« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

地べたに張り付くように!

寒さが厳しい中

Dscf3181 タンポポが

地べたに

張り付くように

咲いています。

その横には

タンポポの

綿毛もあります。

寒さの中でも花を咲かせ

種を飛ばそうというタンポポの力強さに

驚かされますね!

内田の風

2013年1月30日 (水)

千倉式坦々麺

先日のドライブ途中で

Dscf3232 坦々麺が

美味しい

お店に

一年ぶりに

行ってきました。

お店は

ご主人一人で

切り盛りをしていて

Dscf3230 注文してから

出てくるまで

少し時間が

かかりました。

でも

千倉式坦々麺は

美味しかったですね。

娘はあぶりチャーシューつけ麺を

Dscf3231 注文しましたが

こちらも

とても美味しかったですよ!

内田の風

2013年1月29日 (火)

熟成させる!

土曜日に仕込んだ

Dscf3245 味噌樽を

我が家の

倉庫に

移して

熟成させる

ことにしました。

まだ樽は新聞紙で

仮に蓋をしてあります。

我が家の倉庫は土壁なので

夏はあまり温度が上がらないのが良いようです。

内田の風

2013年1月28日 (月)

ぬくもり

谷津の日当たりの良い土手で

Dscf3162 カマキリの卵が

日差しを

沢山受けていました。

卵の中は

きっと

暖かいんでしょうね。

カマキリのお母さんの

ぬくもりを感じますね。

内田の風

2013年1月27日 (日)

ドライブです!

今日は、先月末に自動車免許を取った娘と

Dscf3238 千倉方面に

ドライブでした。

千倉では

花摘みを

しましたが

この寒さで

花の成長が

悪いようです。

Dscf3235 そして

花摘みに来る

観光客も

少ないと

花畑の人は

言っていました。

土曜日はお客がなかったとも

言っていました。

観光でお客さんを増やすというのは

なかなか難しいですね。

内田の風

2013年1月26日 (土)

味噌煮

今日は味噌煮をしました。

Dscf3207

七時から

15キロの大豆を

大きな釜で

煮ていきました。

大豆は

12時に近くには

良い感じで煮ることができ

Dscf3216 お昼を

食べてから

味噌作りを

始めました。

餅つき機を

使用し

大豆をすりつぶし

そこへ糀と塩を投入です。

Dscf3219 出来上がった

味噌は

樽に

つめていき

自家製味噌の

出来上がりです。

味噌はほてりをさましてから

倉庫にしまい秋まで熟成させます。

今年も美味しい味噌が出来上がるといいな

内田の風

Dscf3209 おまけの写真

煮あがった大豆を

さとうにまぶして

食べましたが

とても美味しかったです。

懐かしい味でしたね!

雪雲

夕方、西の空に

Dscf3224真っ黒な

雲が現れ

暗くなったと

思ったら

雪が

舞ってきました。

雪雲が

流れてきたようです。

Dscf3226 この雪は

通り雨のように

過ぎ去ってしまうので

積もる事は

ないと思います。

今年の冬は

雪の日が多いかも?

内田の風

2013年1月25日 (金)

カクレミノ

山歩きをした時に

Dscf3176 カクレミノ

という

木の名前を

教えてもらいました。

この木は

木の下のほうに

出る葉はギザギザになっていますが

木の高いところでは丸くなってくるようです。

人間も同じように年を取ったら

丸くならなければいけませんね。

(自分はメタボで丸くなってしまいました。違うか?)

そして木の名前の由来は

葉が密に付いて「着ると姿が隠せる簑」

からきているようです。

おもしろいですね!

内田の風

2013年1月24日 (木)

寒い中でも

植物は寒い中でも

Dscf3156 春に

向けて

準備を

進めています。

庭先の

あじさいも

小さな芽が

日ごとに大きくなっているようです。

小さな芽ですが

見ていると心が温まりますね。

内田の風

2013年1月23日 (水)

旧内田小学校木造校舎を考える会(第4回)

今夜、旧内田小学校木造校舎を考える会の

第4回目の会議を行いました。

P1000019 今回も

前回に引き続き

賃貸料や

会の名称

規約等

を協議

しました。

今回はこの校舎で

アート×ミックスへの提案をしたいという

Tさんとう女性の方が参加しました。

Tさんからは自分が提案したい内容や

私達の取り組みや地元の行灯祭りなどについて

ヒアリングがありました。

P1000020_2 提案する内容を

現在

もんでいるようですが

イメージするものとして

作品を見せてもらいました。

私達の活動に

興味を持って

アート×ミックスにも提案してくれる方が現れたので

木造校舎を何とか地域で復元活用したいですね。

そのためにはもっと頑張らなければと思います。

内田の風

内田小学校創立百年沿革誌

先日、Iさんから家の整理をしていた時に

Dscf3196 昭和56年に

作成された

内田小学校

創立百年沿革誌

が出てきたので

参考にと

いただけることが出来ました。

今、旧内田小学校木造校舎を

保存・活用しようと取り組んでいるので

この百年誌はとても参考になります。

Dscf3198 記念誌には

小学校の歴史や

PTA活動など

書いてありました。

その中には

内田小学校の

変遷を

表にしたものが

ありました。

歴史ある

内田小学校が

よく判ります。

そして

明治5年から整理された

学校のあゆみも記載されており

それを読んでいくと

今私達が保存活用しようとしている校舎は

昭和3年に建築されたようです。

今夜はこの校舎を考える会があり

色々と協議をします。

内田の風

2013年1月22日 (火)

ピカピカです!

先日、久しぶりに

Dscf3151 愛車の

コーティングをしました。

コーティングする前は

細かい傷が

沢山ありましたが

コーティング後は

ピカピカになっていました。

愛車は今年の11月で

Dscf315010年に

なりますが

当分

頑張って

走ってもらいます。

内田の風

2013年1月21日 (月)

とんでもない事になりました!

我が家のベランダでは

Dscf3148 先週降った雪が

まだ残っています。

このままでは

いつまでも

溶けないと思い

スコップで

はがそうとしました。

ところが雪は凍っていて

ベランダのタイルにひっついて

無理やりスコップではがしたら

タイルが取れてしまいました。

とんでもない事になり

ガッカリです。

無理しちゃいけませんね

内田の風

2013年1月20日 (日)

イルミネーション撤去

今日は昨年の11月末から

Dscf3186 飾り付けていた

イルミネーションを

撤去しました。

まだ

足元には

雪が残る

寒い中

撤去作業を開始しました。

Dscf3188 この寒さで

イルミネーションの

連結部分が

凍結していて

線を

はずすのが

大変でした。

そして作業を終えて

Dscf3194 ご近所の

Sさんから

お茶の差し入れがあり

美味しいたくわんを

食べながら

冷えた体を

暖める事ができました。

撤去したイルミネーションは霜が着いていたので

少し天日干しをしてから

倉庫にしまうこととしました。

寒い中参加してくれた皆さんに

感謝しますね!ありがとうございました。

内田の風

2013年1月19日 (土)

自然観察会の準備

朝、米沢の森を考える会の鶴岡会長から電話があり

Dscf3160 自然観察会の準備

として

宿の谷津などを

一緒に

案内してくれないかと

お話しがありました。

そこで午前中

一緒に谷津を歩きました。

今日は財団日本自然保護協会の

自然観察指導員のTさんも同行してくれました。

谷津に着くと歩きながら自然観察です。

冬の時期なので植物少ないですが

小鳥達などを観察する事ができました。

Dscf3163 観察の途中

自分は都合で

抜けましたが

その時

ちょうど内田小学校の

子ども達が

バードウォッチングをしながら

谷津の路を歩いていました。

自分もPTA役員の時子供達と一緒に歩いた事を

懐かしく思い出しました。

Dscf3179 午後からは

また皆さんと合流し

古道を歩きながら

石仏を見てきました。

ということで

今日は自然観察と

山歩きの一日でした。

そしてTさんと一緒に歩いて

色んなことを教えてもらい有意義な日でもありました。

内田の風

2013年1月18日 (金)

ポイント工事

今、小湊鉄道の里見駅で

Img_2120 列車の

交換が

出来るようにと

ポイント工事が

行われています。

これまで

上総牛久駅以南では

列車が一編成しか走れなかったので

この工事が終わると運行が改善されるといいですね。

Img_2118 ホームでは

菜の花が

咲いていましたが

先日の雪で

つぶされて

しまったでしょうね。

内田の風

2013年1月17日 (木)

若葉

寒さが厳しい中でも

P1002100 畑では

ソラマメの

新芽が

大きく育って

いました。

そんな

青葉を

見ていると

何か力が湧いてくるような

P1002101 気がしますね。

内田の風

2013年1月16日 (水)

ワカサギ釣り

先日、高滝ダムを通る橋を渡ると

Img_2093 朝日が

出る前から

ワカサギ釣りを

している

ボートが

沢山出ていました。

この日は寒さが厳しかったですが

釣りを楽しむ人が沢山いるんですね。

以前、ダムで獲れたワカサギを天ぷらにしたものを

いただいたことがありますがとても美味しかったです。

地元の漁協では色々と試行錯誤しながら

ワカサギ釣りが出来るようにしたようです。

内田の風

2013年1月15日 (火)

猟犬?

谷津の道を歩いていると

Dscf3083 突然

一匹の犬が

現れました。

犬は

首輪は

してありますが

あばら骨が判るほどガリガリにやせています。

背中には発信機のようなものを背負っていますが

音は出ていませんでした。

この犬は猟犬なのでしょうか?

そして猟をしているあいだに

飼い主からはぐれてしまったのでしょうか?

Dscf3089 他の場所で見た

猟犬と比べると

やはりすごくやせていました。

(猟の目的に合った

猟犬のようで

茶色の犬は

イノシシ狩なのか

そして白黒の犬は

キジやヤマドリなどの猟犬でしょうかね?)

内田の風

2013年1月14日 (月)

大雪です!

内田の里も大雪に

Img_2209 見舞われています。

原田の

黄金堰では

周りの木々が

まっしろに

なって

雪がふぶいています。

我が家の庭も雪が積もったので

Img_2212 雪かきを

しましたが

すぐに

真っ白に

なってしまいました。

国道を走る車は

ノロノロ運転です。

雪かきをしていて思いましたが

雪国の方は大変だなと思います。

Img_2151 そして

雪の中を走る

小湊鉄道を

撮影しましたが

雪国の列車かと

思わせるような

姿で走っていました。

そして、今は吹雪みたいな天気になってしまいました。

これか、雪見酒としようかな?

内田の風

消灯

今日は成人の日

南総地区では昨日成人式を行ったようで

雨も降らず穏やかな日に実施できて

良かったなと思います。

Dscf3133 成人式も

無事終わった事から

ポケットパークの

イルミネーションを

消灯しました。

飾り付けの

撤去作業は

20日(日)に実施予定です。

イルミネーションが消灯されると

里の夜は寂しくなりますね。

内田の風

2013年1月13日 (日)

旧内田小学校木造校舎を考える

今夜も、旧内田小学校木造校舎を考える会の

集まりがありました。

Dscf3131_2 今日は

昨日の

所有者の方との

交渉結果を

踏まえた

協議です。

協議結果として

本格的にスタートするためには

組織化が必要となり

次回具体的な内容を協議することになりました。

また、会の名称や建物の名称についても案を出し

次回決定したいと思います。

ということで

Dscf2763 木造校舎は

保存と活用に向けて

本格的な活動に

取り組んでいく事に

なりました。

内田の風

初仕事

農業の初仕事は

P1002097 畑を

耕しました。

午後から

時間ができ

天気も

穏やかだったので

トラクターで

耕す事にしました。

久々にトラクターのエンジンをかけるので

バッテリーがあがってないか心配でしたが

一発でかかりホットしました。

年が明け、農作業も春に向けて

準備を進めていくことにします。

内田の風

2013年1月12日 (土)

交渉

午後、旧内田小学校木造校舎を

Dscf3118 保存し

活用するための

取り組みとして

所有者の方と

交渉をしました。

私達からは

4月から利用することとし

当面は借りながら

最終的には買収したいと申し入れをしました。

その結果、基本的には

私達のお願いを理解していただき

具体的な事については

4月までにつめて行く事となりました。

Dscf3125 今後は

本格的に

校舎の活用

そして

借地料などを

どう生み出すかを

協議していくことになります。

早速、明日の晩に集まり会議をすることにしました。

内田の風

再確認

今朝も早く起きて

Dscf3110 東京スカイツリー

から

発信する

地デジ放送の

電波を

受信できるかを

再確認しました。

前回、写真を撮っていたりして

時間がなくなってしまったので

Dscf3111 再確認

することに

しました。

今回

全局を

確認して

問題はありませんでした。

宿地区地デジ共聴組合としては

東京スカイツリー移行に伴う

対応は必要がないことが確認できて良かったです。

内田の風

2013年1月11日 (金)

海の中の方が暖かいのかな?

先日、一ノ宮海岸までドライブしてみました。

Dscf3092 浜辺に着くと

海には

たくさんの

サーファーが

波乗りを

していました。

訪れた日は風が冷たく

とても海に入るような天気とは思えません。

海の中の方が暖かいのでしょうかね?

Dscf3093 そして

波打ち際では

小さな子が

遊んでいました。

そんな光景は

とても平和だなと

思いますね。

内田の風

2013年1月10日 (木)

凍える寒さの中で

里は冬となり

寒さが増しています。

Dscf3080 その

凍える寒さの中で

小さな

スミレの花

が咲いています。

そのけなげな姿を見ると

愛おしいという気持ちになりますね。

ガンバレ!すみれ

内田の風

2013年1月 9日 (水)

ビナンカズラの実

冬枯れの中

Dscf3072 真っ赤な

ビナンカズラの実が

目立っています。

思わず

食べたくなる程

熟しています。

これって食べられるのでしょうか?

小鳥達にとっては

きっとご馳走なんでしょうね

内田の風

2013年1月 8日 (火)

タイヤ履き替えました!

今年の冬は寒さが厳しく

雪が降るといけないと思い

Dscf3099 車のタイヤを

スタッドレスに

履き替えました。

履き替えたのは

数年ぶりです。

雪の日

一番の安全は車を走らせない事ですが

そう言う訳にもいかないのでタイヤ交換をしました。

内田の風

2013年1月 7日 (月)

つららの季節

内田の里は

Dscf3077 つららの

季節と

なったようです。

年が明けて

寒さが

増し

谷津の

つららも

成長しています。

つららのある

光景を

見ていると

さらに

寒さがこたえますね!

内田の風

2013年1月 6日 (日)

修行です!

今日から三日間

Dscf3098 原田の

本傳寺で

朝鐘

当番です。

今朝は

一段と

寒さが厳しかったです。

お正月でなまった体と心が

引き締まりますね!

これはまるで修行のようです。

後二日、寒さに負けないように頑張ります。

内田の風

2013年1月 5日 (土)

東京スカイツリー試験放送

現在、地デジ放送の電波発信を

東京タワーから東京スカイツリーへ移転するための

Dscf3050 試験放送が

行われています。

宿地区地デジ共聴組合にも

先月

NHKより

地デジ放送の

受信状況を確認するようにとの

案内が届きました。

Dscf3051 そこで

早朝の

試験時間に

合わせて

起床し

受信状況を

確認してみました。

試験放送は30秒で

その間に1.2.4.5.6.7.8

のチャンネルを確認していきましたが

特に問題はありませんでした。

Dscf3052受信確認の

状況は

組合の回覧で

報告をしたいと

思います。

地デジ送信所が

今春、東京スカイツリーに移転しても

問題がなく受信できるので良かったです。

でも早朝の受信確認は眠いし、寒いしと

大変なので何とかならないかと思いました。

(詳しくは東京スカイツリー移行推進センター

対応しています。)

内田の風

2013年1月 4日 (金)

勧請大日如来(かんじょうだいにちにょらい)

昨日の続きになりますが

Dscf3031 山の尾根を

登りきると

こんもりと

土が盛られたような

場所に

石碑が

建っていました。

石碑には

Dscf3028 勧請大日如来

寛永元年

(1624年 徳川家光の時代)

九月吉日

と刻まれています。

昨日の

十一面観音

より更に古い時代に

建立されたものです。

江戸時代の初め

宿の民は

信仰のため

多くの石仏を

建立したようです。

勧請(かんじょう)という意味は

神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること

のようです。

つまり、宿の民が大日如来の分身を

ここに祭ったということではないでしょうか。

また、大日如来は宇宙の中心であると言われているので

山の頂上(天に近い場所)に祭ったのでしょうか。

そして、昔の人達はこの石碑の前で何を願ったのでしょうか。

自分は家族が健康でありますようにと願い

山を降りました。

内田の風

2013年1月 3日 (木)

十一面観音

元日、大晦日に続いて

山に入りました。

目的は米沢の森の方達が発見した

Dscf3014_2 十一面観音

の写真を

撮るためです。

古い路を登り

途中から

更に

急な路を

登りつめると

観音様が

横たわっていました。

石には

関東上総国内田宿

○○願

同行十四人

元禄三年

Dscf3006_2 午○

十月吉日

と刻まれ

観音の右側には

十一面観音

と刻まれて

いました。

1690年(徳川綱吉の時代)

建立されたことが

わかります。

その当時から

内田宿は

あったんですね。

すごい歴史を感じるとともに

昔の人の厚い信仰心にも触れることができました。

そして、さらに尾根の頂上に向かう途中には

Dscf3020 落葉に

埋もれた

石がありました。

掘り起こすと

台座で

文字などは

刻まれていませんでした。

宿の山の尾根には

沢山の石仏があり歴史と信仰を感じました。

内田の風

2013年1月 2日 (水)

巳の形をした雲

昨日、諏訪神社に初詣に行ったとき

ふと空を見上げると

巳の形をした雲が流れていました。  Img_2026_2 

真っ青な空に

頭があり

細長く

胴体が

続き

Img_2028_5 最後に

しっぽが

まるまって

ヘビが

空を

飛んでいるように

見えました。

昨年は米沢の森で初日の出を見た時

龍の形をした雲が現れましたが

今年は巳年に合わせて

ヘビの形をした雲をみることが出来ました。

内田の風

 

2013年1月 1日 (火)

初日の出

明けましておめでとうございます。

今年もうちだの風は米沢の森から見る

Img_1993 初日の出で

始まります。

今年は

東に

雲があり

日の出が

判りづらかったですが

光り輝く日の出となりました。

Dscf2992御十八夜には

大勢の人が

集まり

初日の出を

楽しみました。

米沢の森を考える会の

鶴岡会長のご挨拶もありました。

そして日の出を見た後は

Img_2025 焚き火に

あたりながら

甘酒を頂き

冷えた体を

暖めることが

できました。

内田の風

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »