« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

カノコガ

稲の葉先に

Img_0186 羽が

白黒の

まだら模様した

ガが

止まっていました。

ガは

カノコガで

草むらの中でも

よく見かける

ガです。

ガも

見方によっては

美しく見ることも

出来ますね。

内田の風

2012年7月30日 (月)

ひまわり

ロンドンオリンピックが始まり

日本選手の活躍を見ようと

深夜までテレビを見てしまいちょっと寝不足気味です。

そんな中、YKさんの田んぼの土手では

Dscf1200 暑い日差しに

負けないような

元気なひまわりの

花が咲いています。

ひまわりは

夏を代表する花で

見ているこちらも

なんか元気をもらえます。

Dscf1202 ハチも

朝早くから

ひまわりの蜜を

集めに

きていました。

これから

まだまだ暑い日が続きますが

ひまわりのように

元気に過ごしていきたいですね。

内田の風

2012年7月29日 (日)

穂が出揃う

三島会の田んぼは

Dscf1199 穂が

出揃ったようで

一部は

穂が垂れて

きています。

そこで

良い穂になるようにと

昨日の夕方から

Dscf1196 田んぼに

水を

入れて

あげました。

畦に近いところは

乾き始めて

いましたが

水を入れてあげたので

十分水を吸い良い実が付くと思います。

来月のお盆を過ぎる頃には

里ではコンバインが動き出しそうです。

内田の風

2012年7月28日 (土)

命の輝き

朝、穂が出始めた稲の先に

Img_0382 羽化したての

トンボが

ぶら下がっています。

このトンボ

ウスバキトンボでしょうか?

羽も体も

透き通っていて

妖精のようにも見えます。

その姿を見ていると命の輝きを感じますね!

内田の風

2012年7月27日 (金)

移ろう

里は稲の葉の緑一色から

Img_0358 稲の穂が

出揃った

田んぼが出始め

里の色が

移ろい

始めました。

三島会の田んぼがある棚田でも

初夏から収穫の秋の色に変わりつつあります。

内田の風

2012年7月26日 (木)

線香花火のよう

ロンドンオリンピックの開会式は明日ですが

すでに女子サッカーは試合が始まりました。

なでしこジャパンは初戦を勝利でスタート

メダル獲得に向けて頑張ってもらいたいですね!

そして、里の草むらの中では

Img_0360 白い

小さな花の

かたまりが

咲いています。

その様は

まるで

線香花火のように見えます。

花はセリの花のようです。

Img_0361 野の花は

見方によって

色んなイメージで

楽しめるなと

思いました。

写真を見て

線香花火のように見えませんか?

なでしこジャパンも輝いてもらいたいですね

内田の風

2012年7月25日 (水)

オオスズメバチの焼酎付け!

先月の話ですが

田んぼの見回りをしていると

Dscf0794 HSさんが

面白い物を

見せてあげると言って

ビンを出しました。

ビンの中には

オオスズメバチが

焼酎付けにされていました。

このオオスズメバチはHSさんが飼っている

ニホンミツバチを襲いに来たのを

捕まえて焼酎付けにしたそうです。

今は焼酎の色が透明ですが

しばらくするとハチの成分が出て黄色くなるそうで

その時が飲めるそうです。

HSさん曰く、精力がつくと言ってました

内田の風

2012年7月24日 (火)

ヒャクニチソウ

国道409号とうぐいすラインの交差点にある花壇では

Dscf1131 ヒャクニチソウが

きれいに

咲いています。

この花壇は

内田の環境を守る会の

AさんとSさんが管理し

いつもきれいな花を咲かせています。

ヒャクニチソウはSさんが苗を育て

この場所と市場の花壇に植えていただきました。

Dscf1132_2

ここの花壇は

Aさんが

改造中ですので

どんな花が咲くのか

楽しみですね。

内田の風

2012年7月23日 (月)

山百合

里の路を歩いていると

Img_0353 山百合の

甘い香りが

ただよってきます。

今、里は

山百合が

満開となっています。

でも、山百合の球根はイノシシの好物なのか

花が咲く前に食べれてしまい

その数が少なくなっています。

Dscf1135 イノシシを

何とかしなければ

この山百合の花も

楽しめなくなって

しまいそうです。

毎年

山百合が楽しめる

里にしたいですね。

内田の風

2012年7月22日 (日)

