« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

宙ぶらりん~

木の枝から

Dscf0213 糸が

垂れ下がり

その先には

虫が

ぶら下がっていました。

虫はシャクトリムシでしょうか

風に吹かれて

宙ぶらりんの状態を楽しんでいるようでした。

本当はどうなんでしょうか?

内田の風

2012年5月30日 (水)

朝日が差し込む

早朝、田んぼを見回りに行くと

Dscf0191 谷津に

朝日が

差し込んで

きました。

谷津を

静かに照らしていく

朝日を見ると

清清しい気持ちになり

今日一日頑張ろうとも思います。

内田の風

2012年5月29日 (火)

蟻とハチ

里に咲いている

Dscf0128_2 ツツジの花に

蟻がいました。

蟻は

花の蜜を

集めているようで

せわしく動き廻って

いました。

そしてその花の横では

Dscf0134 ハチも

蜜を求めて

体ごと

花の中に

入っていました。

沢山の花が咲く今

昆虫達は忙しい時期ですね!

内田の風

2012年5月28日 (月)

オープンガーデン

昨日まで市内個人宅のお庭を開放する

オープンガーデンが開催されていました。

P1000006 この時期は

ちょうど

バラの開花時期で

どのお宅も

色とりどりの花が

咲き乱れていました。

このMさんのお庭も

白や赤

そしてピンクの

バラが咲き

とてもきれいでした。

これだけの花を咲かせるには

手入れが大変だと思います。

P1000005 そして

真っ白な

つるアジサイと

ピンクのバラは

絵になるなと

思いました。

オープンガーデンに

協力していただいた皆さんに

すてきなお庭を

見せていただき

感謝します。

内田の風

2012年5月27日 (日)

忙しい一日でした!

今日は色々と行事が重なり

忙しい一日となりました。

Dscf0275 午前は

八時から

三島会の

田んぼの草刈です。

田植えの時に

草刈をしてから

一ヶ月を過ぎたので

草がだいぶ伸びてしまいましたが

会員の協力できれいになりました。

Dscf0278 そして

みのて(水を落とす所)

の下の土が

流れてしまい

このままにしておくと

土手が崩れてしまうので

補修をしようということになり

軽トラのダンプ1台分の土を入れました。

これから梅雨の時期を迎えるので

みのてが補修されて良かったです。

(皆さんの協力に感謝です!)

P1000002 午後は

1時から

宿地区

地デジ共聴組合の

第3回通常総会を

開催しました。

先月より

役員の皆さんと相談しながら

今日の開催となりました。

総会は平成23年度の事業報告と会計報告

そして平成24年度の事業計画及び予算と

役員改選について審議してもらい

無事承認されました。

地デジ組合も準備の段階から今日まで

国とNHKの補助金等の申請と工事など

色々とありましたが

本日の総会をもって無事終了しました。

これからは通常の維持管理だけとなるので

組合の仕事もだいぶ楽になります。

今回の地デジの難視対策が上手くいったのは

町会の皆さんのご理解とご協力によるものと思っています。

これで肩の荷が少し楽になりました。

内田の風

2012年5月26日 (土)

ミツバチの固まり

午後、畑の草刈を終えて帰ってくるとき

YKさんのお母さんが珍しいものを見せてあげると

隣の畑に案内してくれました。

P1000011 そこには

ニホンミツバチの

巣箱が置いてあり

その巣箱の

入り口付近に

ミツバチが固まりに

なっていました。

YKさんのお母さんの

説明では

このような光景は

めったに

見られないと

いってました。

写真を撮るため

ハチの固まりに

近づくと羽音が聞こえてきました。

以前、巣箱に出入りする

ミツバチの姿を見たことがありますが

このような光景は初めて見たので

良い経験になりました。

それにしてもすごい数のミツバチでした!

内田の風

順調に育つ!

三島会の苗は

Dscf0246_2 順調に

育っているようです。

一ヶ月前

田植えを

した時は

まだヒョロヒョロな

苗でしたが

今はしっかりした苗となり

見ているとうれしくなります。

Dscf0251 そして

YKさんの

田んぼの苗は

三島会の苗と

比べても

分かるように

すごくしっかりしていて

分けつも進んでいます。

この苗は早稲種と聞きましたが

本当に立派な苗だなと思いました。

明日は午前8時から

三島会の田んぼの草刈がありますので

会員の方はよろしくお願いいたします。

内田の風

2012年5月25日 (金)

サワガニ

谷津を流れる水路の水はとても冷たく

そして透明度もあります。

Dscf0206 その水路の中で

小さなサワガニを

見つけました。

このサワガニは

まだ若いのか

体が少し赤っぽいです。

写真では土の上を歩いているように

見えると思いますが

水底を歩いています。

Dscf0207 近づくと

急いで

くぼみに

体を隠しましたが

水がきれいなので

その姿は良く見えます。

このサワガニが天敵に食べられることなく

大きく育ってもらいたいなと思います。

内田の風

2012年5月24日 (木)

タツナミソウ

草の中で

Dscf0157 青い

タツナミソウの

花が

咲いています。

花は

独特な

形をしていて

面白いなと

思います。

花の形には

色々とあり

それぞれ

理由があるのかなと

思いますね?

内田の風

2012年5月23日 (水)

シマヘビ

田んぼの畦を歩いていると

Dscf0152 何かが

動きました。

下を見ると

そこには

1メートルぐらいの

シマヘビがいました。

シマヘビはシッポを小刻みに震わせ

ガサガサと音を立てています。

そして自分の方に振り向き

口から舌を出して威嚇しています。

これ以上近づくと飛び掛りそうなので

脇によけて蛇から離れました。

ヘビも驚いたと思いますが

自分はそれ以上に驚きました!

内田の風

2012年5月22日 (火)

自然がいっぱい!

今日は東京スカイツリーのオープンの日です。

今日一日、その話題で一杯だと思います。

そんな華やかな東京と違い

Dscf0198 内田は

自然がいっぱいです!

この日も

キジのメスを

発見しました。

写真を撮ろうとすると

飛び立ってしまいましたが

飛ぶ姿をとらえました。

そんな自然がいっぱいある

Dscf0221 内田の里が

好きです!

でもちょっと

都会の華やかさも

好きです。

内田の風

2012年5月21日 (月)

見られるか?

今日、金環日食は見られるでしょうか?

そんな天体ショーも気になりますが

Dscf0077 先日

白子に向かう時

道端に

背の高い

麦が

風に吹かれて

ゆれていました。

初めて見る

景色で

気になったので

写真に撮ろうと

車を止めて

畑に

近づいてみました。

畑では麦わらを

干している人がいたので

Dscf0079 麦の種類を

聞いてみると

ライ麦です」と

教えてくれました。

そして

ライ麦を

栽培している理由は

草がはえないからと言っていました。

ライ麦畑は絵になっていました。

内田の風

2012年5月20日 (日)

緑濃くなる

里は初夏のような天気となり

Dscf0232 山の木々は

緑を

濃くしています。

谷津に立つ

一本柳も

青い若葉が

茂っています。

その柳の周りの田んぼも

Dscf0226 苗が育ち

田面が

緑色に

染まってきました。

里は

自然のエネルギーが

あふれていて

その中を

歩くと

とても心が

落ち着きます。

内田の風

2012年5月19日 (土)

大運動会

内田の里は朝から青空が広がっています。

Dscf0196 今日は

内田小学校の

運動会です。

学校を訪れると

校門には

大運動会と書かれた看板があり

校庭には万国旗がはためいていました。

今日はこの旗の下で内田小(69名)の子供達が

元気に駆け回ると思います。

Dscf0193 そして

我が家の田んぼには

やっと水が

入るようになりました。

これまでは

上流の田んぼで

水を入れていたので

我が家までまわってきませんでしたが

今朝やっと水がきました。

Dscf0185 これで

稲の苗も

元気に

なると思います。

内田の風

2012年5月18日 (金)

太陽観察専用サングラス購入!

思わず、太陽観察専用サングラスを

買っちゃいました!

Dscf0073 カメラ屋さんに

行った時

レジの前に

このサングラスが

沢山陳列されていました。

21日の金環日食という

天体ショーを上手く捉えて

販売していたのですが

まんまと買わされてしまいました。

Dscf0075 あとは

当日が

楽しみです。

上手く

日食が観察できればと

願うばかりです。

てるてる坊主を

ぶら下げようかな?

内田の風

2012年5月17日 (木)

金と銀

米沢の森は

P1000010

多くの花が

咲いています。

中でも

キンランは

薄暗い森の中で

その姿が

とても目立っています。

米沢の森を考える会の活動のおかげか

この数年、キンランの数が増えたように思えます。

そして別の森の中で

Dscf0092 ササバギンランを

見つけることが

できました。

これまで

キンランは

あったのですが

こうして

自生している姿を

見られて

うれしくなりました。

今年は

ロンドンオリンピックが

開催されますが

日本選手も頑張ってもらい

このキンラン(金)、ササバギンラン(銀)のような

メダルを沢山とってもらいたいと思いますね。

内田の風

2012年5月16日 (水)

里は夏

内田の里では

Dscf0167 シオカラトンボ

が田んぼや

水路の周りで

沢山飛んでいます。

里は夏の

昆虫達が

活発に動き始めたようです。

今月末にはゲンジボタルも

飛び始めると思うとうれしくなりますね!

内田の風

2012年5月15日 (火)

あと一週!

いよいよ東京スカイツリーのオープンまで

Img_9449 あと一週

22日に

オープンとなります。

先日

米沢の森に登り

オープン前の

スカイツリーを撮ってみました。

来週にはイルミネーションも点灯するので

その光景を写真に撮りたいと思います。

スカイツリーはオープンする前からすごい人気なので

オープンしたら大勢の人が訪れるでしょうね。

内田の風

2012年5月14日 (月)

夏バージョン

内田小学校入り口にある

Dscf0179 ポケットパーク

が模様替えされ

夏バージョンと

なっています。

土曜日

内田地区の

厚生保護女性の会の皆さんが

サルビアやマリーゴールドなど

夏の花を植えてくれました。

花時計も夏の花に彩られて

さわやかな感じがします。

内田の風

2012年5月13日 (日)

母の日のプレゼントは?

母の日のプレゼントはどうしようかと考えていたら

Dscf0061 洗濯機が

壊れて

しまいました。

そこで

プレゼントは

新しい洗濯機を

購入することにしました。

今の洗濯機は乾燥ができるものなどありますが

シンプルなものを選びました。

あまり機能が多いと

昔ながらの機械になれている妻は

使い切れないと思います。

でもプレゼントといいながらも

洗濯機は家族みんなが使うものなので

良かったのかなと考えてしまいました。

内田の風

2012年5月12日 (土)

草刈です!

朝、我が家の田んぼで

草刈をしてきました。

Dscf0072 草は田植え前に

一度刈ってあったのですが

伸びてしまいました。

本当は連休後半の休みで

草刈をしようとしたのが

風邪のため

今日になってしまいました。

これからは毎月と言ってよいほど

草刈を行わないといけませんね。

内田の風

2012年5月11日 (金)

活着(かっちゃく)

三島会の田んぼに植えられた苗は

Img_9417 約三週間が経ち

土にも

しっかりと

根を

張ったようです。

(活着する。)

苗はまだ細いですが

これから太陽の日差しを受けて

たくましくなっていくと思います。

そして苗も生長しましたが

畦の草もだいぶ伸びてきたので

草刈の時期を検討したいと思います。

内田の風

2012年5月10日 (木)

新芽

里の木々は

Dscf0015 新芽の

時期です。

新芽には

淡い緑もあれば

写真のように

紅い新芽もあります。

新芽を見ていると

エネルギーをもらったような気がします。

内田の風

2012年5月 9日 (水)

キランソウ

草刈をしていると

Dscf0033 地面に

へばりつくように

紫色をした

小さな花が

咲いていました。

花は

キランソウだと思います。

花の名前のとおり

花の形はランに似ていました。

とても小さな花で可愛らしいですよ。

内田の風

2012年5月 8日 (火)

一年が過ぎて!

今日で、昨年参加した岩手県陸前高田市の復興ボランティアから

帰ってきてちょうど一年が過ぎました。

20110505123200021 この一年を

振り返ってみると

被災地の復興は

がれきの撤去などは

進んだもの

その処理は

なかなか進んでいないようで

被災者の方の生活や地域経済は厳しく

復興計画も難しいようです。

そこで、ボランティア先の陸前高田市の現状はどうかなと思い

市のホームページを見てみました。

その中で陸前高田市

戸羽市長は「震災地の事を忘れないで欲しい」

とメッセージを送っていました。

自分も震災地の事を忘れずに

自分で何ができるかを考えて

行動していきたいと思います。

内田の風

2012年5月 7日 (月)

ヒメウラナミジャノメ?

ゴールデンウィークも終わり

今日から気持ちを入れ替えて仕事を頑張ると

言いたいところですが医院へ直行です(ト~)

そして、先日、草むらの中を蛇の目模様の

Dscf0027蝶が

飛んでいたので

写真に撮り

調べて

みました。

意外とジャノメの模様を

している蝶は多く

判別が難しかったです。

ということでこの蝶は

ヒメウラナミジャノメかと思います。

羽の裏が波打っている模様が特徴です。

蝶のことを調べるのも勉強になりますね!

内田の風

2012年5月 6日 (日)

竹の子

孟宗竹の林で

Dscf0024 竹の子が

大きくなっています。

竹の子を

食べてしまう

イノシシも

毎日食べていると

飽きてしまうのか

それとも

もっと美味しいものが

食べられるように

なったのか

竹の子を

見られるように

なりました。

今年は原発事故の影響もあり

竹の子は出荷制限されるなど

大きなダメージになりましたね。

そして自分もこの連休中は熱が出て

大きなダメージを受けております。

今日も頭が重いです・・・・・

P1000002午前中

ついに

自己免疫力を

あきらめて

急病センターに

駆け込みました。

とりあえず1日分の

薬をいただき

明日かかりつけの医院で

診察してもらうことになりました

内田の風

2012年5月 5日 (土)

ツツジが満開

庭先にある

Dscf0051 ツツジが

満開に

なりました。

その花の

蜜を求めて

朝早くから

ハチ達が集まってきています。

今日は抜けるような青空が広がっているので

花を見に行くものいいかも知れませんね。

(自分は風をひいてしまい寝ています

内田の風

シャガ

5月に入り

Dscf0022 シャガ

満開と

なっています。

シャガは

林の中など

あまり日が当たらない所に咲くので

その白い花びらがすごく映えて見えます。

内田の風

2012年5月 4日 (金)

隧道

先月の写真クラブの課題は「隧道」でした。

その例会の中で養老渓谷の隧道を撮影した写真が

とても印象的だったので自分もその隧道を撮りにいきました。

Img_9372 この隧道

中間に

口が開いて

面白い風景に

なっています。

そして

隧道の照明も

トンネルが素彫りなので

Img_9379 独特な

雰囲気を

出しています。

写真を撮っていると

ハイカーが

歩いてきましたが

上手い感じで表現することができませんでした。

写真のテクニックまだまだですね

内田の風

2012年5月 3日 (木)

雨の中

連休の後半は雨の天気で始まりました。

朝、YKさんから電話で

Dscf0048_2 雨の中

送電線に

人が歩いていると

情報がありました。

早速

行ってみると

送電線と鉄塔で数人が作業をしています。

条件の悪い中、そして高い作業は

大変だと思います。

連休でもこうして仕事をしている人がいると思うと

頭が下がります。

内田の風

列車いろいろ

休日、地下鉄の銀座線に乗った時

P1000020 創業85周年を

記念して

車両を

創業当時の

カラーにした

列車に

乗ることが

できました。

ホームではちび鉄が

自分と同じように写真を撮っていました。

(精神年齢同じか?)

偶然にも新型列車に乗れて嬉しかったです。

Dscf0035 そして

別の休日

上総中野駅では

小湊鉄道の列車と

いすみ鉄道の

ムーミン列車が

入線しているところを

撮る事ができました。

自分は都会を走る列車と緑の中を走る列車

どちらも好きですね。

内田の風

2012年5月 2日 (水)

キノコ

小川を渡る丸太から

Dscf9995 キノコ

が出ています。

キノコの

名前は

分かりませんが

木の割れ目から

一列に並んで

伸びている光景が面白いと思い

写真を撮ってみました。

Dscf9996 内田の風

2012年5月 1日 (火)

米沢の森の夕日

先日の夕方

米沢の森を訪れてみました。

Img_9305 目的は

夕日に

映える

田んぼを

撮るためです。

この日は

条件は良くなかったですが

撮ってみると

Img_9315 田んぼの

水面が

夕日を受けて

紅く

染まっていました。

紅い水面と

黒い畦が美しいなと思いました。

この夕景を楽しめるのは

稲が育つまでです!

そして米沢の森を取材したNHKの放送は

延びに延びて明日放映されるようです。

(11時05分からのいっと6けんで放送されます。)

内田の風

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »