井戸探検でした!
今日は内田未来楽校にある
の清掃と
中を歩く
井戸探検を
行いました。
朝
八時半
井戸の点検口を覆っていた
板を取り外すと井戸水が口切り一杯です。
エンジンポンプを
設置して
水を
汲み上げて
いきます。
同時に
蛇口を取り外し
水を抜き取っていきます。
この水抜き作業が思いかけず時間がかかりました。
サワガニ
がいました。
水が
きれいな
証拠ですかね?
サワガニは
この一匹だけでなく
井戸の周りで見ることができました。
水を
抜く作業を
している間に
井戸探検
参加者が
集まり
会長からご挨拶です。
そして参加者の皆さんに
がどうして
造られたか
また
ペットボトルに
水道水と
井戸の
水を入れて
違いを説明したり
世界には水を簡単には手に入れらなく
子供が何キロも歩いて水汲みをしていることを説明し
水の大切さを感じとってもらいました。
井戸探検を
してから
スイカ割り
でしたが
水がなかなか
減らないので
先に
スイカ割りを
行いました。
子供達は
スイカ割りに
夢中です。
スイカは
なかなか
割れません!
スイカ割り単純な遊びですが
見ている方も楽しめました。
底に
近づくと
エンジンポンプでは
水を汲み上げることが
難しくなったので
水中ポンプに替えて
泥混じりの水を
汲み上げていくと
見通せるようになり
奥まで
歩いていくことが
できました。
井戸の
奥行きを
計測してみると
約36メートル昔の寸法で言うと20間(けん)あります。
今回初めて井戸の奥まで入り
あらためて井戸を掘った方の苦労と
子供たちへの想いをを知ることができました。
井戸の中はすごく涼しく
吐く息が白くなり
外の蒸し暑さを忘れることができましたよ!
今日の作業ではすべての泥をかき出さなかったので
再度作業をすることにして終わりにしました。
作業に協力してくれた皆さんに
感謝します!
井戸探検楽しかったです!
内田の風
これから内田の里は
稲刈りの時期を迎え
忙しくなります。
9月23日に新米を食べる事業を
計画していますので
是非遊びに来てください。
投稿: 内田の風 | 2014年8月13日 (水) 21時12分
報徳の井戸水がこんな横井戸構造になっているとは思ってもみませんでした。すごいですね。こんどお邪魔したときにいろいろ教えてください。
お盆は稲刈りの時期なんですね。
投稿: スズキです | 2014年8月12日 (火) 19時08分
横井戸
思ったよりも奥行きがあり
初めての探検すごく良い経験になりました。
イノシシとぶつからず良かったですね!
ぶつかってしまうと車が
動かなくなってしまうこともあるようです。
このようなイノシシ被害を出すようになった
大きな原因を作ったのは人間なのでしょうか?
オオカミの事を知ってもらおうと
地道に活動している方々に敬服しますね。
投稿: 内田の風 | 2014年8月10日 (日) 21時53分
井戸の水量がものすごく多いんでしょうね!!
井戸の中は吐く息が白くなりってのも凄いですね!!
投稿: よつはらいた | 2014年8月10日 (日) 04時45分
帰り道、私の目の前にイノシシが飛び出てきました、ウリボ-も…ぶつかりも、ひきもしなかったから良かったけどオオカミいたほうがいいよね!
投稿: 古宮 | 2014年8月 9日 (土) 20時55分