まりませんでした。

ネズミ捕りを仕掛けたことを忘れた頃

物置を見てみるとネズミがかかっていました。

古ぼけたネズミ捕り

まだまだ活躍しそうです!

内田の風

2015年1月15日 (木)

オオタカかな?

家の後ろにある山に

Img_1588_2
大きな鳥が木の枝にとまりました。

早速、望遠で撮影です。

撮った写真をトリミングすると

Dpp_0076
鳥の姿が分かります。

この鳥、オオタカでしょうか?

内田の風

ネットで調べるとトビのようです!

2015年1月14日 (水)

自然のドライフラワー

アジサイの花が枯れても

Dpp_0058
花が咲いたように見えます。

冬枯れしたアジサイは

まるでドライフラワーのようでした。

内田の風

2015年1月13日 (火)

尾っぽのようです!

Dpp_0064
パンパスグラスの穂が

真っ白な尾っぽのように見えます。

里の冬枯れの景色の中で

その白さが際立っていました。

内田の風

2015年1月12日 (月)

分かりました!

い昨夜、報徳の会運営会議は宿の自治会館で行いましたが

役員の皆さんが来る前に席をセッティングし終え

Dsc_0098
何気なく座布団が入っている押入れの中を見ると

町会の書類がクリアボックスにあるのを見つけました。

書類は昭和の初め頃からの会計簿や

町会の出来事を記録した帳面がありました。

その帳面をパラパラとめくっていると

昭和44年の時に現在の内田未来楽校である木造校舎の

火災が発生したことが記録されていました。

内容は

南総科学KK八月十一日三時半火災

というものでした。

自分の記憶では中学生だった夏休みだったことを

覚えていましたが

こうして確かな記録が出てきたことで

内田未来楽校の歴史がハッキリすることができました。

(記録って大事だなと思いました。)

内田の風

2015年1月11日 (日)

瓦をもらう!

午前中、瓦運びをしました。

Dscf1226
この瓦は未来楽校の事務局員である鶴岡さんの

御兄弟(お兄さん)の倉庫で使用していたもので

この倉庫で使用する前は旧月崎小学校(月出小ではなかったです!)の

屋根材として利用していたようです。

今回は屋根をトタンにするので

瓦を破棄するということになり頂くことにしました。

サイズは未来楽校の瓦と同じですので

補修材として十分利用できると思います。

5台の軽トラックに瓦を載せ終えると

Dscf1227まきストーブがある部屋でお茶を頂きました。

まきストーブで暖をとりながら

イノシシの習性やコメ作りの秘訣など様々なことを

お兄さんからを教えて頂き有意義で

楽しい時間を過ごすことができました。

Dscf1230
そして、瓦はかまどがある小屋の脇に並べて積んでみました。

この瓦を有効利用して雨漏りの個所を修繕したいと思います。

(瓦は軽トラックで7台分を運んできました。

 お手伝いをして頂いた皆さんに感謝します。)

内田の風

2015年1月10日 (土)

タイヤを履きかえる!

今日、車のタイヤを

Dscf1223
スタッドレスタイヤに

履き替えました!

昨年の暮れから履き替えようと

思っていたのですがやっと出来ました。

雪が降らないのが一番ですが

備えをしておきました。

内田の風

2015年1月 9日 (金)

トタン張り替え完了です!

4日から始めた内田未来楽校のトタン屋根の張り替え

Img_1623
無事完了しました!

張り替えに合わせて

雨どいも付けたので校舎にも

良い状態となりました。

Img_1535
張り替え前と比べると

違いがすごくわかります。

御尽力してくれた会員の皆さんに感謝です。

特に中心的に修繕を行って頂いた

棟梁のKさんにはありがとうございました!

内田の風

Img_1533

2015年1月 8日 (木)

犯人は?

昨年の暮れ家の前に植えた

葉ボタンが丸坊主になっています。

Img_1585
犯人は誰でしょうか?

鳥が葉をたべてしまったのでしょか?

不思議です。

内田の風

2015年1月 7日 (水)

ジョウビタキ

トタンの張り替えを行っていた時

Img_1609
ジョウビタキが裏庭に

飛んできました。

ジョウビタキは私達が休んでいると近くまで寄ってきて

Img_1611
餌を探していました。

ジョウビタキは羽の色(白い斑点)に特徴があるので

見つけやすい野鳥です。

(晩秋、大陸から飛んでくる渡り鳥です。)

内田の風

2015年1月 6日 (火)

米沢の森夕景

先日、米沢の森から

Dpp_0066
夕景を撮ってみました。

この日は富士山付近に雲があり

ハッキリした姿を撮ることは出来ませんでしたが

Dpp_0065
横浜や東京方面の

夜景を撮ることが出来ました。

しかし、三脚のねじをしっかり固定してなかったので

ぶれてしまい満足できる写真が撮れませんでした。

写真、まだまだ勉強です!

内田の風

2015年1月 5日 (月)

入っちゃダメヨ~、ダメ!ダメ!

寒さが厳しくなった田んぼで

Dpp_0063
案山子が手を広げています。

イノシシに

田んぼに入っちゃ

ダメヨ~、ダメ、ダメ

と言っているのでしょうか?

内田の風

2015年1月 4日 (日)

トタンの張り替えです!

内田未来楽校の初仕事は

Img_1604
かまどの部屋がある

トタン屋根の張り替えです。

朝から会員の方が集まり

トタンをはがしていきました。

Img_1607
途中、はがした杉皮を燃やしながら

暖をとりました。

Img_1616
午後からは堀越のMさんが

助っ人として参加したので

作業が格段に進みます。

Img_1619
そして夕方には

南側の広い屋根の張り替えが終了しました。

皆さん、お正月休み中にもかかわらず

協力して頂き感謝します。

残った北側の部分は棟梁のKさんが

張り替えをしてくれます。(ありがとうございます。)

内田の風

2015年1月 3日 (土)

袖ヶ浦公園に行ってみました!

今日は天気が良かったので

袖ヶ浦公園に行ってみました。

Dpp_0073
日が落ちると

富士山がシルエットで現れます。

そして東京方向を見ると

Dpp_0071
東京スカイツリー、葛西臨海公園の観覧車などが良く見えます。

米沢の森より富士山に近づいた景色が楽しめました。

内田の風

Dpp_0077

初詣

初詣は

Img_1592
諏訪神社です。

ここで写真クラブのTさんと偶然お会いし

一緒に神社を参拝し、近くの本傳寺も案内してお別れしました。

その後、Tさんは米沢の森からの眺望を見に行きました。

Img_1591
内田の風

2015年1月 2日 (金)

富士山

朝、米沢の森に行ってみました。

Dpp_0052
頂上の御十八夜に着くと

遠くに富士山が見えます。

そして南アルプス・白根山・日光・スカイツリー

すばらしい景色が広がっていました。

Img_1582
駐車場に戻ると

市原米沢の森を考える会の鶴岡代表が

暖かい甘酒を出してくれました。(嬉しかったです!)

米沢の森では三が日の間

駐車場入り口を開放していますので

是非すばらしい眺望を堪能して頂ければと思います。

また、米沢の森に関係する写真や俳句を

募集していますので皆さんも参加してみてください。

内田の風

2015年1月 1日 (木)

初集会です!

明けまして

   おめでとうございます

今年もよろしくお願い申し上げます。

1月1日は宿町会の初集会です。

Img_1573
開始時間の9時前

町会の人達が次々に集まります。

Img_1572広間は前年の役員さんが

昨日からテーブルと茶菓子等をセッティングしてあり

集まった皆さんが席に着いていきます。

集会では昨年の行事及び会計報告を行い

新役員を決めていきます。

約一時間で無事集会は終了しました。

数年前までは中締めが終わっても

長く飲んでいる人(ござっぱきk)がいましたが

最近は静かな初集会です。

そして、お昼になると外に白いものがImg_1578

舞ってきました。(雪です!)

お正月から雪、記憶にありませんね!

今年の天候は大丈夫かなと

ちょっと心配してしまいました。

内田の風

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »