« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

コモウセンゴケ

谷津のせせらぎが流れる岩肌で

Dscf9994 コモウセンゴケが

冬の寒さに耐えて

花を付けるように

なりました。

コモウセンゴケは

まわりの緑のコケに

囲まれて

紅い色がきわだっています。

その隣では薄緑色をした

若いコモウセンゴケも見られます。

この自然を大事にしていきたいですね!

内田の風

2012年4月29日 (日)

菜の花と鯉のぼり

里の空に鯉のぼりが

Img_9291 泳いでいます。

この時期

田んぼは

田植え前で

水が張られ

その中を

鯉のぼりが泳いでいます。

その横では菜の花が満開となっています。

里はやさしい風が薫る中

鯉のぼりと菜の花で彩られ

時がゆっくりと流れいていきます。

内田の風

2012年4月28日 (土)

新緑の季節

内田の里は木々がいっせいに芽吹き

Dscf9981 新緑が

まぶしいです。

田んぼも

植えられた

稲の苗で

うっすらと

緑色になっています。

三島会の田んぼの苗を見ると

Dscf9976 植えた時より

しっかりしてきました。

この小さな苗が

秋には

黄金色の稲穂と

なります。

その時が楽しみですね!

そして花時計があるポケットパークでは

Dscf9971 内田厚生保護女性の会

の皆さんが

手入れをしていました。

ポケットパークは

皆さんの活動で

いつもきれいになっています。

感謝ですね!

内田の風

2012年4月27日 (金)

スミレの群落

田んぼの土手で

Dscf9920 スミレが

群落をつくり

咲いています。

可憐な

小さな花が

集まって咲いていると

とてもにぎやかな感じがします。

内田の風

2012年4月26日 (木)

コジュケイ

田んぼを見まわっている時

草むらから二羽のコジュケイが飛び出してきました。

Dscf9913 持っていた

カメラで

一羽に

ピントを

合せて

撮影することが

できました。

里では「チョットコイ、チョットコイ」という

コジュケイの鳴き声を聞くことがありますが

その姿を見ることは少ないです。

今回は写真が撮れてラッキーでした!

内田の風

2012年4月25日 (水)

今年も咲きましたウラシマソウ

昨日は夏を思わせる天気で

少し歩くだけで汗が出てきましたね!

そんな天気の中、今年も炭小屋の近くで

Img_9240 ウラシマソウ

が咲いて

くれました。

内田の自然は

毎年

決まった季節になると

決まった花が開花します。

自然は同じ繰り返しをしながら

種を残していきます。

その繰り返しを壊してしまうのは

人間かも知れません。

内田の風

2012年4月24日 (火)

アカハライモリ

水路の中を何かが動いていました。

Dscf9928 手足が

あるので

トウキョウサンショウウオ

かなと

思いましたが

腹をよく見ると

紅くなっています。

捕まえて手のひらに載せると

Dscf9930 腹が

紅く

毒々しく見えます。

捕まえたのは

ネットで調べると

アカハライモリ

と分かりました。

イモリとヤモリどちらも似た名前ですが

イモリは両生類でヤモリは爬虫類ということも分かり

勉強になりましたね!

内田の風

2012年4月23日 (月)

ヒキガエル

先日、国本の牛堀の滝を見た帰り

Dscf9890 道を大きなカエルが

歩いていたので

車を止めて

近づいて見てみると

その近くに

カエルが

団子状になって群がっていました。

(遠くから見たときは

動物の糞かなと思いました。)

この塊はメスのヒキガエルに数匹のオスが乗り

産卵をしていたところで

どこにメスがいるのか分からないほど

オスが集まっています。

Dscf9891そしてカエルの

まわりには

産卵された卵が

ひも状になって

ありました。

近くには

別のペアリングも見られました。

ヒキガエルの産卵は

こうして一匹のメスに多くのオスが集まるんですね!

すごい光景をみることができました!

内田の風

2012年4月22日 (日)

補植と草刈

午前中、三島会の田んぼで

補植と草刈をしました。

補植は田んぼの水が

Dscf9954 冷えていて

手がかじかんで

しまいました。

そして、伸びてきた草の

刈取りもして

田んぼは

一連の春の作業が終了しました。

これからは水の管理と

Dscf9952 畦の草刈などをし

成長を

見守っていきます。

内田の風

2012年4月21日 (土)

田植えです!

明日の天気があまり良くないので

Dscf9943 午前中

MSさんに

三島会の田んぼの

田植えを

してもらいました。

里は今週が

田植えの最盛期を迎え

上の田んぼではIさんが5条植えの田植え機が

活躍していました。

Dscf9948 田植えは

1時間半ほどで

終了しました。

田植え機は

近くの川から

ポンプで水を揚げて

洗車です。

明日は午前8時より

田んぼの隅を皆で田植えしてもらいます。

それが終わると春の農作業が一段落します。

今年も美味しい内田のホタル米が

収穫できるといいな!

内田の風

2012年4月20日 (金)

森の肥料

里の田んぼは

Dscf9776 森から

沢山の

恵みをもらいます。

その一つが

落葉です。

冬、森の木々は

葉を落とし

その葉が田んぼに舞い落ち

春、葉は土と共に耕かされ

Dscf9750 自然の肥料となります。

谷津の田んぼに

植えられた

稲の苗は

森に

育まれて

成長していきます。

内田の風

2012年4月19日 (木)

アケビの花

山の縁では

Dscf9767 小さな

アケビの花が

咲き出して

います。

ねじれたツルと

紫色の花

を見ていると

自然の造形美に感心します。

そして秋になると

また大きな実ができるのでしょうね。

内田の風

2012年4月18日 (水)

忍法木の葉隠れです!

藪の中に

Dscf9662 枯葉が

落ちていました。

その表面を

よく見ると

枯葉と同じような

色をした

クモがいました。

クモの忍法木の葉隠れです。

木の葉隠れは葉の裏に隠れるのでしょうが

このクモのように葉と同色になることで

獲物を捕獲するのでしょうか?

クモのカモフラージュを見ることができました。

内田の風

2012年4月17日 (火)

庭はにぎやか

本格的な春を迎え

Dscf9687 我が家の庭は

白(ゆきやなぎ)や

赤(ボケ)

そして

黄色い(レンギョウ)

花が咲き

いっきに

にぎやかになりました。

花は春の陽を楽しんでいるようで

見ている自分も元気になりますね!

内田の風

2012年4月16日 (月)

沢山の花に囲まれて!

今、内田小学校の入り口にある

Dscf9804 ポケットパークでは

赤や黄

そして白い

チューリップ

が咲き出し

一年の中で

一番きれいな時を迎えています。

花時計は沢山の花に囲まれて

立派に見えますね。

Dscf9806_2 そして

橋のたもとでは

桜の花と

紅いチューリップが

美しさを

競い合っているようです。

先週からはこの花や

地域の方達の暖かい心に見守れながら

大きなランドセルを背負った

元気な新一年生(10名なのかな?)が通学しています。

内田の風

2012年4月15日 (日)

仕上げ

今日は我が家の田んぼの植えしろをかきました。

P1000002_2 田んぼの

最後の仕上げは

土を

平らにするのですが

これがなかなか難しいです。

トラクターの後ろに

角材を取り付けて

平らにしていきましたが

程ほどのところでOKとしました。

これで来週には田植えができます!

内田の風

夫婦滝

昨日、雨の中、国本にある

牛堀の滝を訪れてみました。

Dscf9882_2 滝は

思っていた通り

雨を集めて

勢いよく

流れ落ちていました。

今、滝の周りは

国本一心会の方々が

大事に育てた

菜の花や桜が

満開とです。

滝の上では

山桜も咲き

滝を彩っていました。

そしてこの牛堀の滝の下流では

雨の日に現れる滝もあります。

Img_9101 この静かな滝と

勇壮な牛堀の滝を

あわせて

夫婦滝と

呼んでいるようです。

夫婦滝は

これから雨の季節を迎えると

仲良しな姿を楽しめる機会が増えます。

内田の風

2012年4月14日 (土)

石神の菜の花

今日は一日雨で外の仕事が出来なので

Img_9069 午後から

小湊鉄道沿線で

咲いている

菜の花を

撮りに行ってきました。

この石神では

昨年の秋、地域の方が種を蒔いた

菜の花が満開となっていました。

そして雨の中

Img_9092 列車が

菜の花畑を

通り抜けて

行きます。

今日は冷たい雨が降り

カメラマンは

私だけだったので

雨に煙る景色を独占することができました

でも上手く写真を撮ることはできなかったな

内田の風

植えしろ

このところ土曜日になると雨が降るなど

Dscf9856 天気が

恵まれて

いません。

今日は

雨の中

CKさんが

三島会の田んぼで

植えしろをかいてくれました。

キャビン付のトラクターなので

雨が降っても濡れずに快適に仕事ができます。

棚田の一番下にある三島会の田んぼは

水を切っても上の田んぼからどんどん水が押してきます。

普段はしろをかいた後

除草剤をまくのですが水を落としているので明日にしました。

これで田んぼは田植えの準備が済み

田植えができるようなったので

皆と相談して田植えの日を決めたいと思います。

内田の風

2012年4月13日 (金)

与市郎桜が咲く!

昨夜、Mさんから里見駅近くにある

Dscf9836 与市郎桜が

咲いたと

連絡がありました。

早速

里見駅に行ってみると

ライトアップは

明日からなのか

ホームからは見えませんでした。

でも駅構内の桜がライトアップされて

とてもきれいでした。

Dscf9840 帰り

高滝駅に

よってみると

ここも桜が

ライトアップされて

夜空に浮かび上がって

いました。

小湊鉄道沿線の桜は

今週末まで楽しめそうですね!

内田の風

馬に乗る!

里の道で

Dscf9812 馬が

草を

はんでいます。

この馬は

堀越の

Iさんが

飼っていて

時々こうして散歩しています。

道で馬に会うと驚きますよね!

この時は、YKさんと話しをしていたので

Dscf9817_2写真を撮らせて

もらおうと

自分も話しに

加わりました。

この馬は

十歳のオスで

種類はクオーターホース

(短い距離を走ることから

クオーターホースと名付けられているそうです。)

Dscf9824 そんなことを聞いていると

馬に乗ってみれば

と言われて

最初にYKさんが乗馬し

次に自分が

馬に乗ってみました。

馬に乗るにはこつがあるのですが

自分達は上手く出来ないので

軽トラの荷台から鞍にしがみつくようにして

乗馬することができました

初めて馬に乗りましたが

高さがありちょっと怖かったです。

そして馬の体を触ったのですが

暖かく生き物という感じがしました。

目はとても可愛らしかったです!

今回は思いがけず馬に乗る

という経験が出来てとてもラッキーでした

内田の風

2012年4月12日 (木)

朝日が差し込む

朝、里の谷津に

Dscf9668 朝日が

差し込み

山が

朝焼けで

うっすらと

紅く見えます。

そして

日が昇るとともに

日差しは

Dscf9684 棚田にも

差し込んで

きます。

風がなく

静かな日

水を溜めた

田んぼは

鏡のようになり

朝日に輝く里の景色を

映し込んでいます。

とても静かな朝でした。

内田の風

2012年4月11日 (水)

おもしろ車両

小湊鉄道の駅では

P1000004 時々

おもしろい車両

というか

保線をするための

車両を見ることが

出来ます。

この車両は

保線の人が

移動するために

利用するもので

軌道自転車

(正式名はよく分かりませんが?)です。

そして別の駅では

Dscf9698 枕木などを

運ぶための

車両でしょうか

引込み線に

とまっていました。

こんなおもしろい車両を

見つけるのも楽しいですね!

内田の風

2012年4月10日 (火)

春の花 ホトケノザ

道端で

Dscf9568 春の花

ホトケノザ

沢山咲き出しました。

ホトケノザは

何気ない野草ですが

春が来たことを

私達に告げてくれています。

内田の風

2012年4月 9日 (月)

田植えまじか!

CKさんのビニールハウスの中では

P1000002 コシヒカリの苗が

順調に育ち

青々としています。

この苗は

今週中に

田んぼに

植えられるそうです。

内田の里は

田植えの時期に突入です。

我が家の田んぼは今月末に

田植えになるのかな?

内田の風

2012年4月 8日 (日)

桜の花見会

午後4時より

P1000008 三島会の

桜の花見会

が開催されました。

自治会館の庭に

バーべキューセット

を持ち込んで

宴会が

始まりました。

途中、HSさんから鹿の肉と

イノシシの肉の差し入れがあり

美味しくいただくことが出来ました。

P1000012 桜の花は

日が落ちると

ライトアップされて

いっそうきれに

見えました。

会員の皆さんは

夜桜と美味しいお肉を

楽しむことが出来ました。

内田の風

駅カフェそして

昨日に続いて、小湊線沿線では

菜の花まつりが開催されています。

Dscf9757 上総牛久駅では

駅カフェが

開催されて

いました。

駅のホームに

臨時の席を

設けて

さわやかな風に吹かれ

列車を見ながらお茶は

なんとなくホットさせてくれました。

Dscf9759 自分は

ココアを飲んだのですが

他のお客さんの

うさぎちゃんの

ラテアートを

写真に

撮らせて

もらいました。

駅は列車がホームから出てしまうと

まったりした時間が過ぎていきました。

Dscf9762 そして

上総鶴舞駅では

鶴舞活性化ネットワーク

の方々が

餅つきをして

駅に訪れた

お客様を

もてなしていました。

写真を撮った時はお客さんが少なかったですが

お餅を配る時は沢山の人が集まったようです。

駅に来た人は菜の花と桜の花

そして美味しいお餅をいただき満足したでしょうね!

内田の風

草刈です!

夕べは宿地区地デジ共聴組合の役員会があり

総会に向けた協議が行われました。

一部総会資料の手直しや

総会の日程を5月27日(日)午後1時宿自治会館

とすることなどを決めて無事終了しました。

そして今朝は

Dscf9746 先週の暴風で

炭小屋の

峰部分を覆っていた

ビニールシートが

めくれてしまったので

その修理を行って

その後

炭焼き小屋前の我が家の田んぼで

草刈を行いました。(今年最初の草刈です!)

谷津は日曜日ということと

田植え前のしろかきなどで

トラクターや人が出ていてにぎやかでした。

そして今日の午後4時からは

三島会の桜の花見会があります。

自治会館の桜は午前中2部咲きぐらいですが

これから気温が上がるともう少し花が咲くかな?

今日は皆と美味しいお酒を飲むぞ

内田の風

2012年4月 7日 (土)

南市原・菜の花まつり

今日と明日、小湊線沿線では

南市原・菜の花まつりが開催されています。

Dscf9692 里見駅では

線路の横で

スチールパン

による

コンサートが

開催されていました。

ホームに

列車が入ってくると

「線路はどこまでも続くよ」かな?

タイミングを計ったように演奏され

Dscf9697 列車を

待っていたお客さんも

思わず

微笑んでいました。

明日の菜の花まつりは

牛久駅で駅CAFE

鶴舞駅では餅つき・しし鍋のサービス

月崎駅は焼きソバ・トン汁の販売

(それぞれ午前11時より)

そして里見駅では「菜の花弁当」の販売などがあります。

Dscf9706 スチールパンが

あまりにも

ピカピカだったので

菜の花が

写り込むかなと

いたずらで

写真を撮ってみました。

ちょっと黄色くなっているのが分かりますかね?

そして、昨日ニュース等で話題となった

Dscf9744 飯給駅に

出来上がった

「世界一広いトイレ」

は大変なことに

なっていました。

駅の周りには

県外の車が沢山駐車していて

トイレには長い列が出来ていました。

驚きですね!

P1000020 塀の中は

こんな感じに

なっていますよ。

(決して

盗撮したわけでは

ありませんので

明日は

もっと多くの人が訪れそうです!

内田の風

2012年4月 6日 (金)

春を告げるツバメが飛んできた!

昨日、里では田植えをする光景を見ましたが

すごい風が吹いていたので無事田植えはできたのでしょうか?

そして、道を歩いていると

P1000008 聞きなれた

鳥の声

(つちくってしぶい~

聞きなしでは

ツバメの鳴き声を

そのように憶えます。)

が聞こえました。

上の電線を見ると一羽のツバメが

電線に止まっていました。

(携帯電話で撮った写真なので

ツバメが小さく写っています

夏鳥のツバメがもう来ているんですね!

昨日はすごい風でしたが

春を感じる日でもありました!

このツバメも新しい家族を作ると思いますが

無事子育てをしてもらいたいですね

内田の風

2012年4月 5日 (木)

新しくなった市原SA(上り)

新聞で館山道の市原SA(上り)が

Img_8872 リニューアル

されたと

書かれて

あったので

見に行って

みました。

建物前にはまだ仮設店舗が

建っていましたが

Img_8878 建物中は

様変わり

していました。

店内は

改装されて

おしゃれに

なった感じでした。

このSAは高速道を使用しなくても

Img_8869 高速道路と

平行してある

管理用道路から

入ることが

出来るんです。

新しくなったSAを見るのも

面白いと思いますよ!

内田の風

2012年4月 4日 (水)

春の夕景

昨日は夕方から夜にかけて

里もすごい風が吹き

春の嵐となりました。

そんな荒れた天気の日もありますが

穏やかな日には諏訪神社前の田んぼでは

Dscf9580 水が張られた

水面に

夕焼け空が

映り込んでいる

景色が見られます。

そして

夕焼け空のかなたには

富士山のシルエットを楽しむことができます。

私は、そんな春の静かな夕景が好きです。

内田の風

2012年4月 3日 (火)

木々が目覚める!

春、内田の里の木々は

Dscf9595 いっせいに

目覚めたようです。

水路の横では

キブシの花が

鈴なりに

ぶら下がっています。

小さな花ですが

里の人たちに

春になったことを告げてくれています。

キブシの和名は木五倍子と書くそうです。

由来は果実を染料の原料である

五倍子(ふし)の代用として使用したことから

付いたようです。

内田の風

2012年4月 2日 (月)

ホキ美術館はすごい!

ホキ美術館に行ってきました。

以前から一度は行ってみたいと思っていたのですが

Img_8858 やっと

開館1周年

記念展覧会に

行くことが

出来ました。

美術館は

昭和の森の中に

あるのかなと思いましたが

住宅の中といった感じでした。

Dscf9541 ホキ美術館は

写実絵画専門美術館

ということで

展示されている作品は

どれも写真なのか

と思うような絵でした。

絵は

髪の毛の一本一本

質感のある服

そして

滑らかな肌

まるでそこに

人物がいるようでした。

また、日差しや風を感じる

風景画

どれを見ても驚きを感じました。

自分の写真もこの絵のように

人に感動を与えられるような作品が

撮れたらいいなと思いました。

それは難しいか

内田の風

2012年4月 1日 (日)

くろぬり

今朝、三島会の田んぼのくろぬりをしました。

Dscf9604 参加してくれた

会員の皆さんが

並んで

くろを

塗っていきます。

昨日水が

抜けてしまい

くろぬりが

上手く出来るか心配しましたが

なんとか塗ることが出来てよかったです。

Dscf9601 くろぬりも

これだけ

人数がいると

長いくろも

あっという間に

終わって

しまいます。

これを一人でやったら

腰がぼっこわれて(壊れて)しまうと思います。

そして、作業の後は

Dscf9610 楽しい

お茶タイムです。

この時間が

一番楽しいですね。

これで

三島会の田んぼも

田植えに

向けて準備が進められます。

内田の風

春を食す

昨日、本傳寺の朝鐘の会が

P1000003 無事

終了しました。

そこで

夕方から

満願成就

を祝い

会のメンバーが集まり

お祝いの席が

設けられました。

P1000004 テーブルには

沢山の料理が

用意されていましたが

中でも

つくし、ふきのとう

そして竹の子の味噌汁

春の食材は

絶品でした。

春を食することができた宴席でした。

おかげでお酒が進み

今朝は少々二日酔い気味です。

内田の風

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »