« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
庭先にある
つつじが
満開です。
花の付き方は
昨年より
多いように
思えます。
花に近づくと
せわしくハチが
飛んでいました。
今日の雨で
花の盛りは
終わりでしょうね。
内田の風
アート×ミックスは好天に恵まれるようにと願いますが
田植えを
終えた
三島会の
田んぼは
晴天が続き
干し上がって
しまいました。
田んぼには雨が欲しいです!
水が無くなり土が出てしまったので
今朝
会員の
YKさんが
水を
ポンプで
揚げて
くれました。
(感謝です!)
天気予報では明日まとまった雨が
期待できそうです。
田んぼの苗には恵みの雨となるでしょうか?
自治会館の八重桜
緑色の
花が
咲いています。
ピンクの花
はよく見ますが
緑色は
珍しいですね!
GW初日だった昨日
内田未来楽校
にも
多くの
お客様が
来校しました。
特に
午前中と
夕方に来場者が
集中する傾向があります。
アート×ミックス後半
GWの天気が良ければ
多くの方が来られることを期待します。
昨日、三島会会員のCKさんが
亡くなりました。
昨年の春には
元気に
していましたが
今年の春は
田植え機に
乗ることは
かなわなかったです。
米作りに熱心だった彼が亡くなり
とても残念です。
そのような
悲しい知らせがあった中
自治会館の庭では
例年のとおり
八重桜が
きれいな花を
付けていました。
谷津に通じる路が
タンポポの路
となっていました。
例年なら
田植え前に
草刈りを
しているのですが
今年は
作業が遅れてタンポポの路となり
田舎の風景らしくなりました。
(写真を撮った数日後
草刈りがされてタンポポの路は
消えてしましました。)
里の山すそを
縫うように
水が流れて
います。
雨が少ない時は
静かな流れですが
雨が降ると
水路は
表情を変え濁った水が
勢いよく流れ落ちます。
この水路の水が里の米作りでは
貴重な水源となり
美味しいお米と豊かな自然を
育んでくれます。
国道409号沿いの市場では
菜の花ロード
が出現
しました。
国道の
カーブを
縁取るように
黄色の帯が
続いています。
この菜の花を見て
安全運転を心掛けてもらいたいですね。
うす暗い里道の脇で
マムシグサ
が咲いています。
その名前の
とおり
うす暗い
場所で
見ると
なんとなく
不気味に
感じます。
早朝、谷津にある
堰に
行くと
水面から
水蒸気が
上がり
風に
吹かれて
水面を静かに流れていきます。
里の静かな景色を楽しめました。
今夜、宿地区地デジ共聴組合の
役員会
を開催
役員会では
平成25年度の
事業報告書案
を確認し
監査も実施しました。
一部修正をして後日会員に
配布することにしました。
そして
昼間は
内田未来楽校で
作品を展示している
大成哲雄さんの
妖怪ピクニック
が開催され
米沢の森を考える会の皆さんと
学生の皆さんが協力して
今は
あまり食べられなくなった
地域料理を
調理し
おもてなしを
していました。
今日は
少し寒い天気だったので
温かい料理は喜ばれたと思います。
今日、田植えをしました。
早朝より
作業を始め
我が家の
田んぼを
田植えした時は
午前11時頃に
なっていました。
今日の田んぼはこの春一番のにぎわいで
軽トラック・田植え機がせわしく動いていました。
田んぼも
午後には
田植えが
されました。
これで
春の農作業に
区切りができました。
田んぼはこれから草刈りなどの管理をしながら
秋を待ちます!
谷津の堰近くにある
一本柳も
若葉が
一斉に
芽吹き
春の
様相となり
例年と同じ
風景となっています。
しかし、周りの田んぼは休耕が増えてしまい
さびしくなっています。
谷津の水路沿いに
クリーム色した
沢山の花が
枝先に
咲いて
いました。
花を中では
テントウ虫が
散歩しています。
クロモジの花はとても可愛らしいですね。
信じられませんが
イノシシが
蓮田に入り
レンコンを
食べて
しまったそうです。
イノシシは
蓮田の
浅い所にある
レンコンを掘り返して
食べてしまったようです。
イノシシの被害がこんな所まで
出ています!驚きです!!
春を迎え
内田小学校
入口にある
花時計が
チューリップ
サクラソウ
といった
春の花に
囲まれています。
花時計は一番きれいな時期を
迎えています。
先週の土曜日
奥野地区
に行くと
すでに
されていました。
どうやら
終わったようです!
田んぼに植えた苗が
風邪をひきそうですね!
今日は三島会の田んぼの
植えしろ
を掻きました。
代掻きは
自分のトラクター
で掻き
仕上げは
TIさんに
お願いしました。
一時田んぼには
2台のトラクターが入って作業をしました。
植えしろが
終わり
きれいな
田んぼの
風景が
現れました。
昨日の夕方
やっと
肥料を
まくことが
出来ました。
田んぼにも
こしひかり一発ライト15キロ
を2袋まきました。
肥料まきが終わったので
今日と明日で植えしろを掻く予定です。
そして来週末には田植えです。
駐車してある車のサイドミラーに
キセキレイ
がとまっています。
そのサイドミラーは
糞で
白く汚れています。
観察していると
キセキレイが
ミラーに映る自分を攻撃するためか
糞をかけていました。
このキセキレイのいたずらで
周辺に停めてある車は汚れていました。
こまりましたね!
糞害を防ぐため
ミラーにポリ袋でカバーしておきました。
米沢の森では
釣り師が
花を
咲かそうと
しています。
釣り師
は
ウラシマソウです。
釣り糸のようなひげを伸ばしいて
釣り師がたくさんいるように見えますね。
森の中は桜そして山野草も咲き
にぎやかです。
今年も内田小学校の校庭に
鯉のぼりが
揚がりました。
写真を
撮った時は
早朝で
風がなく
めざし状態で
ぶら下がっていましたが
夕方見ると内田の空を悠々と泳いでいました。
校門にある
掲示板には
にゅうがくおめでとう
と書かれてありました。
今年
内田小学校の新入生は
何人だったのでしょうかね?
原田の本傳寺は
境内
裏山に
植えてある
桜が咲き
春満開
となっています。
その境内を
ゆっくり歩きながら
水を張りだした
光景をみるのも
楽しいですよ。
田んぼが見える
土手では
春を待って
水仙の花が
咲き出しました。
我が家の庭でも
太陽の光を
沢山受けようと
花を広げて
里は
春の花で
彩られています。
6日から春の全国交通安全運動が始まりました。
昨日は
山倉にある
キッズダムで
キャンペーン
が開催されました。
今日から
新学期が始まり
新入生も通学することになりますので
ドライバーの方は交通安全を心掛けて頂きたいと思います。
こどもの国は
久々に
訪れましたが
園内の桜は
満開となり
多くの家族連れで
賑わっていました。
今日は三島会の花見会でした!
自治会館の
桜は満開となり
その花の下で
会員のSさんから
頂いた
イノシシの肉や
焼きそばを焼き
宴会の始まりです。
これから始まる米作りや
増える休耕田
などを話題に
しながら
楽しい時間を
過ごすことが
この話の中で
三島会の田植えを
4月20日(日)行うことも決めました。
米沢の森の菜の花と山桜が満開となり
御十八夜
から望む景色は
すばらしいです。
花野立の広場では
米沢の森を考える会
の皆さんが
豚汁と突きたてのおもち
を用意して
おもてなしをしていました。
今
米沢の森は
美しい時を
森の中にいると
すごく癒されます。
我が家の田んぼは
春の農作業がまったく出来ていませんでしたが
先日の日曜日
水を揚げてもらい
やっと耕すことが
日曜日は
雨風が強く
カッパを着て
凍えながらの作業でした。
これで何とか田植えまでの予定が立てそうです!
そして三島会の田んぼはこれまでの田んぼから
場所を変えて耕作することとなり
先日
若総園さんが
水を揚げて
休耕田であった
田んぼが
きれいになっていくのは
うれしいですね!
その一方で里は休耕田が増え続けています。
今、米沢の森の
菜の花が
菜の花畑から
森を見ると
山桜も
開花して
美しい時期を
写真では伝えられませんが
菜の花畑に
立つと
春の香り
に包まれます。
是非、米沢の森の
菜の花を
楽しんで
みてください。
谷津の水路は
昨年秋の災害復旧が済み
きれいに
土砂が
片付けられました。
この場所は
ゲンジボタル
が生息
しかし、岩肌が露出し草がなくなったので
ホタルが見られるか心配です。
今日から4月
新年度の始まり
健康を留意しながら公私共に
頑張っていきます!
新年度を待っていたように
桜が
6日の
日曜日には
この桜の下で
三島会の花見を
開催します。
その頃には桜が満開になっていると
いいですね!
職場の裏にある
公園の桜は
満開で
お昼
花の下で
お弁当を
食べている人がいました。
最近のコメント