水滴

里は今朝も涼しい朝を迎えています。

Img_0365 山裾では

葉っぱの

上に

水滴が付き

まわりの

景色を

写しこんでいます。

この涼しさも今日までのようで

明日からはまた暑さが戻ってくるようです。

つかの間の涼しさを楽しみたいですね。

内田の風

2012年7月21日 (土)

イノシシの悪さ

内田の里も

昨日と今日はすごく涼しくなりました。

田んぼを見回っていると

Img_0376 SさんとKさんが

畦で何か

調べているようです。

近づいてみると

昨夜イノシシが出て

田んぼをあらしたと

言ってました。

田んぼを見ると稲が倒れ

ハッキリとイノシシが歩いたあとが判ります。

隣の田んぼはそれ以上に

Img_0380_2イノシシに

あらさせれいます。

田んぼは

穂が出揃った

ばかりなのに

イノシシのわるさで

メチャメチャです。

Kさんはイノシシの被害にあわないようにと

Img_0383畦に

番線を

張っていきました。

イノシシは

番線があると

いやがるようです。

田んぼはこれから実りの時期を迎える

大事な時期となりますが

イノシシの被害が心配です。

内田の風 

2012年7月20日 (金)

しまった!

ハグロトンボは優雅に

Img_0157 里の空を

飛んでいました。

でも

ちょっと気をゆるした時

「しまった!」

片方の羽が

クモの糸に引っかかってしまいました。

ハグロトンボは必死で逃れようとしますが

動けば動くほどクモの糸がからみつきます。

その動きを感じて上から巣の主が降りてきました。

この後、トンボはクモに捕らわれてしまいます。

非情な自然の営みです。

内田の風

2012年7月19日 (木)

スジブトハシリグモ

水面にクモが浮いています。

Dscf0885 このクモは

スジブトハシリグモ

でしょうか。

クモを観察すると

静かな水面で

ひたすら動かずに

何かを待っているようです。

そこで近くに生えていた

Dscf0910 シロツメグサの花を

つまんで

水面に投げ入れると

クモが花に

襲い掛かりました!

スジブトハシリグモは

水面に落ちてきた昆虫等の波紋

(振動かな?)を感じて襲うのでしょうか?

とても面白いですね。

内田の風

2012年7月18日 (水)

秋に向けて!

関東地方、梅雨明けしてしまったようで

強い日差しが朝から照りつけています。

その暑さの中、あけびのツルに

Dscf0878 緑色の

実が付いて

いました。

実は

お日様の光

を受けて

どんどん大きくなります。

アケビは秋に向けて

Dscf0880 元気に

育っています。

そして

今日は

朝の

4時半から

ラジコンヘリによる

空中散布が行われました。

Dscf1120 谷津では

農家組合の

役員さんが

軽トラに

水と薬を積んで

移動していました。

(役員さん早朝からご苦労様です!)

内田の風

2012年7月17日 (火)

かくれんぼ?

葉っぱの裏から

Dscf0869 外の様子を

うかがうように

バッタが

顔を出しています。

まるで

かくれんぼを

しているようですね。

このバッタはヤマトフキバッタでしょうか?

ヤマトフキバッタは名前のとおり

フキやクズの葉を食べるそうで

草の上を移動している

姿を見かけることができます

内田の風

2012年7月16日 (月)

道案内

今日は、午前中、米沢の森を考える会のT会長から

宿の山の峰を通る道を教えてもらいたいと

お願いされていたので

Dscf1111 私とYKさんで

道案内を

してきました。

峰の道に出るまでは

急な斜面を

登っていくので

皆さん汗をかきながら

そして竹をかき分けながら頂上を目指します。

頂上に出るとそこには古い道が

峰伝いに続いています。

Dscf1109 今回は、

観音様の石仏と

庚申塔がある場所も

案内していきました。

道を歩きながら

YKさんからは

昔、村の萱山から茅葺屋根を葺き替えるため

萱(カヤ)をかついでこの道を通ったことや

峰から見える地形なども教えてもらいました。

Dscf1116 道を歩いている途中

タマゴダケが生えて

いるのを見つけました。

このキノコ

色は毒々しいですが

食べられるということです。

約2時間ほど山の峰の道を歩いてみましたが

色々と発見があり面白かったです。

そして山の上は日陰になっていて

風があったせいかとても涼しかったですよ。

今日は、市場の山(十三夜)も行く予定でしたが

お昼になってしまったので次回ということにしました。

内田の風

2012年7月15日 (日)

穂が出ました!

昨日、三島会の田んぼに行くと

Dscf1059 穂が

出ていました。

穂は

出始めで

全ての

穂が出るのは

来週末頃でしょうか?

来月末には「内田のホタル米」の

刈り入れ時期になりますが

それまで天候に恵まれますように!

内田の風

2012年7月14日 (土)

雨の後曇り時々晴れ

里は朝まで雨が降っていましたが

Dscf1054 朝食を

済ませる頃には

曇り空となり

時々晴れ間も

見えるようになりました。

田んぼを

見回っていると

強い風で稲が波打っていました。

コシヒカリを植えた田んぼでも

穂が出始めているのを確認できました。

Dscf1057 そして

道端には

ヤブカンゾウ

が咲いていました。

花は

緑が濃くなった中で

その色がきわだっています。

内田の風

2012年7月13日 (金)

様々なホタル

ホタルと言う名前が付くものは

昆虫のゲンジホタル・ヘイケホタル

植物ではホタルカズラ・ホタルブクロ

海にはホタルイカもあるように様々ありますね!

そして里の草むらでは

Dscf0876シロシタホタルガ

もいます。

黒い羽に

白いラインが入って

緑の葉の中で

とても目立っていました。

こうしてホタルという名前が付いたものを

集めてみると面白いですね。

内田の風

2012年7月12日 (木)

大忙し!

7中旬に入り

Dscf1029 田植えが

早かった

田んぼでは

早稲の穂が

出始めました。

内田の里は

穂が出る時期となったようですね。

そして、きれいに草刈をされた田んぼの畦では

Dscf0873 アリ達が

忙しいそうに

動き回っています。

どうやら

草刈機で

土の表面を

削られて

巣の入り口がまる見えになったので

Dscf0872 修復しているようです。

アリ達は

大変な事になった

雨が降る前に

直さなければと

言っているように

大忙しで働いていました。

数日後同じ場所を見ると

巣の入り口はきれいに修復されていました

内田の風

2012年7月11日 (水)

クサノオウ

谷津の奥に通じる道端で

Dscf0900 黄色い花が

咲いています。

本で調べると

クサノオウ

(草の黄)

と判りました。

この草

茎などを切ると

黄色い汁が

でるようです。

内田の風

2012年7月10日 (火)

ゴマダラチョウ

残り少なくなった栗の花に

Dscf0890_2 白黒模様の

蝶が

とまっています。

蝶は

タテハチョウ科の

ゴマダラチョウ

だと思います。

その近くでは同じタテハチョウ科の

Dscf0891 キタテハ

も花の蜜を

吸っていました。

栗の花は

このチョウ達の

ごちそうかもしれませんね?

内田の風

2012年7月 9日 (月)

オニヤンマの羽化

昨日、草刈を終えて水路沿いを歩いていると

Dscf1003 水路で

オニヤンマが

草の所に

ぶら下がっていました。

良く見ると

オニヤンマは

羽化したばかりのようで

ヤゴの殻にしがみついています。

Dscf1010 オニヤンマは

羽化してから

飛べるように

なるには

時間がかかります。

無事

飛び立って

もらいたいですね。

里は夏空を支配する

オニヤンマが

姿を見せるように

なったようですね!

内田の風

2012年7月 8日 (日)

草刈は

今日は、三島会の田んぼの草刈を予定していましたが

集合時間の8時になっても雨は上がらなかったので

来週に延期にすることにしました。

そこで、次の予定に入っていた

彼岸花の球根植えに向かいました。

Dscf0969 球根は

南市原花いっぱい運動

実行委員会が300個用意し

国本の一心会と

カブスカウトの子供達

によって

牛堀の滝周辺に植えつけられました。

植え込み作業は小雨が降る中行われましたが

皆さん作業を分担しながらてきぱきと行っていました。

子供達は作業を終えると小川の中に入り

サワガニを捕まえたり化石を探したりして

とても楽しんでいました!

Dscf0981 作業を終えてから

一心会の皆さんと

子供達が一緒に

滝の前で

記念撮影です。

皆さんが植えた

彼岸花は今年の秋

きっときれいな花を咲かせると思います。

Dscf0990 そして

お昼は

一心会の

女性人が

心を込めて作った

料理が

テーブルの上いっぱいに用意されていました。

私も子供達も「とても美味しい!」と言って

沢山食べていました。(ごちそうさまでした!

