« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

イノシシ汁は美味しかった!

午前中、内田未来楽校では

Dscf7886 イノシシと戦う!

と題して

イノシシの習性

その対策

などを学ぶ

企画を

実施しました。

勉強会の開催にあたり

内田未来楽校(報徳の会)征矢副会長から

挨拶を行いました。

Dscf7909 今日は

市原市役所経済部

農林業振興課職員

を講師に

お招きし

イノシシの習性や

対策などをお話してもらいました。

説明では会員のMさんが借りてきた

イノシシの剥製を見せながら

体の特徴などを説明してもらいました。

Dscf7904 お話しの

途中では

イノシシ対策

について

参加者から

質問を受け

丁寧に説明をいただきました。

今日は市の職員の方から

資料と剥製に基づいた説明を受け

とても勉強になりました。

Dscf7897 そして

講義が

されている時間

外では

米沢の森を守る会の

女性メンバーが

皆さんが楽しみにしている

イノシシ汁と内田の新米で炊いたごはんの

準備を進めてくれました。(感謝です!)

Dscf7911 イノシシの事を

勉強してから

本校で開催する

アート×ミックス

の二人の作家

大成哲雄さんと

瀧澤潔さんから

企画の概要と協力依頼がありました。

今、お二人は内田地区でイノシシ被害が多い事と

イノシシについて学べたようです。

Dscf7919 そして

お待ちかね

イノシシ汁ですが

校舎の前で

イノシシの剥製を置き

参加者

皆で集合写真です。

写真を撮り終えて

Dscf7924 早速

イノシシ汁を

食べます!

子供達も

イノシシ汁

美味しそうに

食べていました。

イノシシ汁は

Dscf7928 サトイモ

ダイコン

ニンジン

ネギ

コンニャク

そして

イノシシの肉が入り

具沢山で美味しかったですよ!

Dscf7929 また

今日は

副会長が

掘ってきた

自然薯(山芋)

とギンナン

を試験的に

販売してみました。

Dscf7930 どちらも

内田らしさを

出そうと

近所の山に行き

掘ったり

境内のイチョウの実を

拾ってきて

かぶれながら皮をむいた物です。

会が終わった時には

どちらもお買い上げがあり

苦労が報われて良かったです。

来年のアート×ミックスに向けて

このような販売による資金確保も

取り組んでいきたいと思います。

今日は70名以上の参加があり

有意義な企画でした。

今後もこのような企画に取り組んで

いきたいと思います。

内田の風

おまけの写真

大人がイノシシの勉強をしている時

子供達が可愛らしいアート作品を作り上げました。

Dscf7934 校庭に

咲いていた

菊の花や

木の実を

木のテーブルに

並べたものですが

子供らしく可愛いなと思いました。

そして会員のMさんがお借りしてくれた

剥製の写真を添付しておきますね!

イノシシ・アライグマ・タヌキ・ハクビシンの順です。

Dscf7883

Dscf7882 

2013年11月29日 (金)

りんどうが咲き出す

晩秋を迎え

Dscf7836 里は

りんどうが

咲き出しています。

りんどうは

日当たりの良い

土手で

ラッパのような花を

咲かせていました。

リンドウの花が終わると

里は寒い冬を迎えます。

内田の風

2013年11月28日 (木)

夕焼けがきれいだったな!

今日の夕焼けは

Img_0004 とても

きれいでした!

思わず

仕事の手を

休めて

刻々と

変わる

夕焼けの姿を

眺めてしまいました。

Img_0005 ズームアップ

すると

富士の麓に

横浜の

ランドマークタワー

が見えます。

昔の人は

この高台から同じように夕焼けの富士を

眺めていたのかなと思いました。

内田の風

アリオ市原に行って来た!

今日、アリオ市原がグランドオープンします。

昨日は午後1時よりプレオープンとして

Dscf7879 開店しました。

そこで

勤めを終えてから

アリオ市原を

見学しに

行って来ました。

明日のオープン前ですが

多くのお客さんが

Dscf7874 真新しい店舗を

見ながら

買い物や食事を

していました。

また、2階のシネマでは

映画を見る人が

列をつくっていました。

2時間ほど出展している

店舗を見ましたが

Dscf7878 面白かったのは

ペットショップの

すごく小さい

パンダマウス

(このマウス韓国生まれです!)

そして、ヨーカ堂の食品売り場等が

面白かったですね。(試食を楽しみました!)

そして、店舗の所々に市原らしさが出ていて

地元を意識しているなと思いました。

(時計の文字盤におっさくんが描かれたりして)

次回は映画を見てみたいなと思っています。

当分、混んでいるでしょうね?

内田の風

2013年11月27日 (水)

イチョウが紅葉して

青空の下

Dscf7831 イチョウの葉が

黄色に

紅葉しています。

イチョウは

寒さが厳しくなり

いっきに

紅葉し

そして

葉を

落としていきます。

何か

はかなくもあり

いさぎよさも

感じますね。

昨日の強い風雨でイチョウの葉は

いっきに落ちてしまいました!

内田の風

2013年11月26日 (火)

準備加速!

内田未来楽校で開催するアート×ミックス

の準備が加速しています。

Dscf7848 昨日は

瀧澤潔さんが

ローリングタワー

を持ち込み

教室の壁に

ハンガーウォール

を飾り付けていきました。

初日は、梯子を使いながらの作業だったので

飾り付けに時間がかかりましたが

今日からは、この足場(ローリングタワー)があるので

作業効率がよくなり準備が進みます。

Dscf7850 夕方

ハンガーウォール

の裏が暗くなると

独特な雰囲気が

生まれます。

このウォールが

壁一面に飾り付けられるのが

楽しみですね。

そして教室内には

Dscf7852 古くなったTシャツを

加工した

作品も

置かれてありました。

見た瞬間

人が居る様な

感じを受けました。

このTシャツの中にランプを設置し

教室の梁からぶら下げるそうです。

このTシャツの作品が展示されるのも

待ち遠しいですね。

内田未来楽校はアート×ミックス開催に向けて

着々と準備が進んでいます!

内田の風

2013年11月25日 (月)

ラッピング列車

昨日、上総牛久駅でイルミネーションの

飾り付けをしていると

Dscf7842 ICHIHARA

ART×MIX 2014

とラッピングされた

列車が

入ってきました。

はじめて見る

ラッピング列車

お~という感じでした!

内田の風

2013年11月24日 (日)

イルミネーション列車

本日から、小湊鉄道イルミネーション列車が

Dscf7841 運行されました。

その運行に

合わせて

上総牛久駅でも

イルミネーション

の飾り付けを

行いました。

今年は昨年以上に

Dscf7844 バージョンアップ

をしました。

今日は

全ての

飾り付けが

終わらなかったので

来週の日曜日に

作業を行う事にしましたが

夕方、暗くなると

Dscf7845 駅は

イルミネーションの光で

浮かび上がりました。

是非

上総牛久駅の

イルミネーションを

見て頂きたいと思います。

内田の風

2013年11月23日 (土)

東京モーターショーに行ってきた!

東京ビックサイトで開催されている

Dscf7794 東京モーターショー

に行ってきました!

東京モーターショー

を見るのは

幕張で

開催されている時依頼

ですから何年ぶりでしょうか?

新橋からゆりかもめに乗り会場に着くと

人人です!

Dscf7773 ステージの

周りは

人垣ができ

写真を撮るにも

一苦労です。

あまりの人の多さで

車に近づくことも

難しいです。

Dscf7790 モーターショーは

自家用車

大型バス

バイク

など様々な車を

見られて

面白かったですが

人の多さに2時間ほどで退散しました・・・

内田の風

おまけの写真

Dscf7778

Dscf7809

Dscf7793

Dscf7818

Dscf7821

2013年11月22日 (金)

蘇ったビオトープ

Sさんのビオトープ

夏、日照りで干上がってしまったと

聞いていましたが

Dscf7356 先日の

見ると

水が

いっぱいでした。

このビオトープに

放した

トノサマガエルは無事だったかな?

もう冬眠をしたでしょうね?

内田の風

2013年11月21日 (木)

とんぼの姿も無くなります!

天気の良い日

里の道を軽トラで走っていると

Dscf7690 アスファルトの

表面に

赤とんぼが

止まっています。

赤とんぼは

日差しに照らされた

アスファルトの熱で

暖を取っているように見えます。

トンボの知恵でしょうか。

このトンボも朝晩の寒さが厳しくなったので

もう少しで姿が消えると思います。

内田の風

2013年11月20日 (水)

昨日の火事

昨日の朝

職場の窓から外を見ると

Dscf7706天を

覆うような

黒い煙が

モクモクと

立ち上がり

風に流されて

東の方向にたなびいていました。

携帯には消防情報メールが入り

引田地区で火災が発生したと書かれてありました。

この火災が鎮火したのは

12時間経った午後7時でした。

これから冬に向け乾燥するので

火の元には注意しましょうね!

内田の風

2013年11月19日 (火)

弱弱しく!

日当たりの良い庭先で

Dscf7670 カマキリ

歩いています。

その姿は

夏の精悍な感じは

無くなり

弱弱しく歩いています。

里は朝晩寒さが強まり

カマキリも元気が無くなったようです。

このカマキリの姿を見て

秋の終わりを感じました。

内田の風

2013年11月18日 (月)

芋穴

昨日、内田未来楽校のS副会長とDさん

そして米沢の森のメンバーで芋を掘ってきました。

(芋掘りの様子はよつはらいたさんのブログを

 見てください。 ブログはこちら

Dscf7693 芋は

米沢の森の代表

Tさんのお兄さんから

自由に畑から

掘って良い

ということで

急な芋掘りとなりました。

夕方、S副会長の軽トラには

袋に詰められた芋が山のように積まれていました。

Dscf7694 掘った芋は

ご近所の

Kさんの芋穴で

保管します。

芋穴は

山の土手を掘り

横穴となっており

中は曲がりくねっています。

(自動車教習場のクランクのようになっていて

芋などを保管する部屋がいくつもあります。

曲がっていると温度が下がらないようです。

昔の人の知恵ですね!)

Dscf7696 穴の中は

人一人が

通れるように

なっていて

奥に行くと

ちょっと

暖かいです。

芋は寒さに弱く

通常に置いておくと腐ってしまいますが

芋穴に保管すると室温が一定で腐ることはありません。

Dscf7702 早速

積んできた

28袋のうち

26袋を

芋穴に

運び込みました。

保管した芋は

来年の春、アート×ミックス開催時に

活用する予定です。

腐らずに上手く保管が出来ると良いと思います。

Dscf7703そして、芋穴は

Kさんの庭から登った

山の中腹に

あったので

坂を登りながらの運搬が

とてもきつかったです。

この苦労が報われると良いなと思います。

この芋穴を掘ったのは誰なのか分かりませんが

大変な作業だったのではと思いました。

内田の風

2013年11月17日 (日)

土砂片付けは終了!

共同墓地に崩れてきた土砂の片付けは

Dscf7666 昨日の

作業で

ほぼ終了

しました。

残っているのは

墓地内の

狭い場所に溜まった

土の片付けと法面(のりめん)の整形

となりました。

次は崩れた法面の保護をどうするか

検討していくことになります。

その保護が終わってから

墓石を復旧する予定ですが

年内にそこまでやれるといいなと思います。

内田の風

2013年11月16日 (土)

アート×ミックス準備開始!

本日からアート×ミックスの二人の作家さんが

準備を開始しました!

Dscf7683_2  和室を

利用する

大成哲雄さんは

展示イメージを

固めるため

校舎に残っていた

ふすまや板を使いながら

作業をしていきました。

Dscf7680_2大成さんは

古くなって

忘れ去られたものを

集め

作品(百鬼夜行)

を作り上げていきます。

これから古くなった日用品や道具などを

集めていきますので皆さんのご協力を

お願いいたします。

(大きさは約30cm×30cm×30cmのサイズがベスト

それ以上は要相談です。)

そしてもう一人の作家

Dscf7682 瀧澤潔さんは

ワイヤーハンガー

を利用した

ハンガーウォール

を持ち込み

早速

教室の壁に飾り付けて

いきました。

Dscf7684 廊下側から

ハンガーウォールを

見ると

光に照らされて

きれいです。

瀧澤さんは

この他にTシャツを利用して

ランプシェードのインスタレーション作品

を展示します。

そのために、着なくなった

半袖のTシャツを集めています。

皆さんのお宅でそのようなTシャツがあったら

是非協力願います。

大成さんの古くなった日用品

瀧澤さんの着なくなったTシャツ

どちらも12月7日(土)9時から11時

内田未来楽校まで持ち込んで頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。

内田の風

2013年11月15日 (金)

すっかり葉が落ちて

気が付けば宿の自治会館に植えられた

Dscf7190 桜の木が

すっかり葉を

落としていました。

里は

朝晩

気温が低くなり

冬に向かっているようですね。

冬は植物や生き物が静かになり

里が寂しくなります。

ブログのネタ探しも大変です!

内田の風

2013年11月14日 (木)

順調に育っています!

諏訪神社前の国道409号沿いに蒔いた

Dscf7379 菜の花

順調に

育っているようです。

生え方は

ちょっと

まだらに

なっていますが

葉が大きく育っています。

このまま虫に食べられずに育てば

春きれいな花が咲くかも?

内田の風

2013年11月13日 (水)

人力パワーはすごい!

先週から始めた

共同墓地の土砂の片付けは

Dscf7636 皆さんの

協力で

だいぶ進みました。

自分は土日

都合で

参加出来なかったのですが

作業はだいぶ進んだと聞いたので

お墓を見に行ってみました。

すると、墓石も片付けられ

墓地に積もった土砂も取り除かれていました。

そして、昨日は崩れた土地の関係者の方が

Dscf7645 片付けに

参加して

くれました。

午後からは

自分も

休みを取り

皆さんと一緒に作業をしました。

午後は自分を含め7人で作業を行ったので

Dscf7654 墓地の後ろに

あった土砂が

無くなりました。

先週の4日に

作業を始めてから

一週間

ここまで土砂が

片付くとは思いませんでした。

Dscf7656 人力パワー

はすごいですね!

機械が入らなくても

皆の力を

合わせれば

何とかなりますね!

作業を終え駐車場から墓地を見上げると

片付けた土砂が山になっています。

土砂の量は一輪車で何杯分でしょうか?

このペースで行けば今週末には

土砂の片付けに目途がつきそうです。

次は崩れた法面(のりめん)の保護をどうするか

思案しなければなりませんね!

昨日は人力パワーのすごさを強く感じました!

(腰も疲れましたが!)

内田の風

2013年11月12日 (火)

今年、我が家の柿は

Dscf7194 不作のようで

実の数が

少ないです。

子供の頃は

柿の木に登り

実を食べて

美味しいと思いました。

今のようにお菓子が沢山ある時代というか

貧しかったので自然の恵み

柿などがおやつでしたね。

内田の風

2013年11月11日 (月)

タイヤの跡

日陰の湿ったアスファルト道路に

コケが生えいます。

Dscf7158 その表面を

見ると

規則正しい

黒い模様が

あります。

トラクターか

耕運機の

タイヤの跡

のようです。

面白いなと思い

写真を撮ってみました。

内田の風

2013年11月10日 (日)

平和な里

久々に本傳寺の山に登り

Dscf7171 宿町会

方面を

眺めて

みました。

先月は

台風で

土砂崩れなどがありましたが

目の前に広がっている景色は

平和な里の風景でした。

内田の風

2013年11月 9日 (土)

ヤクシソウ

道端で黄色い花が咲いています。

Dscf7180 植物図鑑で

調べて

みましたが

たぶん

ヤクシソウ

と思います。

花の名前は

なかなか覚えられませんね!

内田の風

2013年11月 8日 (金)

通路が通れるように!

我が家のお墓がある共同墓地は

土砂崩れが発生し墓石が流され

土砂に埋もれてしまいましたが

Dscf68231 Dscf7372

4日から土砂の片付けを始めて

昨日の午後やっと

奥の墓地に

通じる通路が

通れるようになりました。

作業は晴天が続かず

水を含み大変な作業です。

また、機械が入らないので

人力で行って

2時間もやると

体力の限界を感じます。

それでも

皆の力を合わせれば

片付けは進みます。

Dscf7375 通路から

墓地の方を

見ると

まだまだ

多量の土砂があります。

これまでに

片付けた土砂の量は

全体の5%程度だと思います。

何とか年内には作業を終わらせたいですね!

内田の風

2013年11月 7日 (木)

真っ赤な実

里の路からちょっと入った所で

Dscf7102 真っ赤な実が

ありました。

実は

ツチアケビ

です。

この実

何となく不気味に思えます。

内田の風

2013年11月 6日 (水)

立派なエンジェルトランペット

Sさんが育てている

Dscf7354 エンジェルトランペット

が沢山の花を

咲かせています。

いったい

花は

いくつ咲いて

いるのでしょうか?

花の中は

どうなっているのかなと思い

Dscf7361 花の下に入り

写真を

撮って

みました。

名前のとおり

トランペット

のようですね!

内田の風

2013年11月 5日 (火)

秋の風景が残った

毎年、秋になると

本傳寺の前に

Dscf7182_2 稲むら

がありました。

しかし

今年は

ブルーシートで

ワラを覆ってあります。

残念ですが

稲むらのある風景は消えてしまうと

思っていました。

数日後お寺の前を見ると

Dscf7247 ありました

稲むら!

内田の秋を

象徴する

風景が

残って

よかったです。

しかし、耕作者の方も高齢化しているので

この景色がいつまであるか分かりませんね!

内田の風

2013年11月 4日 (月)

土砂片付け開始

今日は一日雨模様の天気でしたね。

天気が良ければ

Dscf7351 墓地に崩れた

土砂の片付けを

朝から始める

予定でしたが

雨が降っていたので

作業前の

お払いだけをしました。

お払いは自分の墓地であった所に

塩とお米そしてお酒を供えていき

作業の安全を祈願しました。

Dscf7370 そして

午後

雨が止んだので

ブルーシートと

ベニヤ板を敷き並べ

土砂搬出の

仮設路を設置し

準備作業をしてみました。

土砂を少し片付けると

Dscf7366 墓誌や

灯篭が

出てきたので

小出石材店さんに

移動してもらいました。

さすが

石屋さんですね

上手く移動してくれました。

ありがとうございました。

内田の風

2013年11月 3日 (日)

今日は色々とありました!

今日は色々とありました!

午前中、牛久MBCの子供達と一緒に

Dscf7270 飯給駅

の近くで

スイセンの

球根植え

をしました。

来年の

アート×ミックスで

市原を訪れる方々に

スイセンの花でおもてなそうと

昨年に続き300個の球根を植えました。

Dscf7281作業が

終わり

飯給駅まで

戻り

世界一広いトイレ

の近くで

昼食です。

お昼は栗おこわ

皆、美味しそうに食べていました。

来年、子供達が植えたスイセンがきれいに咲き

市原を訪れる人をおもてなし

してくれると思います。

Dscf7341  そして

お昼からは

原田の

本傳寺で

例年

11月3日に

開催されている

お会式と落語の会を見てきました。

今年は三人の落語家の落語と

寸劇みたいな茶番が演じられました。

会場の客殿は笑顔が絶えませんでしたよ!

Dscf7348 最後に

お寺の役員から

謝辞を述べて

落語の会は

無事終了しました。

この謝辞が

とても面白かったです。

ということで

一日色々なことがありました!

内田の風

2013年11月 2日 (土)

同窓生が来訪!

昭和35年内田小学校卒業した先輩方の

同窓会が開催され

Dscf7224 同窓会会場に

向かう途中で

内田未来楽校

を訪問して

頂きました。

80歳になる

先生も校舎を訪れてくれました。

皆さん、校舎を見て

小学生だった頃の話で

盛り上がっていましたよ。

今日は、先輩の皆さんが校舎を訪問して頂き

とてもうれしく思いました。

内田の風

2013年11月 1日 (金)

ショック!フロントガラスにひび!

帰宅途中、車を運転していると

助手席の方から風船が破裂したような

すごい音がしました。

何が起こったか全くわかりません!

家に帰りボディーやシートを確認しましたが

破裂したようなものはありませんでした。

そして、翌朝再度ボディー周りをチェックし

Dscf7205 運転席に

座って

助手席前の

フロントガラスを

見ると

きれな透き通ったクモ

いや!クモでなく

ひびです。

ショック!

Dscf7203 ちょうど

12ヶ月点検の日

だったので

傷を見てもらうと

なんとか

修理ができる

ということでした。

早速、修理をお願いしました。

フロントガラスの交換だと

10万円越えですが

修理(ガラスリペア)は26250円

で済みましたが痛い出費でした・・・

でも全面的に割れてしまわなくて

良かったと思うしかありませんね。

トホホです )

このところ、お墓は埋もれるし

浄化槽のブロアーも壊れ

フロントガラスにひびと

悪い事ばかりです!

これは神社でお払いをしてもらわなければと

思ってしまいますね!

内田の風

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »