« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

今日も雨

内田は今日も雨降りとなってしまいました。

季節は梅雨に戻ったように思えます。

Dscf5694

雨が降る前に

田んぼの

草刈を

してきました。

草は

雨が多いので

すぐ伸びて

きてしまいます。

これで稲刈り前の

最後の草刈になってもらいたいです。

内田の風

2011年7月30日 (土)

晴れ間がない

7月は明日で終わろうとしていますが

Img_5202 天気は

相変わらず

悪いです。

今朝も

小雨が降っていて

谷津はうっすらと

かすんでいます。

この一週間は

晴れ間がなかったと思います。

稲にとって

日照不足が心配されます。

早く暑い日ざしが戻ってきて欲しいです!

内田の風

2011年7月29日 (金)

里の路

里の砂利道から

Dscf5542 枝分かれし

谷津の田んぼに

里の路が

通じています。

路の途中には

枕木を利用した

橋が

架かっています。

この路は

いつもきれいに草刈をし

管理をされています。

路を歩くと何となく

自然の中に吸い込まれるようです。

内田の風

2011年7月28日 (木)

路線バス

先日、バスに乗り

Dscf5547 牛久まで

出かけました。

バスの運賃は

内田小入り口から

牛久まで

170円でした。

自分は

バスに

乗る機会は

めったにないですが

お年寄りの方など

車を運転することが出来ない方には

バスは大切な交通手段です。

今後、この路線バスをなくさないよう

考えていかなければいけませんね。

内田の風

2011年7月27日 (水)

災害協力井戸の家

先月、奥野のSさん方に

Dscf6043_2 「うちだ炭」を

届けに行った時

外の蛇口近くに

「災害協力

井戸の家」

という

表示がありました。

奥さんに聞くと

井戸水を災害時に役立ててもらうため

登録してあるようです。

災害時に公営水道が断水しても

この井戸水があればご近所の方は助かりますね。

防災は日頃の備えが大切ですね!

内田の風

2011年7月26日 (火)

こんな物買いました!

先日、ホームセンターで

Dscf5097 LEDの

ランタンが

売っていたので

思わず買ってしまいました。

写真の右側のランタンは

手動でハンドルを回し

発電すると

20分間照明が

付くものです。

そして左側は

電池式のものです。

二つあれば何かの時に役に立つかなと思い

買ってしまったものです。

内田の風

2011年7月25日 (月)

アザミと蝶

アザミの花は

Dscf5034 どこにもある

野草ですが

その花に

アゲハチョウ

がとまると

絵になるなと

思います。

そして

夏を感じさせてくれます。

内田の風

2011年7月24日 (日)

色づき始めたかな?

内田の里では

Dscf5649 早稲が

色づき始めたように

思えます。

谷津に立つ

ヤナギの

周りの田んぼも

色合いが

変わってきたようです。

お盆前には

この谷津は黄金色になると思います。

Dscf5638 そして

正午には

ついに

アナログ放送が

終了します。

宿町会では

この日の対応として

共聴組合を立ち上げ

そして共聴施設を設置しました。

組合を立ち上げる時は

アナログ放送が終了するまで

1年あると思っていましたが

ついにその日が来てしまいました。

終了日を迎え町会の皆さんに協力してもらい

組合を立ち上げて良かったなと思います。

内田の風

2011年7月23日 (土)

今日も涼しい

内田の里は

Dscf5532 今日も

涼しく

時折

小雨も

降っています。

その涼しい天気の中

田んぼに通じる路の

草刈をしました。

路がきれいになったら

畦の草が気になったので

ついでに刈り取りをしてしまいました。

草刈が終わり路も畦もすっきりしました。

Dscf5538 遠くから

三島会の

田んぼを見ると

山に

囲まれていることが

よく分かります。

この谷津は

来月になると

黄金色に染まります。

そして内田小入り口のポケットパークでは

Dscf5530 内田地区

更正保護女性会

の方たちが

草取りを

していました。

いつもきれにしてくれる

皆さんに

感謝です。

内田の風

2011年7月22日 (金)

山百合

里は山百合の季節になりました。

Dscf5143 毎年

多くの

山百合が咲く

この土手でも

咲き出しました。

この土手では

昨年の暮れ

イノシシに

百合の球根を食べられてしまい

花が咲かないかなと心配していましたが

清楚な花が咲いてくれました。

よかったです!

内田の風

2011年7月21日 (木)

涼しい夜だった

朝、里はまだ弱い雨が降っています。

Dscf5516 里の稲は

台風による

被害が

なかったようで

一安心です。

そして

昨夜は

台風の影響で

空気が入れ替わったのか

とても涼しい夜でした。

毎日続いていた寝苦しい夜がうそのようでした。

しかしこの涼しさも一時でしょうね

また暑い夜が続くと思うとちょっといやになりますが

うなぎを食べて何とか乗り切っていこうかな?

内田の風

2011年7月20日 (水)

台風6号接近

台風6号が接近しています。

Dscf5513 里の田んぼでは

早稲の穂が

頭を垂れて

いる所もあります。

関東の直撃は

ないようですが

風雨が強まり

稲の倒伏など

被害が出ないといいですね。

そして、数日前までは雨が降らないかと願っていましたが

今回はあまり雨が降らないようにと願うばかりと

人間ってわがままですよね。

まあ、自然には勝てないということですね。

内田の風

2011年7月19日 (火)

チョウトンボ

昨日、三島会の田んぼの上を

Dscf5457 ひらひらと

蝶のように

飛んでいる

昆虫がいました。

最初

遠くから見たので

ハグロトンボかなと

思いましたが

飛び方が違います。

その飛び方はシオカラトンボのように

Dscf5460 スイスイと飛ぶのではなく

本当に蝶のよう

穂が出た稲の上を

飛んでいます。

そして

近づいて見ると

羽はコバルトブルーに

輝いています。

子供の頃から多くのトンボを見てきましたが

こんなにきれいで優雅に飛ぶトンボは見たことがありません。

Dscf5480 早速家に

帰り調べてみると

チョウトンボ

と分かりました。

このチョウトンボは

千葉県では

準絶滅危惧種として

指定されていました。

このチョウトンボが

沢山飛ぶ里になってもらいたいですね。

それにしても里は色んな発見がありますね!

今回のチョウトンボは久々の大発見でした。

内田の風

2011年7月18日 (月)

病害虫駆除

今日は朝4時に起きて

Dscf5433無人ヘリコプター

による

水稲病害虫駆除

を行いました。

今日の作業は

私と堀越町会の役員さん

そして共済組合の職員さん

とヘリコプターの操縦と先導係

4人で作業を行いました。

無人ヘリコプターによる作業は

9時過ぎには終了し後片付けをして解散です。

Dscf5491 作業中

なでしこジャパン

がどうなったのか

気になっていましたが

途中で

PK戦いのすえ

日本が勝ったと

情報が入りました。

なでしこジャパン

すごいです!

日本を元気にしてくれます!

Dscf5485_2 そして

もう一つ

気になったのが

台風の動きです。

どうやら

関東にも

影響がでるようです。

このところ雨がなく

田んぼや畑は

カラカラになっているので

被害が出ない程度に

雨が降ってくれるといいですね!

内田の風

2011年7月17日 (日)

イワタバコ

イワタバコは

Dscf5032湿り気のある

土手で

暑い日差しを

避けるように

咲いて

いました。

イワタバコ

の花を

写真に撮ったのは

久しぶりでした。

そして明日は早朝4時に起きて

稲のラジコンヘリによる防除作業があるので

朝寝坊しないように緊張して寝ます。

内田の風

2011年7月16日 (土)

夏休みかな?

内田小学校の掲示板には

Dscf5065 7月の

予定が

掲示

されています。

予定では

どうやら

今日から

夏休みのようですね。

子供達にはうれしい夏休み

沢山の思い出をつくってもらいたいですね。

Dscf5171 そして

昨日は

朝から

堰の水を

干しました。

夕方

堰を見に行くと

水が

だいぶ少なくなっていました。

この堰の水で多くの田んぼが水を溜めることができ

出穂の大切な時期を乗り切ることができました。

内田の風

2011年7月15日 (金)

フジの実

5月、紫色の花を

Dscf5031_2 沢山

ぶら下げていた

フジは

気が付くと

細長い実を

付けていました。

このフジの実は

もしかしたら

食べられるかなと思ってしまいました。

内田の風

2011年7月14日 (木)

出穂

三島会の田んぼでは

Dscf5146 作付けをした

コシヒカリが

出穂の

時期を

迎えたようです。

昨日

田んぼを

見まわっていると

畦に近い株から

穂が出ていました。

穂の数は

まだ少ないですが

来週には

出揃いそうです。

今年は例年よりも出穂の時期が早そうです。

(去年は7月20日に穂が出たという

記事を書いていました。)

Dscf5164_2 そして

なでしこジャパン

やってくれました!

決勝進出です。

決勝は

アメリカとの対戦が

決まっています。

ここまで来たら

優勝を願います。

これからは女性が

日本を元気にしてくれる時代でしょうか!

内田の風

2011年7月13日 (水)

風が吹き抜ける

三島会の稲は

Dscf5072 もう少しで

穂が

出てくるように

なりました。

稲は

背丈が伸び

谷津を

吹き抜ける

風が通っていくのも

分かるようになりました。

今年は震災があり暗い気持ちになったので

稲が豊作になりうれしい気持ちになるといいですね。

内田の風

2011年7月12日 (火)

カラカラです!

我が家の田んぼは

Dscf5142 中干しを

しませんでしたが

梅雨の後半

雨がなかったことと

この数日の

猛暑で

畦に

近い株の

周りの土は

カラカラに乾いてしまいました。

Dscf5141 そこで

昨日

帰宅後に

近くの堰から

水を揚げました。

堰は

田んぼに水を入れられ

底が見えてしまいました。

この天気が続けば

谷津の奥にある堰を

干すしかないようです。

内田の風

Kさんの畑では

島田橋近くにある

Dscf5062 Kさんの

畑では

スイカが

よく育って

います。

今年は

スイカの

当たり年でしょうか?

スイカ畑の中を

Dscf5064見てみると

ツルの先に

立派な実が

育っていました。

スイカを

冷やして

食べると

暑さを

忘れますね!

内田の風

2011年7月11日 (月)

ショウジョウトンボ

緑一色の谷津で

Dscf5076_3 真っ赤な

姿をした

ショウジョウトンボ

棒の先に

とまっていました。

内田の里は

ショウジョウトンボなど

夏の昆虫達の

季節になったようですね。

Dscf5123 そして

早稲は

先週

穂を出しました。

内田の谷津は

来月には

稲刈りのシーズンと

なります。

内田の風

2011年7月10日 (日)

すごいぞ!なでしこジャパン!!

すごいです!

Dscf5131 なでしこジャパン

FIFAランク2位の

ドイツを破り

準決勝

進出です。

ニュースを

見ると

女子サッカーが日本リードで

延長戦をしていると報道していました。

Dscf5126 早速

にわや

なでしこジャパン

の応援団になり

テレビの前で

応援です。

延長の後半戦は

ドイツに押し込まれ

ハラハラしながら見てましたが

みごとドイツを破りました。

こうなったら決勝まで行き優勝してもらいたいですね!

なでしこジャパンは日本に元気をくれました!!

Dscf5110 そして

今日発行された

「伝心柱」に

内田小入り口にある

花時計が記事で

紹介されてました。

地域の方達が

ポケットパークを

大切に管理していることが

評価されたのかなと思います。

(地域の活動を紹介してくれた

伝心柱のスタッフの方々に感謝します。)

これからも皆の力ですてきな花時計

愛されるポケットパークにしていきたいです。

内田の風

2011年7月 9日 (土)

ざる!

内田は今日も朝から

Dscf5102 暑くなっています。

先日

水を入れた

三島会の田んぼは

次の日には

水が抜けて

いました。

このような

水持ちが悪い田んぼを

「ざる」と言っています。

ざるのようにすぐ水が抜けてしまうからです。

そこで、今朝はまた塩ビ管を持っていき

水路から水を入れました。

Dscf5108 水を入れて

しばらくすると

管の周りは

谷津の

冷たい水が通り

結露が出来ていました。

それだけ

谷津の水は

冷たいということです。

そして、水が抜け原因は

どうやらモグラの穴のようでした。

内田の風

2011年7月 8日 (金)

しっぽ!

草むらの中から

Dscf5010 真っ白な

しっぽが

突き出て

います。

しっぽの

正体は

オカトラノオ

でした。

初夏に咲く

可愛らしい花です。

内田の風

2011年7月 7日 (木)

ザリガニ!

内田は、昨夜、久々に雨が降り

乾いていた畑や田んぼには良いお湿りとなりました。

Dscf5012 そして、今日は七夕ですが

梅雨空に戻り

夜空を見ることは

期待できないようです。

数日前

谷津に

通じる路で

ザリガニ

に会いました。

ザリガニはまっくろで

アメリカザリガニとは違うようです。

このザリガニは

Dscf5011 在来種

なんでしょうか?

内田の風

2011年7月 6日 (水)

水入れ

今年の梅雨は空梅雨でしょうか?

九州地方では大雨で被害も出ているようですが

Dscf5092 昨日も

天気予報では

雨が降ると

言ってましたが

結局雨はありませんでした。

三島会の田んぼは

中干しをしていたので

水がなくなり

田面にひび割れが出てきました。

田んぼは稲の穂が出来る大事な時期です。

Dscf5089 そこで

夕べから

田んぼ横の

水路から

水を入れました。

早朝

田んぼを

見に行くと

稲は水が入り生き返ったようです。

今、谷津では多くの田んぼで

このように水を入れている光景が見られます。

内田の風

アジサイの花

庭先で

Dscf5017 アジサイの花が

沢山咲いています。

いったい

幾つ位

花が

付いて

いるのかなと

思います。

このアジサイの花が

終わってしまうと

Dscf5007 夏に

なるのでしょうか?

内田の風

2011年7月 5日 (火)

本当かな?

先日テレビを見ていると

Dscf5005 新潟県では

アケビの

ツルを

食べている

映像が

流れていました。

自分達からすると

本当かな?

と思いますね。

内田の風

2011年7月 4日 (月)

草の中で

草の中で

Dscf5036 ピンク色をした

花が

咲いています。

花は

ネジバナ

です。

ネジバナは

名前の

通りだと

思いますね!

内田の風

2011年7月 3日 (日)

ホウズキ

内田の里は

Dscf5047 朝から

夏を思わせる

日差しが

照りつけ

暑くなっています。

三島会の田んぼがある

谷津では

空を見上げると

夏雲と

思えるような

真っ白な雲が

浮かんでいました。

田んぼの

稲はこの暑さで

いっそう青くなりそうです。

Dscf5059 そして

家に帰る途中

YKさんが

カブに

立派なホウズキを

乗せて走っていたので

写真を撮らさせて

もらいました。

このホウズキの実が

紅くなるのはお盆近くでしょうか?

内田の風

2011年7月 2日 (土)

さくり

今日は、午前中に

Dscf5019 我が家の

田んぼで

水はけが

良くなるようにする

溝(さくり)

切りました。

さくりを

作るため

先ずは

水を落とす下流側から

Dscf5037 稲の株を

一つずつ

手で

掘り起こしながら

移動させて

いきます。

作業は

腰も痛くなり

稲の葉が顔にあたりけっこう大変です。

約1時間でさくりは完成です。

(上下の写真を比べると溝(さくり)が

出来たのが分かると思います。)

Dscf5021 作業の途中

MSさんが

溝切り機械を

借りてきて

さくりを作ると

いうことで

少しお手伝いをし

三島会の田んぼも

ついでに溝を切ってきました。

さすがに機械で溝を切ると

あっという間に終わりますね。

内田の風

2011年7月 1日 (金)

林の中で

7月になりました!

今週は梅雨の中休みなのか

Dscf5006 または

梅雨明けかと

思わせる

天気が続いて

います。

そんな

天気が続く中

谷津の

林の中では

オオバギボウシ

真っ白な花を

咲かせています。

この花を見ると

夏が近づいたのかなと思います。

内田の風

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »