« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

池は静か

夏、SSさんの池は

Dscf7714 真っ白な

スイレンの花が

咲いていましたが

秋が深まり

花も咲き終わり

寂しくなっていました。

そして

池の中メダカ達は

春から夏にかけて群れを作って

池の中を元気に泳いでいましたが

今はその動きも鈍くなったようです。

池は静かに冬を迎えようとしています。

内田の風

2011年11月29日 (火)

刈り入れ時?

谷津の田んぼで

Dscf7706 刈り入れ時?

と思うような

田んぼが

あります。

色付いているのは

実は

二番穂です。

こうして二番穂を写真に撮ると

稲刈りができると思いますね。

内田の風

2011年11月28日 (月)

寒さが増す中で

冷え込む朝、内田の里は

霜が降り屋根や地面が白くなるようになりました。

Dscf7701 そんな

寒さが増す中で

陽だまりでは

まだ

アオオオイトトンボ

赤とんぼ

などが

お日様の光を受けようと

Dscf7704 羽を広げて

休んでいます。

トンボ達は

夜露や

霜を

藪の中や

葉の下で

寒さをしのいでいるんでしょうね。

その姿を見て勇気をもらいました。

内田の風

2011年11月27日 (日)

イルミネーション点灯

午後4時半

イルミネーション点灯です。

Dscf7758 イルミネーションが

点灯すると

今日手伝ってくれた

三島会の会員

そして家族の方

町会の方が

見に来てくれました。

子供達と

近所の方々が

イルミネーションを見て

Dscf7789 喜んで頂いている

姿を見ると

イルミネーションを

やって良かったなと

思いますね。

私達のイルミネーションは

規模は小さいですが

地域の方に元気を与えればと思います。

内田の風

イルミネーション設置

今日は、朝8時より

内田小学校入り口にある

Dscf7734 ポケットパークに

イルミネーションを

設置しました。

今年は

カテーン状に開く

イルミネーションを

(530球LEDドレーバーライト)

追加しバージョンアップをしました。

そして昨年までクリスマスツリーだったイルミネーションは

ハナミズキの木や島田橋の欄干に

Dscf7736 飾ってみました。

飾り付けには

市場のTDさん

そして町会長さんも

手伝っていただき

2時間ほどで終わりました。

休憩タイムでは

点灯した時にどんな具合に見えるかななど

わくわくしながら会話をしていました。

イルミネーションの点灯は

夕方4時30分

Dscf7750 消灯は

22時に

タイマーをセットし

来年の成人式まで

内田の里を

彩ることにしました。

今日の夕方

どんな

イルミネーションが

浮かび上がるか

楽しみです。

今回のイルミネーション設置に

あたっては

市場のTSさんから

寄付を頂いております。

(ありがとうございます)

三島会では地域の方の応援を頂きながら

今後もイルミネーションを続けていきたいと思います。

内田の風

2011年11月26日 (土)

また草を刈ってしまいました!

田んぼの草刈はもうやらないと

決めていたんですが

Dscf7708 草刈をしてなかった所が

あったので

午前中

草刈を

しました。

11月に入ってから

外で仕事するのは

久しぶりでした。

やはり体を動かすのは気持ちがいいですね。

田んぼの草刈が終わってからお墓の土手の草刈をしたので

これで今年の草刈は終わりにしたいと思います。

内田の風

2011年11月25日 (金)

皇帝ダリア

MSさんから頂いた

Dscf7250 皇帝ダリアが

花を咲かせました。

今、皇帝ダリアは

天に届くほど

背を伸ばし

沢山の花を

付けています。

この花は

通勤途中でも見かけますが

Dscf7252 皇帝という名に

ふさわしく

立派な株

となっていますね。

さて、

養老渓谷を中心とした

市原市の南部地域(小湊鉄道沿線)では

11月23日から12月4日(日)まで

アート漫遊いちはらhttp://www.ichihara-kankou.or.jp/news/art_manyuu.html

が開催されています。

特に27日は養老渓谷ファミリーハイキング

市民の森イルミネーション点灯式など

様々なイベントが開催されます。

養老渓谷駅ではこども列車が

http://www.ichihara-kankou.or.jp/news/art_manyu.hasegawa.kodomo.html

急遽運行されるようです。

晩秋の南市原を訪れてはいかがでしょうか?

内田の風

2011年11月24日 (木)

牛久石奈坂古墳群(1号墳)

昨日、市原市埋蔵文化財センターが主催した

牛久石奈坂(うしくいしなざか)古墳群(1号墳)

Dscf7560 遺跡見学会

の様子を

見に行ってきました。

古墳群は

南総支所前にあり

多くの方が

学芸員の方の

説明を聞きながら

古墳を見学していました。

この古墳からは

Dscf7569 銅鏡

勾玉(まがたま)

太刀

など

多くの副葬品が

出土したようです。

今回は

古墳と出土した副葬品を直接見られる

貴重な経験ができ

とても良かったです。

内田の風

2011年11月23日 (水)

晩秋の里

内田の里は早朝に雨が降ったようで

Dscf7538 道路や

山の木々は

濡れていました。

谷津の

一本柳を見に行くと

朝日が

ゆっくりと差し込むと

田んぼの土手や木々からもやが上がり

あたりの景色を煙らせていました。

Dscf7540 谷津の奥にある

堰は

波もなく

鏡のようになり

紅葉した木々を

映しこんでいました。

静かな晩秋の里を

楽しめました。

内田の風

2011年11月22日 (火)

高速バスは便利!

今日は11月22日

いい夫婦の日ということです。

我が家は子供達が成長し

家から離れて暮らしていますので夫婦二人の生活です。

いい夫婦の日だけでなく常に良い夫でいたいと思いますが

それがなかなか出来ませんね。

さて先日東京に行った帰り

P1000001 牛久まで

高速バスを

利用してみました。

この日は

平日でしたが

けっこう

お客さんが

乗車していました。

バスは

定刻の

20時40分に

東京駅を発車です。

バスは首都高速

そしてアクアラインを経由し

金田バスターミナルに到着すると

乗客の大半が降りていきました。

やはり金田までの利用者が多いんですね。

牛久には定刻よりちょっと遅れて

21時53分頃に到着しました。

高速バスは乗り換えなしでゆっくり腰掛けて

帰ってこられるのでとても便利だなと実感しました。

内田の風

2011年11月21日 (月)

レーダー?

内房の金谷に行った時

Dscf7122 変なトラックを

見かけました。

トラックは

コンテナハウスの様な物を

積んでおり

そのコンテナの

上では

クルクルと

長い棒上の物が回転しています。

Dscf7123 上下の写真を

見比べると

白い物の長さが

違って

写っているのが

分かります。

トラックは

海側に向けて停車しており

まるでレーダーで何かを探索しているようでした。

いったい何のための車でしょうかね?

不思議です。

内田の風

2011年11月20日 (日)

見分けは難しい!

昨夜は風雨が強く

時折雷が光るなど嵐のような天気でしたね。

今、内田の里では

Dscf7160 野菊が

きれいに

咲いていますが

その種類を

見分けるのが

とても

難しいです。

この菊はリュウノウギクかな

それともヨナメでしょうか。

Dscf7161 上下の

写真を比べると

違いがあるのですが

判別に悩んでいます。

でも

どの花も

里の風景に

ひっそりと溶け込んでいます。

内田の風

2011年11月19日 (土)

チェック

12月が近づき

各地ではイルミネーションが点灯したという

ニュースが流れています。

三島会でも毎年内田小学校入り口のポケットパークで

イルミネーションを飾り付けています。

Dscf7274 そこで今日は

飾り付ける前に

イルミネーションの

球切れがないか

チェックを

してみました。

イルミネーションは数年使用しているため

100メーター(10m×10本)の内

50メーター(5本分)が一部点灯しないなど

不良な物がありました。

今年は新しいイルミネーションの購入を

検討しなければいけませんね。

そして先日私達のイルミネーションを

楽しみにしている方から寄付もいただき

うれしくなるとともに

中途半端なことは出来ないなと思いました。

イルミネーションの飾りつけは

来週27日(日)を予定しておりますので

会員の方の協力をお願いいたしますね。

内田の風

2011年11月18日 (金)

今年の紅葉は

先日、内田小学校を訪れると

Dscf7178 わんぱく池

近くにある

イチョウが

黄色く

色づいて

いました。

そして

ブランコの

後ろにある

カエデも

少し色づいて

いましたが

例年より

色合いが

悪いように思います。

今年は台風の影響を受けて

紅葉があまりよくないとも聞きました。

養老渓谷の紅葉はどうなんでしょうかね?

Dscf7179 学校から帰る時

校門前の

掲示板を見ると

明日

PTAバザーが

開催されると

書いてありました。

自分達もバザーの準備や

当日の模擬店など開催したことを思い出しました。

明日の天気は曇りのち雨のようですが

何とか天気がもってくれるといいですね。

内田の風

2011年11月17日 (木)

ヤドリギ

森の中を歩いている時

上を見上げると

Img_6220木々は

葉を落とし

空が見えるように

なっていました。

その中で

桜の枝に

緑の丸い

部分があります。

これはヤドリギで

葉がなくなりその姿が見えるようになったものです。

そんなことが発見できる晩秋の森を

散策するのも楽しいですね。

内田の風

2011年11月16日 (水)

リンドウ

内田の里で

Dscf7153_2 リンドウの花が

咲き誇っています。

でも

このリンドウの花

休耕田の土手で

咲いていました。

今まで

山すそに咲いているのを

見てきましたが

休耕田に咲いているのを見たのは

初めてでした。

Dscf7152 ちょっと

複雑な気持ちに

なりました。

内田の風

2011年11月15日 (火)

エンジェル・トランペット

YKさんのお宅の入り口付近では

Dscf7174 エンジェル・トランペット

が沢山の花を

つけています。

花は

クリーム色と

ピンク色の

二色が並んで咲き

とてもきれいでした。

この花はナス科ということですが

イメージが違いますね。

内田の風

2011年11月14日 (月)

カマキリの卵は緑色?

以前、生みたてのカマキリの卵は

Dscf7082_2緑色を

していると

携帯の画像を

見たことがあります。

今回

自分でも

その事を

確認することが

できました。

それは先日

我が家の壁で

一匹のカマキリが

卵を産み付けて

いました。

卵は産みたてのようで

腹と卵が付いていました。

その卵を見ると

うすい緑色をしていました。

(写真では分かりづらいかも?)

産み付けられた卵はカマキリには

申し訳ないですが壁からはがし

木に移させてもらいましたが

たぶん卵は孵化しないでしょうね。

(ごめん!)

内田の風

2011年11月13日 (日)

ススメバチ注意!

宿の谷津にある

Dscf7136 トンボ池を

ちょっと見に

行ってみました。

すると

トンボ池の入り口付近から

ススメバチ注意

という札が

ロープに

貼り付けられてありました。

どうやらススメバチが

小屋の中に巣を作ってしまったようです。

自分がその前を通った時には

ススメバチの姿は見られませんでした。

トンボ池の会の方達は

ススメバチに小屋を占拠されしまい

活動が制限され困っているでしょうね?

内田の風

2011年11月12日 (土)

菊花展

11月1日より16日まで

Dscf7202 史跡

国分尼寺跡

菊花展が

開催されています。

先日

会場を

訪れてみると

回廊に沢山の菊が展示されていました。

Dscf7194 菊と

回廊の朱色

とてもマッチ

していました。

どの菊も

丹精こめて

育てたんでしょうね。

自分は菊を育てることは

難しいと思います。

内田の風

2011年11月11日 (金)

森のハンモック?

今日は2011年11月11日

1が並ぶ日ですね。

そして11時11分は何か良いことが

あるでしょうか?

とバカなことを考えてしまいましたが

Dscf7090 先日

米沢の森を

歩いていると

クモの巣が

垂れ下がって

いました。

クモの巣は

木と木の間にあり

まるでハンモックをかけてあるようです。

Dscf7095 もしも

この森のハンモックで

揺られながら寝たら

気持ちがいいかな?

でもクモに

食べられて

しまうかな?

内田の風

2011年11月10日 (木)

くろやぎ「ポッキー」です!

若総園さんが飼い始めた

Dscf6976 ヤギの名前が

決まったようで

柵に

「くろやぎ

ポッキー」

と書かれた

名盤が

取り付けられていました。

この囲いの前を

子供達が通りますが

草などをもらい

皆に可愛がられているようです。

内田の風

2011年11月 9日 (水)

山芋掘り

先日、谷津の道を車で走っていると

Dscf7165 HSさんが

道端で

山芋掘り

をしていました。

HSさんの

話では

今年

山芋(自然薯)は

良い物が少ないと言ってました。

Dscf7172それでも

山芋用の

竹かごを

見せてもらうと

沢山の芋が

ありました。

別れ際

一回分の山芋をもらいました。

早速家に帰り

芋をすって食べましたが

山芋の独特の香りと味を

堪能することができました。

(HSさんありがとう!)

内田の風

2011年11月 8日 (火)

トンボの姿も

今日は立冬です。

暦の上では冬になってしまいましたが

暖かさが残る里では

Dscf7149 トンボの姿を

まだ見ることが

できます。

暖かい日に

田んぼの

縁の茂みでは

アオイトトンボの姿を

見ることもできます。

そして赤とんぼは

Dscf7151 動きが悪いのか

簡単に

手で捕らえる

ことができました。

このトンボ達の姿が

消えると

暦どおりの

初冬を迎えますね。

内田の風

2011年11月 7日 (月)

朝鐘の会

今日から三日間

早起きをしなければなりません。

それは11月1日から

Dscf7077 原田にある

本傳寺の

朝鐘の会が

始まったからです。

鐘付きは

朝六時前に

お寺に行き

六時になると

突き始めます。

11月は

まだ明るいですが

これから

暮れに向けて

夜明けが遅くなるとともに

寒さも増してきます。

今年は13名で交替しながらの

朝鐘の会を運営していきます。

当番の時は朝寝坊をしないよう

気を引き締めていきます。

内田の風

2011年11月 6日 (日)

曇りのち雨

朝、起きて外を見ると

Dscf7185 物干し竿に

水滴が

ぶら下がって

いました。

どうやら

夕べから

朝方まで

雨が降ったようですね。

午前中は

Dscf7190 なんとか

曇り空だったので

ごみステーション周りの

草刈を

行うことが

できました。

ごみステーションの周りは

草刈を終え広くなりました。

その後我が家の土手を草刈していると

空から雨が落ちだしました。

今日の天気は曇りのち雨となりました。

また今日は南写真クラブの写真展が終了しますので

夕方写真を片付けに行ってきます!

内田の風

2011年11月 5日 (土)

エンジン全開

米沢の森を考える会の方達が

Dscf7101 おだがけをし

乾燥をさせていた

そばを

脱穀しました。

脱穀は

足踏み脱穀機を

畑に持ち込み

会員の方が交替で

足踏みをしていきます。

皆さんのエンジンは全開で

息を切らせながらそばを脱穀していました。

Dscf7112 脱穀機には

製造した

メーカーの

古い看板が

ありました。

このような

古い脱穀機が

良い状態でよく残っていたと思いますね。

そして脱穀された

Dscf7117 そばの実は

フルイにかけ

大きなごみを

取っていきます。

そばの実は

これから

乾燥させ

とうみにかけて

花柄やごみを吹き飛ばす作業を行うそうです。

皆さんはそばを食べるまでには

大変だなとも言っていました。

自分らもそばを食べるまで苦労したので

よく分かりますね。

内田の風

2011年11月 4日 (金)

満水

7月、日照りが続いた時に

Dscf6791 田んぼの水が

無くなり

最後の切り札として

水を落とした

谷津の奥にある

堰は

秋が深まると

水が溜まり

満水状態となっていました。

堰は鯉やフナ

そしてカメや水鳥が棲んでいますが

水が溜まり安心しているでしょうね。

来年の夏はこの堰の水を

干すことがなければと思いますね。

内田の風

2011年11月 3日 (木)

芸術の秋でした!

今日は文化の日。

Dscf7074 午前中は

上総牛久駅前にある

ぎゃらりい駅舎で

南市原写真クラブ

第3回写真展の

当番として

会場に

詰めていました。

会場には多くのお客様が来られ

市内にある「蔵のある風景」写真を楽しまれていました。

Dscf7067そして

午後からは

毎年この日に

開催されている

本傳寺の

「お会式と落語の会」に

行ってきました。

落語の会には

檀家の方

Dscf7056 ご近所方達が

多く集まり

山遊亭金太郎師匠と

二つ目の桂夏丸さんの

落語を

楽しまれていました。

集まった皆さんは

お二人の落語を聞き

笑顔があふれていました。

今日は芸術を楽しめた一日となりました。

内田の風

2011年11月 2日 (水)

クサギ

秋が深まり

Dscf6794 寂しくなった里の

山すそで

クサギの実と

紅いがく

が目だっていました。

谷津では

咲く花も少ない中で

クサギの実がにぎやかしているようでした。

内田の風

2011年11月 1日 (火)

花壇の模様替え

今日から11月

今年も残り二ヶ月となってしまいました。

(あせりますね!)

Dscf6944 内田小学校入り口にある

ポケットパークの

花壇や花時計は

先週の土曜日に

内田厚生保護女性会の

メンバーにより

模様替えがされました。

花時計とその周りには

パンジーや

Dscf6947 葉牡丹が

植えられ

冬の装い

になりました。

三島会では

皆さんに

チューリップの球根と

培養土を

提供させてもらいました。

これから冬に向けて寒くなりますが

ポケットパークの花壇や花時計は

地域の皆さんの暖かい心で植えられた花たちが

暖かくしてくれると思います。

内田の風

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »