« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

交替

明日から消費税が上がります!

そこで思い切って

Dscf9245 軽トラックを

買い換える

ことにしました。

これまで

乗っていた軽トラは

職場の先輩から

譲ってもらったもので

24年経過しており

長距離走行が心配でもありました。

Dscf9249 そして

新車は

いいですね!

汚すのが

もったいないですが

農作業等

頑張ってもらいましょう!

内田の風

2014年3月30日 (日)

鐘突き最終日

今朝、本傳寺の朝鐘会で

Dscf9256 当番としての

最終日でした。

11月から

始まった

朝鐘の会も

明日で終了です。

境内は桜やコブシの花が咲きだし

春らしい装いになりました。

鐘を突き、本殿に上がり

お経を読むと心が落ち着きます。

来月から新年度が始まります。

心身ともに健康で仕事・趣味に励みたいです。

内田の風

2014年3月29日 (土)

絵手紙

今日、内田未来楽校では

絵手紙のワークショップが

Dscf9271 行われ

出来上がった

作品を

校舎の脇に

展示してありました。

障子を

上手く利用して

とても良い感じです。

同時に竹もりの里の皆さんが

竹細工の実演を行っていました。

その様子は4月27日のフジテレビ

8時55分~9時 千葉の贈り物

で放送されそうです。

Dscf9268 午後には

佐久間市長

の訪問があり

おもてなしコーナー

でメダカ隊の女性人と

記念撮影です。

皆さん笑顔が素敵ですね。

内田の風

2014年3月28日 (金)

水仙ロードです!

谷津に通じる道路沿いで

Dscf9234 黄色い

水仙の花が

列を作って

咲いています。

毎年

道路を縁取るように

咲いていますが

年を重ねる毎にその株が増えて

水仙ロードのようになっています。

内田の風

2014年3月27日 (木)

田んぼは・・・

年が明けてから

土日は内田未来楽校でアート×ミックスの

手伝いをしていたので

Dscf9230 春の農作業は

手付かずです。

見かねて

Iさんが

畦塗りをし

その後

畦近くを耕してくれました。

これで水が溜まれば

荒しろを掻くことにします。

今年は例年通りの作業が

望めないようです。

内田の風

2014年3月26日 (水)

蛇口を設置

内田未来楽校の報徳井戸

これまで蛇口が壊れて

Dscf9188 水が

流れっぱなし

になっていました。

そこで

金物屋さんに

注文して

真鋳の蛇口を

取り寄せて取り付けました。

Dscf9190_2 報徳井戸は

点検口も

竹の笹で

囲ったので

とても

良い感じです。

今年の夏には

井戸の中を掃除して

飲料に適するようにしたいと思います。

内田の風

2014年3月25日 (火)

お墓参りが出来ました!

昨年の土砂崩れで

Dscf9157 墓石が

倒れてしまう

被害を受けましたが

お彼岸を前に

復旧作業が

大まか終了したので

やっとお墓参りをしてきました。

崩れたガケの工事もご近所の方が進めて

明日の作業で終了です。

ご先祖様も喜んでいると思います。

内田の風

2014年3月24日 (月)

花ニラ

この数日の暖かさに誘われて

Dscf9185 可愛らしい

白い花が

咲いています。

名前は

花ニラで

帰化植物

のようです。

内田の里には自分が知らない花が

沢山あるかも知れませんね。

内田の風

2014年3月23日 (日)

内田未来楽校のおもてなし

昨日の朝

Dscf9220 内田未来楽校

の前面を

写真に

撮ってみました。

簡易トイレが

撤去されて

前から見た校舎は

とても良い感じになっています。

Dscf9227 おもてなしコーナー

では

コーヒーや

ケーキセットの販売

パン・菓子類の販売

そして

陶器や竹細工・手芸品などの販売する

おもしろ市などを用意して

お客様のおもてなしをしております。

そして、お客様が少なくなった夕方には

会員の方のウクレレ演奏のサービスもありますが

最高のおもてなしは元気な女性人の笑顔かな?

内田の風

2014年3月22日 (土)

多くのお客様でした!

昨日、アート×ミックスが開催しました!

Dscf9184 内田未来楽校

にも

200人近い

お客様が

訪れ

大成哲雄さん

瀧澤潔さんの

作品を鑑賞されました。

Dscf9162 そして

お客様を

おもてなすための

コーナーでは

9時前に

瀧澤潔さんから

52日間

頑張ろう!と掛け声を掛けて

おもてなしこーなーもスタートです。

Dscf9165 その

おもてなしコーナー

には

開場時間前から

お客様が

来られ

早速

パンやコーヒーを

お買い上げくださいました。

Dscf9183特に

午前中は

香港から

来た学生で

大変

賑わいました。

学生達は校舎前で

記念撮影をしてました。

Dscf9194 午後1時には

会員の

HKさんと

内田小の子供達

との

ジョイントコンサート

が開催され

会場はとても和んだ雰囲気に包まれました。

やはり校舎には子供達の姿が

一番似合うなと思いますね。

そんな賑やかで楽しかった開幕日は

おもてなしコーナーの売り上げも

6万円近くありました。

(驚きです!)

Dscf9205 午後6時からは

アート×ミックス開催

そして

トイレ完成

をお祝いし

作家さんと

報徳の会

そしてこれまで協力して頂いた方を

囲んでの祝賀会を開催し

楽しい時間を過ごす事が出来ました。

今日も多くのお客様が来られると思いますが

内田未来楽校らしい「おもてなし」を行いたいと思います。

内田の風

2014年3月21日 (金)

 いちはらアート×ミックス 2014 いよいよ開催!

本日、いちはら アート×ミックス 2014が開催です。

Img_0621 内田未来楽校では

大成哲雄さん

瀧澤潔さん

のアート作品が

展示されます。

作品を

写真で

アップすることは

出来ませんので

是非パスポートを購入して

ご来場くださると幸いです。

二人の作品とても面白いですよ!

そしておもてなしコーナーでは

私達、内田未来楽校「報徳の会」を応援してくれる

メダカ隊のメンバーがお客様へのおもてなしをしますので

こちらのコーナーにもお寄りいただくと幸いです。

内田の風

2014年3月20日 (木)

菜の花が咲きだしました!

明日のアート×ミックス開催を前に

Img_0678 内田未来楽校

校庭では

菜の花が

咲き出しました!

昨年の秋

種を蒔き

開催を祝うように

咲き出してくれました。

校舎内のアート作品の展示も済み

開催に間に合うように進めて来た

トイレ工事も完成し

多くのお客様をお迎えすることができます。

Img_0622 校舎の前面も

しつらえが整い

開場を

待つばかりと

なっています。

明日から

5月11日までの

52日間

内田未来楽校はアート×ミックス

一色となります。

内田の風

2014年3月19日 (水)

くろ塗り

水を張った田んぼで

Dscf9125 Kさんが

くろ塗りを

しています。

最近は

多くの田んぼで

機械を

使ってくろ塗りをしているので

手で塗る姿は少なくなりました。

この作業をすると腰が壊れそうになります!

内田の風

2014年3月18日 (火)

トイレ完成

工事を進めていた

内田未来楽校のトイレが

Img_0673 完成しました。

工事にあたっては

千葉県と市原市

から補助を頂き

内田未来楽校発起人

の方々からも

ご協力を頂くと共に

工事を請け負って頂いた

市原市川在の本吉工務店さんの

多大なるご尽力により完成することができました。

関係機関と皆様のご協力に感謝いたします。

Dscf9108 こちらが

男性トイレ

となって

います。

洋式トイレ

手洗いタンク付き

を備え

コンパクトに

納められて

います。

そして

女性トイレも

洋式になっており

二つ整備しました。

Dscf9112 どちらも

ウォシュレット付き

の新しい機種で

快適な

トイレと

なっています。

そして女性トイレには

素敵な手洗いを

Img_0672 設けました。

ちょっと

こじゃれた

雰囲気で

いい感じです。

赤い色が

とても印象的ですよね。

内田の風

2014年3月17日 (月)

河津桜が咲きました!

諏訪神社の参道に植えてある

Dscf9094 河津桜が

咲き出しました!

参道は

淡いピンクの花で

彩られ

春の装いになり

見ている人に

春の到来を告げています。

内田の風

2014年3月16日 (日)

新しい田んぼ

今年、三島会で耕作する田んぼ

Dscf9118 これまで

作っていた

田んぼから

少し面積が

少ない田んぼ

に変更しました。

今日の作業は田んぼの中の

雑草を刈り払いました。

一時間程の作用できれいになりました。

そして内田未来楽校では

Dscf9145_2 午後1時より

アート×ミックスで

おもてなしを

担当する

メダカ隊の会議を

開催しました。

今回の会議では

作家さんのイメージと我々地元メンバーの

意見をしっかり言えたことが良かったと思います。

Dscf9126 そして

昼前には

校舎近くに

住んでいる

Iさんが

小さなお手伝いさんに

手助けしてもらいながら

窓ガラス拭きをしてくれました。

そのような光景を見ると

内田未来楽校は皆さんの力で

蘇っていると思います。

里山体験教室

昨日、米沢の森で

Dscf9103 里山体験教室

が開催

されました。

お昼

御十八夜

近くの

花立野では

参加者が米沢の森を考える会の

皆さんが用意したトン汁と焼きしいたけを

Dscf9101 美味しく

頂いていました。

昨日は

天候に恵まれ

最高の

体験教室に

なったと思います。

米沢の森の考える会のパワーには

敬服します。

内田の風

2014年3月15日 (土)

お墓の工事

今日からお墓のがけ崩れを

Dscf9089 防ぐための

工事を

始めました。

工事は

被害のあった

4軒で

協力して行っています。

内田の風

2014年3月14日 (金)

朝の田んぼ

ご近所のYKさんの田んぼは

Dscf9023 すでに

水を

満々と

溜めて

います。

朝の田んぼ

風が無く

鏡のような水面が

広がっています。

内田の風

2014年3月13日 (木)

梅が満開です!

裏庭の梅が満開です。

Dscf9048 花に

近づくと

甘い香りが

鼻をくすぐります。

真っ白な

花を見ると

うれしい気分になりますね!

その梅の木は

Dscf9045 2月の雪で

枝が

折れてしまい

隣の畑に

かぶっていたので

枝を切り落としました。

庭の植木や山の木々も

枝が折れてしまい雪はよい事がないですね!

内田の風

2014年3月12日 (水)

ご先祖様に

昨年、ガケが崩れ

Dscf9043 墓石が

吹っ飛んでしまい

土砂を

片付けただけに

なっていましたが

お彼岸を前に

やっと墓石を基の位置に

戻す工事が始まりました。

お彼岸にはご先祖様に手を

合わせる事が出来ます。

やれやれです!

まだ隣の地権者とのお話と

ガケの処理が残っています。

内田の風

2014年3月11日 (火)

空飛ぶ円盤?

雨が降った日に

Dscf8643 洗濯竿に

着いた

水滴を

写真に

撮ってみました。

イメージ的には

外の景色が

写り込むといいなと思い撮ったのですが

思うようにはいきませんでした。

でも見方によっては

空飛ぶ円盤に見えませんかね?

内田の風

2014年3月10日 (月)

春を見つけに!

先日、田んぼに春を見つけに行きました!

Dscf9026 一本柳の

近くにある

休耕田を

利用した

ビオトープでは

沢山の

カエルの卵が浮いていました!

そして少し離れた所では

Dscf9031 孵ったばかりの

おたまじゃくしが

黒い塊に

なっています。

里は

朝晩まだまだ寒いですが

田んぼや水溜りの中は

春になっているようです!

内田の風

2014年3月 9日 (日)

氷柱が!

昨日の朝はとても寒かったですね!

谷津の路では

Dscf9003 長い

氷柱が

出来ていました。

3月中旬

なのに

氷柱が

あるなんて

今年は

寒いです!

早く

暖かく

ならないかなと

思いますね!

そして今日は宿町会の鎮守である

三島神社の春祭りです。

神社にお参りして

今年の豊年と家内安全と

健康であることを祈願してきます。

内田の風

2014年3月 8日 (土)

当番でした!

今日は南市原写真クラブの

Dscf9019展示会

当番でした。

会場の

更級公園センター

でお客様を

お迎えし

クラブの作品を紹介しました。

広い会場で展示会を出来て

良かったなと思うと共に

自分の作品が未熟だなと痛感しました!

内田の風

2014年3月 7日 (金)

夜なべ仕事終了

月曜日から始めた夜なべ仕事

Dscf8985 昨夜で

終了しました。

昨夜は

前面の

ガラス戸

上に

アクリル板をはめ込む作業と

後ろ側の入り口に欄間を入れる作業をしました。

Dscf8987作業を

昨夜中に

終わらせようと

参加してくれた

皆さん

頑張ってくれました。

おかげでおもてなしコーナーは

立派な部屋に変身です。

この部屋を活かし

アート×ミックスに来場したお客様に

おもてなしをしたいと思います。

内田の風

2014年3月 6日 (木)

農繁期の前に

里はこれから春の農作業で忙しくなる

農繁期になりますが

Dscf8947 谷津に

通じる

道路の

路肩が

崩れて

しまいました。

この場所は昨年の台風で崩れ

補修工事が終わったばかりのところです。

先日の雪と雨で再び崩れてしまったようです。

農繁期を前に困りました!

内田の風

2014年3月 5日 (水)

菜の花

昨年の秋、内田未来楽校に蒔いた

Dscf8957_2 菜の花が

育ち

つぼみが

出来ています。

2月の雪に

押しつぶされて

いましたが

3月になり

盛り返してきたようです。

黄色の

菜の花で

校舎が

彩られると

いいですね!

内田の風

2014年3月 4日 (火)

今夜も夜なべ仕事

今夜も昨日に続き

Dscf8977 内田未来楽校で

夜なべ仕事です。

今夜は

校舎前面側の

壁部分と

窓枠の下部分

に板を張っていきます。

この板は天井板を利用しているので

木目が浮かび上がりきれいです。

Dscf8978 窓枠部分にも

板を張ったので

とてもきれいに

なりました。

今日で

壁部分の補修は

終わり

残すところは部屋の前後です。

明日は雨が降るようなので

夜なべ仕事は休みです。

あさっての作業でおもてなしコーナーは

きれいに仕上がると思います。

Dscf8975 内田の風

中房総の自然

本日から11日まで

市原市上総更級公園

公園センターギャラリーで

Img_0613 「中房総の自然」

と題して

南市原写真クラブの

写真展が

開催されます。

会場の

閉館時間は

午後9時なので

仕事帰りにも見られると思いますので

Img_0612 お時間のある方は

お寄りしていただけると

幸いです。

内田の風

2014年3月 3日 (月)

夜なべ仕事

内田未来楽校でおもてなしをする場所の

整備が遅れていました。

そこで自分の仕事を終えてから

Dscf8963投光機を

つけての

夜なべ仕事

で整備

することにしました。

初日の今夜は

冷蔵庫と洗面台を置く

裏の壁が朽ちているので

板を張って補修していきます。

午後6時30分過ぎから作業を開始し

午後9時過ぎには予定通りに

板を張り終えきれいに仕上げる事ができました。

Dscf8965 明日の晩も

おもてなしコーナー

の整備工事を

行う予定です。

寒い中

そして仕事で疲れた体を

押しての

夜なべ仕事に

協力して頂いた

会員の方に

感謝します!

内田の風

メダカ隊

昨日、内田未来楽校でのおもてなしを

手伝っていただける方を「メダカ隊」と名付け

Dscf8951_2 説明会を

開催しました。

説明会では

おもてなしとして

パン・菓子コーナー

ケーキセットコーナー

そして野菜から家電や骨董品まで

なんでも販売してしまう

おもしろ市についてその概要説明しました。

Dscf8952 来週には

今日の意見を

反映した案を提示し

校舎のおもてなしコーナー

を確認することとしました。

そして同席した

作家:瀧澤潔さんからは

竹とんぼに悩み事を書き込んでもらい

作品とすることの説明もあり

早速、持ち帰っていただきました。

今日は、20名近いメダカ隊でしたが

皆さんの声ガケで更に多くのメダカ隊になると

いいなと思います。

内田の風

2014年3月 2日 (日)

雨の中

朝、雨の中

Dscf8948 自治会館に

町会の方が

集まっています。

今日は

宿下の

道普請ですが

あいにくの天気となってしまいました。

来週に延期すると町会の春祭りと

重なってしまうということで

Dscf8946 雨の中

の作業となりました。

作業は

先日の雪で

倒木した木を

伐採し

片付けるという内容のようです。

久々に谷津に行きましたが

いたるところで雪の被害が出ていました。

内田の風

2014年3月 1日 (土)

床張り

今日も内田未来楽校に行き

Dscf8944 校舎内の

整理など

行いました。

かまどがある

部屋では

床張りの

作業をしました。

かまどの周りに足場材を利用した床ができ

歩きやすくなりました。

この場所には作家の大成さんの作品が

展示される予定です。

Dscf8938 午前中には

市原市の

副市長さんと

経済部長さん

そして

千葉県の職員の方が

視察と取材のために

訪問してくれました。

取材で撮影した写真は

アート×ミックスのPRとして新聞に

掲載されようです。

内田の風

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »