« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
今日は、旧内田小学校木造校舎内にある
搬出しました。
一番大きな機械は
重量が1トン近くあり
搬出には
小出石材店さんの
フォークリフトを持って来てもらい
慎重に運び出します。
機械は
牛久の
竹内鉄工所さんから
借りた
ユニック車に乗せ
引き取り先の小湊鉄道さんに
お嫁入りです。
今回はフォークリフトやユニック車があったので
とても助かりました。
小出石材店さんと竹内鉄工所さんに感謝です!
大型機械を
運び出すと
校舎の中に
ダンプが入る事が
出来ます。
ダンプを入れて
中にあった木っ端(木材の切れ端など)を
積み込んでいきましたが
木屑やほこりがすごくて息が出来ませんでした。
ダンプは小泉さんの所有のものでとても重宝しました。
終えて
校舎の半分は
片付き
大きな空間が
出来ました。
この空間を
うまく活かしながら
皆さんと楽しい事をしていければと思います。
校舎の裏庭にあった
雨水の排水パイプは
Sさんが
溝を掘り
パイプを埋め込んで
くれました。
これで裏庭の管理がしやすくなり
車も駐車することができるようになりました。
こつこつと作業をしていただいたSさんにも感謝です。
ということで今日は多くの方の協力により
校舎内の片づけをすることができました!
ありがとうございました!!
内田の風
引越しを
しました!
午後、雨が小降りになったのを
三島会の
田んぼの
田植えを
しました。
三島会の田んぼは
谷津の一番下にあるので
降った雨が田んぼ越しに押してきます。
(水が落ちてくることです。)
そんな悪条件中
苗が
抜けないよう
慎重に
田植え機を
操縦してもらいました。
霧雨が降り寒い中
TIさんと手元で働いてもらった
皆さんに感謝します。
春の農作業は
終わりです。
これから
秋まで
草刈などの
管理をしていきます。
そして、田植えをしている時に
イタチが自分の前まで来たり
キジが歩いてきたりと
びっくりする事が多かったです。
そんな内田の自然の中で
稲は生長して行きます。
内田の風
毎月10日に発行される「伝心柱」で
設立総会が
開催されること、
そして
内田未来楽校開校
について記事に
していただきました。
このように記事にして頂いた事をとても感謝しております。
そして、伝心柱を見たよという方からも
声をかけていただけて
とてもうれしく、また励みになりました。
昨夜も発起人が集まり設立総会に向けた
協議をしたところで準備が進んでおります。
そして話題は変わりますが
内田の里からは富士山を見ることが出来ます。
本傳寺の
境内から
富士山を
撮影してみました。
撮影した日は
風が強かったので
富士山の頂上に
雲が巻き上がっているようでした。
これから内田の里から見える富士山を
撮っていきたいと思います。
翌日に撮ったもので
雪をかぶった
富士山です。
内田の風
今日の夕方、仕事から家に帰る途中
原田のセブン
の間にある
田んぼに
二つの黒い物体が
動いているのを
発見しました。
イノシシかと思い
いったん家に帰り
カメラを持って
田んぼに
行ってみました。
しかし、暗くなり過ぎて
うまく撮れませんでしたが
TIさんが
携帯で撮ったものを
メールで送ってもらいました!
イノシシは国道を走る車を気にせず
餌を探していたようです。
自分が軽トラで近づくと水が溜まった田んぼの中を
走り抜けて行きました。
先日、よつはらいたさんも
この田んぼの近くでイノシシを見たといっていましたが
同じイノシシでしょうか?
内田の里はイノシシに占領されてしまいそうです!
(後日談ですが多くの人がこのイノシシを見たようです!)
内田の風
最近のコメント