道案内
今日は、午前中、米沢の森を考える会のT会長から
宿の山の峰を通る道を教えてもらいたいと
お願いされていたので
道案内を
してきました。
峰の道に出るまでは
急な斜面を
登っていくので
皆さん汗をかきながら
そして竹をかき分けながら頂上を目指します。
頂上に出るとそこには古い道が
峰伝いに続いています。
観音様の石仏と
庚申塔がある場所も
案内していきました。
道を歩きながら
YKさんからは
昔、村の萱山から茅葺屋根を葺き替えるため
萱(カヤ)をかついでこの道を通ったことや
峰から見える地形なども教えてもらいました。
タマゴダケが生えて
いるのを見つけました。
このキノコ
色は毒々しいですが
食べられるということです。
約2時間ほど山の峰の道を歩いてみましたが
色々と発見があり面白かったです。
そして山の上は日陰になっていて
風があったせいかとても涼しかったですよ。
今日は、市場の山(十三夜)も行く予定でしたが
お昼になってしまったので次回ということにしました。
内田の風
夏はマムシもいるので
冬に行くことにしたいですね。
そして近くには高星山があり
そこにはほこらが建っているそうなので
それも見たいと思います。
投稿: 内田の風 | 2012年7月17日 (火) 18時54分
市場の山は、道なき道を進んでいくんで大変だよ。
自分たちは草刈しながら、進んでいきます。
そうじゃないと、マムシに・・・・。
投稿: よつはらいた | 2012年7月17日 (火) 07時16分