« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
里山ハイキングの受付をしようと
人の輪が出来ています。
校舎前に集まり集合写真の撮影です。
今日はスタッフを含めると
約100名近い方が参加してくれました。(うれしいですね!)
宝永時代に建立した石仏が現れます。
今日は郷土史家の佐野先生も参加されていたので
急遽解説をお願いしました。
石仏には二十三夜と刻まれており
月信仰で建立したことが分かりますね。
皆さん先生のお話を熱心に聞いていました。
享保時代に祀った庚申塔に到着です。
ここでも解説を聞きながら
この里山が信仰の山であったことを学べたと思います。
川在にお住まいのMさんから
おじいさんがお祭りの帰りに狐にだまされて
一晩中、山の中をさまよい
お土産にもらった餅を取られたという話をして頂きました。
(おもしろいですね!)
校舎では米沢の森を考える会の女性達が
調理したイノシシ汁が準備されており
順番待ちの列が出来ました。
今回、初めての里山ハイキングでしたが
落ち葉に埋もれた道や地域の歴史やロマンを感じる石仏など
内田地域ならではの魅力を出すことが出来たと思いました。
これからも、地域の足元(山・川・田んぼ)に着目した事業を
計画したいと思います。
内田の風
先日の写真展の時に会員のTさんから
平成12年度に内田小学校の校長をしていた
恵藤幸久さんが作詞(作曲は恵藤さんの御兄弟)した
「ふるさとだより」が入ったカセットテープが出てきたので
皆さんに聞いてもらいたいとCDラジカセ持参で会場に来られました。
内田地区の風景を歌っています。
作詞したようです。(写真前列左から三人目です。)
このカセットテープを私が預かり
CDにダビングするよう宿題がだされております。
帰宅後、昔使っていたラジカセを探しだして
この歌をCD化させて
内田未来楽校の校歌にもと言う声もありました。
ついに校歌が出来たかも?
(なお、作詞した先生には連絡をし
内田未来楽校で自由に使用して良いとの
承諾を頂いております!)
内田の風
いちはらアート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展
二日目の昨日も
昨日は、以前頂いたシーツを利用して
額のバックを白くして見やすくしてみました。
お客様も交えて集合写真を撮り
来月開催する展示会のPRをしてもらいます。
展示された写真を観賞され
おもてなしコーナーではゆっくりと過ごされ
沢山の商品を購入していただきました。(ありがとうございました!)
おもしろコーナーにハマグリの貝殻を利用した
貝ひなを出店して頂き
皆さんに作り方などを説明していました。
このように地域の人達がかかわって頂くことが
未来楽校の魅力になるし
その人を活かし、校舎も活かされると思います。
協力して頂いた関係者に感謝いたします。
内田の風
昨日より開催した
いちはらアート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展には
来場者の方にこの企画をどうのように知りましたかと聞くと
千葉日報、シティーライフ、そして伝心柱の記事
を読んで知ったという方が多かったです。
やはりPRは大切で、新聞の力はすごいですね!
さらに、里見駅では喜動房倶楽部の方がこの企画展を
紹介してくれたので立ち寄った横浜在住のお客様もいました。
(地域のネットワーク大切にしたいですね!)
番組の中で紹介してくれることになりました。(感謝です!)
また、今回は菜の花プレヤーズの方も多く来場され
写真を懐かしく見るとともに
当時の仲間にもあえてうれしかったとも言ってくれました。
今回、この企画をすることで
あらためて地域の皆さんのエネルギーを感じると共に
写真の中の笑顔、それを見ている人の笑顔のつながりが
とても良かったと思いました。
このエネルギーとつながりを次のアート×ミックス
いちはらの力にしたいですね!
内田の風
今日と明日
内田未来楽校では
いちはら アート×ミックス 未来に向けた笑顔の写真展
が開催されます!
アート×ミックス事務局から
のぼり旗を借用して飾りつけてみました。
写真は南いちはら応援団のMさんが
データーを集め印刷をしたものです!
(感謝です!)
展示しましたので見てもらいたいです。
そして教室には
時系列で写真を並べてありますので
芸術祭を振り返ることができると思います。
そしてどの写真も笑顔にあふれ
エネルギーを感じるものです。
素人の私達が企画そして展示したものですが
十分楽しめると思いますので
是非、内田未来楽校に足を運んで頂けると
うれしいです!お待ちしております!
内田の風
展示は
1月は17日と18日
2月は21日と22日
午前10時から午後4時まで開催しております。
同時に内田未来カフェとおもしろ市も開催しています。
内田の風
い昨夜、報徳の会運営会議は宿の自治会館で行いましたが
役員の皆さんが来る前に席をセッティングし終え
町会の書類がクリアボックスにあるのを見つけました。
書類は昭和の初め頃からの会計簿や
町会の出来事を記録した帳面がありました。
その帳面をパラパラとめくっていると
昭和44年の時に現在の内田未来楽校である木造校舎の
火災が発生したことが記録されていました。
内容は
南総科学KK八月十一日三時半火災
というものでした。
自分の記憶では中学生だった夏休みだったことを
覚えていましたが
こうして確かな記録が出てきたことで
内田未来楽校の歴史がハッキリすることができました。
(記録って大事だなと思いました。)
内田の風
午前中、瓦運びをしました。
御兄弟(お兄さん)の倉庫で使用していたもので
この倉庫で使用する前は旧月崎小学校(月出小ではなかったです!)の
屋根材として利用していたようです。
今回は屋根をトタンにするので
瓦を破棄するということになり頂くことにしました。
サイズは未来楽校の瓦と同じですので
補修材として十分利用できると思います。
5台の軽トラックに瓦を載せ終えると
まきストーブで暖をとりながら
イノシシの習性やコメ作りの秘訣など様々なことを
お兄さんからを教えて頂き有意義で
楽しい時間を過ごすことができました。
この瓦を有効利用して雨漏りの個所を修繕したいと思います。
(瓦は軽トラックで7台分を運んできました。
お手伝いをして頂いた皆さんに感謝します。)
内田の風
明けまして
おめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます。
1月1日は宿町会の初集会です。
町会の人達が次々に集まります。
昨日からテーブルと茶菓子等をセッティングしてあり
集まった皆さんが席に着いていきます。
集会では昨年の行事及び会計報告を行い
新役員を決めていきます。
約一時間で無事集会は終了しました。
数年前までは中締めが終わっても
長く飲んでいる人(ござっぱきk)がいましたが
最近は静かな初集会です。
舞ってきました。(雪です!)
お正月から雪、記憶にありませんね!
今年の天候は大丈夫かなと
ちょっと心配してしまいました。
内田の風
最近のコメント