« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

ツリフネソウ

今日で9月も終わり

あっという間の9月でした!

Dscf6705 久々に

谷津に行き

ツリフネソウが

咲いているかと

見に行くと

沢山の花が

咲いていました。

花の盛りは過ぎたようでしたが

花を楽しむことができました。

内田の風

2013年9月29日 (日)

和室の床修繕完了

朝、内田の空に花火の音が

Dscf6685_2 鳴り響きます。

今日は

諏訪神社の

祭礼です。

境内には

土俵が造られ

その上で

内田小学校の生徒が

奉納相撲を行います。

Dscf6691 自分は

先週に続き

内田未来楽校の

和室の

床の修繕が

あったので

見に行く事が出来ませんでした。

床の修繕は

はがした床を敷き並べるのですが

Dscf6699 番号など

つけてなかったので

パズル合わせのようでした。

和室の他にも

廊下の床が

痛んだところも

直して行きました。

夕方には和室の床を

Dscf6700 全て

張り替える

事が出来ました!

これで

和室の活用に

目途がたちました。

あとはアート×ミックスの作家の方と

相談しながら照明装置を整備することにします!

内田の風

2013年9月28日 (土)

花プロジェクト2013

今日は小湊鉄道沿線を

Dscf6608_2 菜の花で

彩るための

活動

花プロジェクト2013

に参加

してきました。

自分達の担当は

馬立駅と上総牛久駅の間

Dscf6612 国道297号

が走る

佐是地区です。

種蒔きは

カブスカウト

の子供達と

蒔いていきます。

晴天の中、ペットボトルに入れた

種を沿線に蒔いていきました。

来年の春、菜の花が沢山咲くと

いいですね!

Dscf6631 種蒔きを終え

上総牛久駅に

移動して

昼食が

用意されている

養老渓谷駅に

向かいます。

ボランティアとして参加した人達には

缶バッチが配られ

それを見せると今日の乗車賃は無料となります。

Dscf6651 そして

昼食会場の

養老渓谷駅前は

到着した

ボランティアの

皆さんが

カレーライスをいただくため長蛇の列です。

カレーライスも地元のボランティアの皆さんが

用意したものです。

Dscf6666 子供達は

美味しい昼食を

食べた後は

軌道バイクに

牽引された

子供トロッコに

乗車です。

子供達は時間が経つのを忘れて

トロッコに乗っていました。

今日は清々しい天気の中で

菜の花の種蒔きが出来てよかったです。

来春、きれいな花が咲きますように!

(内田未来楽校でも花プロジェクトに参加し

28名の方が菜の花の種蒔きをしてくれました。

来春、校舎が黄色い菜の花で彩られるといいですね!)

内田の風

2013年9月27日 (金)

オリジナルサンウンドトレイン!

買っちゃいました!

小湊鉄道キハ200形 オリジナルサウンドトレイン

Dscf6565 1200円です。

屋根の

ボタンを押すと

エンジン音や

車内アナウンスの音楽

そして汽笛

などが鳴ります!

そして音が鳴っている間

ライトも光り

車体を後ろに引いて手を離すと

走り出しますよ。(チョロキューみたいです。)

面白いです!

妻にもう一個買おうかなと言ったら

勘弁してくれと断れてしまいました。

(女には面白さが分からないのかな?)

明日はこの列車に乗って

小湊鉄道沿線で開催される菜の花の種蒔きプロジェクト

参加してきます。

内田未来楽校でも同時に菜の花の種蒔きを実施します!

内田の風

2013年9月26日 (木)

芽が出るかな?

先週、草刈をした諏訪神社前の国道沿いに

Dscf6562 菜の花の

種を

蒔きました。

種を蒔く前には

刈った草を

燃やします。

燃やす事で

発芽が良いようです。

うまく芽が出るかな?

内田の風

2013年9月25日 (水)

警告が点灯

先日、軽乗用車を運転していると

メーター表示に警告が点灯しました!

Dscf6502 エンジンシステム

点検

と表示されました。

早速

ディラーに

電話をすると

通常に走るには問題ないので

来店してくださいとのことでした。

そこで車を持って行き点検をしてもらうと

排気関係のセンサー異常でした。

大きな問題でなくホットしました。

(部品交換などで思わぬ出費となりました

内田の風

2013年9月24日 (火)

バラの花

二週続けの3連休が終わり

今日から気を引き締めて

仕事に臨みたいと思います!(がんばるぞ!)

Dscf6503 内田未来楽校の

校庭で

一輪の

バラの花

が咲いています。

バラは

秋の気配が

深まる中

ひっそりと

咲いていました。

内田の風

2013年9月23日 (月)

彼岸花

今日はお彼岸の中日

我が家のお墓もやっと掃除が出来ました。

Dscf6516 共同墓地の

土手では

彼岸花が

咲き出して

いました。

この彼岸花は

ご近所のSさんが植えてたもので

草刈などの管理もしてくれています。

彼岸花はお彼岸でお墓参りに来る人達を

楽しませています。

内田の風

2013年9月22日 (日)

床の張替え準備!

今日は懸案だった

内田未来楽校の和室の

床を張り替える準備をしました!

Dscf6517 はじめに

床板の上に

張ってあった

ベニヤ板を

はがして

床の状況を

確認です。

ベニヤ板をはがしてみると

床板は

Dscf6529 大きく

落ち込み

人が

歩ける

状態では

ありません!

続いて床板をはがして

床下を確認すると

Dscf6531 床を

支える

根太が

ボロボロです。

中には

崩れ落ちて

根太が無い所もあります。

今日は床の状況確認までと

考えていたのですが

Dscf6538 結局

床板の

大部分を

はがして

しまいました。

ここまでやると

勢いで根太を取り替えようとなりました。

根太の棒は保管してあった材料を活用です!

Dscf6554 夕方には

真新しい

根太が

設置され

見違えりました。

はがした板を

敷き並べると

しっかりと体重を支えてくれました。

床板はうまくはがれたので

再利用することができました。

出来るだけ既存の材料を活かしたいと

思っていたので良かったです!

Dscf6556 今日の

作業は

床板を

仮置きして

終了です。

今日は

ここまで修復できるとは

思ってなかったので

とてもうれしかったです!

そして課題であった和室の修繕に

目途がついて良かったと思います。

来週の日曜日には仕上げをしますので

お時間のある方は是非見に来てください

というかお手伝いをしていただけるとうれしいです!

今日は床の張替えに目途がつきましたが

釘を踏み抜けたり

床板を踏み抜いたりと痛い一日でもありました。

それ以上に満足した一日でもありました。

内田の風

2013年9月21日 (土)

メダカの学校訪問&内田の新米を食べよう!

今朝は今シーズン最後の

ラジオ体操でした。

この夏、ラジオ体操で健康づくりが

出来たように思えます。

Dscf6414_2 そして

9時からは

メダカの学校訪問

です。

校舎の前で

受付をし

開催まで

校舎内を見学してもらいます。

Dscf6419 メダカの

学校を

訪問する前に

内田未来楽校で

集合写真を撮りました。

今日は

スタッフを含めて

51名の参加となりました。

会長のあいさつと注意事項を

伝達してメダカ学校へ出発しました。

Dscf6435 20分ほど

歩いて

メダカ達が

泳いでいる

休耕田を

活用した

ビオトープに到着です。

早速、子供達は

メダカをあみですくっていきます。

あみの中には

メダカ、ドジョウ、ヤゴ、おたまじゃくし

などなどがかかります。

子供達は時間が経つのを忘れて

水遊びです。

Dscf6457 メダカの学校訪問

を終え

T先生から

見つけた

水中生物の

説明をしてもらいました。

子供達は

先生のお話を興味を持って

聞いていました。

Dscf6459 ここでも

メダカが

入った

バケツを

前にして

集合写真を

撮りました。

子供達にとって良い経験と

なったのかなと思います。

Dscf6470 そして

メダカの学校訪問

を終えて

内田未来楽校に

帰ってくると

内田の新米で

にぎった

おにぎりが出来上がっていました。

早速、皆さんと一緒に頂きました。

参加した皆さんは

美味しいと言いながら

沢山食べていただきました。

Dscf6497 子供達は

おなかを

いっぱいにすると

遊びです。

校舎内を

元気に

かけめぐっています。

こうして子供達の歓声が

Dscf6488 校舎に

響き渡るのは

40年ぶり

でしょうか。

やはり

校舎には

子供達の声や

元気な姿があるのは

Dscf6494 いいなと

思いました。

内田の風

2013年9月20日 (金)

秋の野草

里は9月中旬を過ぎ

Dscf6281 ヌスビトハギ

などの

秋の野草が

花を咲かせています。

里は

秋が深まって

いきますね。

明日は内田未来楽校で

メダカの学校訪問がありますので

秋の野草を見ながら

里を散策してみませんか?

内田の風

2013年9月19日 (木)

アカソ

稲が刈り取られて

すっかり寂しくなった谷津を歩いていると

Dscf6290 茎と

花が

ピンク色

の草が

目に付きました。

草は

アカソです。

特色のある草なので見つけやすいですよ!

なんとなくシソにも似ていますが

イラクサ科ということです。

内田の風

2013年9月18日 (水)

金魚

内田未来楽校の校庭に

Dscf6270風呂桶を

利用した水槽があり

その中で

金魚が泳いでいます。

金魚は

人が近づくと

餌をくれ!

と言っているのか

水面に顔を出し口をパクパク動かしています。

この水槽にはドジョウとタニシもいます。

皆仲良く狭い水槽の中で

生活しているようです!

内田の風

2013年9月17日 (火)

菜の花の種蒔き準備

昨夜は台風が通過して空気が入れ替わったようで

だいぶ涼しかったですね!

先日、菜の花の種蒔きをする準備として

Dscf6373 諏訪神社前の

国道409号沿いを

草刈です。

作業前は

草が伸びて

ガードレールが

見えてなく

道路に草がはみ出ていました。

Dscf6374 草刈が

済むと

ガードレール

を確認することも

出来るように

なりました。

ここは砂利が多いので

種を蒔いても発芽が悪いかも知れませんが

来年の春に向けて菜の花を蒔いてみます!

Dscf6388 内田未来楽校の

校庭も

今週末に

開催する

メダカの学校訪問

開催前に

草刈をしました。

内田の風

2013年9月16日 (月)

台風が過ぎて!

夕方、台風18号が通り過ぎて

外はやっと静かになりました!

Dscf6395 我が家の点検を

済ませてから

内田未来楽校も

被害がないかを

点検です。

アサガオの棚が

少しよれてしまいましたが

特に目立った被害はありませんでした。

そして原田にある本傳寺前の田んぼを見に行くと

Dscf6399 おだがけが

メチャメチャに

なっていました。

山門の前では

田んぼの

持ち主のAさんが

倒れたおだがけを

一人で黙々と手直していました。

昔、我が家でもおだがけをしていた頃

このように倒れてしまったおだがけを

辛い思いをしながら直したのを思い出しました。

(おだから稲の束をはずして、おだを組みなおし

雨で濡れて重くなった束を掛けるのは

本当に辛かったな・・・・)

今もこうしておだがけをしている

Aさんは根性があるなと思いましたね。

Dscf6398 そして

午後からは

今週末に開催する

メダカの学校訪問

&内田の新米を食べよう

で食べて頂く

内田の新米を精米してきました。

この新米はTDさんから寄贈してもらったもので

皆さんに喜んで食べていただけると思います。

内田の風

台風18号

台風18号が近づいています。

早朝は雲の切れ間から朝焼けが見えました。

Dscf6394 そして

6時現在

風がだいぶ強くなり

雲が

早く流れ

里の木々も

大きくゆれています。

京都などでは大雨特別警報が出され

桂川は氾濫の危険があると報道されています。

大きな被害が出ないことを願います!

そんな荒れた天気ですので

今日のラジオ体操は中止しました。

内田の風

2013年9月15日 (日)

ひまわりが咲く!

台風18号が近づいてきていますが

お昼、内田の里は日差しが指しています。

午後は、時折、通り雨がありますが晴れ間も見える

不安定な天気になりそうです。

そして蒸し暑さでうんざりです!

どうやら台風の直接の影響が出るのは

今夜から明日にかけてのようですね。

Dscf6377 今朝

ラジオ体操があり

内田未来楽校に行くと

校庭で

ひまわりが咲いていました。

このひまわりは

ご近所のKさんが植えてくれたものです。

ひまわりには添え木がされているので

強い風を受けても倒れることはないと思います。

咲き出した花が咲き終わるまで

無事立っていてもらいたいですね。

また、今夜の運営会議は予定通り開催しますので

役員の方はよろしくお願いいたします。

Dscf6379 (アサガオの

棚も

風を受けるので

心配です。)

内田の風

2013年9月14日 (土)

台風が来る前に!

天気予報では台風18号が上陸すると言っています!

Dscf6366 そこで

我が家の雨どいなどを

点検してから

内田未来楽校も

見回りを

してきました。

裏の校庭のU字溝も

泥をすくい取り

排水が良くなるようにしました。

Dscf6367_2 そして

開けっ放しだった

廊下の

上の窓も

閉めてきました。

台風が

近づいているので

警戒をしましょう!

(大きな被害が出ないことを

願います!)

内田の風

2013年9月13日 (金)

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキは名前の通り

Dscf6284 藪の中で

黄色い花を

咲かせていました。

そして

花が咲き終わり

さやが

出来上がっているのも

確認できます。

Dscf6286 里には

まだまだ

名前の知らない

花が沢山あります。

内田の風

2013年9月12日 (木)

黒米?

稲が刈り取られた田んぼの隅で

Dscf6280 穂の色が

黒い稲が

あります。

この稲は

しめなわ用に

栽培しているようで

残っているのは

種を取るためでしょうか?

実も穂の色のように黒いのでしょうかね?

内田の風

2013年9月11日 (水)

おだがけ

今年も本傳寺の前には

Dscf6295 おだがけ

のある

光景が

見られます。

お寺の山門と

おだがけ

そして畦の豆

なかなか見られない光景ですね!

内田の風

2013年9月10日 (火)

花壇の手入れ

内田小学校入り口にある花壇では

Dscf6301 秋の花

コスモスが

咲き出しました。

その花壇を

先日も

ご近所の

Kさんが草取りをしていました。

Kさんは年間を通して花壇の手入れをし

きれいな花を咲かせています。

感謝ですね!

内田の風

2013年9月 9日 (月)

安全が確保される!

宿町会から市(南部土木事務所)へ

Dscf6304 内田簡易郵便局前の

国道との交差点に

カーブミラー設置を

要望して頂きました。

その結果

先週末

バス停の横に

カーブミラーが設置されました。

Dscf6302 この場所は

カーブの内側で

両方向の安全確認が

とても難

しかったです。

早速

内田未来楽校へ通じる

取り付け道路から確認してみましたが

安全に国道に出ることが出来ました。

ご近所の方も安全が確保されたと

喜ばれていました。

来年のアート×ミックスの時にも

カーブミラーは来訪者の方の安全を確保してくれます。

内田の風

2013年9月 8日 (日)

開催決定!

今朝は新聞・テレビが

Dscf6313 2020年

東京五輪決定

を知らせる

報道がされています。

あと7年後

東京でオリンピック

どんな大会になるか

楽しみですね。

日本中が希望がわきますね!

そして内田では来年のアート×ミックス会場として

Dscf6299 旧内田小学校である

内田未来楽校が

決定したことを

本日開催された

内田地区町会長会議で

報告し

二人の作家(大成哲雄さん・瀧澤潔さん)から

提案された企画案も説明しました。

今後、具体的になった時にご協力を頂きたいことも

お願いいたしました。

また内田小学校の校長先生には

生徒達が係わりながら作品を作り上げていきたい

という考えがあることを説明しておきました。

今後、作家の方と地域が一体になって

アート×ミックスに向けて取り組んでいきたいと思います。

内田の風

おまけの写真

Dscf6340

Dscf6345

2013年9月 7日 (土)

ビオトープの草刈

田んぼの草刈を終えて

谷津に行くと

Dscf6275 休耕田を

利用した

ビオトープで

Sさんが

草刈をしていました。

草は

9月に入って雨が降り

伸びが良いようです。

今月末にはこのビオトープで

メダカの学校訪問があります。

内田の風

2013年9月 6日 (金)

センニンソウ

田んぼの道を軽トラで走っていると

Dscf6206 山裾で

真っ白い

花が咲いているのを

見かけました。

近づいて見ると

小さな花が

沢山集まって咲いていました。

花はセンニンソウで

夏草の緑の包まれて

その白さがきわだっていました。

内田の風

2013年9月 5日 (木)

スイカ

内田未来楽校で7月開催したザリガニ釣り終了後

皆で食べたスイカの種から

Dscf6265 芽が出て

つるも伸び

花が

咲き出しました!

またスイカが

食べられるかな?

スイカの種

すごいですね!

内田の風

2013年9月 4日 (水)

ガラス窓

内田未来楽校のガラス窓は

Dscf6199 拭き掃除を

したので

外の景色と

光が

沢山入るように

なりました。

そのガラス窓は古く

横から見ると景色がゆがみます。

そんな窓を見るのも面白いです。

内田の風

2013年9月 3日 (火)

窓掃除

内田未来楽校舎では

毎月、第一週と第三週に

ラジオ体操で健康づくりをしています。

Dscf6173 そのラジオ体操放送が

始まるまでの時間を

利用して

副会長のSさんが

窓掃除を

してくれています。

おかげで窓は

だいぶきれいになりましたよ!

内田の風

2013年9月 2日 (月)

谷津から稲が消える

稲の黄金色で染められていた谷津から

Dscf6248 稲がなくなり

谷津は

寂しくなりました。

来春まで

この風景が

続きます。

今年は休耕田が増えましたが

来年はさらに増えそうです・・・・

内田の風

2013年9月 1日 (日)

豊作でした!

早朝より昨日刈取り乾燥した稲の

Dscf6258 籾摺りです!

一年の

米作りの

結果が

数値と

なって

現れます!

結果は我が家と三島会の田んぼ

どちらも豊作であった昨年より1俵半

多く収穫する事が出来ました!

昨日も書きましたが

今年は寒い中の田植え

そして例年に無い水不足

極め付けが収穫前のイノシシ出没

何かと苦労した米作りでしたが

豊作となり報われたような気がします。

きっと食味も良いと思いますよ!

内田の風

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »