« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

今日は忙しかった!

今日は朝からちょう~忙しかったです。

六時前に起き

P1000005 水揚げの

準備をし

午後からは

荒じろかきを

しました。

稲作りは

出来る時に

やることを

しなければ間に合いません!

P1000001 夕方は

三島会の

田んぼに

水が溜まったので

CKさんに

荒代を

してもらいました。

今年も皆の力をかりながら

稲作りをして行きます!

P1000004その後

皆さんに

遅れながら

本傳寺の

朝鐘の会納会に

参加しました。

皆さん楽しい人ばかりで

お酒が沢山入りました!

内田の風

水揚げ

今年の春

里は雨が少ないです。

P1000003 谷津田の

一番下にある

三島会の田んぼも

水がありません。

そこで

今朝から

水路を堰き止め

パイプをつなげて

水を入れました。

P1000006 その後

我が家の

田んぼも

水が無かったので

CKさんから

ポンプを借り

水揚げです。

去年は一度も水揚げしなかったのに

今年は早々とポンプのお世話になりました。

今年は水で苦労するかも知れませんね?

P1000008 そして

早くも田植え?

ではなく

田植え機の

調子を確認していました。

昨年植えつけ部分が

降り切れなかったので

修理に出し

田んぼに入れて確認することのようです。

今月下旬には里は田植えが始まりますので

その前の準備が進んでいるようですね。

内田の風

2013年3月30日 (土)

契約しました!

本日、午後

旧内田小学校木造校舎の所有者の方と

Dscf3718 土地建物

について

売買契約書

を交わす

ことが出来ました。

昨年の暮れから

始まった交渉も

本日最終確認し

Dscf3719 契約書を

交わしました。

今回の契約では

所有者のSさんに

譲歩をしていただき

感謝しております。

4月からは

私達がこの建物を

Dscf3720 管理しながら

地域の皆さんや

多くの人が

楽しめるような

施設となるように

していきたと思います。

これからは

そのような施設となるように

組織作りや運営などを進めていくことにします。

Dscf3724 契約をし

外に出ると

庭で

満開となった

桜が出迎えて

くれました。

来年はこの桜を多くの皆さんと

楽しみたいと思いました。

内田の風

春の小湊沿線

今日は、南市原写真クラブの撮影会があり

Img_2774 カメラを手に

春の小湊沿線を

撮影してきました。

川間駅も

菜の花と桜が咲き

前の田んぼには

水が張られて

いい感じな風景となっていました。

Img_2819 そして

石神の

菜の花畑

には

早朝から

多くのカメラマンが

訪れていました。

今年、ここの菜の花は

Img_2828 まだらな部分があり

例年より

悪いようです。

周りの田んぼは

まだ水が張られてないので

これからが

撮影には

良いと思います。

Img_2837 里見駅近くの

与市郎桜も

満開です。

桜の足元には

黄色

ピンク

などの花が咲き

彩っていました。

春の小湊沿線は

春満開でした。

内田の風

2013年3月29日 (金)

準備が進む圏央道

圏央道は4月27日に開通が決まり

Img_2458 急ピッチで

工事が

進んでいるようです。

この日も

市原鶴舞IC近くの

コンビニ駐車場には

トンネル情報を表示する

電光板がトラックに載せられていました。

圏央道が開通したら

車で走ってみたいですね!

内田の風

2013年3月28日 (木)

丘の上で

田んぼに張り出したような丘の上で

Dscf3693 コブシの花でしょうか

真っ白な

花が咲き誇っています。

そして

その花が

田んぼの水に

映っていて

いい感じでした。

春の里はのどかです。

内田の風

2013年3月27日 (水)

今期最後の鐘突き

25日から今期最後の鐘突き当番が

Dscf3698 回ってきて

今朝で

終了です。

春になり

朝の寒さも

ゆるみ

鐘突きはだいぶ楽になりました。

境内や周辺の山には

モクレンや桜などの花が咲き

その景色を楽しみながら鐘突きをしてきました。

(三日早起きが続くと

さすがに寝不足です!)

内田の風

2013年3月26日 (火)

卒業

昨日は娘の大学の卒業式でした。

P1000019 卒業式には

仕事の都合で

出席できなかったですが

夕方

娘と学校で

待ち合わせて

記念の夕食会を

東京駅近くの新丸ビルで行いました。

下の娘が卒業式を迎えたことで

P1000030 自分にとっても

子育てを

卒業することに

なりました。

やっとここまで来た

という気持ちと

ちょっと寂しい

という気持ちが

いりまざった夕食となりました。

娘達には幸せになってもらいたいと思います。

内田の風

2013年3月25日 (月)

メダカがいっぱい!

Sさんの畑にあるビオトープも

Dscf3673 水がぬるみ

新芽が

出てきています。

そして

水の中では

何かが

動いています。

水辺で身動きしないで見ていると

Dscf3677 メダカが

いっぱい

出てきました。

水の中にも

春が来たんですね!

内田の風

2013年3月24日 (日)

イノシシのしわざ?

谷津に向かう途中

Dscf3683 田んぼが

耕したように

なっていました。

でも

よく見ると

トラクターで

耕したのではないようです。

どうやらイノシシのしわざのようです。

この光景を見ると

イノシシ被害が出ないようにと願うばかりです!

内田の風

2013年3月23日 (土)

スズランスイセン

お彼岸でお墓参りに行った時

Dscf3668 今年も

スズランスイセン

が出迎えて

くれました。

このスイセンも

年々増えているように

思えます。

可愛らしいスズランスイセンを見ていると

Dscf3667 春を

感じますね。

内田の風

2013年3月22日 (金)

春の米沢の森

春、米沢の森も

Dscf3655 菜の花が

咲き出しました。

そして

山桜も

もう少しで

咲き出すと

思います。

春の米沢の森を

Dscf3658 ゆっくり

散策することも

いいですね!

そんな時間を

楽しみたいと

思います。

内田の風

2013年3月21日 (木)

第7回会議

午後7時より

旧内田小学校木造校舎を考える会の

Dscf3695 第7回目の

会議を

開催しました。

今夜は

3月16日の

準備会で出た意見や

質問などを踏まえて

5月6日に開催予定の設立総会への

対応などを協議しました。

また、報徳の会規約や

内田未来楽校運営規定についても

再度確認しながら修正を行いました。

会議の途中、所有者の方から

準備会の状況確認があり

30日の午後に契約書を交わすこととしました。

内田未来楽校は開校に向けて

大きく動き出しました。

(皆さんのご声援とご支援をお願いいたします!)

内田の風

庭がにぎやかです!

桜の開花宣言されてから

Dscf3596 我が家の

庭では

ボケや

ユキヤナギ

などの花が

いっせいに

咲き出し

春のよそおいになりました。

冬は里も庭も寂しく静かでしたが

春になり花が咲き誇り

にぎやかになりました。

内田の風

2013年3月20日 (水)

ハウスの中では

Sさんのハウスの中では

Dscf3675 稲の苗が

順調に

育っているようで

外から見ても

青くなっているのが

よく分かります。

Sさんは

日曜日に育苗機から

ハウスに移したようです。

今年は暖かい日が続いているので

苗の生長も良いようですね。

ということは田植えも早くなるかも?

内田の風

2013年3月19日 (火)

思わずパチリ!

先々週、牛久の蕎麦屋さんに行った時

Dscf3560 座敷の隅に

古いレジが

置いてあるのを

見つけました。

その古さに

思わずパチリと

写真を撮ってしまいました。

このレジは昔このお店で

使用していたんでしょうね?

内田の風

2013年3月18日 (月)

畦のスイセン

今年もYKさんの田んぼでは

Dscf3581 スイセンが

きれいに

咲きました。

畦のスイセンは

年毎に

増えているように

思えます。

スイセンは鏡のようになった

Dscf3593 田んぼの

水面に

映りこんで

います。

その風景を

見ると

春が来たなと思いますね!

内田の風

2013年3月17日 (日)

内田未来楽校準備会

内田未来楽校舎設立に向けて

大きく一歩、前進しました。

Dscf3609 16日

受付時間の

午後1時を

過ぎると

近くの方々など

多くの方が

集まってきてくれました。

発起人を含めて約40名の参加でした。

Img_1724 そして

校舎内での

準備会開催です。

発起人代表のTさんの

あいさつ(代読)に続き

自分からは

旧内田小学校の歴史や報徳会の活動

そして保存活用する理由など

準備会の趣旨を説明させていただきました。

Img_1731 その後

本日参加された

元教育長のHさんより

内田の報徳会についての

お話しをしてもらいました。

Hさんは92歳という高齢ですが

教室の中に響くしっかりした声で

お話しされたのには驚かされました。

今回はHさんのお話しを聞けただけでも

良かったかなと思ったほどです。

Img_1743 お話しが終わって

懇談の時間を

設けましたが

皆さんからは

建物の耐震性や

今後のスケジュール確認

町会との連携、保存のあり方など

建設的な意見や質問をお受けしました。

今回の準備会で感じた事は

この建物を活用することも大事ですが

地域には素晴らしい人材がありますので

その人を活用していくことも大切と考えました。

そして、会の中で説明したように

大きな壁はありますが皆さんと楽しみながら

取り組みを進めていければよいなと思っております。

次はいよいよ設立総会に向けて

突き進んで行くことにします。

内田の風

2013年3月16日 (土)

春満開

今日は暖かく穏やかな日ですね!

東京では桜の開花宣言がされました。

桜の開花は今年の冬が寒かったので

遅いと思っていましたがとても早いです。

Dscf3584 そして

谷津の田んぼでは

水が張られ

春の装いに

変わっていました。

これから

田んぼは田植えの準備が

どんどん進んで行きます。

また、今日の午後からは

Dscf3602 内田未来楽校準備会

が開催されます。

午前中は

内田小学校から

借用したパイプイス

などを並べて

会場の準備をしました。

この席が埋まるぐらい人が

集まるといいなと思っています。

どんな感じになるのかな?

内田の風

2013年3月15日 (金)

知恩報徳

内田小学校の玄関を入った

受付窓口の上には

Dscf3572 「知恩報徳」

と書かれた書が

飾られてあります。

この書は

内田小学校で子供報徳会が

開催されていた時に

作成されたのではないでしょうか?

そして、現在は

Dscf3568 その精神を

引き継ぎながら

廊下には

写真のような

ポスターが

貼られて

ありました。

知恩報徳は親の恩、地域の恩に感謝しつつ

徳を報じていくという意味でしょうか?

明日は旧内田小学校未来楽校準備会を

報徳の会として説明します。

古くからある内田の報徳の精神を

また復活させて地区の活性化に

取り組んでいきたいと思います。

明日の午後1時より旧内田小学校木造校舎で

準備会を開催しますので

お時間のある方は是非会場にお集まり下さるよう

お願い申し上げます。

内田の風Dscf3437

2013年3月14日 (木)

今年の竹の子は?

谷津の奥にある

Dscf3486_2  孟宗の

竹林を

訪れて

みました。

竹林は

手入れが

されてないので

竹が

密集して

はえています。

そして

その根元を

見ると

イノシシが掘り起こしたような

跡が広がっていました。

Dscf3488 でも

そこには

竹の子を

食い散らした跡は

ありませんでした。

今年、竹の子は

少ないのでしょうか?

そして今年はセシュームが検出されないことを

祈るばかりです。

内田の風

2013年3月13日 (水)

河津桜咲く!

昨日の朝、通勤途中

P1000008 諏訪神社の前を

通過しようとすると

河津桜の花が

咲いていました。

そこで

参道の入り口に

車を停めて

携帯電話で写真を

撮ってみました。

内田の里も桜が咲く時期に

なったんですね!

春満開近しという感じです。

内田の風

2013年3月12日 (火)

春の野草も咲きだす!

内田の里では先週の暖かさに誘われて

Dscf3512ヒメオドリコソウ

などの

春の

野草が

咲き出しました。

田んぼの周りの草も

新芽が伸びてきました。

また、草との戦いが始まるようです。

内田の風

2013年3月11日 (月)

花粉がすごい!

昨日は強風が吹き荒れて

Dscf3538

車を掃除しても

水を

ふき取った先から

また花粉が

付着してしまいました。

昨日は花粉と砂埃で

一日ほこりっぽくていやでしたね。

そして今日は東日本大震災から2年が経過します。

2年が経ってもの被災地の復興は

なかなか進んでないようです。

また、震災のことを風化させないように

したいですね。

2013年3月10日 (日)

卒業式を前に

内田小学校では

Dscf3564 15日に

行われる

卒業式を前に

鯉のぼりが

今年も

揚げられました。

今日は風が強く

鯉のぼりも元気というよりも

暴れていました。

卒業式当日は穏やかな日

となって欲しいですね!

Dscf3567 そして

図書室では

内田地区町会長の

新旧役員の

会議がありました。

そこで

会議の前に

内田未来楽校準備会の案内と

町会内での回覧を依頼しました。

町会の皆さんには

私達の取り組みの趣旨を理解していただき

是非16日(土)午後1時からの準備会に

多くの方が参加していただけると

いいなと思っております。

Dscf3437内田の風

2013年3月 9日 (土)

諏訪の子会

夕方、内田地区出身の教職員(現職とOB)で構成される

諏訪の会におじゃましました。

Dscf3555 会場は

牛久の宮崎蕎麦屋さん

で行われました。

始めに

会長の挨拶があり

その後

内田未来楽校について

説明を行いました。

Dscf3557 そして

発起人代表の

Tさんからも

私達の活動を

説明し

皆さんの

ご支援を頂きたいことを伝えました。

その結果、諏訪の会としても

我々の取り組みを支援して頂けるという

ことになりました。

こうして少しずつ支援の輪を

広げていきたいと思います!

内田の風

準備会の準備

午後、来週の内田未来楽校準備会に向けた

準備をしました!

Dscf3541 先ず

部屋の中にある

木材を

片付けて

いきました。

機械には

Iさんから頂いた

シーツをかぶせて

見栄えを良くしていきました。

Dscf3544 そして

校舎の奥にある

かまどの

周辺も

片付けると

その姿が

現れました。

懐かしいかまどが

見えて参加した皆さんは

とても喜んでいました!

Dscf3552 来週の

準備会は

写真のような

イメージで

イスを並べて

いきたいと思います。

沢山の人が集まると

いいなと思っておりますので

お時間のある方は是非準備会に来てくださいね!

内田の風

うぐいすが鳴き出す!

今日も昨日に続き

里はポカポカ陽気です。

Dscf3516 この暖かさに

誘われたのか

谷津に行くと

うぐいすが

鳴き出していました。

その声を聞くと

春になったと

実感できますね!

P1000007 そして

自分も

暖かいうちにと

田んぼを

耕しました。

田んぼには

一週間前には

水が溜まっていたはずですが

昨日の強風と晴天で無くなっていました。

Dscf3514 水が無いですが

とりあえず耕してみました。

今回は

トラクターの

車輪の跡を

つけない様と

耕してみました。

最後に道に出るところは

どうしても跡が残ってしまいますね。

ということで遊びながら

田んぼを耕してみました。

内田の風

2013年3月 8日 (金)

平和な日々

里は狩猟の時期が終わり

キジやヤマドリなどの野鳥達にとって

平和な日々が戻ってきたようです。

Dscf3495 先日も

田んぼの中を

オスのキジが

餌を

ついばんでいました。

その傍らでは

キジバトが集まっています。

野鳥達は狩猟の時期が終わったのを

感じ取っているのかなと思いますね。

内田の風

2013年3月 7日 (木)

よみがえる鈴(りん)

先日、堀越町会にお住まいの

Sさん宅にうかがいました。

目的は内田未来楽校準備会の周知と

Dscf3498

内田小学校で

使用していた

鈴(りん)が

あると聞いていたので

出来るなら

譲ってもらいたいとお願いをするためです。

Sさんのお話では旧内田小学校

(旧内田中学校を小学校として使用していた)を

解体する時に校舎の中にあったのを

貴重な内田の財産と思い拾い上げたようです。

そして今までSさんが大事に保管されていました。

自分からは旧内田小学校木造校舎を

保存そして活用する取り組みを行っていることを説明し

16日に準備会をすることも話しました。

Sさんは私達の行動を応援すると言い

快くこの鈴を寄贈してくれました。

渡された鈴の取っ手を良く見ると

Dscf3499 焼印があり

内田中学校

と印されていました。

鈴は小学校ではなく

中学校で使用したもので

授業の開始や終わりを

知らせていたんでしょうね。

鈴を振ってみると

澄み切った、力強い音が響き渡ります。

Dscf3507 そして

Sさんからは

鈴を磨けば

きれいになるよと

言われたので

早速家に持って帰り

二晩かけて磨いてみました。

すると真鋳の黄金色の輝きが

再び戻ってピカピカになりました。

Sさんからは貴重な旧内田中学校の

鈴を寄贈していただき本当に感謝しております。

Sさんは内田未来楽校で

鈴が再び活きることがうれしいとも言ってくれました。

私達はこの旧内田中学校の鈴をシンボルとして

鈴の音が多くの子供達に伝わったように

私達の思いを多くの人に伝えていきたいと思います。

そして、いつまでも鈴の音が鳴り響くように

今の取り組みをしっかりと行っていきます。

内田の風

Dscf3503 鈴の中は

このような

構造をしています。

2013年3月 6日 (水)

やっと梅が満開

3月入り

Dscf3473 やっと

梅が満開

となりました。

内田の里では

梅が咲き

春の足音が

だんだんと大きくなっているようです。

これから里はにぎやかになります。

内田の風

2013年3月 5日 (火)

ポケットプロジェクター

ポケットプロジェクターを

Dscf3393 ネット通販で

買っちゃいました!

プロジェクターは

3M製で

すぐれものです!

コンパクトで

持ち運びにも便利です。

これから内田未来楽校準備会などがあるので

Dscf3459 プロジェクターが

あると便利と思い

買ってしまいました。

これから

ポケットプロジェクターには

活躍してもらいたいと思います。

内田の風

2013年3月 4日 (月)

命の水

土曜日

報徳井戸周辺の整備を行った時

Dscf3449 井戸の前にある

U字溝を

掃除していると

トウキョウサンショウウオ

がいました。

驚きです!

報徳井戸のきれいな水が

いつも流れているので

トウキョウサンショウウオが生息しているんでしょうね。

そして井戸の前にある土を片付けていると

Dscf3451 サワガニが

現れました。

トウキョウサンショウウオ

そしてサワガニ

報徳井戸は

この貴重な生き物達の

命の水となっているんでしょうね!

この命の水

大切にしたいですね

内田の風

2013年3月 3日 (日)

道普請そして・・

今日は町会の道普請でした。

P1000012 朝八時

宿自治会館

に集合し

農道に

砂利を

敷き均して

いきました。

昨夜は三島会の集会があり

お酒を飲みすぎたので

体調がいまいちでしたが

なんとか無事作業を

終えることができました。

P1000017 道普請の作業が

終わってから

三島会の田んぼに

移動して

みのてを

なおしです。

みのては

土が流れてしまい

穴が開いていたので

軽トラのダンプカーを出してもらい

P1000019 土を入れ

木枠で

水の通り道を

作ってみました。

そしてトタンの下に

土が流れないようにと

古いカーペットを

敷いてみました。

三島会の田んぼは

棚田の一番下にあり

谷津の水が全部集まってくるので

しっかりしたみのてを作ってもらいました。

P1000021 みのても

完成したので

早速

水を溜め

米作りの

開始です。

今年も

美味しい

内田のホタル米をつくるぞ!!

内田の風

2013年3月 2日 (土)

報徳井戸の続き

午前中に続き

Dscf3457 報徳井戸

の周辺整備を

Sさんと

行いました。

整備の最後は

井戸の前に

溜まった土を片付けました。

竹の根などがあり

土を掘るにも苦労しました。

Dscf3452 二人で

土を片付けながら

蛇口があったはず

と言っていたら

下の方から

出てきました。

蛇口に通じる管が破損していて

そこからは井戸水が漏れています。

水量はけっこうあります。

何か報徳井戸がよみがえったようで

作業した二人は喜びながら

作業を終えることが出来ました!

内田の風

報徳井戸

今日は昨日の暖かさは消え

朝から冷たい北風が吹いて

田んぼ仕事には厳しい天気です。

Dscf3440 そこで

3月16日の

内田未来楽校準備会

を前に

裏山にある

報徳井戸周辺の

雑木や竹の伐採

Sさんと二人で行いました。

Dscf3441 軽トラックで

切った竹などを

4台分運び出すと

報徳井戸

が見えてきました。

井戸は

山のがけを

横から掘ったものです。

Dscf3443_2 井戸の周辺が

きれいになり

日差しが

当たるようになると

報徳井戸と

刻まれているのが

よく判ります。

そして昭和九年十月三日竣工

という文字も浮かび上がってきました。

昔、内田小学校がここにあった時は

この報徳井戸を利用していました。

今、再び井戸に日が当たるようになったのをきっかけに

旧内田小学校木造校舎にも地域の視線を

向けていただけるよう活動していきたいと思います。

内田の風

2013年3月 1日 (金)

長い冬を越えて

谷津の岩肌では

Dscf3276 コモウセンゴケが

長い冬を越えて

真っ赤に

なっています。

なぜ冬になると

このように

真っ赤になるのでしょうか?

3月に入り暖かくなれば

コケの色も緑色になってくるのでしょうか?

内田の風

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »