« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

夏の内田川

数年前に内田の河童達が泳いでいた

Dscf5504 内田川は

水位が

下がっています。

この川の水を

利用している

揚水組合では

今年水量が減り困っているようです。

数日前にはこの場所で

大きなナマズを見たとも聞きました。

昔泳いでいた河童達は成長しただろうな?

内田の風

2013年7月30日 (火)

金魚とスイレン

内田未来楽校の校庭に

Dscf5517 お風呂の

浴槽を利用した

水槽があり

その中で

スイレンの花が

咲き

花の周りでは

金魚が泳いでいます。

金魚は人が近づくと餌をもらいたいのか

口をパクパクしています。

金魚とスイレンを見ると

この蒸し暑さを忘れますね。

内田の風

2013年7月29日 (月)

サツマイモの花

ご近所のSさんが

Dscf5496 サツマイモの花

が咲いていると

教えてくれました。

Sさんも自分も

サツマイモの花を

見たのは始めてです。

今年は雨が少なく

サツマイモの生長が悪いと言ってました。

Dscf5498 あまり咲かない

花が咲くと

異常気象に

よるものかなと

思いますね。

内田の風

2013年7月28日 (日)

堰の水を干す

朝、5時

Dscf5569 谷津の奥にある

堰に集合し

栓を抜き

水を干し

始めました。

里は雨が少なく

稲を実らせることが出来ないので

堰の水を干す事にしました。

おかげで我が家の田んぼも

水が溜まりました。

堰の水は命の水です。

Dscf5573 そして

7時からは

三島会の田んぼの

草刈です。

朝の涼しい時に

草刈をするのが

良いと思い7時集合としました。

10人で草刈をしたので30分程度の

作業で終了しました。

Dscf5574 草刈をしていると

イノシシが

田んぼの中を

通り抜けて行った

跡を見つけました。

イノシシは

これまで出てこなかったのに

実りの時期を待って

出てきたようです。

近くの田んぼではネットを切って

イノシシが入ってきたそうです。

今年はイノシシ被害が多そうです。

困りました!

内田の風

2013年7月27日 (土)

ラジオ体操とアサガオ

今月のラジオ体操は

Dscf5519 今朝で

終了です。

校庭の

前には

琉球アサガオが

植えられ

沢山の花を付けており

その花を見ながら

ラジオ体操をしています。

この2ヶ月ラジオ体操をしてきた効果なのか

肩の痛みが和らぎました。

来月も第一週と第三週に

ラジオ体操で健康づくり行います!

内田の風

2013年7月26日 (金)

高滝湖PA

7月12日に高滝湖PAの

P1000029 内回り

がオープン

したというので

行ってみました。

早朝なので

休憩している車は

何台も無かったですが

アクアラインから圏央道に入ると

PAが無かったので利用者は助かりますね。

P1000023 トイレの中は

出来たばかりなので

きれいでした。

ただ

トイレの数は

多くありません。

また

壁には張り紙があり

外回りは

P1000021 工事中と

記載されてあり

外に出て

見ると

確かに

工事中でした。

ということで

高滝湖PAを確認してきました。

内田の風

2013年7月25日 (木)

夏の校舎

内田未来楽校では

Dscf5442 土日には

夏の暑さで

蒸されないように

廊下の窓を

開け放しています。

その光景を

見ていると

今にも元気な子供達の声と笑顔が

窓から飛び出してくるような感じがしますね!

いつかまた子供達の声が溢れる

校舎にしたいと思います。

内田の風

2013年7月24日 (水)

暑さをしのぐ

棚田の脇を流れる

Dscf5456 細いせせらぎに

アカガエル

が動かずにいます。

カエルは

田んぼに

水が無くなり

住みづらくなって水を求めて

このせせらぎに来たのでしょうか。

そして暑さをしのぐため来たんでしょうかね?

内田の風

2013年7月23日 (火)

もう一つの鈴

先日、内田小学校に昔の木造校舎時代

に撮影した写真などが無いかと調べてもらうと

Dscf5479 小さな鈴(りん)

があったそうです。

そこで

内田未来楽校の

役員が

鈴を借りてきました。

以前紹介した鈴を並べると

小ぶりなのがよく分かりますね。

そして鈴の側面には

Dscf5481 寄附

昭和拾四年3月

高等科卒業生一同

と刻まれてあります。

今、この鈴を

寄附された卒業生の皆さんは

何歳になられているのでしょうか?

是非、また、内田未来楽校に来校されて

この鈴を鳴らしていただければと思います。

内田の風

2013年7月22日 (月)

早稲は色が変わってきました!

里の棚田に作付けされた

Dscf5453 早稲は

穂が

出揃ったのか

濃い緑から

少し色が

変わってきました。

これから実が膨らみ

穂が頭を垂れるようになると

Dscf5478 田んぼは

黄金色に

染まります。

内田の風

2013年7月21日 (日)

草刈そして草刈

昨日と今日は

Dscf5445 草刈

そして

草刈

でした。

昨日は

休耕田の

草刈をして

今日は栗畑の草刈でした。

いっきに草刈をすると

体にきついですね!

そして草刈はまだまだ続きます!

内田の風

2013年7月20日 (土)

ザリガニ釣り

午前中、内田未来楽校(報徳の会)が主催する

Dscf5409 ザリガニ釣り

に行って

きました。

受付を済ませ

サオ作りです。

竹の棒に

タコ糸を結び

釘のおもりと餌となるスルメを付けて

釣り場まで移動です。

Dscf5417 釣り場となる

水路に着き

一切に

ザリガニ釣りです。

餌を投げ入れ

しばらく待つと

糸が引っ張れれます。

ザリガニが餌に食いついたようです。

Dscf5418 竿を

あげると

ザリガニが

餌をはさみながら

上がってきます。

ザリガニは

面白いように

釣れました

Dscf5425 ザリガニを

入れた

バケツを並べて

集合写真です。

ザリガニ釣りは

子供から大人まで

楽しめましたよ!

内田の風

2013年7月19日 (金)

ハグロトンボ

水路際で

Dscf5266 ハグロトンボ

が羽を

休めています。

緑の葉と

黒い羽

そして

水の流れを見ていると

涼しい気持ちになりますね。

暑い中でも涼しげな自然を探すのも

いいですね。

そして明日は「ザリガニ釣り」が

実施させれます。

午前9時内田未来楽校で受付となります。

内田の風

2013年7月18日 (木)

雨が上がって

雨が上がるのを待って

Dscf5405 無人ヘリによる

空中散布が

始まりました。

役員の方達は

早朝に集まり

雨が止むのを

待機していたようです。

例年よりも時間がかかりそうですね。

Dscf5407

内田の風

夏の花

この数日は暑さが和らぎ

ばてた体には良かったです。

また、夕べは雨が降り

田んぼや畑の作物は生き返りましたが

今日からまた暑さが戻ってくるようです。

そして里は夏の花

Dscf5393 山百合が

咲き出しています。

百合の花に

近づくと

独特の

甘い香りが

漂ってきます。

この山百合の花が咲き終わると

里の稲も色付き始めます。

内田の風

2013年7月17日 (水)

夏のトンボ

里はトンボ達が夏空を飛び回る

Dscf5402 季節と

なりました。

田んぼの畦に

立っている

竹の棒の先には

真っ赤な

ショウジョウトンボ

がとまっています。

そして堰では

Dscf5399 コシアキトンボが

せわしく

水面近くを

飛んでいました。

トンボ達の

姿を見ると

夏本番と思いますね。

内田の風

2013年7月16日 (火)

星ふる学校訪問

昨日の続きになりますが

今市まで行ったので

Dscf5372 栃木県塩谷町にある

塩谷町やすらぎの体験交流施設

愛称:星ふる学校「くまの木」

を訪問してきました。

予約なしの

突然の訪問でしたが

役員の方には

親切に対応していただきました。(ありがとうございました)

Dscf5365 この施設は

平成10年に

閉校となった

熊ノ木小学校を

地域住民が中心となり

交流体験施設として

オープンさせたものです。

運営は特定非営利活動法人 

塩谷町熊ノ木小学校管理組合が行っています。

Dscf5359 早速

事務局長のKさんの

案内で

施設見学です。

学校の

雰囲気を

残しながら

宿泊が出来るようにしてあります。

Dscf5366 調理場では

夕食の

準備が

進んでいます。

調理員は

ご近所の方が

働いており

就業の場ともなっています。

Dscf5369 校庭の一角には

星空を

観察するための

ドームも

設置されていました。

校舎がある塩谷町は

東北道矢板ICに近く

首都圏からのお客さんが多いようで

施設利用者はリピーターが多く

今シーズンはすべて予約で埋まっており

黒字経営であると説明を受けました。

Dscf5355 事務局長のKさんは

忙しいけど

やりがいがあるとも

言っておりました。

自分達の

内田未来楽校は

立ち上がったばかりで

この星ふる学校のように運営は出来てないですが

いつかは学校訪問を受けられるような施設として

成長していきたいと思いますね。

今回はとても勉強になった旅行でした。

Dscf5376 帰り際

校庭の

ビオトープを

見ると

沢山の

キイトトンボが

いたので写真を撮ってきました。

内田の風

2013年7月15日 (月)

報徳のそば

昨日、TIさんから紹介された「報徳庵」に行ってきました。

Dscf5339 報徳庵は

栃木県今市にあり

江戸末期の

二宮尊徳の

報徳仕法により

建てられた

農家住宅を復元し営業しております。

報徳の会に通じるところもあるので

今回足を運びそばを食べることにしました。

Dscf5333 店内に

入ると

壁には

二宮尊徳が

行ってきた偉業や

報徳の教えなどを

解説した絵が

飾ってありました。

Dscf5338 そして

ビールを飲みながら

待っていると

天ざるそば(大盛り)

が出てきました。

美味しいそばは

あっというまに食べ終わってしまいました。

昼食後は建物が建っている

杉並木公園を散策です。

Dscf5350 手入れをされた

杉並木が

印象的でした。

内田の風

コシヒカリも穂が出る!

朝、三島会の田んぼを見に行くと

Dscf5388 畦に近い所で

穂が出ている

株がありました。

我が家の田んぼは

まだ出てないのに

三島会の田んぼでは

穂が出始めています。

春の田植えは小雨が降り

寒い日でしたが

Dscf5391 梅雨明け後

暑い日が続いたので

出穂が

早まった感じです。

今年の稲刈りは

早まりそうですね!

内田の風

2013年7月14日 (日)

早稲は穂が出ました!

里の田んぼでは

Dscf5272 早稲の穂が

出ました。

そして

中には

穂が出揃った

田んぼも見られます。

この天気が

続くと

早稲の稲刈りは

早くなるようですね。

内田の風

2013年7月13日 (土)

草刈です!

今日は草刈の日でした。

朝、7月20日に開催する

Dscf5269 ザリガニ釣り

の会場を

草刈しました。

田んぼの畦は

草を刈ってあったので

休耕田側を

草刈しました。

これでザリガニ釣りの

足場がきれいになったと思います。

Dscf5278 そして

夕方は

内田未来楽校

の校庭を

草刈しました。

今日は三人で

作業したので

早く終わりました。

皆さんお疲れ様でした。

内田の風

2013年7月12日 (金)

ゴイサギ

田んぼの畦に

Dscf5218 ゴイサギ

休んでいます。

ゴイサギは

稲が生長し

田んぼに

直接降り立つことが

出来なくなって

畦に止まっているんでしょうか?

内田の風

2013年7月11日 (木)

とうもろこしが食べたくて!

先日、テレビを見ていると

山武市のとうもろこしが紹介されてました。

Dscf5210 そこで

圏央道を

使い

山武市方面に

行ってみました。

圏央道は

茂原北までしか行ってなかったので

東金JCまでははじめて通行しました。

そしてお目当てのとうもろこしを

Dscf5226 購入し

早速

食べてみましたが

とても甘く

美味しかったです!

久々に

美味しいとうもろこしを食べたなと

思いましたね!

内田の風

2013年7月10日 (水)

夏空

里は夏空が広がり

Dscf5225 気温も

どんどん上昇

しています。

そんな

夏空の下

タンポポの

綿毛が輝いていました。

綿毛は夏の風を受けて

空高く飛び立って行きます。

内田の風

2013年7月 9日 (火)

掲示板

内田未来楽校の掲示板が出来ました!

Dscf5213 掲示板は

内田バス停

の小屋を

利用したもので

先週

壁に板を張り

先日、本校の会長が

掲示看板を作成し設置したものです。

バス停の中には宿町会の掲示板も出来ました。

どちらも内田未来楽校(報徳の会)会長の手作りですが

本校のデザインはすごく良いなと思います。

会長のセンスが光っている作品となりました。

内田の風

2013年7月 8日 (月)

今月のラジオ体操

今月のラジオ体操が

Dscf5215 昨日から

始まりました。

今月も

第一週と

第三週に

ラジオ体操を

実施します。

参加された皆さんは

第二体操も上手になりました。

これから暑さが厳しくなりますが

ラジオ体操で健康を維持して行きましょう!

内田の風

2013年7月 7日 (日)

第4回運営会議

今夜、内田未来楽校(報徳の会)第4回運営会議

を開催しました。

Dscf5253 会議では

先月の事業報告

に続いて

8月の予定行事

を協議しました。

その結果

ラジオ体操と映画会を開催することにしました。

また、組織強化やPR方法なども協議し

次回会議を7月28日(日)午後7時

宿自治会館で開催すること決め終了しました。

8月行事については後日詳細をお知らせします。

内田の風

勉強になりました!

今日は、内田未来楽校主催の

Dscf5236 「内田の昔話」

が開催されました。

はじめに

星野校長先生から

あいさつと

講師である

田中操氏の紹介をしてもらい

その後講師の田中先生から

内田未来楽校が建っている敷地にまつわる話しを

していただきました。

Dscf5240先生の解説では

この土地は

2,620石の旗本

伊丹氏の陣屋

があったということでした。

陣屋とは

今で言うと

役所ということです。

この土地は房総を横断する交通の要衝であり

また軍事的にも大事な土地であったようです。

陣屋があったのは承応2年(1653年)から

明治元年(1868年)の約200年間です。

その後も内田地区の中心地であり

内田小学校もこの地に建ち現在に至っています。

自分達の土地がそのような歴史があることを

はじめて詳しく知りました。

最後に田中先生からは私達に

内田の自然をいつまでも残してもらいたい(環境保護)

内田にある多くの文化財を保存すること(文化財保護)

子孫に地域の財産を伝承すること(文化の伝承)

をお願いされました。

Dscf5244 講演が

終わり

常澄会長より

お礼の言葉を

述べて

本日の講演は終了しました。

今日の講演はとても勉強になりました。

内田の風

2013年7月 6日 (土)

風が吹き抜ける

谷津は朝から

Dscf5203 強い風が

吹いています。

我が家の

田んぼを

見に行くと

風が

吹き抜けていき稲が波打っていました。

この風が止むと暑さが増し

夏の天気となりそうです。

里は梅雨明けが近づいているようです。

内田の風

2013年7月 5日 (金)

初夏を感じる。

水路沿いで

Dscf5118 コマツナギ

の花が

咲き出しました。

毎年

同じ場所で

花を

咲かせてくれますが

それを見ると

初夏を感じますね。

内田の風

2013年7月 4日 (木)

しゃれた案山子

棚田の上にある田んぼの畦で

Dscf5104 案山子が

見張っています。

案山子を

よく見ると

ジーパンを

はいています!

しゃれた案山子ですね。

そして案山子の腕には

Dscf5105 トンボが

羽を

休めています。

案山子は

とんぼを

やさしく

見守っているようでした。

内田の風

2013年7月 3日 (水)

今年初めてのクワガタ

先日、内田小入り口にある

Dscf5132 ポケットパークの

電灯に

クワガタと

カブトムシが

とまって

いました。

そこで電灯の柱を蹴飛ばすと

クワガタが地表に落ちてきました。

今年初めてのクワガタです!

早速、写真を撮りました!

内田の風

2013年7月 2日 (火)

朝の稲は輝いて!

朝、田んぼの稲の葉先は

Img_3417 水滴を

付けて

輝いて

います。

そんな

稲の姿は

とても美しいなと思いますね。

そして無事成長し

豊作になるようにと願ってしまいます。

内田の風

2013年7月 1日 (月)

朝からにぎやかです!

朝、谷津に行くと

Img_3431 休耕田で

オオヨシキリが

にぎやかに

さえずって

います。

その近くの

休耕田でも

同じようにオオヨシキリが鳴いていますが

その声は競い合っているようです。

谷津で一番の鳴き声かも知れませんね?

内田の風

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »