« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

稲刈りしました!

昨日、午後から休暇をもらい

Dscf6087 我が家の

稲刈りを

CKさんに

してもらいました。

当初は

MSさんとYKさんの

稲刈りだけを

予定していましたが

乾燥機の都合を付けてくれたので

我が家の分も刈り取ることができました。

(ホットしています。)

今、台風12号が近づいて来て

関東地方を直撃しそうです。

谷津にはまだ稲が残っています。

被害が少なければと祈るばかりです。

内田の風

2011年8月30日 (火)

昔の景色

うぐいすライン近くでは

Dscf5906 おだがけ

をしている

光景が

まだ見られます。

おだがけを見ると

内田の里の

昔の景色が

よみがえります。

今は稲刈りはコンバインでしていますが

子供頃はどこの田んぼでも

おだがけをしていて

苦労して収穫をしていました。

今思うとなつかしい思い出です。

内田の風

2011年8月29日 (月)

新米です!

我が家の稲刈りは

Dscf6081 まだ

終わってませんが

昨日

TDさんから

新米を

いただきました。

毎年

TDさんの新米は

楽しみにしています。

そして昨日市原市では

放射性物質が検出されなかったと

報道がされてましたが

良かったなと思います。

内田の風

2011年8月28日 (日)

ヤナギバ(柳葉)

今日は諏訪神社の祭礼

Dscf5963_2 ヤナギバ

(柳葉)が

執り行われます。

今日

諏訪神社に

お参りすると

柳の葉の形をした

お餅がもらえるようです?

子供達にはお菓子が配られるようです。

昨日その諏訪神社入り口にある鳥居を見ると

基礎の部分を修理していました。

今日はこの鳥居を多くの人が

通り抜けていくことでしょうね。

内田の風

2011年8月27日 (土)

稲刈りの手伝い

今週末も天気は小雨模様です。

Dscf5967 そんな天気の中

午後から

CKさんが

稲刈りを

始めました。

そこで

刈り取った

もみの運搬などを

4人で手伝いました。

時折小雨が降りましたが

稲が立っていたので何とか5反歩ほど

刈り取ることができました。

今年は週末に天気が悪く

稲の刈り取りが遅れています。

三島会の稲の刈り取りはまだ予定が立っていません。

内田の風

2011年8月26日 (金)

群れる

里道を車で走っていると

Dscf5915 道端に

蝶が

群れて

いました。

蝶は

何かに

ひきつけられて

群れているんでしょうか。

里ではこのような光景を

時々見かけることができます。

内田の風

2011年8月25日 (木)

案山子

Sさんの畑では

Dscf5800 大豆が

大きくなり

案山子の

一本足も

見えなくなりました。

遠くから見ると

人が

手を広げているようです。

案山子は畑の作物が収穫されるまで

番兵としてしっかりと仕事をします。

内田の風

2011年8月24日 (水)

コマツナギ

谷津を流れる水は

Dscf5837 冷たく

手や

足を

入れると

とても

気持ちが

いいです。

その水路では

コマツナギの花が咲き

残暑の風景を彩っていました。

内田の風

2011年8月23日 (火)

黄金色

秋、谷津にあるヤナギの木の周りは

Dscf5860 黄金色に

染まって

きました。

この景色も

稲が

刈り取られて

しまうと

寂しくなってしまいます。

また黄金色の景色を楽しめるのは

一年後になってしまいます。

内田の風

2011年8月22日 (月)

全て完了しました!

一昨年の6月から始めた

Dscf5918 地デジ対応も

先週で全ての

手続きが

完了しました。

昨年は組合を立ち上げ

共聴施設の建設など

忙しい一年でした。

また、地デジ移行まで

暫定的に設置したアナログアンテナも

支柱から撤去されるなど

工事関係も全て終了しました。

そして、工事代金を支払い

NHK技術支援完了確認を提出し

全ての手続きが終わりホットしています。

内田の風

2011年8月21日 (日)

雨の日曜日

久々の雨の日曜日となりました。

Dscf5923 田んぼの

稲は

シトシトと

降り続く雨

を受けて

重みが増し

昨日よりも

倒れてしまったようです。

今日、天気が良ければ

早稲の刈り取りが最盛期だったと思いますが

雨の谷津には人影も見られず

小雨が降り続けていました。

内田の風

2011年8月20日 (土)

そばの種まき

朝、昨日の雨で稲が倒れてしまったか

Dscf5890不安な

気持ちで

田んぼを

見に行きました。

田んぼに着くと

一部

倒れ掛かって

いる箇所もありますが

何とか稲は持ちこたえていました。

稲には刈り取りまで倒れずにいてもらいたいです。

Dscf5895 そして

田んぼから帰ると

米沢の森の

T会長さんから

そばの種まきを

するので

教えてくれないかと

電話があり

早速畑にうかがってみました。

米沢の森の方たちは

初めてそばを栽培するので

種のまき具合などをそば栽培経験者として

アドバイスをしてきました。

Dscf5901 10キロの

そばの種を

蒔き終えて

畑の前で

写真を撮り

種まき作業は

終了しました。

来月中旬に

真っ白なそばの花が咲くのを

楽しみにしたいです!

内田の風

2011年8月19日 (金)

夏の花時計

島田橋のポケットパークにある

Dscf5841 花時計は

色とりどりの

夏の花に

飾り立てられて

います。

この花を

見ると

心が癒されますね。

内田の風

2011年8月18日 (木)

自然の知恵

自然の知恵ってすごいなと思います。

Dscf5740 そう感じたのは

ヤブガラシや

カラスウリ

そして

ゴーヤ

などの

つる性植物は

枝からひげを伸ばし

何かにからむと

くるくるとまるでコイルのように

ひげを変形させ伸縮性を保ち

つるを伸ばしていきます。

巻きひげというんでしょうか

自然の知恵ですね。

内田の風

2011年8月17日 (水)

稲刈り始まる

宿の町会では

Dscf5883 Kさんが

15日から

早稲の

刈り取りを

始めました。

内田地区では

奥野で

すでに稲刈りが

始まっています。

今週末には他の方たちも

稲刈りを始めると

内田は稲刈りモードに突入です。

内田の風

2011年8月16日 (火)

根性!

お盆が終わり、昨夜のニュースでは

帰省していた人達がUターンし

高速道路など混雑していた映像が流れていました。

その映像を見ながら、3.11の大震災の思いもあり

今、家族の絆を強く感じています。

我が家でも娘二人は巣立ち

それぞれ一人暮らしをしています。

離れて暮らす家族を互いに思い会いながら

一生懸命に生きていこうと思っています。

Dscf5842 そんな気持ちを

勇気付けるように

島田橋のポケットパークでは

石畳の目地から

松葉ボタンの花が

一輪咲いていました。

松葉ボタンは

猛暑の中

懸命に花を咲かせています。

自分はこの花を見て

勇気をもらった気がします。

内田の風

2011年8月15日 (月)

ナデシコ

田んぼの脇で

Dscf5832 淡い

ピンク色した

ナデシコ

咲いていました。

ナデシコは

秋の七草の

一つです。

里はナデシコも咲き

季節が秋に移ろいでいます。

内田の風

2011年8月14日 (日)

溝切り

午前中

Dscf5826 三島会の

田んぼで

溝切りを

しました。

溝切りは

機械で

一度してあるので

水が更に流れるように

泥をかき上げました。

Dscf5829 田んぼの

一部では

昨日の雨で

稲が

少し倒れて

しまったところが

ありました。

天気は稲刈りが終わるまで

安定した天気であってもらいたいです。

内田の風

2011年8月13日 (土)

お盆休み

今日からお盆です。

お盆休みと言っても

土日が重なり普通の休日と同じです。

今朝、盆飾りの竹を切りに行った時に

Dscf5794 近くにある

早稲の

田んぼを

見ると

もう刈り取りが

出来るほど

色づいて

いました。

今年は原発問題があり

市内のお米は放射性物質の検査結果が出るまで

出荷することができません。

県内では館山など不検出と言う結果が出て

出荷自粛解除という新聞報道がありました。

市原市でも早く安全であるという結果が欲しいですね。

内田の風

2011年8月12日 (金)

ツル

里の路を

Dscf5733 歩いていると

山から

一本の

ツルが

風に

ゆられて

ぶら下がって

いました。

里の静かな景色の

ひとコマです。

内田の風

2011年8月11日 (木)

先月、日照りが続いた時に水を干した

Dscf5745_2 堰が

また

水を

溜めているかと

見に行ってみました。

堰は

まだ水位が

以前までに戻っていませんでしたが

浅くなったので鯉が泳いでいるのが

よく分かりました。

この日も50センチ以上ある鯉が

岸近くで泳ぐ姿が見られました。

内田の風

2011年8月10日 (水)

飾りワラ

近所のSさんの庭で

Dscf5754 飾りワラ

乾燥作業

がされて

います。

Sさんの話では

今年

天気が安定してなく

乾燥作業がやりづらいようです。

このワラでお正月の注連縄(しめなわ)を作っていきます。

内田の風

2011年8月 9日 (火)

水を落とす!

三島会の稲は

Dscf5721 色づき始め

穂は

頭を

垂れて

きました。

そこで

田んぼに

溜めておいた

水を落とすことにしました。

我が家の田んぼの水も落とし

稲刈り前に田んぼを乾かすことにしました。

内田の風

2011年8月 8日 (月)

危険!

今日は立秋、暦の上では早くも秋です。

秋に祭礼が執り行われる諏訪神社では

Dscf5751 参道に

建っている

鳥居に

危険

という

看板が

取り付けられ

人が

立ち入らないように

バリケードも設置されています。

町会長さんに理由を聞くと

大震災の影響で

Dscf5752 鳥居の

柱が

被害を受けた

と言ってました。

柱の根元を

よく見ると

確かに

基礎のすぐ上に

亀裂が入っているのが分かります。

諏訪神社では今月末、来月の祭事前までに

修繕をするとのことでした。

内田の風

2011年8月 7日 (日)

共同作業

午前中、共同墓地の草刈を

Dscf5770 近所の方たちと

一緒に

行いました。

草刈は

斜面もあり

足場が悪い中

機械を使い

刈りましたが

10分続けるのが限界でした。

それでも皆の共同作業で

予定していた草刈は終えることができました。

この共同作業も自分達が歳をとったら

続けられるかなと心配になります。

内田の風

2011年8月 6日 (土)

お墓掃除

お盆を前に

Dscf5756 お墓掃除

を行いました。

我が家の

お墓の

周りは

すでに

きれいに

掃除されていました。

明日、近所の方が集まり

お墓の裏などの草刈をすると

お盆の準備は終了です。

そして今夜は内田小PTA主催の

「内田の夏祭り」が開催されます。

今年は地域福祉ネットワーク等も参加し

お祭りを盛り上げるということです。

内田の風

2011年8月 5日 (金)

イノシシのしわざ

谷津の一番上にある

Dscf5667 田んぼに

行ってみると

畦の横にある

U字溝の横が

掘り起こされて

泥が

溝を埋めて

しまっていました。

これはイノシシのしわざです。

イノシシは田んぼには入ってないようですが

色付き始めた稲を食べないか心配です。

内田の風

2011年8月 4日 (木)

ザリガニの巣

稲の株の間に

Dscf5672 泥が

丸く

盛り上がって

います。

そして

泥の中には

水が溜まっています。

ザリガニの巣です。

草で巣の中を

突っついてみましたが

主は留守のようでした。

ザリガニは畦に穴をあける悪者ですが

共存していかないといけませんね。

内田の風

2011年8月 3日 (水)

ヤマトシジミ

畦に生えている

シロツメクサの花に

Dscf5680 2頭の

ヤマトシジミ

とまって

いました。

小さな花に

小さなヤマトシジミ

とても似合うなと

思いました。

内田の風

2011年8月 2日 (火)

ツタ

崖に

Dscf5684 ツタが

這い上がって

きていました。

この崖は

数年前に

一度崩れてしまい

岩肌が

露出していましたが

写真のように

ツタが

這い上がり

緑色にしています。

ツタのある光景は

涼しさを感じます。

内田の風

2011年8月 1日 (月)

群れ

今日から八月

米作りは収穫の時期となりますので

良い天気が続いてもらいたいですね。

Dscf5690 谷津の早稲は

実が入り

色付き始めて

いますが

その実を

スズメが

群れを

つくり

食べている

光景が見られます。

この田んぼにも

数十羽のスズメが群れていました。

これだけスズメが多いと

食害が心配になりますね。

内田の風

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »