« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

基礎工事完了

内田未来楽校に整備する

Dscf8619 トイレの

基礎工事

が完了しました。

これから

給排水関係の

工事が

始まります。

トイレが出来れば

何よりの「おもてなし」となると思います。

内田の風

2014年1月30日 (木)

まるで一つのまちでした!

幕張にオープンした

Img_0532 イオンモール

幕張新都心

に行って来ました!

写真は

開店して

間もない

11時前なので

あまり人が写っていませんが

お昼を過ぎる頃は沢山の人でした。

Img_0550 巨大モールは

コンビにもあり

まるで一つのまち

のようでした。

そして

一番驚いたのは

駐車システムです。

駐車場に入る時に発券される

駐車場券には車の番号が印刷・記録されており

店内で買い物をし、駐車代を精算しておくと

出庫する時機械に券を入れなくても

自動的に遮断バーが上がりました。

巨大なモールの駐車場を効率よく運営する

工夫がされているなと思いました。

その他にもエコに配慮した様々な取り組みが

行われていました。

Img_0529 男子トイレも

一部では

隣との

仕切り版が

ありましたね!

新しい店舗は

すごですね!

内田の風

2014年1月29日 (水)

たんぽぽのように!

庭先の土手で

Dscf8607 たんぽぽの

花が

地べたに

張り付くように

咲いていました。

この厳しい寒さの中でも

花を咲かせている

たんぽぽを見習い

辛抱強く様々なことに

取り組んでいきたいと思います。

内田の風

2014年1月28日 (火)

大相撲初場所

大相撲初場所は予想通り

Img_0463  白鳳の

優勝で

終わりましたが

先週

その初場所を

見てきました。

国技館で見る

相撲は

テレビと違い

Img_0491 臨場感があり

面白かったですね。

でも

桟敷席の

狭さは

なんとか

ならないものでしょうかね?

内田の風

2014年1月27日 (月)

おもてなしの準備

昨夜、内田未来楽校「報徳の会」の

運営会議を開催しました。

Dscf8614 会議では

2月8日(土)に

開催する

懇親会の

内容を

協議し

さらにアート×ミックスで報徳の会として

どのような「おもらなし」をするか

についても協議をしました。

今回の会議では市内にある

社会福祉法人クローバー会から

Dscf8611 パンやラスク

クッキーなどの

お菓子類を

販売することに

協力してくれるという

ありがたい提案

がありました。

会としてもありがたい提案ですので

早速具体的な方法などを協議することにしました。

アート×ミックス開催まで2ヶ月を切っていますので

「おもてなし」の準備も積極的進めていきたいと思います。

内田の風

2014年1月26日 (日)

凧作り

午前中は内田未来楽校で昔あそびと題してDscf8561

凧作りを

行いました。

講師の先生は

元内田小学校

校長先生でもあった

K先生にお願いいたしました。

先ずは広告の紙で凧の型紙を作る練習です。

Dscf8579 練習が終わり

和紙を切り

凧の形にし

竹ひごを

のり付けして

広告を切り

足をつけて凧の完成です。

凧は約2時間で出来上がりました。

Dscf8589出来た凧を

持って

校舎の前で

記念撮影です。

皆さん上手に

出来ました。

そしていよいよ

自分で作った凧をあげます!

Dscf8598 子供達は

校庭を駆けて

凧をあげていきます。

凧をあげる時は

風が弱かったので

高くあげることは

出来ませんでしたが

とてもうれしそうでした。

元気な子供達の姿を見ると

こちらもうれしくなりますね!

内田の風

2014年1月25日 (土)

断熱材もらいました!

内田未来楽校の改造用にと

Dscf8544 断熱材を

もらいました。

将来

教室の床を

復元する時

コンクリトの上に

この材料を断熱材として

敷き並べてみたいと思います。

Dscf8545 希望通り

床の復元が

出来ると

いいなと思います。

内田の風

2014年1月24日 (金)

準備が進む内田百鬼夜行

内田未来楽校で創作活動をする

大成哲雄さんの作品展示のため

Dscf8516 和室に

展示するための

壁が

部屋の

真ん中に

設置されました。

この後、窓に板を貼り

部屋を暗くする予定です。

大成さんが企画する

内田百鬼夜行も着々と準備が進んでいます。

内田の風

2014年1月23日 (木)

じぇじぇじぇ!

月曜日、NHK千葉放送局から電話連絡がありました。Uchidamirai1

内容は

内田未来楽校の

取り組みを

放送したい

というものでした。

じぇじぇじぇ!ですね。

FMちばの11時から12時に放送している

ひるどき情報ちば」で紹介されるようです。

報徳の会としてはPRの絶好のチャンスです!

早速、会長と副会長に相談し

征矢副会長に出演してもらう事となりました。

現在の予定では、2月3日(月)11時からの生放送で

報徳の会の活動とアート×ミックスのPRを

することになりますので

お時間のある方は是非放送を聴いてくださいね。

この放送により更に私達の活動を支援して頂ける方を

増やしていきたいと思います。

内田の風

2014年1月22日 (水)

雪景色

今朝、内田の里は

Dscf8518 屋根や

畑などが

真っ白となり

雪景色

となりました。

今日の雪で

路面は凍結してないようで

前の国道はいつもどおりに車が走っています。

雪の混乱がなくてよかったです。

内田の風

とろろ汁

また、昨日の続きになりますが

日曜日の内田未来楽校でボランティアで

Dscf8496 参加してくれた

皆さんの昼食は

とろろ汁でした。

このとろろ汁は

報徳の会

副会長のSさんが

山で掘った自然薯をすって

くれたものです。

Dscf8497 とろろ汁腰があって

とても美味しかったです。

そして

伝心柱のMさんからも

手作りコロッケとメンチカツ

の差し入れを頂き

皆さん美味しくお昼ごはんを

食べる事ができました!

来月の8日には作家さんを交えて

懇親会を開催する予定ですが

そのおもてなしの主となるのは

このとろろ汁ですので

当日は多くの方の参加をお待ちしております!

内田の風

2014年1月21日 (火)

にぎやかな一日でした!

先日の日曜日

Dscf8482 残っていた

廊下の

床張りを

しました。

床板を

戻す前に

柄(つか)を土台に

設置していきます。

Dscf8493 土台が

出来たら

床板を

張っていきますが

痛んで

使用出来ない

床板は新しいものに替えて

張り付けていきます。

先週と今週の修繕作業を行い

Dscf8514 痛んでいた

廊下の床は

きれいに

復元することができ

安心して

歩くことが

出来るようになりました。

見違えった廊下を見て

とてもうれしくなりました!

Dscf8494 そして作業の

合間には

和室を

利用する

作家さんと

大工さんとの

打ち合わせや

瀧澤さんが計画する竹とんぼについても

打ち合わせも行いました。

また、校舎を見たいという方も来られ

内田未来楽校舎は一日にぎやかな日となりました。

内田の風

2014年1月20日 (月)

忙しかった週末!

先週末は何かと忙しかったです!

Dscf8477 土曜日は

内田未来楽校で

創作活動を

している

作家の瀧澤さんの

お手伝いをしました。

作業は竹とんぼを作るため

切った竹に穴を明けることでした。

ボランティアで参加してくれたKさんが

竹に印をつけた所にドリルで穴を

明けていきました。

単純な作業でしたが楽しめましたよ!

そして日曜日は先週に続き

廊下の修繕を行いましたが

その内容は明日のブログにアップします。

内田の風

2014年1月19日 (日)

イルミネーション撤去

今日イルミネーションを撤去しました!

Dscf8488 先ず

電気関係を

撤去

していきますが

TDさんに

お願いし

会員の皆さんが

来る前に撤去してもらいました。

Dscf8515_2 その後

若総園さんに

ユニック車を

だしてもらい

高い所に設置した

イルミネーションを

撤去しました。

撤去は設置時間と比べ

すごく早く終わりました。

また今年の年度末には

イルミネーションを設置したいと思います!

そして撤去作業が終わって

三島会の新年会を開催しました。

参加人数は少なかったですが

とても楽しい新年会となりました。

この新年会で役員改選も行われ

会長をMSさんにお願いすることになり

幹事は自分とNKさんで一年間会長を

補佐することになりました。

役員を交替し

新たな活動を進めることとしました。

内田の風

2014年1月18日 (土)

雪が舞う

朝、内田の里は雪が舞っています!

Dscf8463 国道の

歩道は

雪が

積もり

白くなって

います。

屋根も雪が積もり始めています。

天気予報ではお昼には

日差しが戻るようです。

今日、明日とセンター試験など

受験生にとって大事な日なので

これ以上の積雪とならないといいですね。

内田の風

2014年1月17日 (金)

トンネルを抜けると富士山が

先日、圏央道を走り

木更津方面に向かって

Img_0305 真里谷第四トンネル

を抜けると

正面に

富士山が

見えました。

(写真では

ちょっと見づらいです)

富士山が見える道路を走っていると

なんか旅行気分になりますね!

内田の風

2014年1月16日 (木)

井戸水

久々に内田小学校のビオトープに

水をあげている井戸を見に行ってみました。

Dscf8373 井戸の

周辺は

以前と

比べて

荒れてしまって

いましたが

掘りぬき井戸(自噴井戸)の

水量は変わっていませんでした。

いつまでも枯れることなく

水を出してもらいていですね!

内田の風

2014年1月15日 (水)

影絵

木の幹の一部に

Photo_2 木々の

隙間を

かいくぐり

日光が

差し込んでいます。

その部分を

良く見ると

枝や葉が

影絵のように

写って

いました。

自然の影絵

面白いですね!

内田の風

2014年1月14日 (火)

初農作業

昨日、今年初めての農作業をしました。

Dscf8451 作業は

伸びた

二番穂を

草刈機で

刈取り

集めて

燃やしました。

この寒さで外の農作業が億劫ですが

そろそろ春に向けて準備を

進めないといけませんね!

内田の風

2014年1月13日 (月)

消灯

年末から

Dscf8456 内田小学校入り口に

設置した

イルミネーションを

消灯しました。

帰ってくると

輝いていた

イルミネーションが

見えなくなると

少し寂しいですね。

イルミネーションの

撤去は

19日午後4時から

行う予定です!

内田の風

2014年1月12日 (日)

恩返し!

課題であった

Dscf8427 廊下の

張替えと

土台の

交換を

しました。

朝9時から

作業開始です!

この部分は雨漏りがしていた

一番痛んでいたところです。

Dscf8428 床板を

支える

根太棒

つか

そして

土台

全て交換です。

午前中で土台の交換と

梁を支える柱を設置することが出来ました。

Dscf8440 そして

お昼は

Sさんが

持って来てくれた

イノシシの

骨付き肉を

二人の作家さんとアートフロントギャラリーのMさん

も一緒にいただきました。

味付けが良くとても美味しかったです!

Dscf8447 そして

夕方には

床の

基礎部分は

ほぼ修繕することが

できました。

残りの作業は来週行うことにしました。

参加した皆さんは

小学生の頃世話になった校舎に

こうして恩返しができたと喜んでいました。

(感謝です!)

内田の風

2014年1月11日 (土)

東京オートサロン2014

今日、幕張メッセで開催中の

Img_0166 東京オートサロン

に行ってきました。

お昼近く

会場に

着きましたが

多くの人で

混雑しています。

車離れと言われていますが

この会場を見るとそのように思えませんね。

Img_0199 各社

照明と

音響で

車の

イメージアップ

しています。

もちろん

コンパニオンの方もいて

その周りをカメラマンがとりまいていました。

(自分は隅から撮っていました。)

Img_0228 そして

このベンツ

デコッテ

キラキラです。

この他にも

面白い車が

沢山ありましたよ!

内田の風

氷の世界です!

今朝はすごく寒いです!!

Dscf8418 庭先の

植木の葉を

見ると

氷の

柱が

立っています。

そして庭から見える

山の木々も真っ白です。

Dscf8421 内田の里は

氷の世界で

人も植物も

そして生き物も

息を潜めています。

とにかく寒くて

動く事が出来ません!!!

内田の風

2014年1月10日 (金)

お経

9日から今年度2回目の

鐘つき当番が回ってきました。

Img_0056 鐘楼で

鐘をつき

本堂に

上がり

ご住職と

一緒に

お経を読みます。

置いてあるお経にはふりがなが

ふってあります。

ご住職と合わせて読み上げるのは

とても難しいですね!

(写真なんか撮っている場合ではないのですが

 こっそり撮ってしまいました!)

内田の風

2014年1月 9日 (木)

この柿は

Dscf8368 渋柿

でしょうか?

まだ

沢山の

実を付けて

います。

遠くから見ると

花が咲いているようで

きれいですね!

この渋柿も小鳥達の貴重な餌に

なるんでしょうね。

内田の風

2014年1月 8日 (水)

防寒

霜枯れしたコウテイダダリアの株を切り

Dscf8317 根元の

部分に

肥料袋を

かぶせてみました。

昨年も

同じような

防寒対策をして

春には芽が出たので大丈夫だと思います。

これで上手く冬を越してもらい

また花を咲かせてもらいたいです。

内田の風

2014年1月 7日 (火)

冬でも咲いています!

職場のリュウキュウアサガオ

Img_0048 冬に

入っても

花を

咲かせています。

このリュウキュウアサガオは

2年前

窓際に

フラワーポットを置き

グリーンカーテンとして植えたものです。

去年もこの花の事を記事にしましたが

ブラインドの隙間から外に向かって

花を咲かせているリュウキュウアサガオが

とてもけなげだなと思い写真を撮ってしまいました!

2014年1月 6日 (月)

コゲラ

今日から永い休暇が終わり

仕事始めです。

気持ちを入れ替えて頑張っていきたいですが

やはり朝は眠たいですね。

先日、米沢の森を歩いていると

Photo クヌギの幹を

鳥が

忙しく

動き回って

いました。

鳥は

コゲラです。

落葉樹は

葉を

落とすので

こうして

野鳥を

見ることを

楽しむことが出来ますね。

自分は野鳥の姿と名前を覚えることが

なかなか出来ません!

内田の風

2014年1月 5日 (日)

コンクリートとの戦い!

今日はコンクリートとの戦いでした!

Dscf8399内田未来楽校

にトイレを

整備するため

水道工事が

スムーズに

いくようにと

校舎前にあるコンクリートを

切って壊す作業をしました。

今日は、会員の小出石材店さんとIさんが

協力してくれました。(ありがとうございました!)

Dscf8402 作業を始めましたが

コンクリートの厚さが

10cmほどあり

切るのも壊すのも

とても手ごわかったです。

それでも三人で

交替しながらコンクリートを壊し

なんとか水道工事が出来るような

溝を造ることが出来ました。

後は、水道屋さんにお任せしますが

今日の作業は慣れない機械と振動で

腰と腕が疲れましたね!

内田の風

2014年1月 4日 (土)

スイセン

年が明けて

久々にお墓を見に行くと

Dscf8389 駐車場の

土手で

スイセンが

満開と

なっていました。

寒さが厳しい中でも

可憐な花を見ると

うれしくなりますね!

写真を撮っていると甘い香りもしました!

内田の風

2014年1月 3日 (金)

袖ヶ浦公園

雲があり富士山が見えるような

天気ではありませんでしたが

Photo 袖ヶ浦公園

に行って

みました。

公園からは

アクアラインの

海ほたるが

良く見えましたが

やはり視界が悪く

富士山をみることが出来ませんでした。

三が日は空気も澄み

写真を撮るチャンスと思っていたので残念です。

Photo_2 展望台から

広場を見ると

凧揚げを

楽しんでいる

家族を見かけました。

お正月らしい

風景ですね。

内田の風

2014年1月 2日 (木)

初笑い!

娘が可愛らしい

Img_0046 くまもんの

人形を

もらってきました!

スヌーピーと

はいポーズ!

それを

見て

くまもんって

はずせる

のでは

ないかと

思い

くまもんを

Img_0044 かぶって

みました。

可愛いでしょう!

初笑い

できましたか!

かぶると

暖かったです

(完全に酔っ払っています!!!!)

内田の風

2014年1月 1日 (水)

米沢の森からの初日の出

米沢の森の頂上

2_2 御十八夜

から

初日の出

拝んできました。

御十八夜には

多くの人が集まり

日の出を待ちます。

Photo 太陽が昇り

皆さんで

万歳!

です。

今日は

穏やかな

初日の出をみることができました。

初日の出を見た後は

駐車場の広場で米沢の森を考える会の皆さんが

準備した甘酒を頂きました。

今年一年良い事がありますように!

内田の風

(ところが家に帰り車を降りると

タイヤから空気が漏れる音がします。

新年早々パンクです。

うん~新年早々ついてない・・・・・)

あけましておめでとうございます

2014.元旦

あけましておめでとうございます!

朝、新聞と一緒に配達された

地域情報紙「シティライフ」の一面に

内田未来楽校(報徳の会)が紹介されていました。

Dscf8380 昨年

11月末に

開催した

「イノシシと戦う!」

を取材し

元旦号で

紹介していただきました。

そして二面を見ると

Dscf8382 そこにも

活動内容が

掲載されて

いました。

新年に

大きく取り上げ頂いた

シティライフさんに感謝すると共に

記事に恥じないように

しっかりと活動を続けていかなければと

気を引き締めたところです。

そして、3月にはアート×ミックスが開催されます。

先ずはそれに向けて準備を

進めたいと思います。

内田の風

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »