« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »
今日も昨日に続き稲刈りです!
昨日の雨と
夜露が
乾くのを
待って
三島会の
田んぼから
刈り取りを始めました。
先ずはワラをとるため
バインダーで稲を刈り取って行き
Iさんの
コンバインが
作業を
しました。
気が付くと
田んぼの周りには
見学する人などでにぎやかになっています。
今日は三島会の田んぼを含めて
5枚の田んぼの稲を刈り入れました。
昨日の雨がたたり
稲刈りを終えたのは午後6時近くになってしまい
その後昨日乾燥機に入れたモミの
モミ摺りをしました。
後片付けなど終わったのは
午後8時をまわっていました。
今日は頑張った一日でした!
(三島会のモミ摺りは26日の夜行う予定で
どれだけ収穫があるか楽しみです!)
内田の風
今日は内田未来楽校にある
の清掃と
中を歩く
井戸探検を
行いました。
朝
八時半
井戸の点検口を覆っていた
板を取り外すと井戸水が口切り一杯です。
エンジンポンプを
設置して
水を
汲み上げて
いきます。
同時に
蛇口を取り外し
水を抜き取っていきます。
この水抜き作業が思いかけず時間がかかりました。
サワガニ
がいました。
水が
きれいな
証拠ですかね?
サワガニは
この一匹だけでなく
井戸の周りで見ることができました。
水を
抜く作業を
している間に
井戸探検
参加者が
集まり
会長からご挨拶です。
そして参加者の皆さんに
がどうして
造られたか
また
ペットボトルに
水道水と
井戸の
水を入れて
違いを説明したり
世界には水を簡単には手に入れらなく
子供が何キロも歩いて水汲みをしていることを説明し
水の大切さを感じとってもらいました。
井戸探検を
してから
スイカ割り
でしたが
水がなかなか
減らないので
先に
スイカ割りを
行いました。
子供達は
スイカ割りに
夢中です。
スイカは
なかなか
割れません!
スイカ割り単純な遊びですが
見ている方も楽しめました。
底に
近づくと
エンジンポンプでは
水を汲み上げることが
難しくなったので
水中ポンプに替えて
泥混じりの水を
汲み上げていくと
見通せるようになり
奥まで
歩いていくことが
できました。
井戸の
奥行きを
計測してみると
約36メートル昔の寸法で言うと20間(けん)あります。
今回初めて井戸の奥まで入り
あらためて井戸を掘った方の苦労と
子供たちへの想いをを知ることができました。
井戸の中はすごく涼しく
吐く息が白くなり
外の蒸し暑さを忘れることができましたよ!
今日の作業ではすべての泥をかき出さなかったので
再度作業をすることにして終わりにしました。
作業に協力してくれた皆さんに
感謝します!
井戸探検楽しかったです!
内田の風
最近のコメント