« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

新旧

内田地区の鎮守である

Dscf6286 諏訪神社に

新しい狛犬

設置されました。

この狛犬は

五所の

Iさんが

奉納したものです。

狛犬は

真新しく

ピカピカです。

その新しい狛犬が

設置された所から

参道の階段を

上ると

そこには

阿吽(あうん)の

Dscf6285 古い狛犬が

鎮座しています。

諏訪神社は

新旧の

狛犬に

見守られています。

個人的には

古い狛犬が

好きです。

内田の風

2011年9月29日 (木)

森の恵み

先週末

Img_5519 久々に

米沢の森を

歩いてみました。

頂上の

御十八夜

に着くと

足元に

大きなクヌギの実が

落ちていました。

このクヌギの実などは

森の恵みなんですね。

内田の風

2011年9月28日 (水)

冬が来る前に

ホームセンターのチラシを見ていたら

Dscf6267 石油ストーブ

が出ていました。

今年の冬は

電気不足が

心配されるので

石油ストーブを

準備しておかなければと

思っていたので

早速購入してきました。

これで停電になっても

暖をとることができます。

早めの冬対策となりました。

内田の風

2011年9月27日 (火)

里の子ヤギ

内田の里で

Img_5559_3 メェ~

子ヤギが

鳴いて

います。

この子ヤギ

生まれて7ヶ月

ということです。

ヤギは大人になっても

そんなに大きくならないようです。

内田の風

2011年9月26日 (月)

羽子板

羽子板と言っても

Dscf6331_2 羽根突きの

羽子板では

ありません。

田んぼの畦や

土手を

造る時に

使用する

道具です。

この羽子板は物置の中にあったのを思い出し

先日の諏訪神社の土俵造りの時に使用しました。

昔ながら道具ですが

土俵を仕上げる時にすごく重宝しました。

単純な道具ですがよく考えられてあり

昔の人の知恵はすごいなと思いました。

内田の風

2011年9月25日 (日)

奉納相撲

今日は諏訪神社の祭礼です。

Dscf6402 お昼前

神社に行くと

内田小学校の

子供達が

奉納相撲を

とっていました。

その土俵の周りでは

家族の方々や観客が

声援を送っています。

Dscf6405 自分の子供達が

小学校に

行ってた時は

土俵に上がれるのは

クラス代表と

六年生だけでしたが

今は児童数が減ったので

全員が土俵で相撲をとることができます。

諏訪神社の神様は

元気な子供達の姿を見て

喜んでいると思いますね。

内田の風

2011年9月24日 (土)

秋晴れ

今日は朝から青空が広がり

Img_5556 空気も乾燥し

さわやな秋晴れ

となりました。

その

青空の下で

真っ赤な

彼岸花

が畦で咲いていました。

空の青

山の緑

そして彼岸花の赤

すごくきれいでした。

内田の風

2011年9月23日 (金)

彼岸の中日

今日は彼岸の中日。

Dscf6322 我が家では

お彼岸前に

お墓の掃除を

してなかったので

掃除に行きました。

共同墓地に着くと

先日の台風で葉っぱや木の枝が

参道やお墓に散乱していましたので

ほうきで掃いてきれいにしてから

お墓参りをしてきました。

掃除をしたので我が家のお墓も

やっとお彼岸らしくなりました。

内田の風

2011年9月22日 (木)

ヤマホトトギス

台風15号は

雨よりも風がすごかったですね!

この風で我が家の物置の峰が少しはがされましたが

大きな被害はなかったです。

まだ田んぼなど見に行ってないですが

炭小屋やこの間建てた諏訪神社の土俵小屋など

大丈夫でしょうか?

Dscf6316 そこで

諏訪神社など

見回りしましたが

土俵を覆っていた

シートがはがれて

土が雨に流されていましたが

大きな被害はなかったです。

(炭小屋も被害はなかったです。

良かった!)

その諏訪神社の森で

Dscf6282 ヤマホトトギス

の花を

見つけました。

ヤマホトトギスは

普通のホトトギスと違い

花の数が

少ないですが

色が白くて

可憐だなと思います。

Dscf6281 そして

つぼみも

とても

かわいらしいです。

内田の風

2011年9月21日 (水)

秋の畦

今朝は台風15号の影響で

時おり強い雨が降っています。

台風は日本列島を縦断しながら

通過しますが

大きな被害が出なければと思います。

そして、里では稲刈りも終わり

Dscf6189 田んぼの

手入れに

来る人も

少なくなり

静かです。

田んぼの畦は

これまで

きれいに草を刈り

管理されていましたが

今は草が伸び放題となっています。

そんな光景が広がる田んぼを見ると

何か寂しい気持ちになりますね。

内田の風

2011年9月20日 (火)

そばの花満開!

昨日、米沢の森を考える会のT会長さんから

Dscf6311 そばの花が

満開ですと

電話が

ありました。

そこで

夕方

そば畑に

行ってみると

そばの花で真っ白になっていました。

米沢の森のそばは

順調に育っているようです。

内田の風

2011年9月19日 (月)

ヤギ脱走

宿の若総園さんが

Dscf6298 ヤギを

飼いはじめました。

ヤギは

2才のオスで

市内の人から

もらってきたようです。

このヤギが

午前中脱走をしました。

ヤギは首輪をしてなく

ロープでしばってあったのですが

首からロープがはずれてしまい脱走したようで

近くのデイサービスに入り込んだようです。

デイサービスの人もヤギを見て

驚いたでしょうね

内田の風

2011年9月18日 (日)

土俵造り

今日は諏訪神社の土俵造りを手伝いました。

Dscf6290 この土俵は

来週の

神社祭礼で

内田小学校の

子供達が

奉納相撲を

します。

土俵造りは

四本柱を建て

破風板と飾りを取り付け

Dscf6295 最後に

屋根の部分

を取り付けます。

今年

屋根になる

障子紙は

張り替えられ

真っ白です。

土俵を造る自分達は

緊張しながら作業を進めました。

作業の途中

内田小学校に通うYK君が見学に来て

手伝ってくれました。(YK君ありがとう!)

Dscf6297 立ち上がった

土俵の屋根は

夜露や雨を

避けるため

ブルーシートを

張ります。

今日は

残暑が厳しいかったですが

参加した皆は

内田小学校の子供達が

元気に相撲をとってもらいたいと

汗をかきながら頑張っていました。

内田の風

2011年9月17日 (土)

菜の花の種まき

午前中、南市原花いっぱい運動実行委員会が呼びかけた

菜の花の種まきが行われました。

Dscf6227 種まきは

小湊鉄道の

牛久駅と馬立駅の間

佐是地区で実施しました。

種まきに参加したのは

牛久小学校MBC

米沢の森を考える会

南いちはら応援団

のメンバーです。

皆さんは

毎年参加して頂いています。

この菜の花の種まきは

10月1日に

牛久駅から

養老渓谷駅までの間で

多くの団体や一般市民が参加して

実施されますが

今回は子供達の試合と重なってしまったので

今日実施することにしました。

子供達は普段歩くことができない

線路内に入ることが出来てすごく楽しそうでした。

Dscf6242 今日は

約8キロの種を

底に穴の開いた

ペットボトルに入れて

蒔きました。

途中

通過する列車から

退避しながらの作業でしたが

子供達は暑い中

元気いっぱいに種まきをしてくれました。

来年の春には子供達が蒔いた菜の花が咲く中を

列車が走っていく光景が見られるといいですね!

Dscf6264 子供達には

種まき後

参加賞としての缶バッチ

それと

ジュースとマック

をご褒美に

あげました。

子供達はうれしそうに食べていましたよ。

皆さんご苦労様でした。

内田の風

2011年9月16日 (金)

生命力

稲が刈り取られた田んぼでは

Dscf6158 切り株から

新しい芽が

出てきています。

稲の

生命力

成長力

はすごいなと

思いますね。

この出てきた芽が伸びて

2番穂を付けますが

その前に耕したいと思います。

内田の風

2011年9月15日 (木)

ウドの花?

ウドは春先

Dscf6199 新芽を

食べますが

そのまま

大きく育つと

ウドの大木

などと

言われて

しまいます。

そして秋になると

白い花?みたいのを

付けているのを見る事ができます。

自分もウドの大木と言われないように

注意しようっと!

(まあ背は低いから言われないか!)

内田の風

2011年9月14日 (水)

花時計の手入れ

花時計の花が育ち

Img_5439 時計の

針に

ひっかかり

時間が

くるって

しまいました。

そこで

もったいないですが

剪定ばさみで

花をカットしてあげました。

Img_5444 花時計は

手入れを

したので

正確に

時を

刻むことが

できるように

なりました。

この花時計の花と

ポケットパークの花の散水は

内田厚生保護女性会のメンバーが

当番を決めて行っているようです。

内田の風

2011年9月13日 (火)

森のそば

先月、米沢の森を守る会の皆さんが

Img_5436 蒔いた

そばを

見に

行ってみました。

傾斜した畑には

すくすくと

育った

そばが

畑一面に生えていました。

そばの株の中には

花を付けているものもありました。

今週末には

真っ白なそばの花を

楽しむことできそうですね。

内田の風

2011年9月12日 (月)

十五夜

今夜は十五夜

Img_5465 月が

とても

きれいだったので

カメラを

もって

谷津や

原田のお寺

行って

みました。

月は

八時近く

だったので

だいぶ上っていて

景色と

一緒に撮ることが

難しかったです。

Img_5457 夜景は

やはり難しい

ですね。

思ったような

イメージに

撮れませんでした。

内田の風

今年も

今年も本傳寺前で

Img_5289 原田の

Aさんが

刈り取った

稲を

おだがけ

していました。

毎年見る

光景ですが

何度見ても

飽きない光景

懐かしい光景

です。

この日も

Aさんに

声をかけて

写真を

撮らせてもらいました。

Img_5327 Aさんは

「昔ながら

おだがけ

をして

恥ずかしい」

と言ってましたが

自分は

「そんなことはないですよ!

懐かしいですよ。

自分も時間があれば

おだがけをしたいです」

と声をかけました。

この昔ながらの光景はいつまで

見られるのかな?

2011年9月11日 (日)

最後の稲刈り

今日は今年最後の稲刈りをしました。

Img_5405 午前中は

9時頃まで

雨が降っていたので

稲刈りは

10時過ぎから

始めました。

この田んぼは

MSさんの田んぼで

もち米が

作付けされていて

一番遅くの

稲刈りとなりました。

お昼近くには

天気も回復し

刈り入れは

順調に進みました。

そして内田の里は

Img_5431田んぼから

稲がなくなり

さびしくなりました。

内田の風

2011年9月10日 (土)

残り少ない夏

今週に入り暑さが戻ってきたようです。

Dscf6149 里では

残り少ない夏を

惜しむように

朝から

セミが

忙しく鳴いています。

谷津も

気が付くと

田んぼに残っている稲が

少なくなってきました。

一本柳の周りには

もち米が植えられた田んぼだけが

稲が残っています。

この田んぼは明日、稲刈りがされます。

Dscf6166 そうすると

谷津は

静かな

秋を

迎える

ことになります。

(三島会の田んぼがある

谷津は

稲がなくなり

畦で

露草が

咲いていました。)

内田の風

2011年9月 9日 (金)

道案内

米沢交差点近くには

Dscf5965 道案内が

建っています。

普段

何気なく

見ていますが

よく見ると

高速道路の案内が

多く書かれています。

今、米沢から大多喜方面に向かった

田尾地区で圏央道の工事が進められいます。

数年後には完成するので

この道案内に新たに圏央道の案内が書き込まれ

この交差点がさらに混みそうです。

でも早く圏央道が開通してくれると

いいですね!

内田の風

2011年9月 8日 (木)

里のアジサイ

里では秋になると

Dscf6053_2 タマアジサイ

咲き出します。

梅雨時に咲く

アジサイと違い

花(ガク)は

小さいですが

暑さが残る里で

その花を見ると涼しげに感じます。

そして花の姿を見ると

夏の夜空に咲く打ち上げ花火のようにも見えます。

内田の風

2011年9月 7日 (水)

I am Hungry Spider

槇原敬之の曲「Hungry Spider」では

Dscf6047 美しい蝶が

蜘蛛の巣に

かかってしまいますが

谷津の水路では

トンボが

蜘蛛の巣に

捕らわれて

いました。

トンボは

ちょっと前まで

里の空を

滑空していたんでしょうが

今は

哀れな

姿になっています。

蜘蛛もトンボも

厳しい自然界の中で生きているんですね!

自分も頑張らなければと思います。

内田の風

2011年9月 6日 (火)

内田のホタル米出来上がり!

昨夜、三島会の田んぼで収穫した

Dscf6135 稲の

籾摺り(もみすり)

行いました。

今年は

3月に東日本大震災

津波

福島の原発事故

そして計画停電などがあり

米作りはどうなるかと思いました。

4月下旬、田んぼに苗を植えることができ

その後草刈や除草などの管理をしながら

8月下旬には収穫の時を迎えました。

しかし、大事に育てたお米は

放射性物質の影響がないことが判明しないと

出荷できないとの自粛規制があったり

週末になると雨が降り稲刈りの時期がずれ込み

最後の止めは台風12号の影響で稲が倒伏するなど

米作りは自然との闘い、自然には勝てない

という感じで大変苦労した年となりました。

(市原市内のお米からは

放射性物質は検出されませんでした。)

Dscf6138 その苦労も

籾摺りをしてみると

21俵半

30キロ袋で43袋

内田のホタル米」を

収穫することができました。

収穫量はこれまでで

一番多いのではないでしょうか。

この数字を見ると

神様は自分達にちょっと意地悪をしながらも

最後にご褒美をくれたのかなと思いますね。

どちらにしても今年の米作りは

とても印象に残る年となりました。

その分今年の「内田のホタル米」は

良いお米になったとも思います。

内田の風

2011年9月 5日 (月)

掘り抜き井戸

宿の町会の中には

Dscf5940 多くの

掘り抜き井戸

(自噴井戸)

があります。

先日

TKさんの

お宅に行った時に

井戸水の中に

ポッカリとスカイが浮いていました。

井戸水で冷やしたスイカは

とても美味しそうでした。

内田の風

2011年9月 4日 (日)

内田のホタル米刈取りです!

Dscf6112_2 今日の午後

予定どおり

三島会の田んぼで

内田のホタル米の

刈取りを行いました。

今年は

週末になると

天気が悪く

例年よりも刈取り時期が遅くなりました。

刈り取りはTIさんとCKさんの

2台のコンバインで行ったので

見る見るうちに稲が刈り取られていきました。

Dscf6110 そして

ワラをとるため

バインダーでも

刈取りを

行いましたが

途中で

稲を刈り上げる部分の

調子が悪くなってしまい

刈り取ることが出来なくなってしまいました。

Dscf6114 そこで

TDさんに

電話して

バインダーを

見てもらいました。

TDさんは

状況を見て

すぐに原因を究明して

応急修理をしてくれました。

TDさんのおかげで沢山のワラをとることができました。

(TDさん!ありがとう!!!)Dscf6119

TDさんが修理を

してくれたところで

2台のコンバインの前で

集合写真を撮りました。

内田のホタル米の

刈り取りは

1時過ぎから行い

2時間程で終了しました。

これで三島会の米作りは刈り取りが終わり

後は乾燥と籾摺りだけとなりました。

美味しい「内田のホタル米」が食べられるようになるには

もう少しです。

皆さん楽しみにしておいてくださいね!

内田の風

2011年9月 3日 (土)

台風12号の影響

今週末も台風12号の影響で

Dscf6104 雨が降ったかと思うと

日差しが差し込むなど

不安定な

天気になっています。

三島会の田んぼがある

谷津では

稲が残っている田んぼは

数えるほどに

なってしまいました。

Dscf6092 三島会の稲は

ベッタリと

倒伏はしないで

何とか

持ち堪えています。

明日の午後

稲刈りを

予定していますが

台風12号の歩みがのろいので

雨が残ってしまうか心配です。

何とか稲刈りをしたいと思いますが

どうなることやらです。

内田の風

2011年9月 2日 (金)

センニンソウ

谷津の土手で

Dscf5948 セニインソウ

真っ白な

花が

咲いています。

センニンソウは

華やかさは

ないですが

なんとなく品があるなと思います。

内田の風

2011年9月 1日 (木)

ツルボ

9月になってしまいました。

稲刈りはまだ終わりません。

去年の今頃

稲刈りはほぼ終わっていたと思います。

Dscf5930そして

田んぼの脇では

ツルボが

ピンクの花を

咲かせています。

いつもだったら

暑い日差しの中で

ツルボの花を

見るのですが

今年は雨に濡れた

花を見ています。

やはり

ギラギラした

光の中で

ツルボを

見たいですね。

内田の風

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »