« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

元禄2年(1689年)

今年最後の日は

Dscf2941 米沢の森を

考える会のメンバーと

宿の山に

出かけました。

目的は

山の頂上にある

石仏(観音様)が転倒しているのを

起こすために向かいました。

山の急斜面を機材を背負いながら進むと

Dscf2944 頂上の

開けた場所に

大きな石仏が

横たわって

います。

自然石に

観音様が彫られてあり

長い間倒れたままとなっていたようです。

Dscf2945 宿の山は

信仰の山

と思うほど

石仏が

沢山あります。

そのどれもが

このようにきれいな状態で

森の中で静かに建っています。

Dscf2954 観音様が

彫られた

表面には

文字も

刻まれていて

元禄二 巳

と読み取れます。

元禄二年は西暦では1689年

今から323年前です。

Dscf2969 観音様を

建たせるため

土を掘ると

立派な

台座も出てきました。

台座には

蓮の葉が彫られてあり

花を立てるための穴や

Dscf2977 水受けも

彫られて

ありました。

この水受けと

花を立てる穴は

つながっていて

花が枯れないようにと

工夫されていました。(昔の人の知恵に

驚きますね)

Dscf2972 台座を

水平に

直してから

四人で

観音様を

据え付けて

竹の葉で

周りを掃除してあげると

きれいな観音様となりました。

Dscf2983 最後に

観音様に

榊をあげて

四人で

記念撮影です。

今年最後の仕事は

大変でしたが

こうして観音様をあがめることができ

とてもうれしくなりました。

Dscf2986 この観音様の

前に立つと

思わず

手を

合わせたくなります。

四人は

良い仕事を

したなと思いながら

山を降りて

きました。

来年は

皆様にとって

良い年に

なりますように!

内田の風

2012年12月30日 (日)

にぎやかな餅つき

午前中、好例となった

P1000018 餅つきです。

朝方

雨が降っていたので

車庫の中で

餅つきと

なりました。

今年は

小さな子ども達も

途中から参加して

P1000021 にぎやかな餅つき

となりました。

出来上がった餅は

子ども達の元気が

入っているので

とても美味しいと

思いますよ。

内田の風

2012年12月29日 (土)

ばんや

今日のお昼は

Img_1928 南房総の

保田にある

ばんや

でとりました。

自分は

イカかき揚丼

を注文しましたが

ボリュームたっぷりで

お腹がいっぱいになりました。

Img_1926 スルメイカ刺

も頼みましたが

とても美味しかったです。

ばんやは

いつ来ても

沢山のお客さんが

来ていて

とても繁盛していますね。

Img_1939 帰りは

富士山を

見ながら

海岸線を

ドライブしてきました。

内田の風

2012年12月28日 (金)

多くの実

小路沿いに

Img_1920 ゆずの木があり

沢山の実を

付けています。

ゆずの木は

この一年

実を付けるため

沢山の栄養を

蓄えてきたんでしょうね。

自分もこのゆずの木のように

色々なことを学びそして働き

来年はたくさんの実を付けたいと思います。

内田の風

2012年12月27日 (木)

ご苦労様でした!

畑の中で作物を守るため

目を光らせていた案山子は

Dscf2896 やっと

休める

季節となりました。

その姿は

ちょっとと言うか

だいぶ疲れております。

自分も明日で仕事納めですが

案山子と同じようにちょっと疲れたかな?

でも年末年始の休みを頂き

その間にパワーを充電します。

案山子さんにもこの冬休みの間

休んでもらい

来春また頑張ってもらいましょう。

(衣替えをするといいですよね!)

内田の風

2012年12月26日 (水)

静かな水面

黄金堰は初冬となり

Img_1905 周りの木々が

水面に

葉を落とし

静かに

流れて

います。

そして

静かな水面は

初冬の里山を

Img_1903 映しこんで

いました。

来年は

この水面のように

平和で

穏やかな歳で

あるようにと願います。

きれいな水面を見ていると

心が落ち着きます。

内田の風

2012年12月25日 (火)

木守柿(きもりがき・こもりがき)

初冬、柿の木の枝に一個の実が残っていることがあります。

その実を木守柿(きもりがき又はこもりがき)と言うそうで

俳句の季語ともなっています。

木守柿は、多くの実を付けた柿の木に感謝し

実を一つ残しているとか

Img_1883 小鳥の

餌として

残している

など諸説あるようです。

我が家の

柿の木にも

実が少なくなり

その実を求めてメジロも来ます。

柿は春から秋にかけて

葉を付けそして沢山の実をつけましたが

初冬になり実はわずかとなってしまいました。

木守柿はそのような柿の一年の姿を

さびしさ、わびしさで表現しているようです。

日本人の感性ですね。

自分には俳句の才能がないので読めません

2012年12月24日 (月)

12月のアサガオ

職場で夏のグリーンカテーンとして

P1000013 5月に植えた

アサガオが

12月に入っても

花を咲かせて

くれています。

このように

植物は

大事に育てると

育てた人の愛に報うように

正直に花を咲かせてくれるんですね。

でもさすがにアサガオは年を越しのは

無理かも知れませんね。

内田の風

2012年12月23日 (日)

アート×ミックス現地見学会

午後、アート×ミックスに応募しようとする

Dscf2932 アーティストを

対象とした

現地見学会が

ありました。

この現地見学会の

候補地として

旧内田小学校校舎を

見ていただきました。

午後1時40分過ぎ

大型バスが着き、アーティスト達が校舎を見ようと

集まってきました。

Dscf2902_2 今、校舎については

所有者の方と

交渉中ではありますが

アート×ミックスの

スケジュールが

進んでいるので

所有者の方のご理解を頂きながら

現地案内をしました。

Dscf2933 この建物を

アーティストの方が

どんなアイデアを

出していただけるか

楽しみです。

課題は多いですが

アート×ミックスと上手く合わせながら

校舎を地域のために活用できればと思っております。

内田の風

大掃除です!

12月に入り、フローリングのワックスがけや

窓ふきなどこつこつと大掃除を始めました。

Dscf2901 そして

今日

やっと

レンジ周りを

掃除して

家の中の

大掃除は

終了です。

あとは

枯葉が溜まってしまった

溝など

庭掃除です。

年末に向け

計画的に掃除を進めております。

内田の風

2012年12月22日 (土)

サンタ列車

今夜、小湊鉄道のサンタ列車に

乗ってきました。

P1000025

小湊鉄道沿線では

上総牛久駅から

養老渓谷駅までの

各駅がイルミネーションで

飾られ

列車も

イルミネーション列車が走ります。

今夜は各駅のイルミネーションを飾り付けた

ボランティア団体がサンタの衣装を着て

列車に乗り込みました。

何も知らない乗客の方は

突然サンタが乗車してきて驚いていました。

P1000031 そして

列車に乗ったお客様と

サンタは

月崎駅で降りて

市民の森のイルミネーションを

楽しんで

再び列車に乗るため

月崎駅に帰ってきました。

駅の前ではサンタの集合写真です。

サンタ列車に乗ると

何故か心が温かくなりますね。

サンタの皆さんお疲れ様でした。

サンタのお仕事はこれから本番ですね!

(写真は携帯電話で撮ったので良く写っていません

内田の風

冷たい雨です!

朝から冷たい雨が降って

今にも雪になりそうです!

Dscf2893 一本柳がある

谷津も

白く煙り

山肌には

ガスが

かかっています。

夕方は小湊鉄道のイルミネーション列車に乗り

市民の森に行くのですが

それまでにこの冷たい雨が上がりますように!

内田の風

2012年12月21日 (金)

お色直し

里山は

Dscf2783 葉を落とし

お色直しです。

鮮やかな

紅葉から

いっきに

姿を

かえてしまいました。

でもこの冬を乗り切ると

鮮やかな新緑の姿となります。

その時を楽しみに

寒い冬を乗り切りましょう!

内田の風

2012年12月20日 (木)

まだ咲きます!

寒さが厳しくなる中で

Dscf2803 陽だまりでは

まだ

リンドウが

可愛らしい

花を

咲かせています。

花を咲かせようとする

その姿が

とてもけなげです。

内田の風

2012年12月19日 (水)

カヤ

休耕田で

Img_1833 カヤが

立ち枯て

いました。

この風景も

内田の冬の

景色ですが

複雑な思いで

見ていました。

このような風景が

広がらないようにと願うばかりです。

内田の風

2012年12月18日 (火)

花を探して

陽だまりの中

Dscf2797 残り

少なくなった

花を

探して

ミツバチが

集まってきます。

ハチは少ない蜜を集め

命をつないでいるんですね。

内田の風

2012年12月17日 (月)

味噌が出来ました!

今年の初め、三島会の味噌を仕込み

Dscf2884 暮れになり

出来上がりました。

物置の中から

仕込んだ

樽を出し

表面の

汚れなどを取り

袋に入れて小分けしました。

Dscf2886 出来上がった

味噌は

色も良く

味も

まろやかです。

こうして

出来上がった自家製の味噌を見ると

うれしくなりますね。

味噌汁が楽しみですね。

味噌おにぎりもいいかもね。

内田の風

2012年12月16日 (日)

朝もや

朝、里はもやにつつまれていました。

Img_1823 そこで

里の

風景を

撮りに

出かけて

みました。

原田では

稲むらが霧の中に

浮かんでいました。

Img_1851 そして

谷津の

一本柳も

葉を全て落とし

霧の中に

たたずんでいました。

今日は暖かいので

朝もやとなったのでしょうか。

Img_1869 谷津から

帰ろうとすると

里山の

上から

太陽が

出てきました。

幻想的な光景を

楽しむ事が出来

得をした感じでした。

内田の風

2012年12月15日 (土)

食べつくす

内田の里は夕方からは冷たい雨となりました。

Dscf2878裏の柿木は

この数日の

寒さで

熟し

小鳥達が

ついばんでいます。

数日前には

実の数は

Dscf2816多かったのですが

食べつくされ

数個と

なってしまいました。

内田の風

2012年12月14日 (金)

朝日

里の朝

Dscf2608 日の出前が

一番

冷え込みます。

その後

ゆっくりと

朝日が

里の山を照らし

木々が輝いていきます。

その光景を見ていると

勇気が出てきますね!

冬至まであと一週間

その時を過ぎると

太陽の力が復活してきます。

内田の風

2012年12月13日 (木)

凍りつく

12月中旬になり

寒さは一段と厳しくなったようで

Dscf2712

田んぼの

畦で

咲いている

アザミが

凍り付いて

いました。

その姿を見ると

一層寒さが増してきました。

内田の風

2012年12月12日 (水)

旧内田小学校校舎を考える集い(2)

今夜、旧内田小学校校舎を考える集いの

第2回目の会合がありました。

Dscf2819 今日の会議は

所有者の方から

ご協力を頂ける

こととなったことから

今後の進め方について

確認を行いました。

活動の目的や目標などを話し合い

土地・建物の対応についても協議しました。

また、スケジュールについては

市原市で進行中のアート×ミックスを意識し

この取り組みを進めることとしました。

次のステップに進むには

色々とつめなければならないことが山ほどありますが

あせらずに段階を踏んで進めていきたいと思います。

そして、会議の途中で所有者の方に電話を入れて

年明けに会っていただく約束を頂きましたが

会話の中で「応援しています!」と言われた時は

とてもうれしくなりました。

この声を励みに頑張りたいと思います。

内田の風

切り干し大根

ご近所の庭で

Dscf2759 切干し大根

作りが

始まりました。

子供の頃は

切り干し大根

なんてと

思っていましたが

大人なりいつの間にか好きになっていました。

切り干し大根の季節になったんですね!

内田の風

2012年12月11日 (火)

氷の葉

夏、大きな葉が青々していた

近所のハス田も

Dscf2715_2 冬になり

ハスは

葉も茎も

枯れてしまいました。

その茎が

田面に折れて

茎の周りに

氷が張っていました。

Dscf2716_2 その模様を

見ると

まるで

茎から

葉のみょう脈が

伸びているように見え

氷の葉のようでした。

内田の風

2012年12月10日 (月)

想いが通じました!

昨日の午後、旧内田小学校木造校舎所有者のS様と

お話しをしました。

P1000041この土地と建物は

旧内田小学校で

あったことや

古くは

伊丹陣屋跡であること

そして内田村役場も

あったことなど

内田地区の歴史や

現在の地域の状況などを説明しました。

そして、今はすぐに何ができるということではないが

この建物を何とかして残していくための取り組みを始めたことから

私達を交渉相手として選択してもらえないか。

そのため、売り出しは中止してもらいたいなど

本当にこちらの一方的なお願いをさせてもらいました。

その結果、所有者のS様からは「協力する」という

快い返事を頂けることができました。(本当に感謝であります!

Dscf2762 昨日は

この建物を

内田地区の財産として

残していく

第一歩を

踏み出す事ができました。

これから、色々と協議調整を

しなければなりませんが

内田地区のために頑張っていきたいと思います。

お話しをさせてもらった三人は

想いが通じたうれしさと

所有者のS様への感謝の気持ちを抱きながら

帰宅することができました。

これから次のステップに向けて取り組んでいきます!!

内田の風

2012年12月 9日 (日)

旧内田小学校校舎を考える

昨夜、宿町会内に建っている

旧内田小学校校舎を考える

Dscf2779 集まり

がありました。

この集まりは

旧木造校舎が

先月

売り出されたことから

内田地区に在住の有志で

この件について話し合うため開かれました。

Dscf2764 この旧校舎は

今、個人所有に

なっているので

自分達の

想いだけでは

ことが進まないと

思いますが

先ずは自分達が学んだこの建物を残したい

地域の宝を残していきたいという気持ちを

所有者の方に伝えたいと思います。

その結果で今後の対応も考えていきたいと思います。

先ずは行動してみます。

内田の風

2012年12月 8日 (土)

里は強風!

内田の里は

Dscf2761 朝から

強風が

吹いています。

里のイルミネーションも

この風に

あおられて

線の杭が

抜けてしまいました。

点灯時間までに

直すことに

しますが

風は

やむのでしょうか?

内田の風

2012年12月 7日 (金)

昔の写真

宿自治会館敷地内に建っている

Dscf2574 倉庫の壁に

古い写真が

飾ってありました。

手にとって

見てみると

昔、町会内で

お祭りをした時の写真です。

写真は山車(だし)の前で

集合写真を撮ったものです。

今はこのようなお祭りの姿はありませんし

写っている大人の人はほとんど亡くなっており

とても懐かしい思いで見ました。

内田の風

2012年12月 6日 (木)

天日干し

寒さと乾燥が進む季節になり

Dscf2615 ご近所の

Sさんの庭では

獅子唐と

小豆が

天日干し

されていました。

初冬の農家の庭先という

感じですね!

内田の風

2012年12月 5日 (水)

静かな水面

夏、Sさんの池はメダカやカエルなどの里の生き物で

Dscf2611 とてもにぎやかでしたが

初冬になり

その姿も

見えなくなり

池は

とても静かです。

来春までこの静かな水面が続きます。

ちょっと寂しいですね。

内田の風

2012年12月 4日 (火)

二十三夜大神

日曜日の午後、米沢の森を考える会代表のTさんたちと

市場の山を歩きました。

Dscf2755  目的は

市場から

長柄町大庭に

抜ける

旧道近くの

山の上に

石仏があると聞いたので

その石仏を見に行くことでした。

Dscf2740_2 旧道から

斜面を

よじ登り

峰の道出て

笠森方向に

進んでいくと

頂上の部分に

石が三つ並んでいました。

Dscf2746 真ん中の

石には

観音様が

彫られてあり

だいぶ古そうです。

そして

その裏には

二十三夜大神と

刻まれた石碑が

二つあり

それぞれ

大正と昭和の

年号が書かれてあり

大庭の方が建立したことが

読み取れました。

両方の石碑を立てた方は同じ家名だったので

この三つは個人の山に建っていて

その方が今も守っているようでした。

Dscf2741 それにしても

この二十三夜大神

というのは

どのような

意味が

あるのでしょうか?

内田の風

2012年12月 3日 (月)

真っ赤です!

市場の国道409号を車で走っていると

真っ赤に紅葉したもみじが

Dscf2737 目に付いたので

近づいて

写真を

撮らせて

もらいました。

このもみじは

Kさんのお庭に植えられてありますが

毎年すばらしい紅葉を見せてくれます。

Dscf2728 枝の下に

入り

上を見上げると

目が痛いほどの

紅葉です。

毎日

この紅葉を眺める事ができる

Kさんはうらやましいなと思いました。

内田の風

2012年12月 2日 (日)

夜の蔵持滝公園

今夜、ライトアップされた

Img_0086_2 蔵持滝公園

に行ってきました。

もみじと

滝が

光の中に

浮かび

とてもきれいでした。

今日は第一回のもみじ祭りが

お昼間、開催されたようで

Img_0070 近くの管理小屋の

ドアーガラスに

チラシが

張られてありました。

地域の方達の

努力で

もみじ祭りが開催できてよかったですね!

Img_0077 内田の風

里は真っ白

今朝は今年一番の冷え込みです。

Dscf2702 窓から

外を見ると

裏の畑は

霜が

降りて

真っ白です。

これからはこの風景が

続きますね。

里は冬突入です!

Dscf2650 そして

昨夜は

楽しい仲間と

楽しい宴会

でした。

このつながりを

いつまでも大事にしたいですね!

内田の風

2012年12月 1日 (土)

蔵持滝公園

今日のお昼間、牛久のMさんから

「長南町の蔵持に蔵持滝公園というのがあって

今、見てきたけどもみじが綺麗ですよ」と電話がありました。

Dscf2637 そこで夕方

蔵持滝公園に

行ってみました。

公園に着くと

地域の方が

大勢集まっていました。

そしてもみじをライトアップする

ライトも設置されています。

今日はイベントがあるようで紅白の幕を

張り出していました。

Dscf2634 川面には

夕日に照らされた

もみじが

映りこんでいます。

この滝公園は

地域の方が

滝周辺を整備し

紅葉の名所と

しているようです。

Mさんのプチ情報で

思いがけず

きれいな紅葉を

楽しめることが

できました。

(蔵持滝公園は国道409号の蔵持交差点を

右折(牛久方面から来た場合)してからすぐです。

今日は入り口に看板が建っていました。)

内田の風

倒れても!

先月末から庭先の皇帝ダリアが

Dscf2618 咲き出しました。

このダリア

秋の台風で

倒れて

しまったのですが

くじけずに

花を咲かせました。

この姿をみると元気を

もらいますね!

自分も頑張らなくちゃ

内田の風

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »