« 奉納相撲 | トップページ | 里の子ヤギ »
羽子板と言っても
羽根突きの
羽子板では
ありません。
田んぼの畦や
土手を
造る時に
使用する
道具です。
この羽子板は物置の中にあったのを思い出し
先日の諏訪神社の土俵造りの時に使用しました。
昔ながら道具ですが
土俵を仕上げる時にすごく重宝しました。
単純な道具ですがよく考えられてあり
昔の人の知恵はすごいなと思いました。
内田の風
昔の人が考えた道具は すばらしいと思います。 羽子板の重さもちょうど良く 柄の角度もぴったりでした。 笠森トンネルは 午前中に行ってきました。 今2420mのトンネル内で 4工区に分けて工事が発注されています。 圏央道は地域を大きく変えてくれますので 早く開通してもらいたいです。 今回はすごく貴重な経験を させてもらえました。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年9月26日 (月) 20時25分
笠森トンネルその4工事って その1~その4まで 笠森トンネルがあるのかな?
投稿: よつはらいた | 2011年9月26日 (月) 07時39分
昔ながらの道具には いいものがたくさんあるように思います 経験と知恵の作品ですね
投稿: よつはらいた | 2011年9月26日 (月) 07時35分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
昔の人が考えた道具は
すばらしいと思います。
羽子板の重さもちょうど良く
柄の角度もぴったりでした。
笠森トンネルは
午前中に行ってきました。
今2420mのトンネル内で
4工区に分けて工事が発注されています。
圏央道は地域を大きく変えてくれますので
早く開通してもらいたいです。
今回はすごく貴重な経験を
させてもらえました。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年9月26日 (月) 20時25分
笠森トンネルその4工事って
その1~その4まで
笠森トンネルがあるのかな?
投稿: よつはらいた | 2011年9月26日 (月) 07時39分
昔ながらの道具には
いいものがたくさんあるように思います
経験と知恵の作品ですね
投稿: よつはらいた | 2011年9月26日 (月) 07時35分