« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間

Dscf0815 田んぼの

草刈を

しました。

これからの

草刈は

暑くなるので

大変です。

草刈は田んぼと炭小屋の周りも

行いました。

Dscf0817 すると

草の中で

マリーゴールドが

咲いていたので

刈り取らず

残してあげました。

稲の緑にオレンジ色の花がとても似合っていました。

内田の風

2012年6月29日 (金)

鬼の手形

田んぼのドロの上に

Dscf0773 くっきりとした

手形が

残っています。

良く見ると

5本指で

指の先には

つめの跡もあります。

まるで鬼の手形を思わせます。

この手形、実はアライグマが

田んぼに入ろうとして残していったようです。

ほんと!恐ろしいそうな手形でした

内田の風

2012年6月28日 (木)

ちょっと重たけど!

里を歩いていると

Dscf0731 時々

トンボや蝶の

ペアリングを

見かけることが

あります。

この日も

シオカラトンボとムギワラトンボが

ペアリングになっていました。

そしてその近くでは

Dscf0740 モンシロチョウの

ペアリングを

見ることが

できました。

どちらの組も

重たそうに

フラフラしながら飛んでいました。

きっと一生懸命に羽を動かしている方

(オスなのかメスなのか?)は

「ちょっと重たいけど!」

と言っているようでした。

内田の風

2012年6月27日 (水)

ホタル観察日記2

今夜、ホタルの観察に行ってきました。

Dscf0812 里のホタルは

ゲンジホタルから

ヘイケホタルに

主役が交代したようです。

ヘイケホタルの光は

弱いので

写真で撮るのは難しいですね。

写真は夜空の星のように見えますが

田んぼの土手にとまっているホタルの光です。

ヘイケホタルは路沿いの田んぼや草の中から

湧いてくるように飛んでいました。

暑さが増すとさらに数は増えると思います。

内田の風

月出小学校を訪れる

先日、写真を撮りに行った帰り

Dscf0697 平成19年3月に

閉校となった

月出小学校を

訪れてみました。

校庭やその周辺は

きれいに管理され

校門の植え込みには

花も植えられてあり

Dscf0695今も地域の方々に

愛され

守られていると

強く感じました。

そして

校庭には

月出小学校想いでの碑が建っています。

碑には学校の歴史と

地域の方の想いが刻まれていました。

学校はいつまでも地域の方に

愛し続けられると思います。

内田の風

2012年6月26日 (火)

ビオトープはにぎやかです!

Sさんのビオトープというか池は

Dscf0721 梅雨になり

水を満々と

溜めて

スイレンの葉が

池いっぱいに広がり

その下を

メダカやオタマジャクシなどが

元気に泳ぎ回っています。

Dscf0720 そして

スイレンの

真っ白な花も咲き

ビオトープは

一年の中で

一番にぎやかな

時期を迎えています。

その池を見ていると

時間が過ぎるのを忘れますね。

内田の風

2012年6月25日 (月)

ベニシジミと花

田んぼの畦にヒメジョオンの花が

Dscf0737 咲いています。

その花では

ベニシジミチョウが

羽を休めています。

梅雨空が続く中

ホットする

ワンショットを撮ることができました。

里ではこのような光景を

沢山みつけることができます。

内田の風

2012年6月24日 (日)

溝切りをしました!

午前中、TIさんにお願いして

Dscf0792 三島会の

田んぼを

溝切り

してもらいました。

TIさんが

田んぼの中に入り

溝切り機を運転していくと

きれいに排水用の溝が出来ていきます。

昨日、自分は時間をかけながら

手でさくりをしましたが

今日は機械であっという間に溝を造っていきました。

やはり機械は早いなと思いました。

(TIさん、今日はありがとうございました!)

内田の風

2012年6月23日 (土)

水切りました!

朝、我が家の田んぼで

Dscf0778 田さくり

(排水用の

溝をつくることです。)

をしました。

そして中干し

(水を落とし田んぼを乾かす。

土の中に酸素を入れたり

稲が倒伏しないようにするため)

悩んできましたが

さくりもしたので水を切ることにしました。

この田んぼ水が入らないので

水を切るのは勇気がいります!

Dscf0780 そして

稲の生育ですが

この場所は

風の通り道なので

先日の台風による強風で

葉の先が

茶色になってしまいました。

でも、これからどんどん成長するので

また緑濃くなると思います。

内田の風

2012年6月22日 (金)

ホタルブクロ

谷津ではホタルが沢山飛ぶようなりましたが

Img_0021 谷津に通じる

道端では

ホタルブクロの花が

沢山咲いています。

里は

虫のホタルと

花のホタルブクロが

その美しさを競演しています。

Dscf0727

内田の風

2012年6月21日 (木)

わらじトンカツを食べに行く!

先日、大多喜の町の中にある

Dscf0703 有家さんの

トンカツが

食べたくなり

行ってきました。

有家さんで

食事をするのは

数年ぶりだと思います。

店構えは周辺の町並みとあわせて

改修されていました。

Dscf0708 メニューには

大名(松・竹・梅)

家老(松・竹・梅)

旗本(松・竹・梅)

などがあり

城下町ならではの

メニューが並んでいました。

自分はわらじトンカツ(¥1,050円)を注文です。

トンカツは名前のとおりわらじと同じような大きさで

食べ応えがありました。

久々に食べた有家さんのトンカツ

美味しかったです!

内田の風

2012年6月20日 (水)

シモツケ

台風4号は、風と雨を伴って駆け抜けていったようです。

里では、深夜、停電がありましたが

大きな被害はでなかったようです。

早朝、田んぼを見回ってくると

どこの田んぼも水がいっぱいとなり

みのてから水が勢い良く出ていました。

Dscf0776 三島会の田んぼは

草刈の時修繕した

みのての土が

流れてしまったので

また何か

考えなければなりません。

そんな台風が

通過した後、

Dscf0621 里の緑は

いっそう

その色を

濃くしています。

その緑の中で

シモツケの

ピンクの花が目立つようになりました。

6月下旬

Dscf0723 シモツケの花は

満開と

なっています。

内田の風

2012年6月19日 (火)

アリの橋

敷地の排水用に敷設したU字溝に

Dscf0647シノ竹が倒れ

ちょうど

溝をまたいでいます。

その竹を見ると

小さなアリが

列をつくって

歩いています。

まるで川に架かる橋のようで

アリの橋となっています。

アリ達は近道となった竹の橋を

急いで渡って仕事に向かっているようです。

内田の風

2012年6月18日 (月)

菖蒲と列車

梅雨に入り

Dscf0657 小湊鉄道沿線では

アジサイの花

菖蒲の花

が咲き

彩っています。

そこで

先日

M先生のブログで

紹介されていた

養老渓谷駅近くの

菖蒲畑に

行ってみました。

畑には

様々な菖蒲が咲いていました。

この菖蒲畑は

Dscf0661 近所の方々が

ボランティアで

手入れをし

咲かせて

いるようです。

小湊鉄道沿線は

四季を通じて地域の人達が

おもてなしの心を持って訪れた人々に

美しい花を楽しんでもらっています。

内田の風

おまけの写真です!

Dscf0673 写真を撮った日は

雨で

花の上で

カエルが

休んでいました。

2012年6月17日 (日)

ホタル観察日記1

今夜はだいぶむしているので

Dscf0770 ホタルが

活発に

活動するのかなと思い

日没を待って

谷津に行ってみました。

谷津に着くと

ゲンジボタルよりも

ヘイケホタルが多く見られました。

谷津の主役はゲンジホタルから

ヘイケホタルに交替したようです。

Dscf0746 そして

谷津に向かう時

電線に

鳥が止まっていました。

この鳥は

ふくろうでしょうか。

鳥は羽音をたてずに

虫を捕らえていました。

夜の谷津を歩くのは楽しいですが

写真を撮っていると

腕や顔に蚊が集まってきました!

内田の風

地デジ組合管理作業

今日は、宿地区地デジ組合の

Dscf0714 管理作業が

ありました。

朝は

まだ雨が

残っていましたが

作業を始めた

八時頃には雨も上がり

予定通り町会内の

P1000002 3班と4班

の方々に

集まっていただき

親アンテナの周辺

国道409号線沿い

(相川デイサービス前)

そして長栄寺周辺の

伝送路にかぶっている枝打ちと

草刈をおこなってもらいました。

皆さん足場が悪い中

手際よく作業をしてくれました。

P1000005 休憩は

親アンテナが

建っている

山の頂上です。

皆さん

緑が濃くなった

田んぼや山の景色を

眺めていました。

作業は10時半頃に終了しました。

これで伝送路周辺がきれいになり

断線などの心配が解消され

快適な地デジ放送の受信ができます。

参加された皆さんに感謝です!

内田の風

2012年6月16日 (土)

ホタルの観察

今日は一日雨模様と思い

Dscf0645 昨夜

ホタルの

観察に行ってきました。

ゲンジボタルが

飛び出して

半月が過ぎ

ホタルの数も増えてきました。

ゲンジボタルは例年に比べ

Dscf0642 夜の気温が

低いのか

動きが

悪いです。

そして

ゲンジボタルの

強い光に混じって

点滅する光も見えました。

どうやら、ヘイケボタルも

飛び出してきたようです。

これから少しの間、

内田の里は2種類のホタルの光で

にぎやかになりそうです。

内田の風

 

2012年6月15日 (金)

緑と白

草の葉に

Dscf0292 白いガ

とまっていました。

その羽の模様が

面白いので

思わず写真を

撮ってしまいました。

この模様は意味があるんでしょうね。

自分には何となく

くちびるのように見えます。

内田の風

2012年6月14日 (木)

ナワシロイチゴ

藪の中で

Dscf0613 薄紫の

花が咲いています。

この花は

ナワシロイチゴ

(別名サツキイチゴ)

で木苺の仲間です。

名前の由来は

稲の苗代を造る頃に

咲くことからきているようですが

昔と違い今は田植えが早くなってしまったので

名前と農作業がずれてしまいましたね。

昔の人が名前を付けた様に

今の時期が苗を育てるには良いのかな?

内田の風

2012年6月13日 (水)

ドクダミと石仏

梅雨空が続く中

Img_0025 道沿いで

石仏が

ドクダミの花で

埋もれていました。

梅雨の中

石仏と白い花が

物静かに感じました。

内田の風

2012年6月12日 (火)

変な虫?

先日、庭先で変な虫を見つけました。

Dscf0260 虫は

ミノムシの様

でもあるし

ハリネズミの様に

トゲトゲした殻を

引きずりながら

コンクリートの上を歩いていました。

ネットで色々と調べたのですが

どうもこの変な虫と一致するものがありません。

いったいこの虫はなんでしょうか?

内田の風

2012年6月11日 (月)

本をいただきました!

先月、友人の千葉さんから

Dscf0296 一冊の

本を

いただきました。

題名は

「遥かなる わがヨークシャー」

です。

この本は千葉さんが

イギリスのヨークシャーに

一年近く滞在していた時のことをまとめた本です。

Dscf0298 本作成にあたっては、

文章を書き

また挿絵(水彩画)も自作し

そして紙の選定をして

自分で印刷したものを

業者に製本をお願いし

本にしたものです。

千葉さんはこの本を出版する以前

2008年にイギリスの歴史や文化を

「ヨークシャーの丘からイングランドを眺めれば」

という本も出しまとめていました。

今回出版した本ではヨークシャの魅力を

千葉さんが見た目線・感性で紹介しております。

興味のある方は、千葉さんのHP

見ていただけるとうれしいです。

でも、これだけの本を出す千葉さんのエネルギーは

すごいなと思います。

そしてこの夏ロンドンオリンピックがあり

イギリスが注目されているこの時に

この本を出版するのは良かったのかなと思います。

内田の風

2012年6月10日 (日)

野バラもいい

今の時期、公園や各家庭の庭先では

赤・黄・ピンクなど色とりどりのバラが咲いています。

Dscf0286 そして

里では

真っ白な

野バラも

咲いています。

野バラは

バラ園などの花と比べると

華やかさはないけど

清楚でいいなと思いますね。

内田の風

2012年6月 9日 (土)

梅雨間じか

里は朝からシトシトと

Dscf0619 雨が降り

庭には

水溜りが

出来ています。

その水溜りには

サツキの花が

写り込んでいました。

里は梅雨間じかですね。

内田の風

2012年6月 8日 (金)

ユキノシタ咲きました!

毎年この時期にユキノシタの花が見られるのですが

昨年は見ることが出来なく

もう絶えてしまったのかなと思っていたら

Dscf0255先日

可愛らしい花を

咲かせていました。

また

ユキノシタを

見ることができ

良かったです。

このまま、この場所で毎年花を

咲かせて欲しいですね!

Dscf0257 内田の風

2012年6月 7日 (木)

丘の上の花畑

YKさんのお宅の近くにある

Dscf0593 山というか

丘の上で

黄色の花が

咲いていて

目立っています。

そこで

その場所がどうなっているのかと思い

丘の上に登ってみました。

Dscf0586 丘の上は

小さな花畑

となっていました。

高い場所の

花畑には

虫達も

沢山集まっていました。

内田の風

2012年6月 6日 (水)

意外と早い!

田んぼ沿いの水路で

Dscf0589 カメを

見つけました。

カメは

水路の中を

移動していて

意外と早く

歩いていました。

カメの大きさは手のひらぐらいのサイズでしたが

私が動かないでいるとすぐ横を歩いていきました。

里では時々こうしてカメの姿を見ることもできます!

内田の風

2012年6月 5日 (火)

鎌倉はにぎやか!

先週末鎌倉を観光してきました。

Dscf0321 北鎌倉の駅に着くと

すごい人の数です。

ホームから

外に出る人が

溜まってしまうほどでした。

今の時期は

あじさいも咲き出すので

観光客がいっそう多くなっています。

Dscf0329 駅の近く

円覚寺では

見学の

生徒や学生が

沢山いました。

子供達は

先生からの説明や注意を聞いて

班に分かれて行動していましたが

皆元気に境内を動き回りながら

メモを取っていました。

Dscf0561 そして

建長寺

名月院

長谷寺

を見て

最後に

高徳院の大仏を見学してきました。

大仏を見るのは何年振りでしょうか?

小学校の修学旅行で来た時以来かもしれません。

Dscf0432 これから

あじさいが

満開になると

鎌倉を訪れる人は

さらに多くなると思います。

そして鎌倉は

歴史と文化があり

良いまちだなと思いました。

市原にも多くの人が訪れるように

なってもらいたいですね。

Dscf0483

内田の風

2012年6月 4日 (月)

自然の摂理

里道を軽トラで走っていると

Dscf0261 目の前を

黒い物体が

横切り

竹やぶの中に

落ちました。

何かなと思い

車を止めて近づいてみると

そこにはオニヤンマとクロアゲハの姿がありました。

Dscf0263 よく見ると

オニヤンマが

クロアゲハを

捕食しているところでした。

ちょっとむごい光景ですが

これが自然の摂理でしょうか?

自然の中では

強いのもが弱いものを食べてしまうということが

繰り返されています。

内田の風

2012年6月 3日 (日)

草刈しました!

天気予報では午前中雨ということでしたが

内田の里は曇り空で時折日差しも指す天気となりました。

Dscf0616 そこで

共同墓地に続く

道沿いの休耕田の

草刈をすることに

しました。

道には

竹の子も生え

歩くのにはちょっと邪魔になっていましたが

一時間ほどの作業できれいになりました。

今日は雨で何も出来ないなと思っていましたが

草刈が出来てもうけたような気持ちになりました。

(今、内田の里では空が暗くなり

雨が降り出しました。)

内田の風

2012年6月 2日 (土)

15年点検

我が家は建ててから15年が過ぎます。

Dscf0581_2 ということで

今日

ハウスメーカーの方が

点検に

来てくれました。

レベルを使って

建物の水平や

屋根に上り、瓦や塗装の点検

そして床下にもぐり水漏れなども点検していきました。

その結果は来週報告がありますが

どうやら塗装がだいぶ痛んでいるようです。

補修と言っても資金がありません!

どうしよう!!

内田の風

2012年6月 1日 (金)

ホタル飛び出す!

先日、桜川さんから

Dscf0312 ホタルが

飛び出した

という

情報を

もらったので

夕べ

谷津に行ってみました。

毎年見る場所で飛び出すか待っていると

なかなか姿を見ることが出来なかったので

桜川さんが見たという場所に移動すると

Dscf0309沢山のホタルが

飛んでいました。

ちょうど

飛び立つ時間で

水路や山から

ホタルが飛んできました。

今年もホタルが観察出来て

良かったなと思いました。

(ホタルは、例年に比べ夜の気温が低いのか

飛び出す時期が遅いようです。)

そして、いつも見る場所に戻ると

数匹のホタルが飛んでいました。

谷津の奥と比べ数は少ないですが

これから気温が上がると増えてくると思ます。

来週、もう一度ホタルを見に行きます!

(でもカメラでホタルを撮るのは難しいですね!)

内田の風

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »