« 新米です! | トップページ | 稲刈りしました! »
うぐいすライン近くでは
おだがけ
をしている
光景が
まだ見られます。
おだがけを見ると
内田の里の
昔の景色が
よみがえります。
今は稲刈りはコンバインでしていますが
子供頃はどこの田んぼでも
おだがけをしていて
苦労して収穫をしていました。
今思うとなつかしい思い出です。
内田の風
2011年8月30日 (火) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
今、三島会ではバインダーを使い 稲刈りをして藁をを取っています。 おだの材料である竹は山に行けば沢山あります。 後は時間とやる気があれば おだがけは復活できると思います。 後数年後にはやってみたいですね! 内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年9月 1日 (木) 07時47分
子供の頃は皆そうでしたが、実家では、牛を飼っていたため、稲ワラが必要でした。機械化が進んだ頃、自宅の栽培分では間に合わず、近所に、コンバインで切り刻まないようお願いして、稲刈りの終わった田んぼに藁を回収にいったのを良く覚えています。 懐かしい風景と、現実の労働の狭間で、効率を考えない訳にはいかないですね。 おだがけは消えてしまうんでしょうか。
投稿: タケチャン | 2011年8月31日 (水) 21時27分
時間があれば おだがけ が一番だと思いますが 勤めながらの百姓は 機械に頼りますね。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年8月30日 (火) 22時52分
足を立て、さおを渡し、買った稲をさおに掛け乾燥させる 台風がくれば、ひっくり返り またやりなおす 脱穀機の場所まで、稲を運び脱穀する 籾を家まで運んで、乾燥する 今では、会社に勤めながら そんなに時間はかけられません
投稿: よつはらいた | 2011年8月30日 (火) 07時31分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
今、三島会ではバインダーを使い
稲刈りをして藁をを取っています。
おだの材料である竹は山に行けば沢山あります。
後は時間とやる気があれば
おだがけは復活できると思います。
後数年後にはやってみたいですね!
内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年9月 1日 (木) 07時47分
子供の頃は皆そうでしたが、実家では、牛を飼っていたため、稲ワラが必要でした。機械化が進んだ頃、自宅の栽培分では間に合わず、近所に、コンバインで切り刻まないようお願いして、稲刈りの終わった田んぼに藁を回収にいったのを良く覚えています。
懐かしい風景と、現実の労働の狭間で、効率を考えない訳にはいかないですね。
おだがけは消えてしまうんでしょうか。
投稿: タケチャン | 2011年8月31日 (水) 21時27分
時間があれば
おだがけ
が一番だと思いますが
勤めながらの百姓は
機械に頼りますね。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年8月30日 (火) 22時52分
足を立て、さおを渡し、買った稲をさおに掛け乾燥させる
台風がくれば、ひっくり返り
またやりなおす
脱穀機の場所まで、稲を運び脱穀する
籾を家まで運んで、乾燥する
今では、会社に勤めながら
そんなに時間はかけられません
投稿: よつはらいた | 2011年8月30日 (火) 07時31分