« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
台風15号は
雨よりも風がすごかったですね!
この風で我が家の物置の峰が少しはがされましたが
大きな被害はなかったです。
まだ田んぼなど見に行ってないですが
炭小屋やこの間建てた諏訪神社の土俵小屋など
大丈夫でしょうか?
朝
諏訪神社など
見回りしましたが
土俵を覆っていた
シートがはがれて
土が雨に流されていましたが
大きな被害はなかったです。
(炭小屋も被害はなかったです。
良かった!)
その諏訪神社の森で
の花を
見つけました。
ヤマホトトギスは
普通のホトトギスと違い
花の数が
少ないですが
色が白くて
可憐だなと思います。
つぼみも
とても
かわいらしいです。
内田の風
今日は諏訪神社の土俵造りを手伝いました。
来週の
神社祭礼で
内田小学校の
子供達が
奉納相撲を
します。
土俵造りは
四本柱を建て
破風板と飾りを取り付け
屋根の部分
を取り付けます。
今年
屋根になる
障子紙は
張り替えられ
真っ白です。
土俵を造る自分達は
緊張しながら作業を進めました。
作業の途中
内田小学校に通うYK君が見学に来て
手伝ってくれました。(YK君ありがとう!)
土俵の屋根は
夜露や雨を
避けるため
ブルーシートを
張ります。
今日は
残暑が厳しいかったですが
参加した皆は
内田小学校の子供達が
元気に相撲をとってもらいたいと
汗をかきながら頑張っていました。
内田の風
午前中、南市原花いっぱい運動実行委員会が呼びかけた
菜の花の種まきが行われました。
小湊鉄道の
牛久駅と馬立駅の間
佐是地区で実施しました。
種まきに参加したのは
牛久小学校MBC
米沢の森を考える会
南いちはら応援団
のメンバーです。
皆さんは
毎年参加して頂いています。
この菜の花の種まきは
10月1日に
牛久駅から
養老渓谷駅までの間で
多くの団体や一般市民が参加して
実施されますが
今回は子供達の試合と重なってしまったので
今日実施することにしました。
子供達は普段歩くことができない
線路内に入ることが出来てすごく楽しそうでした。
約8キロの種を
底に穴の開いた
ペットボトルに入れて
蒔きました。
途中
通過する列車から
退避しながらの作業でしたが
子供達は暑い中
元気いっぱいに種まきをしてくれました。
来年の春には子供達が蒔いた菜の花が咲く中を
列車が走っていく光景が見られるといいですね!
種まき後
参加賞としての缶バッチ
それと
ジュースとマック
をご褒美に
あげました。
子供達はうれしそうに食べていましたよ。
皆さんご苦労様でした。
内田の風
昨夜、三島会の田んぼで収穫した
籾摺り(もみすり)
を
行いました。
今年は
3月に東日本大震災
津波
福島の原発事故
そして計画停電などがあり
米作りはどうなるかと思いました。
4月下旬、田んぼに苗を植えることができ
その後草刈や除草などの管理をしながら
8月下旬には収穫の時を迎えました。
しかし、大事に育てたお米は
放射性物質の影響がないことが判明しないと
出荷できないとの自粛規制があったり
週末になると雨が降り稲刈りの時期がずれ込み
最後の止めは台風12号の影響で稲が倒伏するなど
米作りは自然との闘い、自然には勝てない
という感じで大変苦労した年となりました。
(市原市内のお米からは
放射性物質は検出されませんでした。)
籾摺りをしてみると
21俵半
30キロ袋で43袋
「内田のホタル米」を
収穫することができました。
収穫量はこれまでで
一番多いのではないでしょうか。
この数字を見ると
神様は自分達にちょっと意地悪をしながらも
最後にご褒美をくれたのかなと思いますね。
どちらにしても今年の米作りは
とても印象に残る年となりました。
その分今年の「内田のホタル米」は
良いお米になったとも思います。
内田の風
予定どおり
三島会の田んぼで
内田のホタル米の
刈取りを行いました。
今年は
週末になると
天気が悪く
例年よりも刈取り時期が遅くなりました。
刈り取りはTIさんとCKさんの
2台のコンバインで行ったので
見る見るうちに稲が刈り取られていきました。
ワラをとるため
バインダーでも
刈取りを
行いましたが
途中で
稲を刈り上げる部分の
調子が悪くなってしまい
刈り取ることが出来なくなってしまいました。
TDさんに
電話して
バインダーを
見てもらいました。
TDさんは
状況を見て
すぐに原因を究明して
応急修理をしてくれました。
TDさんのおかげで沢山のワラをとることができました。
TDさんが修理を
してくれたところで
2台のコンバインの前で
集合写真を撮りました。
内田のホタル米の
刈り取りは
1時過ぎから行い
2時間程で終了しました。
これで三島会の米作りは刈り取りが終わり
後は乾燥と籾摺りだけとなりました。
美味しい「内田のホタル米」が食べられるようになるには
もう少しです。
皆さん楽しみにしておいてくださいね!
内田の風
最近のコメント