« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

コガネグモ

田んぼの縁で

Dscf0200 コガネグモ

大きな巣を

張っています。

コガネグモの巣は

ジグザグな白い糸が

あるのが特徴らしいです。

内田の風

2014年7月30日 (水)

カイツブリ

谷津の奥にある

Dscf0194 堰は

この天気で

水位が

だいぶ低くなりました。

その堰では

カイツブリの

親子が

水面を移動し

時折水中にもぐり

小魚を捕らえている姿を見ることができます。

暑い中、水鳥を見るのもいいですね!

内田の風

2014年7月29日 (火)

ポケットパークの散水

島田橋にあるポケットパーク

Dscf0215 花の管理は

内田更生保護女性の会

で行って

頂いています。

夏になり

花に散水

するのが

大変な仕事です。

先日、散水するための水道など

何とか設置できないかと三島会に相談がありました。

そこで花時計用の電源があるので

川から水中ポンプで水を汲み上げようとしたのですが

高低差があり水の水量が確保できません。

そこで上の写真にあるようにご近所井戸からこぼれた水が

流れ出るヒューム管の出口にペール缶をぶら下げ

その中にポンプを据え付けてみました。

Dscf0213   このアイデアが

上手くいき

水が勢いよく出て

水量も確保できました。

これで

水道からバケツに水を入れ

道路を横断して

花壇に散水していた作業をしなくても済むと思います。

会員のアイデアで何とか水を確保できて良かったです。

内田の風

2014年7月28日 (月)

イノシシ被害が続出!

里は稲が実る大事な時期を迎えています。

しかし、その幼穂を食べる

Dscf0180 イノシシ被害が

続出しています。

被害は

早稲の

田んぼ

から始まり

その後

近くの田んぼにも入り

穂を食べ

稲をグチャグチャにしていました。

Dscf0187 イノシシが

入らないように

ネットを張っても

隙間を見つけ

入られたようです!

このような

田んぼを見ると

耕作意欲が失せてしまうのが

良く分かりますね!

里の米作りは年々難しくなります。

内田の風

2014年7月27日 (日)

酷暑の草刈り

今日も朝からすごい暑さでした!

その酷暑の中

Dscf0211_2 三島会の

田んぼで

草刈りです!

朝八時

からの

作業でしたが

日差しは

厳しかったです。

今日は参加者が多く

Dscf0212_2 作業は

15分程度で

済み

日陰に

移動して

休憩タイム。

ここは

風が通りとても涼しく

皆休憩が終わっても

帰ろうとしませんでした。

暑い中草刈りに参加してくれた

会員に感謝ですね!

Dscf0219_2 そして

この日照りで

三島会と

我が家の田んぼ

水が無くなり

ひび割れてきたので

水を揚げてもらいました。

稲が実る大事な時期

水が入って良かったです!

内田の風

2014年7月26日 (土)

健康作り

7月の第一週、第三週

朝のラジオ体操で健康作り

Dscf0182 行ってきましたが

今日の朝で

終了です。

ラジオから

流れる

音楽に合わせて

体操をすると

体が目覚めます。

この暑さに負けないように

来月からは個人個人で

健康作りをすることにしました。

それにしてもこの暑さには閉口しますね!

内田の風

2014年7月25日 (金)

良いお米がとれそうです!

今年の三島会の稲は

Dscf0171 昨年まで

休耕していた

田んぼに

作付しました。

田んぼが

休んでいて

地力があるのか

稲の穂が長く

良いお米がとれそうです!

このまま順調に育ってくれれば

豊作が期待できそうです!

台風そしてイノシシ被害がありませんように!!!

内田の風

2014年7月24日 (木)

イノシシ除け

稲の穂が出揃い

Dscf0041 田んぼの

色が

変わってきました。

そして

その田んぼを

囲うように

ブルーの

ネットも

張られていました。

Dscf0042 谷津で

稲作を

していくことが

年々

難しくなって

いきますね!

来年は

どうなっちゃうのかな?

まあ、その前に今年の収穫を

心配しましょう!

内田の風

2014年7月23日 (水)

山ユリ

今、内田の里では

Dscf0173 山ユリ

が咲き

その近くに

寄ると

甘い香りに

包まれます。

この山ゆりの

球根を

イノシシは

食べてしまうそうです!

近くには

イノシシに

掘り返された

ユリもありました。

田んぼに入るなよ!

内田の風

2014年7月22日 (火)

スクリーンの台座作り

昨日の作業で

Dscf0158 スクリーンの

台座も

作ることに

しました。

このスクリーンも

頂き物で

台座がなく

スクリーンを

引き上げると不安定でした。

そこで保管してあった木材を活用し

Dscf0159 台座を

組み立て

ホームセンターで

購入してきた

自在キャスターを

設置しました。

キャスターを

付けたことで

教室内の移動が楽です!

Dscf0163 完成した

スクリーン

いい感じです!

スクリーン

台座があるので

机の上にも

置けて

使い勝手がいいと思います。

内田未来楽校はお金はありませんが

アイデアと技術

そして大きな夢はありますよ!

内田の風

2014年7月21日 (月)

黒板設置!

今日はアート×ミックス開催前に頂いてあった

Dscf0150 黒板を

教室に

設置しました。

設置は

会員の

Kさんに

お願いし

Iさんと私が手伝って行いました。

黒板を設置するための材料は

保管してあった木材を利用し

Kさんが手際良く組み立てていきます。

Dscf0168 途中

Iさんの奥さんから

棚もあると

良いのではという

アイデアを頂き

空いたスペースに

棚を設置しました。

午前中の作業で

黒板と予定表そして棚が出来上がり

教室らしくなりました。

黒板が設置された教室を見て

とてもうれしくなりました!

この教室で再び子供達と一緒に

勉強がしたいですね!

内田の風

2014年7月20日 (日)

モズクガニ釣れる!

昨日の

Dscf0098 ザリガニ釣り

モズクガニ

釣れました!

初めに

女の子が

釣りあげ

続いて2匹目も釣れました。

Dscf0102 まさか

モズクガニ

が釣れるとは

思いませんでした!

以前

夜水路近くで

歩いている

カニを見かけましたが

こうしてハッキリ確認したことは初めてです。

内田の里の自然は

まだまだ未知な事が多いですね!

内田の風

2014年7月19日 (土)

メダカの学校訪問とザリガニ釣り

今日、内田未来楽校は

Dscf0063 久々に

朝から

元気な

子供達の

声で

賑わっていました。

校舎の前には

メダカの学校訪問と

ザリガニ釣りに参加する親子が集まり

受付をしています。

Dscf0084_2

挨拶終了後

早速

谷津の休耕田

を利用した

メダカの学校を

訪問し

皆で集合写真を撮り

続いてザリガニ釣りです。

今日は様々なメニューがあり

参加した子供達は楽しんでしました。

内田の風

2014年7月18日 (金)

これから本番です!

谷津の棚田で

Dscf9997 案山子の

数が

増えています。

米作り

一ヶ月後には

実りの時期を

迎えます。

この案山子達も

これから本番です!

しっかり見張りをしてね!

そして明日はこの谷津田の下にある

メダカの学校を訪問します。

案山子達は元気な子供達の声に

びっくりしちゃうかな

内田の風

2014年7月17日 (木)

水稲病害虫防除です!

朝、4時半過ぎから

Dscf0056 稲の

病害虫防除

が始まりました!

防疫協会の方と

農家組合の役員

が出て

農薬の

空中散布をしていきます。

今日の防除が雨で延びてしまうと

Dscf0057 19日の

メダカの学校訪問

に影響するか

心配していましたが

予定通り

実施できて

良かったです!

内田の風

ヤブカンゾウ

緑色した草むらの中で

Dscf9979_2 オレンジ色の

ヤブカンゾウ

きわだって

います。

初夏を

感じさせる花

ですね!

内田の風

2014年7月16日 (水)

チョウトンボが飛んでいた!

軽トラで家に帰ろうと谷津の路を走っていると

休耕田の上を何かヒラヒラと飛んでいます。

Dscf0017 その場所を

通り過ぎてしまいましたが

もしかしたら

チョウトンボ

と思い

休耕田の所まで

バックしました。

ヒラヒラ飛んでいるのを良く見ると

チョウトンボです。

以前チョウトンボを見てから数年して

また見ることができました!

この内田の谷津にはチョウトンボが

生息しているんですね!

Dscf0021 残念ながら

アップ写真を

撮ることは

出来ませんでしたが

その姿を見ることが出来

とてもうれしかったです!

内田の風

2014年7月15日 (火)

オオマツヨイグサ

田んぼの縁で

Dscf9974 オオマツヨイグサ

が咲いています。

この花は

夕方に開花し

昼間は

しぼんでしまいます。

花の臭いに

誘われたのか虫もいました。

内田の風

2014年7月14日 (月)

不動様

内田川の支流である桜川の不動様を

Dscf0001 訪れてみました。

不動様に

通じる路は

今年の降雪により

倒れてしまった

竹が覆いかぶさり

進むことが

難しかったです。

やっと着いた不動様は草が生い茂り

川の中にも木が倒れていて

Dscf0004 昔の面影は

失われて

いました。

それでも

川底には

小石が

くり抜いた

穴がありました。

子供の頃はこの不動様に来て

川魚を捕まえたり

川遊びなどをして楽しんでいました。

いつかまた子供達の声が

不動様で聞こえるようになったらいいですね!

内田の風

2014年7月13日 (日)

穂が出る!

田んぼの稲は

Dscf0011_2 穂が出る

時期を

迎えたようです。

早生の稲が

植えられた

田んぼでは

すでに

穂が出そろって

いました。

我が家の田んぼ

でも

ちらほらと

穂が出始めており

天気が

続くようだと

今週末には

穂が出そろうと思います。

Dscf0032 田んぼは

実りを決める

大事な時期です。

三島会の田んぼでは

穂が成長し

実が付くように

水を揚げてもらいました。

良いお米が

収穫できるといいな!

内田の風

2014年7月12日 (土)

暑かった!

今日は梅雨明けしたような天気で

暑かったですね!

Dscf9984 そんな天気の中

午前中

来週開催される

メダカの学校訪問と

ザリガニ釣りを行う

場所と

校舎周りの

草刈りを行いました。

熱中症にならないように

Dscf9985 休みながら

作業をしましたが

ちょっと動くだけで

すごい汗でした。

参加してくれた

皆さんのおかげで

草が刈られ

校舎そして会場周りはきれいになりました。

お疲れ様でした。

内田の風

2014年7月11日 (金)

スイレン

今年もSさんのビオトープで

Dscf9962 真っ白な

スイレンの花

が咲いています。

スイレンの花

何度見ても

飽きないです!

内田の風

2014年7月10日 (木)

サギの被害も少なくなりました!

田んぼ脇の

Dscf9855 休耕田に

2羽の

サギが

歩いています。

ゴイサギと

チュウサギ

でしょうか?

稲が成長して

直接田んぼに舞い降りることが出来なくなり

休耕田に入っているようです。

稲が小さい時にはサギに踏まれてしまいますが

稲が成長して被害はなくなりますね!

内田の風

2014年7月 9日 (水)

ネジバナ

畑の隅で

Dscf9902 ネジバナ

が咲いています。

ネジバナは

個体により

左まきと

右まきが

あるそうです。

面白い花ですね

内田の風

2014年7月 8日 (火)

カノコガ

棒の先に

Dscf9869 カノコガ

とまっています!

緑の稲を

バックにして

見ると

はねの白黒模様が

美しいなと思いますね!

自然の美しさですね。

内田の風

2014年7月 7日 (月)

花火の様です!

梅雨の今

様々な紫陽花が咲いて

Dscf9922 花の

形が違い

楽しめます。

その花を

見ると

まるで

夏空に

打ち上げられる

花火を連想できます。

Dscf9926 梅雨

ジメジメして

気分が

下がりますが

紫陽花

を見て楽しむことで

気分転換するのも

良いのではないでしょうか?

内田の風

2014年7月 6日 (日)

溝切り

三島会の田んぼは

2週間前から中干しを始めました。

Dscf9972_2  今年の梅雨は

雨が多く

なかなか乾きませんね。

今日は

Iさんが

溝切り機で

排水用の

溝を

切って

くれました!

米作りは

あと2カ月

豊作と

なるといいですね!

内田の風

2014年7月 5日 (土)

窓に張り付くカエル

夜、窓ガラスを見ると

Dscf9895 アマガエル

が張り付いています。

このカエル

部屋の明かりに

誘われて

窓ガラスに

付いている

虫を食べようとしています。

賢いのかずるいのか

どちらにしても知恵がありますね!

内田の風

2014年7月 4日 (金)

ショウジョウトンボ

田んぼの畦で

Dscf9905 ショウジョウトンボ

見つけました。

ショウジョウトンボ

はちょっと前から

見かけていましたが

これからその姿を

多く見ることが出来ますね!

内田の風

2014年7月 3日 (木)

緑のゲート

車で国道409号を我が家から茂原方面に向かうと

Dscf9910 市原市と

長柄町との

境界近くで

道路を

またぐように

緑のゲートが

出来ています。

このゲートはたぶん電線の支線に

草(クズかな?)がからまりながら

門の形になったのではと思います。

電線には良い状態ではないですが

写真的には面白い景色がですね!

(写真は茂原方面から市原に向かって

撮影したものです!)

内田の風

2014年7月 2日 (水)

イワタバコ

先日、印刷物を配布するため

Tさんのお宅に行くと

Dscf9925 キキョウ

がきれいに

咲いていたので

写真を

撮らせて

もらいました。

すると

Tさんから

裏庭の

土手で

イワタバコ

も咲いているよ

と教えて

くれました。

早速

案内をしてもらい

イワタバコがある裏庭に移動です。

Dscf9927 すると

裏の

横井戸が

ある壁に

ビッシリ

イワタバコが

張り付いています。

この場所は半日陰で

生育環境が良いのですね!

Dscf9934雨に

濡れた

キキョウ

そして

イワタバコ

を見ることが

出来て

とてもラッキーな日でした。

内田の風

おまけの写真

Dscf9932 横井戸を

フラッシュをたき

写真

撮ってみました。

2014年7月 1日 (火)

巣立つ!

六月上旬に見つけた

Dscf9898 キジの巣

三週間過ぎた

先週末

見に行ってみました。

そ~っと

巣に近づくと

親鳥の姿がありません!

巣を見ると

卵の殻があります。

どうやら上手く巣立ち出来たようです。

周りの草を刈ってしまい

無事ヒナがかえるか心配していましたが

これで安心しました。

良かった!

内田の風

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »