« 焚き火 | トップページ | うさぎの糞 »

2012年2月 6日 (月)

庚申塔の続き

先日発見した庚申塔について

Dscf8907 色々と

調べて

見ました。

すると

市原市内の

庚申塔を

調べた

調査書の

存在を

知りました。

そこで

先週末

南総公民館

に行き

図書室で

調査書を

探してみました。

P1000021 ありました!

「市原の庚申塔」

調査したのは

市原市石造物同好会

の方々です。

この調査書は

平成6年に

まとめたようです。

調査書を

読んでいくと

庚申塔は

市内に

196基あると

書いてありました。

(けっこう数が

あるんですね!)

P1000018 その調査書

の中に

自分が

見つけた

庚申塔も

しっかりと

調査されて

ありました。

内容を

読むと

保存状態は

土に埋もれていたので

上ということでした。

(確かに他の写真と比べ

青面金剛などの彫り物が風化していません。)

材質は安山岩です。

P1000016 そして

刻まれた

文字なども

解読されて

いました。

調査書を

読み

自分が

見つけた

庚申塔のことを

知ることが

出来て良かったです。

調査書の中には

島田や市場にもあると書いてありました。

次はこれらの庚申塔を見つけに行ってみたいと思いますが

どれも山の中にあるようなので見つかるでしょうか?

内田の風

« 焚き火 | トップページ | うさぎの糞 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

よく調査したと思いますね。
多分地元の方に聞きながら
山の中を調べたと思います。
そのおかげでこの庚申塔のことが
よく分かりました。
内田の風

埋もれていたのですか。
弟が撮った写真には、石碑や墓標に特有の苔があります。ただ年代物にしては、少ないと思います。
風さんの写真を見ると、綺麗になっていますので、YKさんが掃除されたのでしょうか。

それにしても、調査されていたなんて驚きです。
写真は私のブログにアップしておきます。

この同好会は
馬頭観音についても調査し
本にまとめてありました。
先日YKさんにこの石仏について
教えてもらった時
以前、調査している人がいて
場所を説明したと言ってましたので
その方が同好会のメンバーだったかも
知れませんね。
内田の風

いろいろな同好会があるものですね
土に埋もれていたのを、見つけたのもすごいと思いました

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 焚き火 | トップページ | うさぎの糞 »