« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

野菊とイヌタデ

真っ白な野菊に

Dscf2363 混じって

イヌタデ

咲いています。

どちらも

控えめな

花ですが

同じ場所に咲いていると

お互いを引き立てて

きれだなと思いますね。

内田の風

2012年10月30日 (火)

自然の彩り

秋が深まり

草や木々は色づき始めました。

Dscf2367 谷津の

水路沿いでは

葉っぱの

ふちが

黄色く色づいて

いました。

自然の彩りは

まねの出来ない美しさだなと思います。

内田の風

2012年10月29日 (月)

イノシシ捕獲

先週末

Sさんが仕掛けた檻に

Img_1050 イノシシが

入っていました。

イノシシは

約体重30kg位で

メスでした。

Sさんは

イノシシが檻にかかったのか

毎日点検を行っています。

(Sさんには感謝しなければいけませんね。)

また、Sさんは町会から応援をもらわないで

イノシシを捕獲してくれています。

このようなSさんの行動に感謝です。

内田の風

2012年10月28日 (日)

上総いちはら国府祭り

今日は上総いちはら国府祭りの二日目です。

P1000003 昨日は

天気に恵まれ

昨年以上に

人が出ていたように

思えます。

その中でも

ラーメン選手権の

会場は

人垣が出来ていました。

上総いちはら国府祭りは

変化しながら盛り上がっていくのかなと

思いました。

内田の風

2012年10月27日 (土)

ボッチ

朝、市原市と袖ヶ浦市の境界近くにある

Img_1039 畑を

撮影してきました。

畑には

収穫した

落花生が

積まれた

ボッチが

きれいに並んでいました。

この畑のボッチはブルーシートで

雨よけをしてありましたが

Img_1042 別の畑では

昔ながらに

ワラで

雨よけを

してある

ボッチもあります。

昔我が家でも落花生を栽培し

こうしてボッチを造ったことを思い出しました。

そして、今日と明日

五井駅近くにある更級地区で

第2回上総いちはら国府祭りが開催されます。

自分は午後2時から始まる練り踊りに参加しますが

時間のある方はお祭りに立ち寄ってください。

内田の風

2012年10月26日 (金)

携帯電話の歴史

なぜかこれまで使用してきた

Dscf2265 携帯電話を

記念として

保管してあります。

先日、

その携帯電話を出して

テーブルに並べてみました。

右側から古い準に並べてあります。

一番右のものはアンテナを引き出すようになっていて

左のものは現在使用しているものです。

初めて購入した携帯電話は機種交換の時に

ショップに引き取ってもらったように記憶しています。

こうして並べてみると大きさや厚みなどが違い

携帯の歴史を感じますね。

そして、機種は全てP(パナソニック)です。

現在、スマートフォンの時代となり

携帯電話はいつか過去のものとなってしまいますね。

自分は当分携帯派かな?

(固定電話も黒電話から現在までの電話を保管してありますよ)

内田の風

2012年10月25日 (木)

小さな釣鐘

土手で釣鐘の形をした花が

Dscf2274 咲いています。

ツリガネニンジン

の花です。

野は

咲く花も少なくなり

寂しくなりましたが

小さな花がにぎやかしているようです。

Dscf2268 そして

花の色は

2種類あるようで

別の所では

白い花も

ありました。

内田の風

2012年10月24日 (水)

どんぐり

里ではどんぐりの実が

Dscf2281 色づいています。

どんぐりを

見ていると

里山にも

秋が

来たのかなと

思いますね。

内田の風

2012年10月23日 (火)

秋の日差しの中で

里の早朝

秋の日差しが差し込んできます。

Dscf2349 道端の

チカラシバ

朝日を

受けて

輝いています。

そして稲刈りを終えた

田んぼの周りでは

Dscf2343 残り少なくなった

秋を満喫するように

羽を輝かせながら

赤とんぼが

飛び回って

いました。

トンボの姿も

もう少しで見られなくなってしまいます。

内田の風

2012年10月22日 (月)

冠雪

先週末、台風が通り過ぎた朝は

冷たい風が吹いていました。

Img_0044 職場の窓からは

冠雪した

富士山が

窓越しに

見えました。

秋の深まりとともに

富士山の姿は白く変化していきます。

山は冬を迎えたようですね。

内田の風

2012年10月21日 (日)

南市原写真クラブ第4回写真展

今日から、11月4日(日)まで

南市原写真クラブ第4回写真展が

P1000004 上総牛久駅前の

ぎゃらり駅舎(えき)

で開催されます。

開場は

午前10時~午後5時

(最終日は午後4時)

となっております。

(この写真の中には自分の作品は写っていません)

今回のテーマは「鶴舞街道」です。

市内を縦断する国道297号線沿線の神社仏閣や

Dscf2373 伝統文化

人々の生活などを

メンバーの感性で

とらえてあります。

自分も恥ずかしながら

作品を

出させてもらってありますので

時間のある方は是非「ぎゃらい駅舎」に立ち寄ってください。

メンバーの力作が沢山あり楽しめますよ!

内田の風

2012年10月20日 (土)

秋を感じる!

この数日、朝晩だいぶ涼しくというか

寒く感じるようになりましたね!

Dscf2333

庭先にある

ポポの木を

見ると

頂上の葉が

落ちて

いました。

その姿を見て

秋かなと思いました。

そして、外の空気は冷たかったです。

内田の風

2012年10月19日 (金)

うしびたい

休耕田で

Dscf2198 ミゾソバ

咲いています。

このミゾソバは

葉の形が

牛の顔に

似ていることから

「うしびたい」とも言われています。

面白いですね。

内田の風

2012年10月18日 (木)

うろこ雲

里の空は

Img_1010 秋空が

広がって

いました。

この日も

内田小学校の

上では

うろこ雲が

きれいに広がっていました。

里の空は秋模様です。

内田の風

2012年10月17日 (水)

インド料理を食べました!

インド料理を食べました!

Dscf2257 インド料理店

には

初めて

入ったような気がします。

出されたプレートには

チキンカレー

プランカレー、キーマカレー

そしてサラダとライスが付いています。

Dscf2258 これに

焼きたての

ナンがあり

価格は

1,450円です。

初めての

インド料理は

スパイシーでとても美味しく

お腹もいっぱいになりました。

(店員さんはインドの方でした)

内田の風

2012年10月16日 (火)

ナンバンギセル

ナンバンギセルをやっと見つけました!

先日、HSさんから他の地区でカヤの根元に

ナンバンギセルが咲いているのを見た

という情報を聞いたので

早速、三島会の田んぼ近くを探してみました。

Dscf2300 すると

ありました!

色は薄いですが

キセルの形をした

花が咲いていました。

いつかは

ナンバンギセルを撮りたいと思っていたので

発見した時はうれしくなりましたね!

内田の風

2012年10月15日 (月)

野うさぎの子供

YKさんがビニール袋をぶら下げて

「カメラ持っている?]と言いながら近づいてきました。

Dscf2322 袋の中には

野うさぎの子供

が入っていました。

野うさぎは

YKさんが

二番穂をハンマーナイフで

刈っていたところ

出てきたようです。

Dscf2323 以前

自分も

畑の草刈を

している時に

野うさぎの子供を

捕まえたことが

ありました。

里では稲刈りをしている時にも

野うさぎが出てくることもあります。

そして先日はうぐいすラインで

牡鹿が死んでいるのを見かけました。

里はイノシシ、野うさぎ、鹿等の動物達が

増えているようです。

内田の風

2012年10月14日 (日)

最後の草刈かな?

朝、八時

小雨が降る天気でしたが

Dscf2318 予定どおり

三島会が

管理する

田んぼの

草刈を

行いました。

YKさんはハンマーナイフを持ってきて

伸びた2番穂を刈り取ってくれました。

田んぼの作業は20分ほどで終了し

休憩をとりながら忘年会等の打ち合わせをしました。

Dscf2321 休憩後

路沿いの

草刈をして

今日の作業は

終了です。

小雨の中

草刈に参加してくれた皆さんに感謝します。

これで三島会の田んぼの草刈は最後と

なると思います。

内田の風

2012年10月13日 (土)

秋空

今日は朝から

Dscf2316 青空が

広がって

います。

明日

三島会の

田んぼは

草刈が実施されますが

その前に刈った草を燃やしました。

里は秋空が広がっています。

内田の風

2012年10月12日 (金)

秋の里の花

内田の里では

Dscf2194 ホトトギス

咲き出しました。

この花を

見ると

里は

本格的な秋を迎えたと思います。

花が咲き終わる頃は

木々が紅葉し始めます。

(14日は朝8時より三島会田んぼの

草刈を実施しますので会員の方は

ご協力よろしくお願いいたします。)

内田の風

2012年10月11日 (木)

里の実り

内田の里は

Dscf2188 実りの

季節と

なったようで

田んぼの縁で

ヤマブドウや

アケビが

たわわに実っています。

昔はアケビを採って

Dscf2184 楽しんで

いましたが

今は

こうして

写真に撮る

ぐらいですね。

子供の頃の方が

自然の実りを実感していたと

思いますね。

内田の風

2012年10月10日 (水)

東京駅

先日、東京に用事があったので出かけてきました。

その時、復元された東京駅を

Dscf2205 見てきました。

丸の内北口では

多くの人が

自分と同じように

復元された

ドームの

写真を

撮っていました。

東京駅は

普段でも

乗降客が

多いのに

駅を見ようと

多くの人が集まり

観光地のようになっています。

Dscf2224 そして

ドームの

内側は

十二支などの

装飾が

施され

きれいで重厚な

雰囲気です。

ここでも携帯やカメラを片手に

Dscf2216 写真を

撮ろうと

皆さん

天井を

見上げて

写真を

撮っていました。

今、話題の場所はすごいなと思いました。

内田の風

2012年10月 9日 (火)

行灯祭り

今日は、三島神社のお祭りです。

町会役員の方が中心となりお祭りの準備を進め

Dscf2306 夕方には

行灯に

火が入りました。

今年のお祭りは

町会内で不幸が

あったことから

規模を縮小して実施されました。

三島会でも神社の参拝は各個人に

ゆだねることにしました。

Dscf2308 自分は

帰宅後

参拝し

家内安全を

祈念しました。

そして

宿町会に幸がありますようにとも

祈りました。

内田の風

案山子と彼岸花

畑の中で

Dscf2203 にらみを

利かしている

案山子は

秋をむかえ

少し疲れて

いるように

見えます。

そんな案山子を

Dscf2200 励ますように

真っ赤な

彼岸花が

咲いています。

案山子は

大豆が

収穫されるまで

もう少し頑張らなくてはいけませんね!

自分も頑張らなくては!

内田の風

2012年10月 8日 (月)

秋の空

三連休の最後は

良い天気となりました。

Dscf2278 空を

見上げてみると

ほうきで

はいたような雲が

流れていきます。

里は秋の空に包まれ

田んぼに来る人影も少なく

とても静かです。

時折、イノシシのわなを点検に来るHSさんと会いますが

稲刈り後に谷津で8匹のイノシシを捕まえたと言ってました。

イノシシの大きさは20キロ程(子供)だったそうです。

HSさんには頑張ってイノシシを

捕獲してもらいたいと思いますね。

内田の風

2012年10月 7日 (日)

雨です!

今日は南総地区の市民体育祭が開催される予定です。

Dscf2261 でも、

外を見ると

朝から

冷たい雨が

降っています。

ベランダの

手すりには水滴が

ぶら下がっています。

自治会館では町会の役員の方々集まって

体育祭について相談しているようです。

今日の様な天気の場合

以前は旧鶴舞青年の家の体育館で

体育祭を開催していましたが

今日も体育館で行うのでしょうか。

(こんな記事を書いていたら

妻がそんなに気になるなら

聞いてくればと言われてしまいました

どちらにしてもこの天気で

皆さん予定がくるったと思います。

<夕方、町会役員に聞くと

なんと雨の中南総運動広場で開催したそうです。

びっくりですね!>内田の風

2012年10月 6日 (土)

霧に煙る

今朝、内田の里は深い霧に煙っています。

Img_1005 原田の

本傳寺山門も

霧に包まれて

いました。

道路沿いでは

チカラシバの穂に

霧が付き

白く輝いています。

Img_1003 境内は

霧に覆われ

静かな

時間が

流れていました。

内田の風

2012年10月 5日 (金)

シソの花

畑の隅に植えられてある

(たぶん植えたと思います。)

Dscf2058 シソに

白い

小さな花が

咲いています。

シソの実は

見ることが

多いですが

こうして花を見るのは初めてかも?

内田の風

2012年10月 4日 (木)

イタチ?

先日、彼岸花を写真に撮ろうとしていた時

Dscf2142 茶色の

生き物が

通り過ぎて

いきます。

急いで

カメラの

シャッターを切りましたが

お尻だけが写りました。

この生き物はイタチかも?

内田の風

2012年10月 3日 (水)

木陰で

堀越町会に通じる道路の木陰で

Dscf2176 黄色い

花が

咲いています。

花は

キバナアキギリ

です。

その色が

木陰の中でとてもきれいに見えました。

内田の風

2012年10月 2日 (火)

コスモスと小湊鉄道

今日は、コスモスと小湊鉄道です。

Dscf2172 先日

M先生の

ブログで

紹介されていたので

写真を

撮ってきました。

場所は高滝小学校前の

踏み切り付近で

コスモスが土手一面に

咲いています。

今、彼岸花やコスモスなどの

秋の花が咲く

小湊鉄道沿線を

訪れるのも楽しいですね

内田の風

2012年10月 1日 (月)

彼岸花と小湊鉄道

台風17号は昨夜から未明にかけて

強風を伴って駆け抜けていきました。

朝、家の周りを点検しましたが

柿の実や葉が落ちたぐらいで

大きな被害はなかったようです。(ホットしています)

そして、秋、小湊鉄道沿線では

Dscf2126 彼岸花が

咲き出し

沿線を

彩っています。

先週の土曜日も

沿線には

多くのカメラマンが訪れていました。

この石神にも列車が来る前から

ベストポジションを確保し

シャッターチャンスを待つカメラマンがいました。

自分は遠慮気味に撮影しました

Dscf2148 養老渓谷駅

近くにも

彼岸花が

沢山咲いています。

彼岸花と小湊鉄道

がある風景は

いいですね!

(彼岸花

台風の風を受けて

折れてないかな?)

内田の風

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »