« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

けもの道

今年はうるう年で

今日の29日で2月は終わりです。

先日畑の中の道を歩いていると

Dscf9091 イノシシに

出くわしました。

昼間に

イノシシを見ることは

めずらしく

とても驚きました。

そして谷津の道では

山からイノシシが下りてくる

けもの道が何本かあります。

写真のけもの道はイノシシが良く通るのか

通った跡がくっきりしていました。

今内田の里にイノシシは何頭いるのでしょうかね?

内田の風

2012年2月28日 (火)

駅ねこ

小湊鉄道の高滝駅に

行ってみました。

Dscf9088 駅は

無人駅ですが

駅のベンチには

三匹の

ねこがいて

駅員さんを

勤めています。

このねこ達は

駅ねこと呼ばれているようで

とても人になついています。

Dscf9089 ベンチの

下を見ると

ねこ達の

寝床が

ありました。

写真を撮った日は

寒かったですが

ねこ達は元気にじゃれあっていましたよ。

内田の風

2012年2月27日 (月)

冬色

2月も今週で終わり

3月に突入です。

Dscf9102 里を

見渡すと

草が枯れ

冬色と

なっています。

3月になれば

この色に

春の緑色が加わってくるんでしょうね。

早く新緑を見たいですね。

内田の風

2012年2月26日 (日)

農作業の始まり

先週、CKさんが田んぼの畦塗りを

Dscf9105機械で

やってくれたので

今日

畦の近くを

トラクターで

耕しました。

今日の天気は曇っていて

田んぼの中に入るとやはり寒く

鼻水が出てきてしまいました。

そして近所の田んぼを見ると

もう水を溜めているところもあり

春に向けて農作業を進めているようです。

内田の風

2012年2月25日 (土)

農機具展示会

朝、外はシトシトと雨が降っていましたが

お昼に近づき雨脚が強くなってきました。

P1000008 午前中

農協に

農家組合長の

変更届を

提出に行くと

雨の中

農機具の

展示会が

開催されていました。

あいにくの雨のため

来場者は

少ないようですが

皆さん展示されたトラクターなどを

見て廻っていました。

新しいトラクターはどれも車と同じぐらい

又はそれ以上の値段です。

自分には手が届かないものでした。

内田の風

2012年2月24日 (金)

八坂神社

米沢の森の中には

Dscf9018 神社が

あります。

うぐいすラインの

駐車場から

森に入り

米沢の方に

下っていくと

八坂神社の鳥居が現れます。

Dscf9019 鳥居の先を

見ると

小さな

社が

奉られてあり

その後ろには

大木がそびえ立っています。

この場所は森の中でも

雰囲気がちょっと違うように感じますね。

内田の風

2012年2月23日 (木)

日がのびたな!

今、お正月と比べると

Img_8701 日がのびたなと

感じます。

夕方

5時半になっても

まだ明るさが

残っています。

先日、杉林の脇を歩いていると

夕日が林の中に差し込み

シダが輝いていました。

これから日がのびるように

暖かさも増していくといいですね。

内田の風

2012年2月22日 (水)

旨かった!

先日、大多喜町にある

Img_8581 豊乃鶴酒造に

立ち寄って

みました。

お店は

昔ながらの

かまえをしていて

とてもいい雰囲気です。

お酒の販売は奥の方で行っていて

Img_8576 自分は

大多喜城

という

お酒を

購入してみました。

そのお酒を

飲んでみましたが

飲みやすく

Img_8577 ついつい量が

増えて

しまいました。

自分の中では

旨いお酒を

見つけたかなと

思っています。

内田の風

2012年2月21日 (火)

寒さの中でも

里は寒さが続いていますが

Dscf9031 梅の枝を

見ると

つぼみが

ほころびそうです。

里の植物達は

寒さの中でも

春の準備を

着々と進めているようです。

Dscf9036 そして

足元を見ると

フキノトウも

顔を出していました。

春が待ち遠しいですね!

内田の風

2012年2月20日 (月)

つらら

内田の里は先週末から

雪が積もるなど

Dscf9026 再び

寒さが

戻ってきたようです。

今年は

寒さが厳しく

谷津には

つららが下がっています。

この寒さはいつまで続くんでしょうね。

そろそろ暖かくなって欲しいです。

内田の風

2012年2月19日 (日)

竹林の道

午前中、また石仏がある山道を

歩いてみました。

Img_8642 石仏の写真を撮り

帰りは

いつも歩く道ではなく

真ヶ谷に続く道を

降りてみることにしました。

山から下ってくると

孟宗竹が

密集していて

中には

枯れた竹が

倒れて

歩くのも

大変でした。

そして真ヶ谷と宿の境界あたりに出ると

竹林の中を通り抜ける道にぶつかりました。

山の中を歩いていると方向感覚を失ってしまうので

見慣れた家並みを見るとホッとしました。

内田の風

2012年2月18日 (土)

米沢の森雪景色

朝起きると外は雪景色です。

Dscf8975 そこで

米沢の森

から見る

雪景色を

撮りに行ってきました。

うぐいすラインから

登る坂道は

雪で真っ白です。

Dscf8994 森の頂上

御十八夜

からは

屋根に雪が積もった

牛久の市街地が

見えます。

森の木々も

白く化粧されています。

白銀の米沢の森もいいですね!

Dscf9017 内田の風

2012年2月17日 (金)

今年のスギ花粉は?

朝、窓から外を見ると

Dscf8973 物置や

自治会館の

屋根に

雪が

積もっていました。

道路には

雪が積もってないので

どうやら通勤には問題がないようですが

交通安全でいきたいですね。

天気予報ではからとなっていますので

帰りが心配です!

さて、内田の里には

多くのスギが植えられてあります。

Dscf8954 そのスギが

だいぶ色づくというか

花粉を

飛ばすように

なったようです。

花粉症の人には

写真を見るだけで

鼻がムズムズしてしまうかも知れませんね。

今年のスギ花粉は多いのでしょうか?

自分は今のところ花粉症ではありませんが

突然花粉症になるということも聞きます。

もしも花粉症になってしまったら

スギの木が沢山ある里ではきついですね!

内田の風

2012年2月16日 (木)

勝浦タンタンメン

先週末

Img_8572 勝浦に

行ってきました。

実はビックひな祭りを

見たことがなかったので

一度見ようと行ったのですが

2月24日からで

残念ながらおひな様は一つもありませんでした

そこで朝市の通りに順番待ちの列があったので

その食堂に入ってみました。

P1000006 皆さん目当ては

勝浦タンタンメン

だったようで

自分も

注文してみました。

タンタンメンは

ラー油色していて

スライスしたたまねぎ

がのっていました。

皆さん

ラー油の辛さにむせながら

麺を食べていました。

自分の感想としては

先日食べた千倉式坦々麺のほうが

美味しかったなと思いました。

内田の風

2012年2月15日 (水)

バードウォッチング

里の木々は冬になると

Dscf8938 葉を落とすので

バードウォッチング

が楽しめます。

この日も

枝にとまる

モズの姿を

見ることができました。

そして木の幹をたたく音の方を見ると

Kogera コゲラ

も見ることが

できました。

子供が小学生の頃

PTAで

バードウォッチングを

したことが懐かしく思います。

色んなことがあり時間が作れないけど

ゆっくりバードウォッチングするのもいいかも?

内田の風

2012年2月14日 (火)

いすみ鉄道

先日大多喜に行った時

Img_8560 いすみ鉄道の

城見ヶ丘駅を

見に行ってきました。

無人駅の

写真を撮っていると

近くの遮断機が

鳴り始めました。

タイミングよく列車が来るようです。

いすみ鉄道の黄色い列車かなと思っていると

Img_8561 ホームに

入ってきたのは

小湊鉄道と

見違える色の

キハ52

でした。

車両には急行夷隅と書かれた

エンブレムが飾られてありました。

今回は駅を見ようと思っただけで

列車の時間など調べずに行ったのですが

キハ52が見られてとてもラッキーでした。

内田の風

2012年2月13日 (月)

ありました!カエルの卵

一週間前の雨が降った夜

Dscf8955 裏の田んぼで

カエルの

鳴き声が

聞こえました。

もしかしたら

カエルが卵を

生んでいるかもと思い

近所のハス田に探しに行って見ました。

Dscf8957 ありました!!

カエルの卵。

まだ氷が張る日も

あるなかで

卵は

水の中に浮いていました。

カエルの卵を見ると

春が近づいているんだなと思いますね。

そして卵からオタマジャクシが育ち

元気にハス田の中を泳ぎまわって欲しいですね。

寒さに負けず頑張れ!

内田の風

2012年2月12日 (日)

エアコンが付く

宿の自治会館に

Dscf8970 町会役員の

方々が

集まっていました。

何をしているのかなと

見に行くと

エアコンの

室外機の周りに

単管パイプを打ち込んでいました。

そして

Dscf8968 部屋の中を

見ると

エアコンが

設置されていました。

エアコン設置には

色々と議論が

ありましたが

設置されれば皆さん利用すると思います。

内田の風

2012年2月11日 (土)

茶の木の手入れ

栗畑の周りには

Dscf8942 茶の木が

垣根状に

植えられて

あります。

昔は自家用の

茶の葉を

摘んでいたんですが

今はシノ竹が生えてしまいました。

そこで今日はシノ竹を切ることにしました。

Dscf8944 剪定した

竹と茶の枝は

畑の中で

燃やしていきます。

茶の木は

竹を切ったので

すっきりしました。

数年後には茶の葉を摘むことが出来ると思うので

手入れをしていくことにしました。

美味しいお茶が飲めるかな?

内田の風

2012年2月10日 (金)

空き家

空き家と言っても

人家ではありません。

Dscf8731 竹やぶの中に

鳥の巣が

ありました。

でもその巣は

空き家に

なったようです。

巣は竹の葉や小枝を上手く集め

作ってありました。

この家の住人は

どんな姿、さえずりをしていたのでしょうか?

Dscf8730 内田の風

(この写真は

巣を上から

撮ったものです。)

2012年2月 9日 (木)

古道

山の峰に沿って

Dscf8804 古道が

続いて

います。

今は

獣道と

なっていますが

昔はこの道を

人や物が移動していたと思うと

ロマンスを感じますね。

内田の風

2012年2月 8日 (水)

イノシシは鼻が利く

昨日はすごく暖かったですね。

久々に雨も降り乾燥した天気が解消されたようです。

裏の田んぼではカエルの鳴き声が聞こえました。

先日、竹山の中を歩いていると

Dscf8874 竹の子の

皮が

散乱して

いました。

イノシシが

竹の子を

見つけて食べた跡です。

イノシシは鼻が利くので

まだまだ小さく土の中にある竹の子を

見つけることが出来るんでしょうね。

内田の風

2012年2月 7日 (火)

うさぎの糞

先日、栗畑をきれいにしていると

Dscf8933_2 土の

表面に

野うさぎの糞

ありました。

野うさぎは

餌が少なくなったのか

畑に出てきたようですね。

近所の方がこの畑に

大きなうさぎが死んでいたと言ってました。

自分が畑に行った時には

うさぎの死骸はありませんでした。

多分、野良犬などに食べられてしまったのでしょうか?

内田の風

2012年2月 6日 (月)

庚申塔の続き

先日発見した庚申塔について

Dscf8907 色々と

調べて

見ました。

すると

市原市内の

庚申塔を

調べた

調査書の

存在を

知りました。

そこで

先週末

南総公民館

に行き

図書室で

調査書を

探してみました。

P1000021 ありました!

「市原の庚申塔」

調査したのは

市原市石造物同好会

の方々です。

この調査書は

平成6年に

まとめたようです。

調査書を

読んでいくと

庚申塔は

市内に

196基あると

書いてありました。

(けっこう数が

あるんですね!)

P1000018 その調査書

の中に

自分が

見つけた

庚申塔も

しっかりと

調査されて

ありました。

内容を

読むと

保存状態は

土に埋もれていたので

上ということでした。

(確かに他の写真と比べ

青面金剛などの彫り物が風化していません。)

材質は安山岩です。

P1000016 そして

刻まれた

文字なども

解読されて

いました。

調査書を

読み

自分が

見つけた

庚申塔のことを

知ることが

出来て良かったです。

調査書の中には

島田や市場にもあると書いてありました。

次はこれらの庚申塔を見つけに行ってみたいと思いますが

どれも山の中にあるようなので見つかるでしょうか?

内田の風

2012年2月 5日 (日)

焚き火

今日は少し寒さは和らいぎ

風も少なかったので

Dscf8936 栗畑に

行き

枯れ木を

燃やしました。

焚き火に

あたりながら

枝を集めたり

落葉を集めていると

体が温まり汗が出てきました。

内田の風

2012年2月 4日 (土)

立春ですが

今日は立春ですが

相変わらずとても寒いです。

Dscf8891 外の

水道は

防寒を

してありますが

こうして

日が当たる

お昼近くにならないと

水が出ません!

立春が過ぎたら少しは

暖かくなるでしょうかね?

内田の風

2012年2月 3日 (金)

隣町のエリアメール

先月、雪が降った日の夜

携帯電話にメールの着信がありました。

Dscf8720 何かなと思い

見てみると

長柄町からの

メールで

町道の

路面凍結に

注意するようにとの

エリアメールでした。

我が家は一つ山を越すと長柄町になるので

このようなエリアメールが届いてしまうのでしょうね。

内田の風

2012年2月 2日 (木)

石仏

昨日の続きになりますが

庚申塔に向かう峰の峠に

Dscf8521 石仏が

倒れて

いました。

石には

観音様

でしょか

彫られています。

倒れたままでは可哀想と思い

Dscf8526 起こして

土台に

乗せてあげました。

この石にも

年号が

刻まれて

いました。

近づいて見ると

Dscf8533 宝永と

読み取れます。

宝永は

1704年からです。

昨日の

享保よりも

15年程前の

年号です。

出来事では

富士山の

宝永大噴火ですかね。

(この噴火以来

富士山はこれまで噴火

してないということです。)

この観音様は富士山の大噴火を見たのでしょうか?

今、この石仏の存在を知る人も少なくなり

また石仏の由来を知る人もいなくなってしまいました。

Dscf8522 石仏の下部には

建立した

村人の名前でしょうか

刻まれていました。

この石仏も

庚申塔なのでしょうか?

内田の風

2012年2月 1日 (水)

庚申塔(こうしんとう)

あっという間に1月が終わり

2月になってしまいました。

年度末は特に時が経つのが早いと感じますね。

話が変わり、先日、ご近所のYKさんから山の峰に

言わざる、見ざる、聞かざる

の三猿が彫られた野仏があると聞きました。

Dscf8797 早速

山を登り

峰の道を

歩いていくと

立派な野仏

を見つけました。

石には

青面金剛像と

三猿

が彫られて

ありました。

高さは

自分の

腰ぐらいまで

あります。

近づいて

三猿を見ると

Dscf8782 口を押さえている

言わざる

耳をふさぐ

聞かざる

そして

目を隠す

見ざる

が見事に彫られています。

金剛像の足元には

Dscf8781 オスとメスの

二羽の鶏

でしょうか?

それと

髪の毛を

つかまれた

子供の姿が

彫られていました。

そして足元には邪鬼らしき

姿もあります。

この庚申塔には享保六年という

年号が刻まれています。

享保六年は西暦で1721年です。

(8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革の時代です!)

291年前に建立されたんですね。

約300年前この庚申塔は

どんな思いで建立したのでしょうか?

今では知るすべもありませんね。

そして、これだけ大きな庚申塔を

山の峰までよく上げたなと驚くばかりです。

今、この庚申塔にお参りに来ているのは

YKさんだけと聞きました。

昔は里の民から庚申様とあがめられていましたが

時代とともに忘られてしまいました。

また、庚申塔の近くには

古道が山の峰をぬうよう続いています。

きっと昔の人達はこの古道を通り

隣村や遠くの村に出かけていたのかなと思いますね。

庚申塔などの野仏については

ネットで調べて分かりましたので

詳しく知りたい方は上の野仏をクリックしてみてくださいね。

または庚申塔で調べると面白いですよ。

内田の風

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »