« 山ツツジ | トップページ | 第11回目の会議 »
5月に入り、新緑が濃くなりました。
この日も
朝日が
谷津に
差し込むと
若葉が
輝きだします。
そして
谷津の一本柳も
緑を
濃くしていました。
今年
この一本柳の周りでは
休耕田が
増えてしまいました。
田んぼに映る柳を
撮る事も難しくなります。
内田の風
2013年5月 3日 (金) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
耕作放棄地が増える イノシシが増える さらに土地が荒廃する 日本の国土はどうなるのか 真剣に考えていかなければと 思いますね。
投稿: 内田の風 | 2013年5月 3日 (金) 22時15分
休耕田が増えるのは、農業の様々な環境で仕方のない事かもしれませんが それにしても、耕作放棄地が増えていくのは・・・・
自分たちの地区でも、従事者が年配の人が多く 若い世代が引き継ぐことも少なくなると思われるので この先には、休耕田が増えることが予想されます。
休耕田を減らすには、残った農業従事者の新たな取り組みが必要かと思いますが 農業を取り巻く環境を考えると、そうもいかない状況ですね。
国は、小規模農家を無くそうとしているようですが 米つくりをしなくなった農地を、どうしようとしているんでしょうね?
投稿: よつはらいた | 2013年5月 3日 (金) 08時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
耕作放棄地が増える
イノシシが増える
さらに土地が荒廃する
日本の国土はどうなるのか
真剣に考えていかなければと
思いますね。
投稿: 内田の風 | 2013年5月 3日 (金) 22時15分
休耕田が増えるのは、農業の様々な環境で仕方のない事かもしれませんが
それにしても、耕作放棄地が増えていくのは・・・・
自分たちの地区でも、従事者が年配の人が多く
若い世代が引き継ぐことも少なくなると思われるので
この先には、休耕田が増えることが予想されます。
休耕田を減らすには、残った農業従事者の新たな取り組みが必要かと思いますが
農業を取り巻く環境を考えると、そうもいかない状況ですね。
国は、小規模農家を無くそうとしているようですが
米つくりをしなくなった農地を、どうしようとしているんでしょうね?
投稿: よつはらいた | 2013年5月 3日 (金) 08時23分