« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

三日月の形です!

寒かった2月も

今日で終わりです。

Dscf3422 3月を前に

谷津に通じる

U字溝の中には

トウキョウサンショウウオ

の卵が

産み落とされています。

卵をすくい上げてみると

プルプルしていて

Dscf3423 形は

三日月

のようです。

来月になれば

この卵から

可愛らしい

トウキョウサンショウウオが誕生すると思います。

その頃はもっと暖かくなっているでしょうね。

内田の風

2013年2月27日 (水)

半鐘

市場の公民館にある

Dscf3279 火の見やぐら

少し姿を

変えていました。

以前は

アンテナが

付いていましたが

気が付くと無くなっていました。

この半鐘がある光景を

残して行ってもらいたいと思います。

内田の風

2013年2月26日 (火)

本をもらいました!

Iさんから

Dscf3436 内田小学校開校百年誌

に続いて

市原市の100年

という写真集の本を

頂きました。

百年誌は

ちょうど木造校舎の保存に向けて

取り組んでいたのでとても参考になりました。

そして写真誌も参考になるものでした。

これから保存活動が進んだら

この本を置きみなさんに見てもらいたいと思います。

内田の風

2013年2月25日 (月)

かつうらビックひな祭り

土曜日のことですが

Dscf3408 はじめて

かつうらビックひな祭り

に行って来ました。

土曜日は

ひな祭りの

二日目ということもあり

沢山の観光客が

訪れていました。

Dscf3404 沿道の

商店にも

雛人形が

飾られてありました。

中には

孟宗竹を

上手く切って人形を飾ってありました。

今後、何かの参考にしたいなと思いましたね。

そしてひな祭りの会場では

多くのボランティアの方が働いている姿をみました。

地域をあげて祭りを盛り上げているのも

よく分かりました。

何事も地域の方が頑張っていくことが

大切なんでしょうね。

内田の風

2013年2月24日 (日)

交渉です!

今日、午後3時から

旧内田小学校木造校舎の所有者の方と

Dscf3432 交渉を

行いました。

今日の交渉では

2月11日に

提示された条件で

基本的には

合意することと

最終的な買収金額について

交渉させていただきました。

2時間近い交渉の結果一定の合意ができ

4月より私達が使用する方向となりました。

詳細については3月16日(土)午後1時受付

内田未来楽校準備会で報告することとしました。

今回は所有者の方と私達の思いである

この校舎を残していきたいということが

一致していたので交渉が進んだものと考えております。

これから、色々と乗り越えなければいけないことが

山のようにありますが一歩ずつ登っていきます。

先ずは準備会を上手くスタートさせることに

集中したいです。

Dscf3437 (準備会の

広報紙です!)

内田の風

寒い!

2月も終わろうとしているのに

Dscf3426 里は

今日も

寒いです!

谷津に行くと

北側の

日差しが

当たらないところでは

先日降った雪が溶けずに残っています。

Dscf3425 そして

近くには

大きな

つららが

出来ていました。

天気予報では

今年一番の

寒気が来ていて

東北地方では

地吹雪となったようです。

この寒さで

田んぼの仕事を

しようと思いましたが

止めました。

この寒さはいつまで続くのでしょうか?

内田の風

2013年2月23日 (土)

展示会に行って来ました!

午前中、JA南総で開催されている

P1000004 展示会に

行って来ました。

会場の

駐車場は

満車状態で

多くのお客さんが

来ていました。

そして展示されているトラクターなどは

どれも手が届くような金額ではなかったです。

Dscf3398 購入したのは

トラックシートと

草刈機の替え刃

が安かったので

買ってしまいました。

早速

軽トラにシートを装着してみました。

なんか新車になった気分です!

内田の風

2013年2月22日 (金)

内田未来楽校準備会に向けて!

今夜、旧内田小学校木造校舎を考える会の

第6回目の会議を行いました!

Dscf3396 会議では

3月16日(土)

午後1時受付

午後1時30分開催

旧木造校舎(内田簡易郵便局裏)

で開催する

内田未来楽校準備会に向けて

シナリオ・役割分担・機材の手配などを話し合いました。

この取り組みが上手くスタートできるか

また私達の活動を支援してくれる方を

多く集めることができるのか

とても大事な準備会となるので

皆さん積極的な意見を出していただきながら

当日の運営や準備について話し合っていきました。

ということで、この取り組みは

何よりも皆さんのご支援を必要となりますので

是非、3月16日(土)午後1時

内田未来楽校にお集まりくださるよう

お願い申し上げます。

内田の風

内田未来楽校準備会の広報紙は

こちらになります。

「h25_2_22.doc」をダウンロード

てんとう虫

暖かい日差しに誘われて

Dscf3322 てんとう虫が

現れました。

てんとう虫は

冬の間

日当たりの良い

土手や家屋の戸袋等で

集団で越冬しているようです。

そのてんとう虫が単独で

動きまわるようになったんですね。

里の虫達も春の目覚めをしたようです。

内田の風

2013年2月21日 (木)

花粉の時期?

天気予報では花粉情報もされるように

なりましたが、里の杉山を見ると

Dscf3272 色が

紅く

なっています。

天気予報のとおり

スギ花粉の時期が

始まっているようです。

今年は例年以上に

花粉の飛散が多いようです。

Dscf3315 花粉症の人は

敏感に

反応しているかも?

内田の風

2013年2月20日 (水)

氷の世界

田んぼの土手に

Dscf3360 霜が降り

朝日に照らされて

真っ白です。

まるで

氷の世界

のようです。

そう言えば、井上陽水の歌に

氷の世界ってありましたね。(古いか!)

この光景も来月になると終わりかな?

内田の風

2013年2月19日 (火)

陽だまりでは

お日様の光があふれている

Dscf3374 陽だまりでは

ホトケノザなどの

花が

咲いています。

小さな花ですが

見る人を

暖かくしてくれますね。

内田の風

2013年2月18日 (月)

氷の柱

先日、外の流しを見ると

Dscf3366_2 水道の

蛇口を

しっかり

閉めてなかったのか

氷の柱が

伸びて

いました。

里は

春のたよりも

聞きますが

まだまだ

寒い日が

あるようですね。

早く暖かくならないかな?

内田の風

2013年2月17日 (日)

田んぼきれいになりました!

三島会の田んぼ

Dscf3387 CKさんが

午前中

トラクターで

耕してくれたので

きれいな

田んぼと

なりました。

今年も内田のホタル米の米作りが

Dscf3389_2 いよいよ始まるという

感じですね。

内田の風

前進のみ!

16日の夜、旧内田小学校木造校舎を考える会の

第5回目の会議がありました。

Dscf3384_2 今回は

新たに

Sさんも加入して

2月11日に行った

所有者の方との

交渉結果に

ついて協議をしました。

皆さんから建設的な意見が出され

提示内容について了承し前に進む事にしました。

メンバーの皆さんはリスクを承知で

高い志をもって取り組んでいただいております。

そして、正式に会を立ち上げるための

準備委員会を来月中旬に開催することも決定しました。

再度、所有者の方との交渉を経て

正式に日時を決定していきたいと思います。

なお、準備委員会の名称は内田未来楽校準備委員会

(内田地区の財産である旧内田小学校木造校舎を

保存・活用し地域の未来をこの校舎に託す。

また子供からお年寄りまで、全ての人の笑顔があふれる楽校とする。

そして誰もが交流する拠点としたいという思いから名付けました)

そして運営母体の名称は「報徳の会」としました。

これは、内田地区では二宮尊徳の「報徳の教え」

(私利私欲に走るのではなく社会に貢献すれば、いずれ自らに

還元されるというものです。)を尊び

学校建設など地域住民の勤労奉仕や資材提供により

行ってきたという歴史があります。

その先人の教えを再度確認し引き継ぎながら

内田地区の活性化や次世代につなげる取り組みを

進めていきたいと考えて決めました。

ということでメンバー一丸となって

前進のみ!で進めてまいりますので

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

内田の風

2013年2月16日 (土)

水漏れを直す

午前中、冷たい風が吹く中

Dscf3377 三島会の

田んぼの

水漏れを

直しました。

水漏れ箇所は

暗渠排水のパイプ

まわりです。

工事はTIさんに頼んで

バックホウで土手を掘削してもらいました。

Dscf3382 これだけの

工事は

とても人力では

出来ませんね!

やはり

機械の力はすごいです!

水漏れの原因はこの田んぼを

耕作していた以前の方が

水漏れ対策としてカーペットや肥料袋で

土留めしていたことが悪かったようです。

これで水漏れは解消されると思いますが

これから水を溜めて確認してみることにしました。

内田の風

2013年2月15日 (金)

第9回南市原里山会議です!

今夜、月崎の公民館で

南市原で活動する団体の集まり

P1000043 第9回

南市原里山会議

が開催されました。

会議では

昨年暮れに実施した

小湊鉄道各駅での

イルミネーションの反省や

4月6日(土)から14日(日)まで行う

菜の花祭りについて話し合いました。

参加した団体からは積極的な意見が出され

花祭りがとても楽しみです。

P1000040 そして

会議の前には

安由美会のシェフ

特製カレーが

ふるまわれました。

とても美味しくておかわりをしてしまいました。

ということで今夜は参加した皆さんから

地域を思う熱い気持ちと大きな力を頂きました。

内田の風

青々としたコケ

2月中旬になり

谷津のつららも数が少なくなっていますが

Dscf3340 土手を

見ると

青々したコケが

ありました。

名前は

分からないけど

寒い中でも

コケは強いんですね。

自分もコケのように強くなりたいな。

内田の風

2013年2月14日 (木)

新建材!

谷津の道を歩いていると

色んな発見がありますが

Dscf3306 先日は

鳥の巣が

落ちていました。

巣の大きさは

ちょうど手のひらに

収まるほどです。

巣を良く見ると

枯れ草や小枝に混じって

Dscf3305 ビニール紐

も混入していました。

鳥の巣作りも

新建材の

ビニール製品を

使用し

巣作りの時間を短縮したのでしょうか?

何か複雑な気持ちになりますね。

Dscf3307 そして

頭上を見ると

竹やぶの中に

巣が作られて

ありました。

この巣は

巣を落としてしまった夫婦が

新築したのでしょうかね?

今度、家族が増えた頃に

お邪魔してみようかな?

内田の風

2013年2月13日 (水)

ドライフラワー

里の路を歩いていると

藪の中で

Dscf3302 野菊の花が

乾燥して

ドライフラワー

状態です。

自然の中で見る

ドライフラワーも

なかなかいいものだなと

思いましたね。

そして

Dscf3304 足元を

見ると

カタツムリの殻が

真っ白に

なっていました。

乾燥しきった

花と殻を見ると

命のむなしさを感じます。

内田の風

2013年2月12日 (火)

快適です!

軽トラックのタイヤを

先週交換しました。

Dscf3313 タイヤは

TIさんに頼み

格安で

交換することが

出来ました。

タイヤを履き替えて

感じたことなんですが

ハンドルの切れが良くなりました。

その事をTIさんにお話しをすると

新品のタイヤにすると

路面との接地が良くなり

そのようになると教えてくれました。

新品のタイヤで快適に走っています!

内田の風

2013年2月11日 (月)

くろぬりです!

昨日、CKさんが

田んぼのくろぬりをしてくれました。

Dscf3347 トラクターの後ろに

くろぬり機械を付けて

畦の脇を

ゆっくり走行すると

きれいに

くろぬりが

されていきます。

人力でくろぬりをすると

Dscf3351 腰が壊れて

しまいそうになります。

機械だと

あっという間に

きれいに

塗り上げていきます。

くろぬり機械は

うまく考えているなと思いますね。

我が家の田んぼもくろぬりをしてくれたので

早速、水を溜める準備をしました。

内田の風

2013年2月10日 (日)

穏やかな日でした!

今日は朝から風も少なく

Dscf3328 穏やかな日でした。

そこで

田んぼの土手の

芝焼きと

炭焼き小屋の前に

あった枯れ木を

燃やしてみました。

芝を燃やすと

Dscf3325 黒い灰の中で

青い草が

芽吹いて

いました。

今日の暖かさで

草はさらに

伸びるんでしょうね!

また草との戦いが始まります!

内田の風

2013年2月 9日 (土)

受信レベル確認

夕方の5時29分から

Dscf3317 地デジ放送発信を

スイカツリーに

移行するための

試験放送が

あったので

受信レベルを

確認してみました。

先月の試験放送時に

問題がない事を確認してありましたが

Dscf3318 受信レベルが

上がったのかを

先週はNHK

今回はTBS

でチェックしました。

どちらの局も

数値的にはレベル上がっていました。

これで映像の状態、受信状態に問題がないことが

確認できたので良かったです。

内田の風

2013年2月 8日 (金)

やっと咲いたスイセン

今年、我が家のスイセンは

Dscf3250 なかなか

咲きませんでしたが

2月に入り

やっと咲きました。

いつもだったら

1月の初めに

咲いていたのですが

今年はすごく遅いです。

それだけ今年は寒い冬

ということなんでしょうか?

内田の風

2013年2月 7日 (木)

はや!

内田の里では

Dscf3253 くろぬり

がされた

田んぼが

現れました。

くろぬり

はや!

という感じですね。

これから田んぼの春の作業が

本格的になりそうですね!

内田の風

2013年2月 6日 (水)

フキノトウが出てました!

先日、Mさんの畑に行くと

Dscf3283 落葉の中から

フキノトウが

顔を

出していました。

フキノトウは

まだ小さいですが

暖かさと比例するように

大きくなると思います。

里は次から次へと春の使者が現れています。

でも今日の天気は雪が舞っている所もあり

先日のように積もらないといいですね。

(朝現在、内田の里は小雨です)

内田の風

2013年2月 5日 (火)

BSアンテナを掃除する

物置のトタン屋根を修理するついでに

Dscf3293 BSアンテナ

の掃除を

してみました。

最近

雨の日

BSの受信状態が

悪くなるので

アンテナに付着したコケなどを

Dscf3295 ふき取って

みました。

テレビの

BS信号受信状態を

確認してみると

掃除後の方が

レベルが上がっていました。

意外とアンテナを掃除するだけで

受信状態が良くなるんですね。

内田の風

2013年2月 4日 (月)

梅一輪

梅一輪

お酒ではありません!

Dscf3285 この数日の

暖かさで

梅の花が

一輪

咲いていました。

周りの枝でも

今にも咲きそうなつぼみがありました。

春を知らせる梅の花が咲きだし

うれしくなりますね!

内田の風

2013年2月 3日 (日)

苗の注文をする

今日は奥野のTさんに

Dscf3286 今年

植える

コシヒカリの苗を

頼みに行きました。

Tさんの

庭では

ビニールハウスのビニールが

新しく張り替えられていました。

Dscf3289 ハウスの中では

小松菜が

育てられいて

とても暖かったです。

Tさんは

3月20日頃に

種蒔きをするそうです。

苗の注文を終えて帰ろうとすると

別のハウスで育てていたレタスをもらいました。

今レタスはすごく高いので頂けて

とてもうれしかったです!

内田の風

2013年2月 2日 (土)

暖かさに誘われて

今朝は昨夜からの雨が残り

比較的暖かい日となっています。

その暖かさに誘われて

Dscf3249 冬眠していた

カエルが

夜起き出し

恋をしたようで

休耕田に行くと

水溜りに

卵のかたまりがありました。

里の生き物達は

Dscf3248 ゆっくりと

動き出して

いるようですね。

冬、何もなかった里に

こうして春の兆しが

あらわれて

少しうれしくなります。

春まで

もう少しです!

内田の風

2013年2月 1日 (金)

玄米保冷庫

2月になってしまいました。

いつも思いますが年度末はあっという間ですね。

Dscf3139 今年に入り

念願だった

玄米の

保冷庫を

購入しました。

色々と

価格を比較して

コメリが一番安かったので

ネットで購入しました。

これでいつも美味しい状態で

玄米を保管する事ができます。

内田の風

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »