« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

穏やかな大みそか

今日は穏やかな大みそかとなりました。

Dscf8433 四季を通じて

写真を撮っている

柳の木は

すっかり葉を

落として

しまいました。

そして、周りの山の木々も葉がなくなり

モノトーンな景色をなっています。

この一年を振り返ってみると

なんと言っても3月の東日本大震災・原発事故

それに続く計画停電が印象に残るというか

一生の中で一番の災いであったと思います。

そんな暗い出来事があった年でも

七月には「チョウトンボ」を発見するなど

うれしい事もありました。

来年は良い年になってもらいたいですね。

皆さん、どうぞ明るい年をお迎え下さい。

内田の風

2011年12月30日 (金)

好例の餅つき

今日は年末好例の餅つきを

Dscf8418 MSさんの

お宅で

行いました。

今日は

主の

MSさんは

ご近所で

不幸が出来たので居ません。

餅つきは自分とMSさんの奥さんと二人の息子さん

Dscf8420 そして

MSさんの二人の従兄弟

男は五人です。

自分は

いつもは

餅をつく役ですが

今回は

こどり(うすの中の餅を回転させる役)をしましたが

熱い餅をひっくり返すのは大変でした。

そしてやっと上手に餅がつけるようになった頃には

餅つきは終了となりました。

今年は東日本大震災・原発事故などありましたが

皆で力を合わせながら餅つきが出来たことに感謝したいですね。

内田の風

2011年12月29日 (木)

冬のタンポポ

日当たりの良い土手で

Dscf8409 タンポポ

咲いていました。

冬のタンポポは

背が低くし

お日様の

暖かさを

受けようとしているようです。

寒さの中でも咲く

タンポポは強いなと思いますね。

内田の風

2011年12月28日 (水)

春の準備

今日は仕事納めです。

今年は3月の震災・原発事故・計画停電

そして台風と災いの多い年でありましたが

来年は明るく希望の持てる年となって欲しいです。

先日、谷津に行くと

Dscf8398 きれいに

畦塗りを

された

田んぼが

数枚ありました。

皆さん

来年の春に向けて

準備をしたようです。

里は冬に向かいますが

その中でも米作りの準備が進んでいます。

内田の風

2011年12月27日 (火)

そら豆

通勤する時、車の外気温計は

-3℃を表示するようになってしまいました。

そんな寒い日が続く中でも

日当たり良い土手では

Dscf8034 そら豆が

元気に

育っています。

そら豆は

寒さに負けず

育つ力は

すごいなと

思いますね。

青々としたそら豆を見ると

Dscf8040何か

元気が

出てきますね。

内田の風

2011年12月26日 (月)

光回線

やっと自分が住んでいるNTT92局にも光回線が

Dscf7272 敷設され

1月6日から

接続可能と

なりました。

この日も

国道で

NTTの工事が

されていました。

光回線に接続すれば

インターネット環境が改善されると思います。

我が家の接続工事は

1月21日を予定しています。

光回線の接続が楽しみです。

内田の風

2011年12月25日 (日)

大掃除

今年の大掃除は計画的に

窓拭きやワックスがけなどを行ってきました。

Dscf8406 午前中

日当たりが

良い時間に

雨戸を

掃除しました。

雨戸を

取り外していると

戸袋で寒さをしのいでいる

てんとう虫やカメムシが壁に張り付いていました。

カメムシは独特のくさい臭いを放って

身を守ろうとしていました。

虫達には申し訳ないですが

すべての雨戸をはずして水洗いをしました。

内田の風

2011年12月24日 (土)

落葉の季節

内田の里は

Dscf8392 落葉の季節に

なったようです。

三島会が

耕作している

田んぼ沿いにある

山の木々も

紅葉が終わり

葉が落ちています。

山裾に近づくと

Dscf8396土手に

葉が

沢山落ちていました。

山からは

カサカサと

音を立てながら

落葉が

風に吹かれて落ちてきます。

里は落葉の季節を迎えて

さらに静かになっています。

内田の風

2011年12月23日 (金)

サンタ列車

今夜は

Dscf8312 小湊鐵道の

駅舎に

イルミネーションを

飾り付けていただいた

地域の皆さんと

サンタクロースの

衣装を着て

列車に乗りました。

里見駅を過ぎる頃には

列車の中はサンタで一杯です。

Dscf8334 列車に

乗り合わせた

子供達は

駅に着くたびに

サンタが増えるのを

楽しんでいました。

サンタからは

お菓子やバルーンのプレゼントです。

月崎駅に着き市民の森に移動ですが

Dscf8344 サンタも

遠慮しながら

バスに乗車です。

市民の森でも

サンタさんは

子供達に

一日早いプレゼントです。

プレゼントをもらった子供達は大喜びです。

子供達に「良い子にしていれば

明日はサンタさんからプレゼントをあげるよ!」

と言うと

「ハ~イ分かりました」と

可愛らしい返事がありました。

Dscf8371 そして

月崎駅に戻り

サンタの集合写真です。

明日

サンタは

トナカイのソリに乗り

子供達へ

プレゼントを配りますが

今日はそのリハーサルという感じですかね

(サンタの皆さんお疲れ様でした!)

内田の風

Dscf8364 (市民の森から

月崎駅に向かう

バスの前で

記念撮影です。)

新しいベンチ

内田小学校入り口にある

Dscf8285 ポケットパークに

新しいベンチが

設置されました。

ポケットパークが

出来た時は

木製ベンチで

それが腐食してしまい

三島会で木のベンチに

換えてみましたが

Dscf8286 それも

だいぶ痛んで

しまいました。

そして

午前中

市の南部土木事務所

から工事を請け負った

業者さんがベンチを設置していました。

新しくなったベンチは通学する子供達や

ご近所の方達から喜ばれると思います。

内田の風

2011年12月22日 (木)

10万キロ

昨日、我が愛車のメーターが

Dscf8281 10万キロ

示しました。

平成15年11月

新車で購入し

8年を経過し

10万キロを

走ったことになります。

(年間にすると12500キロ

の走行です。平均的な走行ですかね?)

数日前から

Dscf8279 10万キロに

なるのが

分かっていたので

カメラを

持ちながら

その時を

待ちました。

99999キロになった時を

しっかりと写真に撮り

10万キロを表示したメーターも撮ろうと頑張りました。

記念すべき時間を撮れて良かったですが

愛車(ストリーム)には

もう少し頑張って走ってもらいますね!

(交通安全は心がけています。)

内田の風

2011年12月21日 (水)

東京スカイツリー

先日

Dscf8230 東京スカイツリー

見に行ってきました。

東京スカイツリーは

米沢の森からも

東京の街の中で

突き出ていて

その高さが

分かります。

今回

スカイツリーの

足元に

来て

見ると

あらためて

その高さ(634m)に驚きます。

この日も東京スカイツリーを

Dscf8237 見学に

来ている人が

沢山おり

真上を

見るようにして

カメラや

携帯電話で

写真を

撮っていました。

スカイツリーは

来年の

5月22日に

オープン

予定です。

今は

周辺の商業ビルや

護岸工事が急ピッチで進められていました。

Dscf8253 そして

観光客用にと

周辺の食堂

お土産

それから

撮影ポイント

などを

掲載した

ガイドマップ(看板)が

工事用の柵に

貼り付けられてありました。

東京スカイツリーは

オープンする前から

すでに

観光スポットと

なっているのが

よく分かりました。

また、観光客用のトイレ案内も

Dscf8254マップに

して

掲示していました。

それだけ

多くの人が

見学に

来ているんですね。

来年5月にオープンしたら

すごい数の人が集まると思いますね。

Dscf8010 (米沢の森から

見た

東京スカイツリー)

内田の風

2011年12月20日 (火)

メタセコイア

通勤途中のゴルフ場に

Dscf7980 大きな

メタセコイア

がたっています。

このメタセコイアも

紅葉が終わり

葉が落ちて

裸になっています。

メタセコイアは

和名で

曙杉(アケボノスギ)

と言うそうです。

自分は

いつもこの木を

見ながら通勤し

季節の移ろいを

感じています。

来春には新芽が出て

緑色に変わるのが楽しみです。

内田の風

2011年12月19日 (月)

鍋三昧

夕べ、農家組合の忘年会でした。

今年は3月の震災・原発事故

それに続く計画停電などがありましたが

米作りができ無事収穫できたことを

感謝しつつの宴会でした。

そして今年限りで米の作付けを止めてしまう田んぼの話など

これからの農業や後継者問題など

今地域が抱えている問題も語りました。

P1000001この日の料理は

組合員の

CKさんから

提供していただいた

イノシシと鴨

の肉で

美味しい鍋料理

でした。

最初にイノシシ鍋をいただきましたが

肉は柔らかく臭いもなく美味しく頂くことができました。

P1000002 次に

鴨鍋です。

鴨は

脂が

のっていて

とても

美味しかったです。

特に

さっと火を通した肉は

とても柔らかく味も濃くすごく美味しかったです。

P1000003鍋の仕上げは

残った汁の中に

うどんを入れて

食べましたが

これも

すごく美味しかったです。

昨夜は

普段食べることが

出来ない鍋をいただけて

うれしい忘年会となりました。

内田の風

おいしかった

アザミの綿毛

道端咲いていたアザミは

Dscf8111 いつの間にか

花が終わり

気が付くと

綿毛と

なっていました。

綿毛は

日差しを

受けて

輝いています。

Dscf8127 アザミの綿毛を

拡大し

写真に撮ってみると

意外と

きれいですね!

この綿毛は

冬の風に運ばれて

土に落ち

春には芽を出し

紫の花を咲かせてくれるんでしょうね。

内田の風

2011年12月18日 (日)

冬晴れ

今日も朝から冷え込み

P1000011 雲一つない

天気となっています。

お昼

町会長さんの

お宅にうかがうと

冬晴れの中

しいたけ

サトイモ

黒豆

などが天日干しされていました。

Dscf8202 ギンナンもあり

少し分けてくれたので

我が家の庭で

ざるに入れて

天日干しを

しました。

ギンナンは

乾燥したら頂くことにします。

内田の風

2011年12月17日 (土)

夕景

今日は快晴だったので

Img_7647 夕方

米沢の森に

行ってみました。

頂上の

御十八夜に

着くと

富士山から箱根連山

横浜から東京

そして千葉港までの

大パノラマが見られました。

Img_7659 今日の

太陽が

大島近くに

落ちると

空は

刻々と

色を変え

富士山も様々な表情を

見せてくれます。

Img_7678 横浜方面を

見ると

ランドマークタワー

観覧車

などが

ハッキリ見えるように

まりました。

米沢の森から見る夕景は

何度見てもあきませんね。

内田の風

朝鐘

今年も残すところ2週間となってしまいました。

Dscf8169 昨日から

本傳寺の

朝鐘

当番です。

朝6時

鐘を突くころは

夜が明けていませんが

本殿でのお勤めを終える頃には

日が昇り始め

Dscf8176 境内が明るくなります。

お寺から見える

宿町会の裏山も

日が当たり

紅葉した山が

きれいに見えます。

朝の鐘突きを終え

すがすがしく

今日一日が過ごせそうです。

内田の風

2011年12月16日 (金)

黄金堰

先日、原田の黄金堰(こがねぜき)を

Dscf8155 訪れてみました。

周りの木々は

紅葉し

水面に

写り込んでいます。

写りこんだ紅葉は

堰の名前のように

黄金のように輝いています。

そして堰の水面では

カモ達がゆっくりと移動している姿が見られます。

紅葉した木々は静かに水面に葉を落とし

冬を迎えようとしています。

内田の風

2011年12月15日 (木)

水仙

庭の水仙が咲き

Dscf8167花に近づくと

甘い香りが

ただよってきます。

今年は

水仙が咲くのが

ちょっと早いような

気がします。

水仙は冬の日差しの中で

清楚に咲いていました。

内田の風

2011年12月14日 (水)

ツバナ(チガヤ)の穂

田んぼからの帰り

Dscf8137 休耕田を見ると

ツバナ(チガヤ)の穂が

輝いていました。

その光景が

とても綺麗だったので

写真に

撮ってみました。

ツバナの穂は一本では

あまり目立たないですが

Dscf8140_3 沢山の穂があると

絵になりますね。

内田の風

2011年12月13日 (火)

初冬の柳

谷津の一本柳は

Dscf8076 初冬を迎え

葉を

だいぶ落としました。

近くの田んぼでは

春に向けて

刈り取った草を

燃やしたり

トラクターで耕す

作業をしていました。

この柳の葉が全て落ちると

里は本格的な冬になります。

内田の風

2011年12月12日 (月)

蜜を求めて

里は初冬になり

Dscf8088 咲いている花は

野菊など

わずかに

なりました。

この日も

陽だまりに

咲いている花の

蜜を求めて

ハチが忙しく飛び回っていました。

Dscf8097 その花の隣では

キチョウも

蜜を

吸っていました。

この花が

やがて枯れてしまうと

昆虫達の姿も

見られなくなってしまいます。

そして赤とんぼも

Dscf8119 陽だまりで

姿が見られました。

土曜日の寒さを

耐えたのでしょうね。

内田の風

2011年12月11日 (日)

かぎろひを観る会

朝5時30分から

Dscf8048 米沢の森で

「かぎろいを観る会」

が開催されました。

頂上の

御十八夜では

多くの方が

日の出を

見ようと集まっていました。

会を主催した

Dscf8049 米沢の森を考える会

の方達は

駐車場から

頂上まで

通じる

小路の脇に

竹を切って

行灯を燈し

道を明るくする配慮がされてました。

Img_7537 日の出が

近づくにつれて

太東岬の灯台が

見える東の空が

明るくなってきました。

今日はあいにく

水平線近くに

雲がかかっていましたが

太陽は雲をくぐりながら登ってきました。

頂上に集まって人たちは神々しい日の出を見て

感動の声を上げていました。

Img_7564 そして

西の空を

振り返ると

地平線近くに

かたむいた月が

見えます。

月は

朝日に照らされて

うすく紅くなっているようです。

まさに柿本人麻呂が読み上げた世界が

米沢の森で見られ感動しました。

Dscf8063_2 そして

大自然のロマンを

見たあとは

米沢の森を考える会の方達が

用意した

焚き火と暖かいトン汁(お餅入り)

をご馳走になり

体と心が暖かくなりました。

米沢の皆さんは

9時30分から森を散策する方達をお迎えすると

言っておりました。

皆さんは忙しい一日になりそうですが

暖かいおもてなしに感謝しつつ帰って来ました。

内田の風

2011年12月10日 (土)

氷の世界

朝、目が覚め外を見ると

Dscf8030 里は

氷の世界でした。

山の木々や

庭の草には

霜が降り

真っ白に

なっていました。

サツキの葉も

氷の結晶で縁取られています。

今日はとても寒い朝となりました。

内田の風

2011年12月 9日 (金)

落葉の道

米沢の森の中を通り抜ける

Dscf8002 落葉の道を

歩くと

サクサクと

音がします。

道は

辺りの木から

葉が落ち

そして葉で埋もれ

歩くとフワフワし

とても足にやさしいです。

そんな落葉を踏み鳴らす音を聞きながら

森を歩くのはとても楽しいです。

日曜日の早朝(5:30~7:00)

米沢の森では「かぎろひの会」

が開催されます。

明日は飲み会があるので

朝起きられるか心配です。

内田の風

2011年12月 8日 (木)

柿も終わり

庭先の柿の木には

Dscf7753 実が

残り少なく

なってきました。

この実も

寒さが

増すにつれて熟し

鳥達の

餌になってしまいますね。

その前に柿の実を味わってみます。

内田の風

2011年12月 7日 (水)

管理された裏山

奥野のKさんの裏山は

Dscf7730 きれいに

管理されています。

初冬になり

草も生えなくなると

良く管理されているのが

ひときわ目立つように

なりました。

写真を撮っていると

Kさんでしょうか

Dscf7731 何か

作業をしていました。

裏山は

斜面で

草を刈るのは

大変だと思います。

自分は

この裏山を見るたびに

きれいに管理されているなと

感心するばかりです。

内田の風

2011年12月 6日 (火)

イチョウと画家

紅葉したイチョウの葉は

一雨毎にその数を減らしています。

Dscf7791 中には

全ての葉が落ち

丸坊主になった

木もあります。

先日の昼休み

ぶらっと職場の近くを

歩いていると

お寺の境内にある

大イチョウの木を描いている

画家の姿を見つけました。

キャンパスには大イチョウが

力強く描かれています。

芸術の秋という感じですね!

そして今日の雨でイチョウの葉は

すべて落ちてしまうでしょうね。

内田の風

2011年12月 5日 (月)

牛堀の瀧

土曜日、雨の中

市内南部地区を散策してきました。

Dscf7860 国本(こくもと)では

「こっもど一心会」

の方々が

川沿いを

整備したことで

すばらしい滝が

見られるように

なっていました。

滝の近くには

Dscf7867「牛堀の瀧」

という名盤も

設置されて

います。

牛堀の瀧は

紅葉した

山間を

縫うように

いっきに

すべり落ちて

いました。

初めて

この滝を

見ましたが

市原に

こんなに大きな滝があったことに

驚きを感じました。

地元の一心会では滝の周辺に

菜の花の種を蒔いたり

彼岸花の球根やもみじを植えたりと

四季を通じて滝を楽しめる取り組みをしています。

次は菜の花が咲く滝を訪れてみたいです。

内田の風

2011年12月 4日 (日)

富士山と大島

今日は空気が澄んでいたのでしょうか

内田の里からも雪をかぶった富士山が見えました。

Img_7250 そこで

米沢の森に行き

夕焼けを

撮ってみました。

森の頂上に着くと

自分と同じように

景色を

楽しんでいる人達に会いました。

今日の夕日は大島の近くを

ゆっくりと沈んでいきます。

その光景を見ていると

何か心が落ち着きます。

Img_7358 そして

日が落ちると

富士山が

シルエットとなり

浮き出てきます。

富士山の横には

箱根連山も見られます。

今日は三脚にカメラを固定する

雲台を忘れてしまったので

手持ちでの撮影はこの写真が限界になってしまいました。

次は、しっかりとシルエットの富士山を

撮影したいと思います。

(今日は残念でなりません!)

お知らせです!

来週の11日(日)午前5時30分から午前7時まで

米沢の森の頂上、御十八夜で

かぎろひを観る会が開催されます。

大自然のロマンが見られますよ!

内田の風

初冬

里の木々は初冬になり

Dscf7972 山の木々は

紅葉しています。

里の紅葉は

モミジや

イチョウがなく

彩が悪いですが

それなりに

楽しめます。

もうしばらくするとこの紅葉も終わり

Dscf7967 里は

冬の装いになり

静けさも

増していきます。

内田の風

2011年12月 3日 (土)

強い揺れそして冷たい雨

今朝は強い揺れで目が覚めてしまいました。

市原では震度4ということでしたが

もっと強く感じました。

Dscf7830 そして

明け方は

小雨でしたが

明るくなるとともに

雨は強く降ってきました。

庭先の

さざんかは

冷たい雨に打たれながら

咲いていました。

今日は寒い一日になりそうです。

内田の風

2011年12月 2日 (金)

感謝しなければ

宿町会のSKさんは

いつも一人で内田小学校入り口の通学路で

Dscf7738 花を植え

手入れをして

きれいな花を

たくさん咲かせるなど

子供達を

暖かい心で

見守っていてくれます。

そしてこの日も一人で

内田バス停の掃除をしていました。

そのSKさんの姿を見るたび

感謝の気持ちで心がいっぱいになります。

ありがとうございます。

内田の風

2011年12月 1日 (木)

水車

12月突入!今年も残すところ一ヶ月です。

何かと忙しくなりますが

健康に注意しながら乗り切っていきたいです。

Dscf7742 日曜日

内田小学校のS先生から

ビオトープに

水車を設置したと

聞いたので

早速

行ってみました。

ビオトープでは

S先生と息子さんの二人で

Dscf7740 水車の調整を

していました。

水車は

井戸水を受けて

調子よく回転しています。

この水車は

S先生の手作りと

言っていました。

S先生の姿を見ていると

昔自分達PTAも

先生方と一緒に

教育の森の散策路作りや

この井戸水を引く

作業を行ったことを

思い出しました。

そして、S先生の子供達への想いが込められた水車が

いつまでも回り続けて欲しいと思いました。

内田の風

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »