« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

イノシシなのか?

山の峰を歩いていると

Dscf8538 根元

付近が

白くなっている

竹が

ありました。

竹の表面は

泥を塗ったように

なっています。

Dscf8540 竹の近くを

見渡すと

木の根元が

やはり

真っ白に

なっている木が

ありました。

先日、真っ白になった竹や木の話を会員にしたら

それはイノシシが体をこすりつけて出来たものだと言っていました。

イノシシが体についた寄生虫などを落とすために

こすり付けたんでしょうね。

Dscf8743 近くには

牙を

こすりつけたような

跡もありました。

こんなキズを見ると

恐ろしくなりますね。

内田の風

2012年1月30日 (月)

花摘み

一昨日、千倉で花摘みをしてきました。

Dscf8705 畑では

ストック

キンセンカ

などの花が

咲いてます。

でも

例年より花が少ないように

思えました。

Dscf8708 農家の方の

説明では

今年は

雨が少なく

乾燥し

花が伸びない

ようです。

また、去年の震災以降

お客さんの数が減ったとも言ってました。

この花畑では15本500円で花摘みが出来ました。

内田の風

2012年1月29日 (日)

残雪

今日は北風が冷たく感じます。

谷津に行くと

Dscf8689 三島会の

田んぼでは

先日降った雪が

残って

いました。

この雪は

雨が降るか

暖かい日が来ないと

とけないのではと思いますね。

内田の風

2012年1月28日 (土)

千倉式坦々麺

今日も朝から底冷えするような寒さでした。

農作業も土が凍ってしまっているので

何も出来ないとあきらめ

Sさんと二人で千倉に花摘みをしようと行ってみました。

Dscf8716_2 昼食の時間になり

道の駅に

行ったのですが

すごく混んでいたので

漁港の前にあった

ラーメン屋さんで

食事をとることにしました。

ここは地元の人が利用しているようなので

美味しいかなとも思い入ってみることにしました。

Dscf8717 お店の人に

「何が

お勧めですか?」

と聞くと

「坦々麺がお勧め」

と言われたので

自分は普通の辛さの坦々麺を

注文してみました。

Dscf8719 しばらくすると

熱々の坦々麺が

出てきました。

イメージでは

ラー油で真っ赤に

なっているかと

思いましたが

この坦々麺は違っていました。

そして食べてみると

ピーナッツの甘さが口の中に広がり

とても美味しかったです。

お品書きにも書いてありましたが

大盛りは無料でした。

さすが港で働く人たちを

お客さんにしているお店だなと思いました。

また千倉に行った時は違う種類の麺を

食べてみたいと思いました。

内田の風

2012年1月27日 (金)

海釣り公園

先日、海釣り公園に行ってきました。

Img_8048 この日は

海釣り公園から

見える

富士山を

写真に撮ろうと

行ったのですが

あいにくの天気で

富士山はきれいに見えませんでした。

Img_8050 それでも

海に延びる

桟橋の先には

東京スカイツリーが

真正面に見えました。

久々に

海釣り公園に来ましたが

新しい景色を楽しめることを発見することができました。

Img_8086 内田の風

2012年1月26日 (木)

年輪

里道を歩いていると道端に切り株がありました。

Img_8131 切り株の

断面を

みると

年輪が

よく分かります。

年輪は

木の樹齢や方位

そして育ってきた環境などが分かるといいます。

自分も木のように

丸いきれいな年輪を作っていきたいなと思います。

そのためには何かに偏らず

日々の生活や行動を正し

少しずつ積み重ねていくことが大切かも知れませんね。

そのように生きていきたいです。

内田の風

2012年1月25日 (水)

雪桜

昨日の雪は通勤時に

大変な影響を与えましたね。

今朝も路面が凍結している所があるので

安全運転で通勤したいと思います。

この雪は交通に悪さをしましたが

Img_8328 里の景色には

いつもと違う

表情を見せて

くれました。

堰では

山桜に積もった雪が

まるで花が咲いているよう

水面に映っています。

このような景色を

雪桜と言ってもいいのではないでしょうか?

雪桜は春の花と同じようにとてもきれいでした。

Img_8285 そして

近くの木々も

満開の花を

咲かせているようです。

あまり見られない

雪景色を

楽しめた感じがしました。

内田の風

Img_8529 谷津の

一本柳が

ある場所は

まるで雪国のような

景色が

ひろがっていました。

2012年1月24日 (火)

厳寒の中

今日から三日間

Dscf8681 朝鐘の

当番です。

今朝は

夕べの雪が

積もった中の

鐘つきです。

雪の積もった鐘楼で鐘をつくのは

正直厳しいかったですが

貴重な経験をしたと思います。

あと二日、なんとか当番として役割を

果たしたいと思います。

鐘つきをすることで

体と心を引き締めてきます。

内田の風

2012年1月23日 (月)

スズメの群れ

休耕田の近くを歩いていると

やぶの中から小鳥の声が聞こえます。

Dscf8632 さらに

やぶに近づくと

沢山のスズメが

飛び立ちました。

飛び立ったスズメは

近くの電線に

群れをつくってとまりました。

スズメは秋から冬にかけて

こうして群れをつくり冬を越すんでしょうかね?

内田の風

2012年1月22日 (日)

雨の日曜日

内田の里も朝から冷たい雨が降っています。

雨の日曜日となるのは何日ぶりでしょうか?

Dscf8658 庭先で

咲いている

水仙も

冷たい雨に

うたれて

凍えています。

この雨は乾燥していた天気を

一転させてくれました。

里の生き物達もこの雨で

生き返っているかも知れませんね?

内田の風

2012年1月21日 (土)

ひかり工事

今日は我が家にやっとNTTひかりが接続されます。

工事はお昼過ぎから始まり

Dscf8653 電話のコンセント

をはずし

ひかりケーブルを

引き込みました。

ケーブルの引き込み時

配管が古くなっていたので

上手く通らず

既存のケーブルを一度引き抜き

再度ひかりケーブルを接続して

なんとかコンセントまで接続できました。

Dscf8654_3 ケーブルのガラス線は

とても細くて

これで電話やネットが

できるのは

不思議だなと思います。

ケーブルの先端に

器具を取り付け

コンセントに差し込み作業は終了です。

Dscf8657 最後に

ルーターの

初期設定を

してもらい

インターネットも

利用できるように

なりました。

早速ランケーブルを接続し

ブログをアップしてみましたが

写真のアップなど早くなったように思えます。

これから無線ランの設定を

自分で行わなければなりませんが

上手く出来るでしょうか。

頑張って挑戦することにします。

内田の風

2012年1月20日 (金)

春を見つけに!

春を見つけようと

Dscf8629_2 MSさんの畑に

行ってみました。

この畑では

毎年

フキノトウが

あるので

どうだろうかと思い来てみました。

フキの葉が出ている所を探してみると

まだ小さなフキノトウを見つけることができ

同時に小さな春を見つけた気持ちにもなりました。

内田の風

2012年1月19日 (木)

やっぱり渋かった!!

里の道を歩いていると

Dscf8637 山柿が

まだ沢山

枝に

付いて

いました。

我が家の

柿はすでに全て落ちてしまいましたが

山柿はこうして残り

Dscf8640_2 小鳥達の餌に

なっているんでしょうね。

熟した山柿を

枝からもぎ取って

食べてみましたが

口に入れた瞬間は

「あっ!甘い」と感じましたが

少し経つと口の中が渋くなりました。

やっぱり山柿は渋かった!ですね。

もう食べるのはやめときます!!

内田の風

2012年1月18日 (水)

ルーターが届く

今週末にフレッツ光の工事が予定されており

Dscf8569 それに先立って

ルーターが

送られて

きました。

早速

包みを開き

機器と説明書を確認しましたが

上手にセットできるか不安があります

土曜日以後、ブログがアップされていなかったら

接続に失敗していると思ってくださいね

内田の風

2012年1月17日 (火)

どうしたんだろう?

島田橋にあるポケットパークの

Dscf8579 植え込みの中で

アオジが

死んでいました。

普通

鳥の死骸は

あまり見かけることは

ないのですが

どうしたんでしょうか?

車にぶつかって死んでしまったのでしょか?

この時期アオジはスズメの群れの中に混じり

飛んでいるのを見かけることができ

胸の毛が黄色いので見分けることができます。

内田の風

2012年1月16日 (月)

寒仕込み味噌

昨日、三島会で収穫した大豆を使い

Dscf8591_3 味噌作りを

しました。

昨年同様

15キロの大豆を

朝から煮込んで

いきました。

午後1時近くになると

大豆はだいぶ柔らかくなり

少し味噌色をしてきました。

Dscf8600 かまどの火を

落とし

豆を冷やしながら

機械でこねていきます。

豆の粒がなくなったところへ

糀と塩を入れて

攪拌していきます。

これらの作業はMSさんとTKさんの奥さんが

行ってくれました。(ありがとうございます。)

Dscf8605 出来上がった

味噌を

味見しましが

まだ若いので

ちょっと塩辛かったです。

これが秋まで

時間をかけて熟成させると

甘い味噌となります。

昨日は日がささず寒かったですが

風がなくてホコリやごみが舞い上がらなくて

Dscf8620 味噌作りには

良い日でした。

煮込んだ大豆は

三時近くに

樽いっぱいになりました。

詰め込んだ味噌は

足踏みして中の空気を抜き

表面を整形して仕込みは終了し

寒仕込み味噌の出来上がりです。

Dscf8624 仕込んだ味噌は

これから

秋まで

我が家の倉庫で

熟成させていきます。

昨年同様

美味しい味噌が

出来上がるといいなと思います。

内田の風

2012年1月15日 (日)

イルミ撤去

11月末から

Dscf8581 里の夜を

彩っていた

イルミネーションは

本日撤去しました。

撤去は

午前9時前から

行いましたが

寒さで手先が凍えてしまいます。

市場のTDさんも寒さの中

配電盤などを撤去してくれました。(感謝です。)

Dscf8585 そして

高い所は

若総園さんの

ユニックが

活躍しました。

作業は一時間ほどで

終了しました。

最後に町会長さんから差し入れのあった

暖かいお茶と白菜の漬物などをいただき

町会長さんの暖かい心に感謝しつつ解散しました。

そして解散後は味噌作りをしましたが

その内容は明日アップしますね!

内田の風

2012年1月14日 (土)

今日の夕日

夕方米沢の森で

Img_8100 夕焼けを

見ようと

出かけてきました。

今日の夕日は

西の空が

ガスっていて

視界は悪かったです。

富士山も雲に隠れ

東京スカイツリーはぼんやりと見えました。

夕日を見ていると

高滝湖マラソンに出場したという方三名が

御十八夜に登ってきました。

登ってきた人の中には

初めて米沢の森に来たという方もいて

頂上からの眺望を楽しんでいました。

自分は写真を撮りながら

条件が良いと富士山・筑波山

そして太平洋などが見えることを説明してあげ

また、米沢の森を考える会の活動も紹介しておきました。

森から帰る時、山桜が咲く頃にまた来るといいですよと

アドバイスしてあげました。

内田の風

2012年1月13日 (金)

今度の日曜日は

イルミネーションの撤去後

味噌作りを行います。

Dscf8498 そこで

味噌作りに

必要な糀と塩を

市内の赤石味噌店

から購入してきました。

糀は15キロ

そして塩はその半分8キロ

それぞれ購入です。

Dscf8501 2回目の

味噌作り

去年を

思い出しながら

楽しんで

味噌を仕込みたいと

思います。

内田の風

2012年1月12日 (木)

いやし系

Tさん宅に伺った時

P1000020可愛らしい

柴犬の

子犬が

出迎えて

くれました。

子犬は

3匹いますが

どれも

愛らしい顔を

しています。

この可愛らしい顔は

いやし系ですね。

写真は子犬がじっとしてないので

なかなか上手く撮れませんでした。

内田の風 

2012年1月11日 (水)

味噌作りの準備

昨年に続き味噌作りを行うことにしました。

一昨年に収穫した大豆は一部を味噌にして

残った豆を豆腐屋さんに買って頂こうとしましたが

豆の種類が変わると豆腐の出来も変わってしまうということで

断られてしまいました。

でも味噌を作るには問題ないと言われたので

Dscf8466 今年も

味噌作りを

することにしました。

先日は

米袋に入れてあった

大豆を

一度干してみました。

大豆をござの上にひろげると

Dscf8462 きれいな粒です。

これなら

味噌作りに

問題はないと

思います。

味噌作りは

15日に行う予定です。

(三島会の会報では14日とお知らせしましたが

15日のイルミネーション撤去後に変更しましたので

よろしくお願いいたします。)

内田の風

2012年1月10日 (火)

寒さの中でも

冬の寒さの中でも

Dscf8484 植物は

春の準備を

しているようです。

藪の中に

生えている

タラは

枝の先に

小さな芽が出来ていました。

この芽が膨らんでくると

寒さも和らいでくると思います。

内田の風

2012年1月 9日 (月)

風の子

里は風もなく穏やかな静かな日となっています。

午前中、田んぼに行くと

Dscf8514 Mさんの

子供達が

遊んで

いました。

兄妹に

声をかけると

「今日は三人でお留守番!

今日は大人の日だよ」と教えてくれました。

一番下の女の子は

素足でスカートです。

「寒くないの?」と聞くと

「うん、大丈夫!」と元気に返事が返ってきました。

子供は風の子と言いますが

本当にそうだなと思いました。

Dscf8503 そして

11月下旬から

点灯してきた

イルミネーションは

午前中

コンセントを抜き

消灯しました。

イルミネーションの撤去は

15日(日)午前9時から行う予定です。

内田の風

2012年1月 8日 (日)

火燃し

午前中は休耕田の周りに

Dscf8483 倒れこんだ

竹を

処分しようと

火燃し

をしました。

この休耕田

午前中は日が当たらないので

土は凍っていて足元から冷えます。

それでも火がおこると暖かくなりました。

火の近くに立っていると

顔がほてって真っ赤になってしまいました。

内田の風

2012年1月 7日 (土)

初の野良仕事

午前中、正月休みでなまった体に

克を入れようと初の野良仕事にいきました。

Dscf8468 仕事は

田んぼの

ヤナ(土手側)に

水が溜まって

乾かないので

溝を造ってみました。

久々の野良仕事は

息を切らせながらの作業で

少しは体が暖まりましたね。

内田の風

2012年1月 6日 (金)

廃車

今日は小寒、これから益々寒さが

きびしくなります。

そんな里の荒地の中で

Img_7879 廃車が

置き去りに

なっています。

持ち主は

分かりませんが

この廃車

この場所にず~っと置かれています。

廃車は塗装もはげて

なぜか風合いがあります。

この廃車はいつになったら

片付けられるでしょうかね?

内田の風

2012年1月 5日 (木)

霜除け

今、畑では

Img_7874 サヤエンドウ豆

育っています。

そして

小さな芽を

守るように

笹で霜除けをしてあります。

笹の霜除けをされ

サヤエンドウはすくすくと育っているようです。

内田の風

2012年1月 4日 (水)

茅葺屋根

今日から仕事が始まります。

お正月気分を切り替えて

仕事に臨みたいですね。

Img_7877 この

お正月休みの時

近所を

散歩していると

茅葺屋根が

木立の間から

見えました。

今、このような茅葺を見かけることは

少なくなりましたね。

次回は家全体を写真に撮り

記録に残したいと思います。

内田の風

2012年1月 3日 (火)

日の出

朝窓から空を見ると星が見えました。

この天気では米沢の森から

Img_7978 日の出が

見られるのではと

出かけてみました。

臨時駐車場に

着くと

米沢の森を考える会の

鶴岡代表が

焚き火と甘酒の準備をしていました。

(鶴岡代表は三日間

森を訪れる方達のため朝早くから準備をしています。

ありがとうございます。)

Img_8009 森の頂上

御十八夜に着く頃

空は

紅に染まって

きました。

正月

ようやく三日目にして日の出が見られます。

頂上には十数名の方が集まり

日の出を待ちました。

Img_8019 日が昇りはじめ

東の空は

さらに明るくなります。

日の出の時

雲がかかり

はっきりとした

太陽が見えませんでしたが

神々しい景色を楽しむことができました。

Img_8039 そして

西方の

富士山は

雲がかかり

裾野の部分しか

見えませんでしたが

東京スカイツリーの姿は

ハッキリと確認できました。

今年も米沢の森からの眺望を

楽しみたいと思います。

内田の風

2012年1月 2日 (月)

初詣は諏訪神社に行ってきました。

Img_7860 神社の

写真を

撮っていると

気づいた事が

ありました。

お宮の

正面にある

彫り物を

よく見ると

今年の干支

龍(辰)

が彫られて

ありました。

龍はどこの神社にも

彫られているのでしょうか。

Img_7859 今年は

昇り竜のように

景気が

回復して

もらいたいですね。

内田の風

2012年1月 1日 (日)

新年

平成24年元旦

新しい年が明けました。

今年は良い年にしたいですね!

Img_7822 今年

最初の写真は

米沢の森です。

初日の出を

見ようと

森の頂上を

目指しましたが

小雨も混じるあいにくの天気となってしまいました。

Dscf8455 六時過ぎ

頂上には

自分と

南総中学校の

生徒だけでしたが

六時半過ぎには

30人近い人が集まり

日の出を期待し東の方向を見ていました。

しかし太陽の姿は厚い雲にじゃまされ

見ることは出来ませんでしたが

皆さんの元気な顔を見ることができて良かったです。

森を降りる頃には雨足が強くなりましたが

「雨降って地固まる」というふうに

プラス思考で今年も乗り切っていこうと思います。

(森の頂上に集まった人の中に

画家の白井忠俊さんがおりました。

白井さんは米沢の森を題材に

絵の創作活動をしているとのことでした。

1月7日からは東京の京橋にある

INAXギャラリーで個展を開くそうです。)

内田の風

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »