« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
今年の春
里は雨が少ないです。
一番下にある
三島会の田んぼも
水がありません。
そこで
今朝から
水路を堰き止め
パイプをつなげて
水を入れました。
我が家の
田んぼも
水が無かったので
CKさんから
ポンプを借り
水揚げです。
去年は一度も水揚げしなかったのに
今年は早々とポンプのお世話になりました。
今年は水で苦労するかも知れませんね?
早くも田植え?
ではなく
田植え機の
調子を確認していました。
昨年植えつけ部分が
降り切れなかったので
修理に出し
田んぼに入れて確認することのようです。
今月下旬には里は田植えが始まりますので
その前の準備が進んでいるようですね。
内田の風
本日、午後
旧内田小学校木造校舎の所有者の方と
について
売買契約書
を交わす
ことが出来ました。
昨年の暮れから
始まった交渉も
本日最終確認し
交わしました。
今回の契約では
所有者のSさんに
譲歩をしていただき
感謝しております。
4月からは
私達がこの建物を
地域の皆さんや
多くの人が
楽しめるような
施設となるように
していきたと思います。
これからは
そのような施設となるように
組織作りや運営などを進めていくことにします。
外に出ると
庭で
満開となった
桜が出迎えて
くれました。
来年はこの桜を多くの皆さんと
楽しみたいと思いました。
内田の風
内田未来楽校舎設立に向けて
大きく一歩、前進しました。
受付時間の
午後1時を
過ぎると
近くの方々など
多くの方が
集まってきてくれました。
発起人を含めて約40名の参加でした。
校舎内での
準備会開催です。
発起人代表のTさんの
あいさつ(代読)に続き
自分からは
旧内田小学校の歴史や報徳会の活動
そして保存活用する理由など
準備会の趣旨を説明させていただきました。
本日参加された
元教育長のHさんより
内田の報徳会についての
お話しをしてもらいました。
Hさんは92歳という高齢ですが
教室の中に響くしっかりした声で
お話しされたのには驚かされました。
今回はHさんのお話しを聞けただけでも
良かったかなと思ったほどです。
懇談の時間を
設けましたが
皆さんからは
建物の耐震性や
今後のスケジュール確認
町会との連携、保存のあり方など
建設的な意見や質問をお受けしました。
今回の準備会で感じた事は
この建物を活用することも大事ですが
地域には素晴らしい人材がありますので
その人を活用していくことも大切と考えました。
そして、会の中で説明したように
大きな壁はありますが皆さんと楽しみながら
取り組みを進めていければよいなと思っております。
次はいよいよ設立総会に向けて
突き進んで行くことにします。
内田の風
内田小学校の玄関を入った
受付窓口の上には
と書かれた書が
飾られてあります。
この書は
昔
内田小学校で子供報徳会が
開催されていた時に
作成されたのではないでしょうか?
そして、現在は
引き継ぎながら
廊下には
写真のような
ポスターが
貼られて
ありました。
知恩報徳は親の恩、地域の恩に感謝しつつ
徳を報じていくという意味でしょうか?
明日は旧内田小学校未来楽校準備会を
報徳の会として説明します。
古くからある内田の報徳の精神を
また復活させて地区の活性化に
取り組んでいきたいと思います。
明日の午後1時より旧内田小学校木造校舎で
準備会を開催しますので
お時間のある方は是非会場にお集まり下さるよう
お願い申し上げます。
先日、堀越町会にお住まいの
Sさん宅にうかがいました。
目的は内田未来楽校準備会の周知と
内田小学校で
使用していた
鈴(りん)が
あると聞いていたので
出来るなら
譲ってもらいたいとお願いをするためです。
Sさんのお話では旧内田小学校
(旧内田中学校を小学校として使用していた)を
解体する時に校舎の中にあったのを
貴重な内田の財産と思い拾い上げたようです。
そして今までSさんが大事に保管されていました。
自分からは旧内田小学校木造校舎を
保存そして活用する取り組みを行っていることを説明し
16日に準備会をすることも話しました。
Sさんは私達の行動を応援すると言い
快くこの鈴を寄贈してくれました。
渡された鈴の取っ手を良く見ると
内田中学校
と印されていました。
鈴は小学校ではなく
中学校で使用したもので
授業の開始や終わりを
知らせていたんでしょうね。
鈴を振ってみると
澄み切った、力強い音が響き渡ります。
Sさんからは
鈴を磨けば
きれいになるよと
言われたので
早速家に持って帰り
二晩かけて磨いてみました。
すると真鋳の黄金色の輝きが
再び戻ってピカピカになりました。
Sさんからは貴重な旧内田中学校の
鈴を寄贈していただき本当に感謝しております。
Sさんは内田未来楽校で
鈴が再び活きることがうれしいとも言ってくれました。
私達はこの旧内田中学校の鈴をシンボルとして
鈴の音が多くの子供達に伝わったように
私達の思いを多くの人に伝えていきたいと思います。
そして、いつまでも鈴の音が鳴り響くように
今の取り組みをしっかりと行っていきます。
内田の風
このような
構造をしています。
今日は町会の道普請でした。
宿自治会館
に集合し
農道に
砂利を
敷き均して
いきました。
昨夜は三島会の集会があり
お酒を飲みすぎたので
体調がいまいちでしたが
なんとか無事作業を
終えることができました。
終わってから
三島会の田んぼに
移動して
みのてを
なおしです。
みのては
土が流れてしまい
穴が開いていたので
軽トラのダンプカーを出してもらい
木枠で
水の通り道を
作ってみました。
そしてトタンの下に
土が流れないようにと
古いカーペットを
敷いてみました。
三島会の田んぼは
棚田の一番下にあり
谷津の水が全部集まってくるので
しっかりしたみのてを作ってもらいました。
完成したので
早速
水を溜め
米作りの
開始です。
今年も
美味しい
内田のホタル米をつくるぞ!!
内田の風
朝から冷たい北風が吹いて
田んぼ仕事には厳しい天気です。
3月16日の
内田未来楽校準備会
を前に
裏山にある
報徳井戸周辺の
雑木や竹の伐採
Sさんと二人で行いました。
切った竹などを
4台分運び出すと
報徳井戸
が見えてきました。
井戸は
山のがけを
横から掘ったものです。
きれいになり
日差しが
当たるようになると
報徳井戸と
刻まれているのが
よく判ります。
そして昭和九年十月三日竣工
という文字も浮かび上がってきました。
昔、内田小学校がここにあった時は
この報徳井戸を利用していました。
今、再び井戸に日が当たるようになったのをきっかけに
旧内田小学校木造校舎にも地域の視線を
向けていただけるよう活動していきたいと思います。
内田の風
最近のコメント