子供達からはお昼のお礼として

童謡を歌うというプレゼントがありました。

最後には一心会と子供達が一緒に歌い

とても微笑ましく、また心が温まる

楽しい時間を過ごすことができました。

Dscf1012 球根植えが終わり

自宅に帰って来る頃には

雲の切れ間から

日が差して来たので

また田んぼに行き

少し草刈をしていたら

桜川さんが草刈機を持って

手伝いに来てくれました。

ということで三島会の田んぼは

桜川さんと私で草を刈ってしまいましたので

来週の草刈は無しとなりました。

内田の風

2012年7月 7日 (土)

梅雨空

今日は七夕ですが

Dscf0921 里の空は

どんよりした

梅雨空が

ひろがっています。

今夜、星空は

望めないようです。

そして、水を落とした田んぼは

この数日の雨で元通り水が満々となりました。

稲は穂が出る大事な時期

水を吸って大きく育ってもらいたいです。

Dscf0931_2 その田んぼの上を

百匹近いトンボの集団が

舞っています。

このトンボ

いっせいに

羽化したのでしょか?

写真を撮っていると

トンボの集団が自分の方に飛んできて

通り過ぎていきました。

里は梅雨空ですがトンボ達は元気ですね!

明日は三島会の田んぼの草刈を予定してますので

会員の方はよろしくお願いいたします。

内田の風

2012年7月 6日 (金)

オオヨシキリ

休耕田に生える葦の中で

Dscf0784 小鳥が

大きな声で

鳴いています。

声の主は

オオヨシキリです。

オオヨシキリの鳴き声は

聞きなし

(クリックすると色んな鳥の声を

覚えたり、聞くことができますよ)

では「仰々しい」と憶えるそうです。

Dscf0785 オオヨシキリの声は

特徴があるので

判り易いと

思いますよ。

そして、その声は

夏が近いことを

私達に告げているようでした。

内田の風

2012年7月 5日 (木)

トンボ王国

今、内田の里はトンボ達の世界となっているようです。

Dscf0851 谷津を流れる

水路では

ムギワラトンボが

産卵をしています。

その周りでは

シオカラトンボが

見守っていて

近づくトンボを追い払っていました。

Dscf0862 そして

山裾の草むらでは

羽化したてのトンボが

羽を休めています。

その羽は

とても繊細な

ガラス細工のような美しさです。

里は夏が近づき

トンボ王国になったようです!

内田の風

2012年7月 4日 (水)

紫陽花と石仏

里は昨夜から

Dscf0919 今朝にかけて

けっこう強い雨が

降りました。

朝、田んぼを

見まわると

山から

もやが立ち上がっていました。

里の木々は雨水を沢山吸い取ったようです。

そして、紫陽花の花は7月に入り

Img_0076 青や紫

などの色を

濃くしています。

池和田の

光明寺の庭では

ピンクの紫陽花が咲き

石仏のたたずまいとマッチし

静けさをつくっていました。

紫陽花で有名な寺院もありますが

身近なお寺で見る紫陽花もいいものです。

内田の風

2012年7月 3日 (火)

やちよのラーメン食べた!

先月末のことですが

P1000006 長南町と茂原市の

境界に近い所にある

やちよに行き

ラーメンを

食べてきました。

このやちよ

人気があり

お昼には駐車場は

満車になってしまいます。

P1000004 注文したのは

らんしゅうめん

(チャーシュー入り)

¥890円です。

醤油ベースで

たまねぎ・にんにくが

たっぷり入っています。

チャーシューは肉厚があり

ボリュームがあります。

久々にやちよに行きラーメンを食べましたが

相変わらずとても美味しかったです!

(餃子も注文しましたが

これもとても美味しいです。

是非食べてみてください!)

内田の風

2012年7月 2日 (月)

まるでキノコの山

里の路で野芝の中から

Img_0036 にょきっと

小さなキノコが

顔を出しています。

まるで

お菓子の

キノコの山

みたいです。

でもチョコがついてないので

食べることは出来ませんよ!

内田の風

2012年7月 1日 (日)

緑一色です!

三島会の田んぼがある谷津は

Dscf0842 梅雨空の中

緑一色となりました。

谷津の上から

下を見下ろすと

緑の川が

押し出すように

見えます。

この美しい谷津田の光景を

いつまでも大事にしていきたいですね!

内田の風

稲も草も伸びる!

7月に入り

稲は株が大きくなり

Dscf0835 田面が

見えなくなるように

なりました。

そして

稲が育つように

畦の草も

伸びてきました。

来週には草刈をしたいなと思います。

これから稲は穂が出る

大事な時期を迎えますので

天候に恵まれるといいなと思います。

内田の風

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »