« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

稲刈りです!

天気が心配されましたが

朝から日差しが出て稲刈り日和となりました!

Dscf6238 先ずは

我が家の

田んぼから

稲刈りです!

CKさんの

コンバインで

刈り取ってもらいましたが

1時間ほどで稲刈りは終了です!

引き続き、三島会の田んぼの

Dscf6239_2 稲刈りです!

畦近くは

今年も

バインダーで

刈取り

ワラを

採ることにしました。

バインダーは頂いたものですが

快調に刈り取って行きます。

Dscf6245 そして

午前中には

稲刈りは

全て終了です。

この谷津では

三島会の稲だけと

なっていましたが

これで谷津から稲はなくなりました。

今年は水とイノシシに悩まされた年でしたが

これで開放されます。

明日には籾摺りがされ

内田のホタル米出来上がりです!

内田の風

2013年8月30日 (金)

コオロギ

夜、窓際で横になりながら

テレビを見ていると

Dscf6150 外から

涼しげな

虫の声が

聞こえてきました。

そこで

外に出て

音の主を探してみると

石の間にコオロギを見つけました。

里は秋の虫が涼しさを届けてくれます。

内田の風

2013年8月29日 (木)

アーティストとの初顔合わせ!

来年3月21日より開催する

中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス

の会場の一つとして内田未来楽校を使用することが確定し

アーティストの方も決まりました!

Dscf6208 そこで

昨日の午後

常澄会長他数名と

アーティストの方との

初顔合わせが

ありました。

最初に

自己紹介を行い

征矢副会長の案内で校舎を見ていただきながら

校舎の歴史や部屋の内容を説明していきました。

Dscf6221 アーティストは

大成哲雄さん(左奥の方)

瀧澤潔さん(左の方)

のお二人です。

お二人とも

越後妻有の

大地の芸術祭に作品を

出しているアーティストです。

昨日は初顔合わせということで

お互いにざっくばらんに意見を交換し

とても有意義な打ち合わせとなりました。

Img001 そして

現在の素案

イメージ図を

いただきました。

どちらも

とても魅力的で

これからどんな事が出来るのかなと

ワクワクしてきますね!

今日はお二人とお話しをし

自分達の思いや意気込みを語れて

とても良かったと思うと共に

開催に向けて頑張らなければと

気持ちを引き締めました。

そして若いお二人の力を借りながら

内田未来楽校をさらに皆さんが楽しんでもらえる

校舎としていきたいと思います。

内田の風

2013年8月28日 (水)

ウリ坊!

勤めから帰り

田んぼを見回りに行くと

Dscf6226 イノシシの子供

ウリ坊が

道を

走って行きます!

ウリ坊は

6頭ぐらい

いました!

軽トラで追いかけると

田んぼの方に逃げ込んで行きました。

Dscf6228 その内の

一頭が

土手を

駆け上がっていき

山の中に

消えていきました。

このウリ坊が大きくなり

また悪さをすると思うとうんざりですね!

イノシシはどんどん増えるばかりです!!

内田の風

ダムの貯水率が!

先週、高滝ダムの近くを通った時に

Dscf6179 湖面を見ると

中州が

出現していました。

最近

まとまった雨が

降らないので

ダムの貯水率は

どんどん低下しています。

この先、給水制限がされるか心配ですね。

内田の風

2013年8月27日 (火)

早い!

里では稲刈りを待つ田んぼもあれば

Dscf6163 早くも

耕された

田んぼも

あります。

この田んぼを

見た時は

「早い!」

と思いました。

今週はコシヒカリの稲刈りが

真っ盛りになると思います。

内田の風

2013年8月26日 (月)

新米です!

昨日、新米を

Dscf6186 TDさんから

頂きました!

TDさんの

お米は

すごく美味しく

我が家でも

好評です。

早速、炊いていただきます!

そしてTDさんからは

内田未来楽校へ

Dscf6188 新米を

寄贈して

もらいました。

この新米を

来月の行事で

皆で

美味しく頂きたいと思います。

(感謝です!)

内田の風

2013年8月25日 (日)

雨の日曜日

内田の里は久々に

Dscf6183 雨の日曜日

となりました。

日曜日に

雨が降ったのは

いつだったのか

忘れてしまいましたね!

そしてこの雨

お湿りとして欲しかったですが

わざわざ日曜日に降ることもないのにと

空を見て思いましたね。

三島会の稲も雨を受けて

倒れてきました!

内田の風

2013年8月24日 (土)

雨が降りました!

内田の里は、昨夜、雨が降りました。

Dscf6167 雨は

小雨で

島根県のような

ゲリラ豪雨でなく

助かりました。

朝、田んぼの稲を

見に行くと

雨の影響(倒伏)は

ありませんでした。

三島会の稲も

穂が

畦に着くほど

実が膨らみ

重くなったようです。

稲の刈り入れまで

天気に恵まれますように!

内田の風

2013年8月23日 (金)

内田未来楽校の窓を開け放すと

Dscf5508 涼しい風が

吹き込んできます。

暑い日でも

校舎は

風通しが

良いので

涼しく感じます。

その木枠の窓から見ると

時の流れを感じます。

一度、古い窓から吹き込む風と

時と空間を感じてもらうとうれしいです。

内田の風

2013年8月22日 (木)

夏の朝

夏の朝

Dscf6112_2 里が

霧に

包まれる時が

あります。

その霧は

日が昇ると共に

静かに消えていきます。

この日も一本柳がある谷津は

霧に包まれていました。

その霧が晴れると里は青空が広がり

Dscf6115 稲に付いた

沢山の水滴が

輝き出します。

内田の風

2013年8月21日 (水)

赤トンボ

里のコシヒカリはだいぶ色付き

稲刈りを待つばかりです。

Dscf6130 その田んぼでは

竹の棒の先に

赤とんぼが

とまっています。

収穫の時期

稲の上を

赤とんぼが舞う姿を

多く見かけるようになりました。

内田の風

2013年8月20日 (火)

スベリヒユ

日差しが照りつける畦で

Dscf6078 地を這うように

草が伸び

黄色い花を

咲かせています。

花は

スベリヒユかな?

この暑さに負けず

花を咲かせる野草は強いなと思いますね。

内田の風

2013年8月19日 (月)

ウシガエル

夜、車で帰ってくると

Dscf6009 庭先に

黒い物体が

ありました。

近づいて

見てみると

ウシガエルでした。

ウシガエルは田んぼの水が無くなり

川に移動しているところだったのでしょうか?

日中は警戒心が強く近づくことが出来ませんが

この夜は近くで写真を撮ることができました。

(きれいな写真ではないですが?)

内田の風

2013年8月18日 (日)

稲刈りの準備

今日も強い日差しでジリジリと暑いです。

Dscf6139 この暑さの中

内田の里は

稲刈りが

始まっています。

KKさんの倉庫では

稲刈りの準備として

もみがらコンテナを組み立て

軽トラダンプにセットしてありました。

今週末にはコシヒカリの稲刈りも始まりそうです。

里はいっきに稲刈りモードに突入です!

内田の風

2013年8月17日 (土)

今年は助かりました!

今朝、桜川を堰き止めていた

Dscf6131 板がはずされ

水が

いっきに

落とされました。

今年

この堰の水で

周辺の田んぼは

干上がることなく助かりました。

そして、7月、この堰でザリガニ釣りをして

遊んだ事を思い出します。

内田の風

2013年8月16日 (金)

稲刈り始まる

内田の里は稲刈りが始まっています!

Dscf6126 昨日も

奥野では

コンバインが

稲を

刈り取っていました。

盆が明けた

今日からは

早稲の刈り取りが本格的に始まると思います。

Dscf6128_2 そして

刈り取りが始まる

一方で

三島会の田んぼは

イノシシ被害が心配されます。

そこでホームセンターに行き

ネットを探していると

LED防獣ライトが売っていたので

思わず購入してしまいました。

Dscf6129早速

ネットに

ぶら下げて

みましたが

効果はどうでしょうか。

刈り取りまで

イノシシとの知恵比べが続きます

内田の風

2013年8月15日 (木)

めだか分校

谷津の休耕田を利用したビオトープ

Dscf6080 めだか分校

は少し前まで

水が枯れそうに

なっていましたが

今は田んぼに

水を入れなくなったので

水が回ってくるようになり

めだか等の生き物達が

元気に泳ぎ回っていました。

来月は内田未来楽校行事で

めだか分校訪問がありますよ!

内田の風

2013年8月14日 (水)

交通安全です!

圏央道が開通して

我が家の前を通る国道409号の交通量が減りました。

Dscf6040 以前から

信号もないので

スピードが出る

区間ですが

最近

速度違反の取締りが

頻繁に行われるようになりました。

先週もいつもの場所

速度計をセットして取締りが行われてました。

国道の法定速度は40kmです。

皆さんも交通安全心がけましょう!

内田の風

2013年8月13日 (火)

花で涼しく!

暑い日が続き

Dscf6079 食欲も落ち

夏バテ状態

です。

そんな時

谷津を歩くと

ツユクサなど

涼しげな花を

見かけます。

花で涼しく感じることもいいですね!

内田の風

2013年8月12日 (月)

タマアジサイが咲き出す

水路沿いで

Dscf5962 タマアジサイ

が咲き出しました。

花が

満開に

なる頃には

谷津では

コンバインのエンジン音が

響き渡っている事でしょうね。

Dscf5963 つぼみを

見ると

花が咲く時に

ポンと

音がしそうですね。

内田の風

2013年8月11日 (日)

最後の水揚げ

三島会の田んぼに

Dscf6096 水を

入れました。

今年

最後の

水揚げと

なります。

田んぼの稲は

この水を吸って

良い実になってもらいたいですね!

そしてイノシシ除けに

Dscf6021 ラジオを

枯れ枝に

ぶら下げ

一晩中

音を出してみました。

効果は

数日だけかも知れませんが

何か変わった事をしないと

イノシシ被害を受けそうなので

試してみました。

内田の風

2013年8月10日 (土)

チョウセンアサガオ

内田未来楽校の校庭の隅で

Dscf6067 真っ白な

花が

咲き出しました。

花の

名前が

分からなかったので

ラジオ体操に

集まった人に聞くと

チョウセンアサガオと教えてくれました。

チョウセンアサガオは上向きに花が咲き

琉球アサガオは下向きに咲くそうです。

面白いですね。

そして今日の夕方4時から

校庭の草刈をする予定ですので

時間のある方はご協力をお願いいたします。

内田の風

2013年8月 9日 (金)

ついにネットを張る!

三島会の田んぼ

Dscf6011 イノシシが

入ってしまい

稲が

倒される

被害が

出てしまいました。

これ以上

イノシシの被害が出ないようにと

Dscf6015 ついに

ネットを

張ることに

しました。

ネット張りには

Sさんに手伝ってもらい

岩の地面に穴を開けるため

小出石材店から発電機をお借りし

支柱を建てていきました。

Dscf6017 ネットは

山裾

と道路側

そして

水路沿い

の3面に

張りました。

上の田んぼ側は針金を張ってあるので

ネット張りはやめました。

隣の田んぼではネット張ってあっても

Dscf6018 昨日の夕方

ネットを破って

田んぼの中に

入ったようです。

今回、三島会の田んぼに

ネットを張ったことで

この谷津の田んぼは

ずべてネットが張られたことになりました。

今年の米作りは手間とお金がかかりますが

とにかく、何か手を打たないと

イノシシ被害を食い止めることが出来ません。

次はラジオを一晩中電源を入れて田んぼに置き

音を出す事も試してみます。

内田の風

2013年8月 8日 (木)

田んぼを潤した堰

先月末に水を干した堰を見に行くと

Dscf5955 水が

ほとんど

無くなって

いました。

干して

数日後には

大きな鯉などが

酸欠状態となり死んでいたようです。

堰に棲んでいた魚達には悪い事をしましたが

堰の水は多くの田んぼを潤してくれました。

内田の風

2013年8月 7日 (水)

イノシシ除けネット

谷津に通じる道の両脇に

Dscf5937 イノシシ除けネット

が張られました。

最近は

イノシシ被害が

多くの場所で

生じています。

自衛策として

このように田んぼをイノシシ除けネットで

囲んでしまう田んぼが昨年より多くなりました。

年々、イノシシの数が増えているので

被害を防ぐための出費も増えています。

来年はどうなるか心配です。

Dscf6006 そんな

心配をしていたら

夕べ

三島会の田んぼを

見に行くと

何かガサガサ音がします。

手を叩くと

それに反応しています。

そこで軽トラに戻りクラクションを鳴らすと

出てきました!イノシシが

それもウリ坊も入れて6匹ぐらい

田んぼの中なら山に逃げて行きました。

出て行った跡をみると稲が倒されています。

この田んぼもネットを張らないといけないかも?

内田の風

2013年8月 6日 (火)

頭を垂れ始める

8月に入り

三島会の田んぼの稲は

Dscf5939 畦に

近いところでは

頭を

垂れ始めました。

今年は

水が少なく

実りが

心配でしたが

Dscf5944 穂の長さもあり

いい稲に

育ったと

思います。

収穫まで

イノシシ被害に

合わないようにと

願うばかりです。

内田の風

2013年8月 5日 (月)

夜の湖畔美術館

夕べ、4日土曜日に

Dscf5996 リニューアルオープンした

湖畔美術館

を訪れて

みました。

時間が

遅かったので

美術館には

入れませんでしたが

Dscf5992 壁や屋上を

彩った

光のアート

を見ることが

できました。

そして

湖畔には新しくイタリアンレストランも建ち

湖を見ながら食事を楽しむこともできます。

皆さんも一度湖畔美術館を

訪れてみてください。

内田の風

2013年8月 4日 (日)

共同墓地の草刈

里は朝からギラギラした太陽が強い日差しを

照り付けて気温が上昇しています。

Dscf5969 その暑さの中

共同墓地の

草刈を

行いました。

今年から

6月に一度

草刈をするようにしたので

この時期の草刈がとても楽です。

集まった人数も多かったので

草刈はあっという間に終わりです。

駐車場やお墓に通じる道路沿いも

草刈をしたのでお盆でお墓参りする方たちが

通りやすくなったと思います。

内田の風

2013年8月 3日 (土)

ひどい!

イノシシは本当に悪さをします。

三島会が米作りをしている田んぼの近くで

Dscf5946 稲が

倒されて

ぐちゃぐちゃに

されていました。

ひどい!

です。

ここまで丹精こめて育てた稲が

一晩でこのような状態になってしまいます。

Dscf5951 あまり広くない

田んぼの真ん中が

ぽっかりと

開いています。

これを見たら

耕作する意欲が

なくなってしまいますね。

内田の風

2013年8月 2日 (金)

マツバボタン

原田のセブン前にある

Dscf5582 花壇では

盛りは過ぎましたが

マツバボタンの花で

あふれています。

朝通勤する時は

花びらを広げていますが

夕方見るとしぼんでいます。

そんな花壇の花の表情を見るのも

いいですね。

内田の風

2013年8月 1日 (木)

スマートフォンに交換しました!

携帯電話をスマートフォンに

Dscf5513 交換

しました!

先月末

TIさんと

飲んでいた時

スマートフォンに

交換するならば

7月中が良いとアドバイスされ

ドコモの職員の方も紹介されたので

勢いで交換することにしました。

そして現在は機能を覚えるのに

精一杯です

先日もメールのアプリを消してしまい

職場の若い人に復旧してもらいました。

内田の風

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »