« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

頂きました。

先日、市場のTDさんから

Dscf0423 新米

30キロ

頂きました!

このお米は

9月の

内田未来楽校

で実施する

新米を食べよう!

に活用します。

ありがとうございます。

内田の風

2014年8月30日 (土)

今日も雨!

今朝も雨音で目が覚めてしまいました。

Dscf0431 朝食を

とってから

我が家の

たんぼを

見いに行くと

稲は

少し寝ていますが

何とか踏ん張っていました。

田んぼは今週の雨で

Dscf0429 水を含んで

しまったと

思います。

暗渠の

排水口

には

雨水が

流れ込んでいます。

暑い夏の日差しが

早く戻って来ないかな?

Dscf0435 近くの

田んぼも

刈りかけで

作業が

止まっています。

稲刈りは

天候が悪く

思い通りには進んでいません!

内田の風

2014年8月29日 (金)

秋雨前線!

今週になって

夏空を見てません!

Dscf0407 里の稲刈りは

急にブレーキが

かかったように

ストップしています。

天気予報では

今週末

秋雨前線が

停滞し雨が降ると言っています。

いったい夏空はどこに行ったのでしょうか?

稲刈りが終わりません!

内田の風

2014年8月28日 (木)

稲刈り前の草刈り

先週、我が家の田んぼ

Dscf0390 稲刈り前の

草刈りを

行いました。

稲は

一部

肥料の

撒き方に

ムラがあったのか

伸びすぎて少し倒伏している部分があります。

何とか稲刈りが終わるまで持ちこたえて

もらいたいと思います。

内田の風

2014年8月27日 (水)

ヘクソカズラの花

昨日、記事にしたクズの花の近くで

Dscf0395 ヘクソカズラの花

が咲いていました。

里は

秋の野草が

咲きだし

夏から

秋に変わろうと

しているようです。

内田の風

内田の風

2014年8月26日 (火)

モミすりです!

今夜、勤めが終わって

Dscf0418午後7 時

過ぎから

三島会の

モミすりを

行いました。

今年は

休耕田を

起こしての稲作だったので

どれほど収穫できるか分かりません。

Dscf0421 モミすり作業は

一時間弱で

終了し

秤の

数値は

20袋と

表示されていました。

20袋、10俵の収穫です!

刈り取った時の感覚では8俵ちょっとかなと

皆で話していましたが

上出来です。

来年はこの収穫量を基準に

多く収穫したいですね!

内田の風

クズ

野草の話題が続きますが

Dscf0394 クズの花

撮りました。

クズは

草刈りの時

刃にからんで

困ります。

花だけをみると

ちょっとゴージャスと感じます!

内田の風

2014年8月25日 (月)

ノアズキかな?

水路の脇で

Dscf0397 つる性の

黄色い花

が咲いています、

ネットで

調べると

ノアズキ

ノササゲ

がありました。

花の形などから判断すると

ノアズキかな?

内田の風

2014年8月24日 (日)

頑張った一日でした!

今日も昨日に続き稲刈りです!

Dscf0400

昨日の雨と

夜露が

乾くのを

待って

三島会の

田んぼから

刈り取りを始めました。

先ずはワラをとるため

バインダーで稲を刈り取って行き

Dscf0405 次に

Iさんの

コンバインが

作業を

しました。

気が付くと

田んぼの周りには

見学する人などでにぎやかになっています。

今日は三島会の田んぼを含めて

5枚の田んぼの稲を刈り入れました。

昨日の雨がたたり

稲刈りを終えたのは午後6時近くになってしまい

その後昨日乾燥機に入れたモミの

モミ摺りをしました。

後片付けなど終わったのは

午後8時をまわっていました。

今日は頑張った一日でした!

(三島会のモミ摺りは26日の夜行う予定で

どれだけ収穫があるか楽しみです!)

内田の風

予定の半分でした!

昨日から稲刈りを始めましたが

Dscf0393 お昼近く

雨雲が広がり

急に

雨が降り出し

稲刈りは

切り上げです。

雨のため

稲刈り作業は

予定の半分しか出来ませんでした。

一昨日まで晴天が続いていたのに

稲刈りを始めたら天気が不安定になってしまいました。

天には勝てませんね!

内田の風

2014年8月23日 (土)

ハスの花

今朝は雨と雷の音で目がさめてしまいました。

今日から稲刈りを始めようと考えていたのですが

困りましたね。

そして近所のハス田では

Dscf0367 ハスの花

が咲いています。

今年は

ハスが元気なのか

沢山咲いたようです。

朝日を受けて

透き通った花弁

きれいでした。

内田の風

2014年8月22日 (金)

大吉!

先週、何十年ぶりかに

Dsc_0073 成田山に

行ってみました。

境内や

参道には

外国の方が

散策していました。

やはり

成田国際空港に

近いという

効果でしょうか?

そして

おみくじを

ひいてみると

大吉でした。

何か良いことがあるといいな!

Dsc_0076 お昼は

うなぎを

食べて

この暑さを

乗り切ろうと

思います!

内田の風

2014年8月21日 (木)

陶芸教室

今日の午前中

Dscf0379 内田小学校学童保育

による

陶芸教室が

内田未来楽校で

開かれました。

講師の先生は

アート×ミックスで

お世話になった

W先生です。

Dscf0383 子供達は

粘土を

ロクロで

回転させながら

マグカップなど

好きな物を

作り上げていきます。

子供達は暑い中でも

陶芸に集中していました。

出来あ上がった作品はW先生が自宅に持ち帰り

子供達から伝えられた色を付けて焼き上げるそうです。

どんな作品が出来上がるか楽しみですね!

内田の風

栗の実

栗の実が

Dscf0340 育って

きています。

里は

栗や

柿の実が

順調に

育って

いるようです。

特に柿は

Dscf0341 当たり年

なのか

実の付きが

多いように

思えます。

秋には

栗・柿

が食べられますね!

内田の風

2014年8月20日 (水)

剪定途中で断念!

庭のモミの木

Dscf0358 だいぶ

枝が

生い茂ったので

梯子を

かけて

剪定しました。

この冬の

降雪の時

枝が折れて

そのままに

していましたが

やっと

切り落とす

ことができました。

選定は

梯子を上り

枝を切り

そして下りて枝を片付ける作業の

Dscf0359 繰り返しで

暑さもあり

厳しかったです!

選定は

一部

残ってしまいましたが

疲れて怪我を

するといけないので

途中で断念して

作業終了としました。

残りは

稲刈りが終わってから

やろうかな?

内田の風

2014年8月19日 (火)

効果なし・・・・

三島会の田んぼに

Dscf0346 イノシシが

入らないようにと

ブルー色の

発光機を

設置しましたが

先日

田んぼの隅を

荒らされてしまいました。

イノシシは青い光をきらうと聞きましたが

効果なしのようです。

でも何もしないと被害が増えてしまうと思い

今も発光機はぶらさげてあります・・・

内田の風

2014年8月18日 (月)

フウセンカズラの実

ご近所の畑で

Dscf0349_2 フウセンカズラ

沢山の実を

付けています。

写真を

撮りながら

熟した実を

一つ採り

袋を

破って

みると

中から

可愛らしい

実が

出てきました。

その実を

手のひらにのせて見ると

Dscf0352 何かの顔の

様に見えます。

この種を

使って

アート×ミックス期間中

内田未来楽校の

おもてなしコーナーで

販売していた

苦難猿の猿の顔として利用していたそうです。

面白いですね。

内田の風

2014年8月17日 (日)

稲刈り始まる!

里では、いよいよ

Dscf0361 早稲の

稲刈りが

始まりました!

この数日は

天候が

安定していませんでしたが

今日は

朝から天気となり

朝露がとれるのを待って

田んぼにコンバインが入っていました。

来週にはコシヒカリの刈り入れも

始まると思います。

内田の風

2014年8月16日 (土)

120インチスクリーンの寄贈

今日、いつもお世話になっているTさんから

Dscf0357 120インチスクリーン

を内田未来楽校に

寄贈して頂きました。

新品のスクリーンで

電動モーターにより

スクリーンを

下げたり

巻き取ったりが

出来るそうです。

今回、内田未来楽校で使用して頂ければと

寄贈して頂きました。

とてもありがたいです!

Dscf0356 スクリーンは

黒板のある

壁に設置して

活用したいと

思います。

内田の風

2014年8月15日 (金)

ツユクサ

暑さが戻ってきた里で

Dscf0334 ツユクサが

路ばたで

咲いています。

ツユクサ

何気ない花ですが

良く見ると

暑さを

忘れさせて

くれます。

内田の風

2014年8月14日 (木)

キジのつがい

稲が色づいた田んぼの畦で

Dscf0312 キジの

つがいが

休んでいます。

子育てが

終わったのか

その周りには

若鳥の姿は

ありませんでした。

二羽の静かな生活を楽しんでいるのでしょうか?

内田の風

2014年8月13日 (水)

思わず唾が・・・・

晴天の中

Dscf0274 梅干しが

天日干し

されていました。

その光景を

見るだけで

思わず

唾が出てきます・・・

美味しい梅干しになると思いますね!

内田の風

2014年8月12日 (火)

カイツブリの訓練

半月前に記事にしたカイツブリ親子の

話の続きになります。

数日前、堰に行くと

Dscf0319 親鳥が

小魚を

捕まえ

くちばしで

何回も

ついばみ

弱らせてから

ヒナに渡していました。

ヒナは渡された小魚を一度放してから

Dscf0315 自分で

捕まえて

食べていました。

カイツブリ親子の

訓練は

微笑ましかったです。

内田の風

2014年8月11日 (月)

稲刈り始まる!

里では早稲の

Dscf0343 刈り入れが

8日から

始まったようです。

稲刈りが

始まると

競争のように

田んぼから

稲がなくなりますね!

内田の風

2014年8月10日 (日)

台風の影響

台風11号が西日本を横断しています。

Dscf0336 千葉でも

台風の

影響で

風が強く

時折

雨が

サア~と 

降っています。

空を見ると

雲が風に流されて行き

青空も見える蒸し暑い天気です。

里では台風の被害が少ようですね!

内田の風

2014年8月 9日 (土)

井戸探検でした!

今日は内田未来楽校にある

Dscf0279 報徳井戸

の清掃と

中を歩く

井戸探検を

行いました。

八時半

井戸の点検口を覆っていた

板を取り外すと井戸水が口切り一杯です。

Dscf0284 早速

エンジンポンプを

設置して

水を

汲み上げて

いきます。

同時に

蛇口を取り外し

水を抜き取っていきます。

この水抜き作業が思いかけず時間がかかりました。

Dscf0286 井戸の周りでは

サワガニ

がいました。

水が

きれいな

証拠ですかね?

サワガニは

この一匹だけでなく

井戸の周りで見ることができました。

Dscf0288 井戸の

水を

抜く作業を

している間に

井戸探検

参加者が

集まり

会長からご挨拶です。

そして参加者の皆さんに

Dscf0290 報徳井戸

がどうして

造られたか

また

ペットボトルに

水道水と

井戸の

水を入れて

違いを説明したり

世界には水を簡単には手に入れらなく

子供が何キロも歩いて水汲みをしていることを説明し

水の大切さを感じとってもらいました。

Dscf0292 予定では

井戸探検を

してから

スイカ割り

でしたが

水がなかなか

減らないので

先に

スイカ割りを

行いました。

子供達は

スイカ割りに

夢中です。

スイカは

なかなか

割れません!

スイカ割り単純な遊びですが

見ている方も楽しめました。

Dscf0301 井戸の

底に

近づくと

エンジンポンプでは

水を汲み上げることが

難しくなったので

水中ポンプに替えて

泥混じりの水を

汲み上げていくと

Dscf0303 井戸の中が

見通せるようになり

奥まで

歩いていくことが

できました。

井戸の

奥行きを

計測してみると

約36メートル昔の寸法で言うと20間(けん)あります。

今回初めて井戸の奥まで入り

あらためて井戸を掘った方の苦労と

子供たちへの想いをを知ることができました。

井戸の中はすごく涼しく

吐く息が白くなり

外の蒸し暑さを忘れることができましたよ!

今日の作業ではすべての泥をかき出さなかったので

再度作業をすることにして終わりにしました。

作業に協力してくれた皆さんに

感謝します!

井戸探検楽しかったです!

内田の風

2014年8月 8日 (金)

空は秋かな?

夏空を見上げると

入道雲がモクモクと湧きあがっています。

Dscf0231 その空の

一角では

羊雲

でしょうか

広がっています。

空は

一足先に秋空を

見せるようになったようです。

秋は近付いています。

そして台風11号も近づいています!

大きな被害が無いことを願います。

また明日は内田未来楽校で

Dscf0277 報徳井戸

の掃除を

しながら

井戸の中を

歩いてみる

井戸探検

が開催されます。

(詳細は

内田未来楽校掲示板

で確認してください。)

内田の風

2014年8月 7日 (木)

スイカの花

Sさんの畑で

Dscf0245 スイカの

花が

咲いています。

良く見ると

小さな実が

付いて

その周りは

綿毛に守られています。

この小さな実も

Dscf0246 やがて

大きな実に

成長します。

美味しそうな実

食べたいなと

思っているのは

人だけでなく

ハクビシンやアライグマ

が熟すのを待って

食べてしまうそうです!

困ったもんです!

内田の風

2014年8月 6日 (水)

足跡

田んぼから点々と

Dscf0230_2 道路に

何かの

足跡が

続いて

いました。

足跡の形から

どうやら

イノシシが

歩いた

跡のようです!

イノシシ

堂々と

路の真ん中を

歩いて行ったようです!

確実に

イノシシはこの近くの山にいます!

内田の風

2014年8月 5日 (火)

良く燃えた!

先週、休耕田の草刈りをしましたが

Dscf0229 その草が

乾燥したので

先日

燃やしましたが

この日照りで

良く乾燥していたので

きれいに燃えました。

光化学スモッグにはちょっと悪いかもしれませんが

燃やしておかないとイノシシの餌となるミミズの繁殖につながり

また次の草刈りが楽になりますので

燃やしてしまいます・・・・

内田の風

2014年8月 4日 (月)

ニホントカゲです!

昨日、内田未来楽校で片づけをしていると

Dscf0272 バケツに

ニホントカゲ

が入っていました。

たぶん

誤って

バケツの中に

落ちてしまったのだと

思います。

このままだと死んでしまうと思い

外に逃がしてあげました。

内田の風

2014年8月 3日 (日)

オオカミミュージアムIN房総 開催!

今日から日本オオカミ協会主催の

オオカミミュージアムIN房総が

Dscf0266 開催しました。

会館時間の

10時前から

お客様が

来られていました。

そして

シティライフで

この企画を知り

暑い中来場くださった方もいました。

Dscf0268 会場内には

様々な

展示物

パネルが

あります。

一角には

オオカミが出てくる

童話など子供達が

興味を持ってくれるような工夫もされております。

自分も他のお客さんと一緒に

協会の方の説明を聞きましたが

色々と勉強になりました!

是非一度ご観覧頂ければと思います。

校舎の中は風が通り

涼しかったですよ!

内田の風

道普請

今日は宿地区の道普請、

当番は上地区です。

Dscf0250 自治会館の

駐車場に

続々と

町会の方が

集まり

役員の方から

仕事の割り振りを聞き

早速現場に直行です!

自分達の班は谷津の堰に通じる路の

草刈りです。

Dscf0252 途中

路に

覆いかぶさっていた

木を伐採しました。

木が無くなり

路が

明るくなりました。

作業は1時間半程で終了

その後、自分はお墓掃除に向かいました。

Dscf0253 お墓の

駐車場に着くと

すでに

草刈りは

終わっていました。

町会の

道普請で疲れていたので

助かりました!

今日の作業でお盆を前に

路もお墓もきれいになりました。

でも、とても暑かったです!

内田の風

2014年8月 2日 (土)

熱波

今日も里は朝から気温が

グングン上昇し

Dscf0236 午前9時には

33度でした。

そんな

熱波の中

田んぼの

草刈りです。

一時間程の

作業でしたが

頭の中が真っ白になりました。

この暑さでは日中の作業は厳しいですね!

内田の風

2014年8月 1日 (金)

夏の校舎

今日から8月、夏本番です!

Dscf0202 内田未来楽校

の窓ガラスには

夏空が

写りこんでいます。

その窓を

開け放すと

風が

校舎を

吹きぬけ

涼しげに

思えます。

そんな校舎で

3日から16日

まで

日本オオカミ協会が主催する

オオカミミュージアムin房総

が開催されます。

201407230848300001 内田未来楽校で

初めての

企画展です。

是非

お立ち寄り頂けると

うれしいです。

内田の風

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »