« ドクダミの花 | トップページ | 大きい(でかい!) »
内田の谷津は
稲が
育ち
気が付くと
田んぼの水面が
見えなくなり
緑一色に
変わりました。
そして
周りの木々も
葉を茂らせ
濃い緑になっています。
谷津の
入り口にある
三島会の
田んぼは
ドロオイ虫の
食害から
やっと
立ち直ったようです。
稲はこの2週間で
急に育ったように思えます。
谷津の真ん中に
立っている
ヤナギの木の周りも
緑一色と
なっていました。
内田の風
職場でも米作りをしている人がいて 穂肥をまく時期になったと言ってました。 良い穂ができるといいですね。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年6月29日 (水) 20時49分
今年は、自分たちの田圃のほうでは ドロンコの被害は、あまり見られないようでした 稲株も茎数は多少少なめですが パッと指を開いたように元気が出てきました 千葉の稲の育成情報を見ると 幼穂形成期が、6月末から7月頭 穂肥の時期がその1週間後のようです もうすぐ、穂肥の時期になります
投稿: よつはらいた | 2011年6月29日 (水) 07時28分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
職場でも米作りをしている人がいて
穂肥をまく時期になったと言ってました。
良い穂ができるといいですね。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年6月29日 (水) 20時49分
今年は、自分たちの田圃のほうでは
ドロンコの被害は、あまり見られないようでした
稲株も茎数は多少少なめですが
パッと指を開いたように元気が出てきました
千葉の稲の育成情報を見ると
幼穂形成期が、6月末から7月頭
穂肥の時期がその1週間後のようです
もうすぐ、穂肥の時期になります
投稿: よつはらいた | 2011年6月29日 (水) 07時28分