« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

南市原里山会議

今夜、加茂公民館で

P1000002 南市原里山会議

が開催されました。

本日の会議では

9月29日(土)に

実施される

小湊沿線の

花プロジェクト2012

の具体的な役割分担等を

確認していきました。

そして11月25日(日)市民の森

イルミネーション点灯式と合わせた

小湊鉄道駅舎のイルミネーションについても

協議がされました。

今日参加された皆さんはこれまでも花プロジェクトに

参加していたので会議は順調に進行していきました。

来年の春、各団体が蒔いた菜の花がきれいに咲き

市原を訪れた方々を楽しませてくれると思います。

内田の風

遠い夏の思い出

里は八月が終わろうとしていますが

Img_0576 夏空が

広がっています。

市原市では

すでに夏休みが

終わり

子供達が

元気に通学しています。

自分が小学生の頃

毎年8月31日は苦渋の日でした。

宿題として出ていた「夏休みの友」や日記が

終わってなかったので

必死で仕上げていました。

(今思うと全て自己責任ですが

その頃はそんな事は考えず毎日遊んでいました!

妻は夏休みが始まると

近所の子供達が集まり夏休みの友を仕上げたと言ってました。

立派です!)

自分にとって「夏休みの友」は

「夏休みの敵」でしたね。

そんな遠い夏の思い出が浮かんできました。

今思い出しても8月31日はつらかったな

内田の風

2012年8月30日 (木)

カラカラ

今、里の田んぼは稲刈り時期を向かえ

(すでに刈り終わった田んぼもありますが!)

Dscf1618 水が切れ

カラカラ状態です。

三島会の田んぼも

いつも水が溜まっている

みのての下も

干上がっています。

水生昆虫達は

無事避難することが出来たかな?

(ちょっと厳しいかも)

内田の風

2012年8月29日 (水)

豊作でした!

今夜、我が家とMSさんの2軒分の

P1000011 籾摺りを

しました。

今年は

収穫前に

適度な降雨が

あったので

青米(未成熟米)が少なく

粒も大きく

収穫量も増えました。

P1000004_2 保管袋には

計量機を経由して

きれいな新米が

どんどん溜まって

いきます。

自分で育てた

お米が収穫できる時が

一番うれしいですね。

そしてそのお米を食べられることも

幸せだなと思います。

土曜日に刈り取りをする

三島会の内田のホタル米も

豊作になるといいな!

内田の風

感謝です!

昨日、我が家の稲刈りをしました

と言うよりも正確には

稲刈りをしていただきましたです。

P1000003昨日午後1時過ぎ

CKさんから

午前中MSさんの

稲刈りを終えたので

自分の田んぼ

稲刈りをするかと

確認の電話がありました。

自分は仕事があり

稲刈りに行くことは

出来ないと言うと

MSさんと二人で

刈り取ってくれると言ってくれました。

その言葉に甘えて稲の刈り取りを

お願いしました。

(お二人には感謝です!

そして稲刈りをしている写真はMSさんが

撮影し携帯に送ってくれたものです。)

そして夕方仕事を終え田んぼに行くと

Dscf1684 稲はきれいに

刈り取られてありました。

田んぼを見て

あらためて

お二人に感謝です。

今夜は

MSさんと自分の籾の籾摺りを

行う予定です。

今年の収穫はどうでしょうか?

今夜が楽しみです。

そして三島会の田んぼは

都合で土曜日に

刈取りをしようかなと思っています。

内田の風

2012年8月28日 (火)

新米届く!

昨日の夕方

Dscf1682 新米が

届きました!

この新米

よつはらいたさんが

丹精込めて

育てたもので

乾燥もこだわって作りあげたものです。

よつは・らいたさんのブログ

稲刈りをした記事がアップされていたので

いつ新米が届くかなと待ち遠しかったです。

新米美味しくいただきます!

楽しみです!

内田の風

2012年8月27日 (月)

コバノカモメヅル

草むらの中で

Dscf1619 紫色で

星の形をした

小さな花が

咲いていたので

写真に撮りました。

調べてみると

コバノカモメヅルと判りました。

普通にある野草ですが

これまで見落としていたようです。

写真はピントが上手くあってないのが

残念です

内田の風

2012年8月26日 (日)

朝もや

夏、谷津の朝は

Dscf1680 静かに

明けていきます。

谷間にある

田んぼには

朝もやが

ゆっくりと

流れています。

朝もやにより里の稲や草は濡れますが

朝日がさすとあっという間に乾いていきます。

朝もやが発生した今日も

里は残暑が厳しそうです。

そして稲刈りも進みそうですね。

内田の風

2012年8月25日 (土)

牛久ナイトバザール「うしく光とアートのフェスティバル」

今夜、牛久商店街では

Dscf1659 牛久ナイトバザール

「うしく光とアートの

フェスティバル」

が開催されました。

商店街の中にある

医院の外壁には

大きなスクリーンが張られ

各店舗の店主が挨拶をしており

(すごく新鮮に思えました!)

その前を「ひかり大蛇(おろち)」

のパレードが通り過ぎていきました。

このスクリーンでは「ひかりのアートスクリーン」

”よみがえれわたしたちの海”も上映されます。

そして、商店を利用して

Dscf1668 米沢の森を考える会の

皆さんにより

「里山ワークショップ」も

開催されるなど

毎年様々な工夫をしながら

ナイトバザールが

開催されています。

今年は牛久地区盆踊りも同時に開催され

子供達にとって夏休み最後の思い出が

出来たのではないでしょうか。

内田の風

コンバインの音

三島会の田んぼがある谷津で

Dscf1628 コンバインの音が

響き渡りました。

今日、CKさんが

コシヒカリの

稲刈りを

始めました。

コンバインは新車で

これまでのコンバインと比べ

能力アップで

あっという間に稲刈りをしていきます。

そして他の田んぼからもコンバインの音が

聞こえてきます。

明日はさらにコンバインの音が

大きくなると思います。

内田の風

2012年8月24日 (金)

木更津のアウトレット

お盆に休みを頂いたので

P1000012 一度は

訪れてみたいと

思っていた

木更津の

アウトレットに

娘達と行ってみました。

アウトレットは

お盆休みということもあって

すごく混んでいました。

駐車場に入るまで1時間近くかかってしまい

お店に入っても多くの人でした。

約2時間ほどいて出てきましたが

自分は何も買わずというか買うものが無く

帰ってきました。

おじさんにはアウトレット合わないなと思いました。

内田の風

2012年8月23日 (木)

稲刈りの時期に突入

内田の里は稲刈りの時期に突入です!

Dscf1609 昨日

久々に

谷津に行くと

我が家の

隣の田んぼから

稲がなくなっていました。

他の田んぼでも

早稲が刈り取られていました。

今週末、コシヒカリの刈り取りも始まると

谷津はにぎやかになりますね!

内田の風

2012年8月22日 (水)

富士山とヒャクニチソウ

先月、富士山の写真を撮りたいと思い

日帰りで山中湖まで行って来ました。

Img_0426 山中湖近くにある

花の都公園には

ヒャクニチソウの

花畑が広がっていました。

花畑の近くに

車を停めて

撮影です。

この時期の富士山は空気が暖まり

思うような写真を撮ることは出来ませんね。

やはり秋から春先までが良いのかも知れませんね。

内田の風

2012年8月21日 (火)

イオウイロハシリグモ

緑色の葉っぱの上を

Dscf0901 茶褐色の

足長い

クモが

動き回っています。

クモは

イオウイロハシリグモ

ではないでしょうか。

このクモは巣を張らずに

動き回りながら獲物を捕らえるようで

体の色も色々とあるようです。

里には様々なクモがいますね!

内田の風

2012年8月20日 (月)

古民家

今月の写真クラブのテーマは

Dscf1277 古民家

でした。

テーマにあった

写真を

どうしようと

考えていた時

隣の町会に

茅葺屋根の家があるのを思い出しました。

Dscf1279 この家は

Kさんの所有で

建築されてから

相当の期間が

過ぎていると

思います。

Kさんは

屋根を

葺き替えたいと

思うが

材料となる

萱が手に入らないと

言っていました。

このような茅葺屋根の家を

保存していくことは大変むずかしくなっています!

この古民家もいつまで建っていられるのでしょうか?

内田の風

2012年8月19日 (日)

大地の芸術祭

大地の芸術祭
大地の芸術祭
今日も視察です。今廃校をアートにしたものを見ましたが多くの人が訪れていました。

注連縄の準備

先日、Sさんのお宅にうかがうと

P1000002 庭先に

注連縄用の

ワラの束が

ありました。

Sさんの

話しでは

天気が

不順だったので

稲を刈り取るタイミングが悪く

ワラの中に穂が出てしまったと言ってました。

こうしてお正月用の

注連縄作りの準備が始まっているんですね。

内田の風

2012年8月18日 (土)

越後妻有大地の芸術祭

越後妻有大地の芸術祭
今日は新潟県十日町市で開催されている大地の芸術祭を見に来ています。こちらも凄く暑い〓〓〓です。来年市原で開催されるアートフェスティバルの参考にします。

くりくり坊主

庭にある紫陽花

Dscf1292 剪定をして

くりくり坊主に

してしまいました。

これだけ

刈り込んで

しまったのですが

来年花が咲くでしょうか?

結果は来年の梅雨時に判りますね!

紫陽花を刈り込んだので

庭先が広くなった感じがします。

内田の風

2012年8月17日 (金)

足場が建つ

昨日、家の周りに足場が建ちました。

Img_0582 この足場

屋根と

外壁の

塗装工事を

行うために

設置したものです。

我が家は建築してから15年が経過し

塗装や防水用のコーティングが劣化したので

思い切って塗装工事をすることにしました。

工事は来週いっぱいで完了しそうですが

その間せわしくなりそうです。

内田の風

2012年8月16日 (木)

市場の花壇

今、市場の国道409号線沿いの

Dscf1289 花壇で

ヒャクニチソウ

満開となり

とてもきれいです。

この花壇も

内田の環境を守る会の方達が

管理しているものです。

沢山の花は国道を通過する人に

いやしを与えてくれ

交通安全につながればと思いますね。

内田の風

2012年8月15日 (水)

鶴舞桜ヶ丘から見る市民花火大会

昨夜、鶴舞活性化ネットワークのYさんから

Dscf1301 千葉県の

眺望百選に

選ばれたお庭で

盆踊りを開催すると

お誘いがあったので

うかがってみました。

庭には舞台が設えてあり

その周りで地域の方や子供達が

踊っていました。

そして昨夜は市原市市民花火大会もあり

Dscf1309 庭からは

打ち上げられた

花火が

見えました。

花火が打ちあがると

踊り手達は

しばし休憩し

夏の夜空を彩る

Dscf1334 花火を

堪能していました。

こうして

地域を盛り上げようとする

鶴舞活性化ネットワークの

活動はすばらしいなと思います。

内田の風

2012年8月14日 (火)

朝焼け

朝、窓の外の明るさを感じ

目が覚めてしまいました。

Img_0563 そして

窓の外を見ると

空が紅く

染まっています。

きれいな

朝焼けです。

今日も昨日に続き

朝から強い風が吹き

雲が早く流れていき

Img_0572 朝焼けも

刻々と

変化していきます。

朝早く

目覚めたことで

きれいな朝焼けを見られ

得した気分になりましたがとても眠いです。

内田の風

2012年8月13日 (月)

夏の大三角形

昨夜はなぜか星がきれいに見えました。

Img_0541 そこで

庭に出て

星空を

見上げると

夏の大三角形が

輝いていました。

目がなれると

天の川もうっすらと流れているのが確認できます。

写真の下の方には

白鳥座が写っています。

夏の星空をについては

国立天文台のHPを参考にするといいかも?

今日は旧盆ですので

ご先祖様を迎え星空を見るのもいいですね。

内田の風

2012年8月12日 (日)

また草刈

我が家の田んぼ

稲刈りを前に

Dscf1291 また草刈を

しました。

これが

稲刈り前の

最後の草刈だと

思います。

来週からは土日に行事があり

草刈などの作業はできないので

今週中にやれることはやっておこうと思います。

内田の風

2012年8月11日 (土)

稲刈り

昨日、諏訪神社近くの

Dscf1273 Kさんの

田んぼでは

稲刈りが

されたようです。

今朝

田んぼに行くと

稲はコンバインで

刈り取られてありました。

Kさんは田植えも早かったので

稲刈りも早いですね。

内田の里は来週末になると

他の田んぼでも稲刈りがはじまるのでは?

内田の風

2012年8月10日 (金)

星出さんを撮る

今夜も宇宙ステーション・きぼうを撮影しました。

Img_0522 日没後

午後7時09分

ISSが

一番輝く時を

撮ることが

できました。

(写真を拡大すると

真ん中付近にISSの航跡を

確認することができます)

今日はまだ明るさが残る中でしたので

上手く撮れていませんが

この光の中に星出さんが乗船していると思うと

ロマンを感じるとともにすごいなと思いますね。

星出さんは宇宙から地球をどう見ているんでしょうか?

きれいな地球上では

まだ争いごとが続いている国もあります。

平和な地球になってもらいたいと思いますね。

内田の風

アキノタムラソウ

立秋を過ぎ

里ではアキノタムラソウが

Img_0347 花を

咲かせています。

花は

立秋より

早い時期から

里で咲き出しており

これからも楽しめます。

内田の風

2012年8月 9日 (木)

これもイノシシよけ

MKさんの田んぼ

イノシシに荒らされてしまい

Dscf1225 その対策としてか

畦に

ひもを張って

所々に

ソーラー照明を

設置していました。

ソーラー照明は

夜になると点灯し

Dscf1219 畦を

明るくします。

これも

イノシシよけに

なるのでしょうか。

イノシシは

最初は驚くかと思いますが

なれてしまうとその効果は少なくなってしまいそうです。

稲の刈り取りが終わるまで

イノシシとの知恵比べですね。

内田の風

2012年8月 8日 (水)

国際宇宙ステーションを撮る

以前から日本宇宙飛行士の星出さんが乗船している

国際宇宙ステーション(ISS)を肉眼で見たいと思い

JAXAのホームページから

「きぼう」をみよう にアクセスし

日本の上空を通過する日時を調べてみました。

すると昨夜(20時08分より)見られることが判り

Img_0033 早速

庭に出て

カメラをセットして

夜空を見上げていました。

予定時刻になると

南西の方向から

小さく輝く飛行体が

頭上をよぎって行きます。

(写真をアップしないとISSが確認できなかも?

シャッターを30秒開放して撮影したので

画面上にISSの航跡が白い実線で写っています

肉眼ではすごく輝いていましたよ!)

Img_0034 途中

雲があり

航跡は途絶えましたが

またISSを

確認することができ

追尾です。

もしもISSを見たいと思う人は

先ほどのHPにアクセスすると

条件の良い日を知ることができますよ!

(次回は8月10日が良いようです)

Img_0030 参考に

ジェット機の

航跡を比較のため

アップしますが

ISSの航跡と違い

赤青のランプが光り

エンジン音も聞こえるので

判別することができます。

こうして、夏の夜星空を見上げることも

楽しいですね!

内田の風

2012年8月 7日 (火)

立秋になっても

里は立秋になっても

まだまだ暑い日が続きそうです。

Dscf1251 昨日は

午後雷雨があり

三島会の田んぼも

谷津の水が集まり

満杯となっていたので

みのてを切り

水を落としました。

田んぼは一昨日まで水が無くなりカラカラでしたが

この雨で十分水を吸ったので暗渠も抜くことにしました。

これで美味しい内田のホタル米が出来ると思います。

内田の風

2012年8月 6日 (月)

頭を垂れる

三島会の田んぼの稲は

Dscf1227 頭を

垂れるように

なりました。

今年の春先は

寒い日が

続いていましたが

梅雨以降天気が続き

稲の明るみも早いようです。

Dscf1232 早稲は

色付き始めて

います。

今年の稲刈りは

早そうです。

内田の風

2012年8月 5日 (日)

体がほてる

今日は、町会の道普請

朝の七時に集合し

Dscf1234 各班ごとに

担当箇所が

振り分けられました。

自分達の3班は

行屋(ぎょうや)

三島神社

そしてお墓に通じる路の草刈です。

自分は三島神社に行き

草刈・落葉集めをしました。

Dscf1235 その後

お墓の周辺を

草刈しましたが

天気予報では

雲と言ってましたが

真夏の日が照り

体がほてってしまい

休みながらの作業となりました。

参加した皆も町会の道普請に続いての

草刈はきついと言っていたので

来年からはお墓の草刈時期を

考えなければいけませんね!

内田の風

2012年8月 4日 (土)

墓掃除

朝、お墓掃除に行ってきました。

P1000002 ご近所の

お墓は

お盆を前に

きれいに

掃除されていました。

明日は

お墓周辺の

草刈をします。

明日の作業が楽になるようにと

少し草を刈りましたが

すごくきつかったです・

明日は町会の道普請の後に

お墓の草刈なのですが

バテナイようにしたいと思います。

内田の風

2012年8月 3日 (金)

月光

この数日、昼間はギラギラした太陽が照り付けていますが

Img_9994 夜になると

月が出できて

月の光が

夜露で濡れた

田んぼを

照らしています。

昨夜は満月となり

その夜景を撮ろうと思い

一本柳がある谷津に行ってみました。

谷津は月が昇るとともに

ゆっくり光が差し込んできました。

柳の周りではまだホタルが飛んでいて

昼間の暑さを忘れさせてくれます。

Img_0010 そして

夜空を見上げると

柳越しに

北斗七星が

見えていました。

夜の里は

星のまたたきと

ホタルの淡い光で

昼間の暑さを

忘れさせてくれます。

(でも蚊も多かったです

内田の風

2012年8月 2日 (木)

ハスの花

家の近くにあるハス田で

Img_0495 真っ白な

花が

咲いています。

このハス田

去年もそうでしたが

花の数が少ないです。

この日も朝出勤前に

真っ白な花を撮ってきました。

内田の風

2012年8月 1日 (水)

オトギリソウ

暦は八月になってしまい

猛暑も続いて体が負けそうです。

Dscf1047 この暑さの中でも

オトギリソウは

黄色の

小さな花を

咲かせています。

自分達も

野の花に負けないように

この暑い八月を乗り切りたいと思いますね!

内田の風

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »