« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

フジの花

里は紫色したフジの花

がきれいに咲いています。

Dscf3958 今年は

例年より

早く咲き出した

ように思えます。

そして

里を見渡すと

フジの花が

目立っています。

Dscf3950 でも

裏返すと

それだけ

里の山が

荒れている

ということに

なりますね。

内田の風 

マムシグサ

マムシグサ

Dscf3868 名前を

聞くだけでも

何か

ぞっとしますね。

色も

ちょっと

怪しい雰囲気です。

マムシグサ

薄暗い場所で

咲いていました。

内田の風

2013年4月29日 (月)

ねこ車

今日も旧内田小学校木造校舎の

片づけを行っています。

Dscf4058 今日の作業では

校舎前に

積まれてあった

大きな木材を

裏庭側に

移動させました。

移動はねこ車(二つの車輪)を利用しました。

木材のバランスをとりながら置くと

Dscf4060 ねこ車を

上手く操作して

移動です。

けっこうあった木材も

このねこ車のおかげで

移動は楽に

できました。

機械だけでなく

昔ながらの道具も便利だなと思いました。

Dscf4061 木材が

無くなり

校舎前は

広くなりました!

内田の風

2013年4月28日 (日)

高速バス

昨日、開通した圏央道を利用して

Dscf4036 今日から

高速バスが

運行されます。

今朝

市原鶴舞バスターミナル

から出発する

第1号は

5時25分発羽田横浜行きです。

市原鶴舞バスターミナルからの

第1号のお客様はいすみ市在住(大原)の方で

6時25分発の飛行機に乗るために

このバスターミナルを利用したと言っていました。

Dscf4032 今日は

午前9時から

バスターミナルオープン

高速バス乗り入れ開始

を祝う

式典が行われます。

これからこのバスターミナルと高速バスが

多くの方に利用していただけるとうれしいですね!

内田の風

2013年4月27日 (土)

会議が終わってから圏央道

今夜、旧内田小学校木造校舎を考える会

Dscf4021 第10回目の

会議が

ありました。

皆さん

お昼間の

校舎内片付けに

引き続いての会議で

申し訳ないです。

今回は5月6日開催する総会資料

及びシナリオや役割分担

そして役員候補について協議しました。

次回会議を5月3日午後7時より実施し

最終確認をすることを決め解散しました。

その後、今日開通した圏央道を

Dscf4024 見たいと思い

市原鶴舞IC

から

茂原長南IC

まで走ってみました。

夜だったので

景色は見られませんでしたが

快適に走る事ができました。

次は昼の時間に走ってみたいと思います。

内田の風

大型工作機搬出

今日は、旧内田小学校木造校舎内にある

Dscf3982_2 大型工作機を

搬出しました。

一番大きな機械は

重量が1トン近くあり

搬出には

小出石材店さんの

フォークリフトを持って来てもらい

慎重に運び出します。

Dscf3994 搬出した

機械は

牛久の

竹内鉄工所さんから

借りた

ユニック車に乗せ

引き取り先の小湊鉄道さんに

お嫁入りです。

今回はフォークリフトやユニック車があったので

とても助かりました。

小出石材店さんと竹内鉄工所さんに感謝です!

Dscf4016_2 4台の

大型機械を

運び出すと

校舎の中に

ダンプが入る事が

出来ます。

ダンプを入れて

中にあった木っ端(木材の切れ端など)を

積み込んでいきましたが

木屑やほこりがすごくて息が出来ませんでした。

ダンプは小泉さんの所有のものでとても重宝しました。

Dscf4018 今日の作業を

終えて

校舎の半分は

片付き

大きな空間が

出来ました。

この空間を

うまく活かしながら

皆さんと楽しい事をしていければと思います。

Dscf4014 そして

校舎の裏庭にあった

雨水の排水パイプは

Sさんが

溝を掘り

パイプを埋め込んで

くれました。

これで裏庭の管理がしやすくなり

車も駐車することができるようになりました。

こつこつと作業をしていただいたSさんにも感謝です。

ということで今日は多くの方の協力により

校舎内の片づけをすることができました!

ありがとうございました!!

内田の風

Dscf4017 鶏小屋も

引越しを

しました!

2013年4月26日 (金)

いよいよ明日開通

南市原を変える圏央道が

P1000005 いよいよ明日

開通します。

その開通を前に

国道297号では

案内看板にも

圏央道が

表示されていました。

圏央道が開通すると

東京まで1時間で行けることになります。

そして28日には高速バスも運行され

市原鶴舞バスターミナルから

東京・羽田・横浜そして成田方面に

行く事が出来るようになります。

圏央道の開通を内田地区の活性化に

つなげていきたいなと思います。

内田の風

2013年4月25日 (木)

アオキの花

薄日が差す林の中で

Img_3048 アオキの花が

咲いていました。

これまで

アオキの花を

意識したことは

なかったのですが

こうして写真に撮って見ると

可愛らしいなと思いますね。

内田の風

2013年4月24日 (水)

小川の中はにぎやか!

里の谷津を流れる小川は

Dscf3882 水もぬるみ

冬の間

じっとしていた

生き物達が

活き活きしています。

この日も

ドジョウでしょうか

水の中で追いかけっこしていました。

その横ではカワニナがゆっくり動いています。

小川の中は水温の上昇とともに

にぎやかになっています。

内田の風

2013年4月23日 (火)

ウワズミザクラ

里ではフジの花が咲いていますが

Dscf3905 ウワズミザクラ

の白い花も

咲いています。

花は

棒状の房で

特徴があり

面白いなと思いますね。

桜にも色んな種類があるんですね!

内田の風

2013年4月22日 (月)

開通まじか!

今週末の27日午後2時

P1000014 圏央道が

開通します。

先日

開通まじかの

圏央道を

見に行きました。

この場所は

市原鶴舞インターチェンジ近くで

笠森鶴舞トンネルからインターチェンジまで

よく見渡せます。

圏央道が開通する事で

市原や外房の観光

そして地域経済等が

活性化することを期待しますね。

そして早くこの道路をマイカーで

走ってみたいですね!

内田の風

2013年4月21日 (日)

春の農作業は終わり!

午後、雨が小降りになったのを

Dscf3927 見計らって

三島会の

田んぼの

田植えを

しました。

三島会の田んぼは

谷津の一番下にあるので

降った雨が田んぼ越しに押してきます。

(水が落ちてくることです。)

そんな悪条件中

Dscf3933 TIさんは

苗が

抜けないよう

慎重に

田植え機を

操縦してもらいました。

霧雨が降り寒い中

TIさんと手元で働いてもらった

皆さんに感謝します。

Dscf3936 これで

春の農作業は

終わりです。

これから

秋まで

草刈などの

管理をしていきます。

そして、田植えをしている時に

イタチが自分の前まで来たり

キジが歩いてきたりと

びっくりする事が多かったです。

そんな内田の自然の中で

稲は生長して行きます。

内田の風

冷たい雨!

内田の里は

Dscf3924 朝から

冷たい雨が

降っています。

今日

田植えを

予定している

三島会の田んぼは

谷津の水を集めていました。

天気は午後から回復するそうなので

雨がやんだら田植えをする予定です!

内田の風

2013年4月20日 (土)

田植えです!

朝7時前から

Dscf3914 田植えを

始めました。

今日は

寒かった

ですが

風がなく

田植えには

良かったです。

Dscf3922 午後からは

我が家の

田んぼを

田植え

してもらい

その後

MSさんの

田んぼの田植えを

手伝ってきました。

夕方からは雨が降り出し

先ほど田植えは完了です。

明日は三島会の田んぼの

田植えの予定ですが

雨が心配です。

内田の風

2013年4月19日 (金)

田植え前

朝、谷津にゆっくりと朝日が差し込むと

Img_3033 新緑の木々が

いきいきと

輝きだします。

そして

田植え前の

田んぼは

水鏡となって

周りの景色を映し出します。

里の朝は静かに明けていきました。

明日からは田植えをする予定です。

春の農作業も田植えをすると終わりになり

谷津を訪れる人も少なくなります。

内田の風

2013年4月18日 (木)

モミジイチゴ

山裾の藪の中で

Dscf3830 真っ白な

モミジイチゴ

の花が

咲いていました。

その花が

咲き終わると

実が成長してきます。

梅雨入り前には

Dscf3874 黄色の実がみのり

里の味を

楽しめます。

内田の風

2013年4月17日 (水)

シャガの花

里ではシャガの花が咲き出しています。

Dscf3816 今年の春

桜の開花が

早かったですが

このシャガも

例年よりも

早く開花したように

思えます。

里は春が駆け抜けています。

内田の風

2013年4月16日 (火)

代かきが終わった田んぼでは

植えしろを掻き終えた田んぼでは

Dscf3891_2 かき混ぜられた

泥が落ち着くと

泥の表面に

何か模様が

浮かび上がって

きます。

その線はくねくねして

何かが動いた跡のようです。

線の先を見ると黒いタニシがいました。

田んぼの中では様々な生き物達が

活動しています。

内田の風

2013年4月15日 (月)

里の野鳥

内田の里では

Dscf3892 野鳥を

よく見かけます。

先日も

路の土手を

コジュケイが

歩いていました。

軽トラックをゆっくり前に走らせると

路に出て逃げて行きます。

Dscf3893 この2羽は

つがいなのでしょうか?

車をさらに近づけると

山の中に

駆け込んで行きました。

内田の風

2013年4月14日 (日)

植えしろ

昨日肥料をまいた

Dscf3901 三島会の田んぼを

CKさんに

植えしろを

掻いて

もらいました。

これで

田植えの準備が

整いました。

来週には田植えが出来ると思います。

そして里はお昼近くから

風が強くなってきました。

この天気だと水が少ない

我が家の田んぼが心配です!

内田の風

2013年4月13日 (土)

肥料まき

午前中

Dscf3860 三島会の

田んぼに

肥料を

まきました。

肥料は

こしひかり

専用で4袋使用しました。

これで植えしろを掻いてもらうことができます。

Dscf3862_2 そして

近くの田んぼでは

Kさんが

田植えを

始めました。

谷津は

田植えの時期となりました。

内田の風

2013年4月12日 (金)

里から見る富士山

毎月10日に発行される「伝心柱」で

Dscf3856 報徳の会

設立総会が

開催されること、

そして

内田未来楽校開校

について記事に

していただきました。

このように記事にして頂いた事をとても感謝しております。

そして、伝心柱を見たよという方からも

声をかけていただけて

とてもうれしく、また励みになりました。

昨夜も発起人が集まり設立総会に向けた

協議をしたところで準備が進んでおります。

そして話題は変わりますが

内田の里からは富士山を見ることが出来ます。

Img_3022 先日も

本傳寺の

境内から

富士山を

撮影してみました。

撮影した日は

風が強かったので

富士山の頂上に

雲が巻き上がっているようでした。

これから内田の里から見える富士山を

撮っていきたいと思います。

Dscf3852 この写真は

翌日に撮ったもので

雪をかぶった

富士山です。

内田の風

2013年4月11日 (木)

テーマは星

南市原写真クラブの今月のテーマは

Img_2938 星でした。

そこで

谷津に行き

一本柳と

北斗七星

を入れて

撮影してみました。

シャッターを開放し

20分露光すると星が流れるように写りました。

Img_2941 そして

全体が

写るように

位置を変えて

撮影してみました。

この場所は

飛行機の

航路になっているようで

ジェットの光跡が

直線となって

写りました。

星を撮るのは

なかなか難しかったです

内田の風

2013年4月10日 (水)

水を溜めた谷津田

谷津田は水を満々と溜め

Dscf3820 田植えの

準備が

進んでいます。

棚田の上の

田んぼでは

今週末に

田植えがされるようです。

鏡のような谷津田の風景を楽しめるのは

わずかな時間です。

そして里の木々は新芽が吹き出し

淡く色づき始めていました。

内田の風

2013年4月 9日 (火)

花大根

道の脇で

Dscf3768 紫色の

花大根

が咲いています。

別名を

紫花菜

と言われるように

きれいな紫色です。

そしてこの場所に日が当たるのは

Dscf3769 早朝の

時間だけです。

この日も

朝日が

雨に濡れた花を

照らしていました。

内田の風

2013年4月 8日 (月)

春一色

内田小学校入り口にある

ポケットパークは

Dscf3775 チューリップ

芝桜

などの花が

いっせいに咲き

春一色

という感じです。

今日からは内田小の子供達が

この花壇の前を通学していきます。

Dscf3774 そして

10日には

新一年生が

入学するそうです。

(15名の入学予定みたいです!)

地域の方達が

育てた花が

暖かく子供達を見守ってくれています。

内田の風

2013年4月 7日 (日)

強風の中

午前中、里は強風が吹き荒れています!

Dscf3809 田んぼは

水が溜まり

その上を

風が駆け抜け

波立っていました。

そんな天気の中

田んぼの草刈をしましたが

刈った草が強風で吹き飛ばされていました。

自分も強風で田んぼの中に落ちそうでした!

内田の風

2013年4月 6日 (土)

上総更級川

午前中、上総更級川に行ってきました。

P1000006 上総更級川は

桜が咲いている期間

限定の川です。

国分寺台の

雨水を排水する

都市下水路を板はめ堰で堰きとめ

そこに船を浮かべて

水路沿いに咲く桜を堪能するイベントです。

P1000007 今年は桜の開花が早く

ほとんど散ってしまいましたが

設置された舞台では

フラダンス等の踊りが

演じられていました。

午後からは風雨が強くなりそうです。

無事終了するといいですね。

自分は午後から三島会の花見会があるので

午前中で失礼しました。

内田の風

2013年4月 5日 (金)

キジが増えたのかな?

今年の春

P1000009 キジを

多く見かけます。

この日も

2羽のキジが

田んぼの中を

歩いていました。

何度もキジを

見かけると増えたのかなと

思ってしまいますね!

内田の風

2013年4月 4日 (木)

春の月崎駅

先週、写真クラブで小湊沿線を撮影に行った時

Img_2873 秋の

写真展で

担当する

月崎駅にも

行ってみました。

今回は

クラブの方に案内されて

普段見られないポイントから

写真を撮ることができました。

今回は様々なポイントから

写真を撮るということを学べました!

内田の風

2013年4月 3日 (水)

券売機が設置される!

先月、小湊線で五井駅まで行った時

Img_2474 JRに通じる

連絡橋に

券売機が

設置されたました。

驚きです!

そして

その横では

女性職員の方でしょうか

乗車してきた方の切符を検札してました。

これにも驚きました。

小湊線はJRのダイヤ改正にあわせ

里見駅での交換が出来るようになりましたが

それと同時にこの券売機や検札が始まったのでしょうか?

P1000002 そして五井駅一つ前の

村上駅は

いつも居たおばちゃんが

居なくなり

無人駅に

なってしまいました。

(どうやら

海士有木駅も無人駅になったようです?)

考えてしまいますね!

内田の風

2013年4月 2日 (火)

イノシシが出た!

今日の夕方、仕事から家に帰る途中

P1000001 諏訪神社と

原田のセブン

の間にある

田んぼに

二つの黒い物体が

動いているのを

発見しました。

イノシシかと思い

いったん家に帰り

カメラを持って

田んぼに

行ってみました。

しかし、暗くなり過ぎて

うまく撮れませんでしたが

TIさんが

携帯で撮ったものを

メールで送ってもらいました!

イノシシは国道を走る車を気にせず

餌を探していたようです。

自分が軽トラで近づくと水が溜まった田んぼの中を

走り抜けて行きました。

先日、よつはらいたさんも

この田んぼの近くでイノシシを見たといっていましたが

同じイノシシでしょうか?

内田の里はイノシシに占領されてしまいそうです!

(後日談ですが多くの人がこのイノシシを見たようです!)

内田の風

今年の桜はおかしい?

今年、内田の里では

Dscf3705 桜の花が

とても少なかったです!

自治会館の桜も

いつまで経っても

一分咲きという

感じでした。

どうしたのかと近づいて枝を見ると

花芽がありませんでした。

Dscf3704 近くの

ポケットパークでは

若い桜の木が

花を沢山付けて

いました。

旧内田小学校でも

いつもどおり花が咲いていましたが

自治会館の桜は満開となりませんでした。

このような現象は内田の里だけでなく

桜の名勝「鶴舞公園」や

月崎駅・飯給駅でも同じような状況でした。

原因は今年の冬が寒かったからとか

小鳥が花芽を食べてしまったとか

色々言われています。

不思議です?

内田の風

2013年4月 1日 (月)

里の朝

朝鐘の会打ち上げの飲み疲れが残る中

朝、水揚げポンプと塩ビ管を片付けにいきました。

Dscf3731 三島会の田んぼは

水が溜まり

周辺の景色を

映しこんでいます。

空には

沈みかけた

月が

ぽっかり浮かんでいます。

今朝は

少し霧が

出ていましたが

風も無く

静かな朝でした。

片づけを終え

家に帰る途中

道路をオスのキジが

ゆっくり歩いていました。

Dscf3733 里の朝は

とても平和でした!

内田の風

圏央道工事

平成25年度のスタートです!

スタートの記事を何にしようかなと

考えた末、選んだのは

Img_2931 圏央道

の工事写真

にしました。

圏央道は

今月27日

午後2時に

開通します。

そのため市原鶴舞IC近くでは

Img_2932 突貫工事で

整備が

進んでいます。

この日も

目の前で

白線工事の

準備が進んでいました。

圏央道開通が今年度の

大きなニュースとなりますね。

そして自分達の地域を含め

南市原の地域経済に影響を与えると思います。

そのチャンスを上手くとらえたいですね!

内田の風

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »