« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

不動様

内田川に流れ込む桜川の中流に

Img_3916 不動様

祭られて

あります。

自分が

子供の頃

この場所で

川遊びを

しました。

Img_3914 小屋の扉が

開いていたので

中を見ると

岩のようなものが

置いてありました。

何かの姿のように

見えますが

よく分かりません。

その後川に降りてみると

Img_3944 岩肌を

這うように

水が

流れ落ちていました。

写真は

梅雨前に撮ったので

水量が少ないですが

梅雨に入り水量は多くなっていると思います。

内田の風

2011年5月30日 (月)

田んぼの生き物

三島会の田んぼでは

Dscf5616 様々な

生き物が

生息しています。

この日も

田んぼの中を

歩いていると

沢山の

ヤゴが

動いて

いました。

Dscf5615_2 一匹の

ヤゴを

手ですくって

みました。

このヤゴが

トンボに

なるなんて

不思議ですね。

ヤゴを田んぼに戻してやると

元気に泳いでいきました。

無事育ちトンボになれるといいですね!

内田の風

2011年5月29日 (日)

地デジ共聴組合通常総会

本日、 午後1時より

Dscf5913_2 宿地区地デジ

共聴組合の

第2回

通常総会が

開催されました。

総会では

平成22年度事業報告

収支決算報告を行い

平成23年度事業計画及び収支予算について

審議をしました。

審議は無事終了し全て承認されました。

一年前は設立総会・臨時総会を行い

地デジ放送の難視対策に向けて動き出しました。

そして、無事工事も終了し

各家庭で地デジが視聴できるようになりました。

この一年を振り返るあっという間だったですが

皆さんが団結して問題を解決したことが

とてもうれしいです。

内田の風

雨の中で咲くスイレン

小雨が降る中

Dscf5940 Sさんの

池を

訪れて

みました。

池の中では

スイレンの花が

咲いていました。

今日は

雨が降っているので

スイレンの葉や花に

Img_4460 水滴が付き

梅雨らしい

写真が

撮ることが

できました。

そして

今日の午後は

宿地区地デジ共聴組合の

通常総会が開催されます。

内田の風

2011年5月28日 (土)

バラの花

国道409号とうぐいすラインの交差点では

Dscf5906

バラの花が

きれいに

咲いています。

このバラは

内田の環境を守る会の

Aさんが

手入れをしています。

花壇では

ピンクや赤

Dscf5909 のバラが咲き

交差点を通過する

人達の目を

和ましています。

内田の風

2011年5月27日 (金)

クロアゲハ

田んぼの畦を

Dscf5550 歩いていると

ヒメジョンの花?に

クロアゲハ

がとまって

いました。

花の白と

クロアゲハの黒との

対比が

きれいだなと思いました。

内田の風

2011年5月26日 (木)

今年も咲いてくれました。

内田の里では

Dscf5524_2 キンランが

今年も

咲いてくれました。

キンランの花を

見つけると

うれしくなります。

キンランが

いつまでも

咲いてくれるような

環境を

残して

いきたいですね。

内田の風

2011年5月25日 (水)

北斗七星

夜の谷津は

Img_4174 街灯もなく

街の光も

届かないので

星が

きれいに

見えます。

この日も

夜空を見上げると

北斗七星が良く見えました。

(写真を拡大すると

北斗七星が写っているのがわかりますよ)

もう少し経つと里では

ホタルの光も見られるようになります。

楽しみですね!

内田の風

2011年5月24日 (火)

静かな朝

朝、田んぼを見回りながら

Dscf5601 谷津の奥にある

堰を訪れると

もやがかかった中で

枯れ木に

ゴイサギが

とまって

いました。

とても

静かな朝でした。

内田の風

2011年5月23日 (月)

山ツツジ

里の緑の中で

Dscf5539 紅い

山ツツジ

の花が

あざやかです。

内田の里では

田んぼの横や

山すそで

紅い花が

彩っています。

その花の蜜を求めて

Dscf5534虫達が

沢山集まっていました。

内田の風

2011年5月22日 (日)

緑多く

田植えから一ヶ月を

Dscf5628 過ぎようと

しています。

我が家の

田んぼに

植えられた

コシヒカリの

苗も

しっかりと

根を張り

分けつも進んでいるようです。

Dscf5632_2 里の

田んぼは

気が付くと

緑色に

染まって

きました。

稲が

無事育って

もらいたいです。

そして今日はこれから

友人のご子息の結婚式に行ってきます。

この稲のように繁栄する明るい家庭を

築いていただきたいですね。

内田の風

2011年5月21日 (土)

大運動会

今日は初夏を思わせる天気となりました。

Dscf5609 その

天気の中

内田小学校では

大運動会が

開催されてました。

校門から

校庭の方に

近づいてみると

校舎と反対側に

多くの保護者の方が見学していました。

皆、強い日差しを防ぐため

パラソルやテントを張っていました。

Dscf5613_2 ちょうど

見に行った

時には

5・6年生による

親子レースが

行われたいました。

自分も

子供が小学生の頃は

運動会に参加していたなと

思いながら家に帰ってきました。

内田の風

2011年5月20日 (金)

明日は運動会

内田小学校の校門にある

Dscf5557 掲示板を

見ると

明日

運動会が

開催されると

表示されてました。

先週

地域の家庭にも

案内文が配布されていました。

案内文には

Dscf5580 創立130周年記念

内田地区運動会

と書かれていました。

明日は

無事運動会が

開催されると

いいですね!

時間があったら

見に行ってみようかな?

内田の風

2011年5月19日 (木)

花の房

里では

Dscf5510 フジの花が

満開です。

ここでも

倒れた竹に

フジのツルが

からみ

花の房が

ぶら下がっています。

フジの花は

きれいだなと思いますが

Dscf5508 あまり増えると

困りますね!

内田の風

2011年5月18日 (水)

甲羅干し

天気の良い日

Dscf5579 谷津の堰に

行ってみると

水面に浮いている

倒木の上に

沢山の亀が

いました。

亀は

甲羅干しを

しているようです。

亀にとって甲羅干しは

気持ちがいいんでしょうね。

内田の風

2011年5月17日 (火)

里のパッチワーク

今、里の山は

Dscf5552 若葉が

伸びて

新緑の時を

迎えています。

そんな山を

田んぼから

見ると

薄い緑と濃い緑が

まるでパッチワークのように

見えます。

この緑を見ていると

心が癒されますね!

内田の風

2011年5月16日 (月)

キショウブ

ハス田の傍らで

Img_4147  キショウブ

が咲いています。

ハス田は

まだ

ハスが

伸びてないので

黄色の花が

よく目立ちます。

キショウブは

Img_3900五月の

さわやかな風の中で

咲いていました。

内田の風

2011年5月15日 (日)

地デジ役員会

昨夜、地デジの役員会が開催されました。

Dscf5542 役員会では

国の補助金

NHKの助成金

の状況報告が

されました。

手続き的には

すべて済んでいるのですが

NHKの助成金が

まだ確定しないため工事費の支払いが

まだ出来てないことの説明もありました。

そして第2回通常総会の資料確認と

日程調整を行いました。

総会は5月29日()午後1時より

宿自治会館で実施することが決まりました。

数日後には通常総会開催のお知らせを

配布する予定です。

内田の風

平和だな!

午後、内田小学校横の畑を

Dscf5566 トラクターで

耕していると

校門から

オスのキジが

出てきました。

キジは

逃げる様子もなく

こちらに向かってきて

畑の横を

歩いていきました。

Dscf5568 この光景を見て

内田は

平和だな!

と思いました。

キジは

隣の畑に

しばらくいて

ケン~ケン~と

鳴いていました。

内田の風

2011年5月14日 (土)

ハンディ散粒機

今日、田んぼに除草剤をまきました。

Dscf5529 今回は

TIさんが

購入した

ハンディ散粒機

をお借りして

薬を

まきました。

散布機は

電池で動き

下のほうにある

Dscf5530 羽が

回転して

上から

落ちてくる

薬を

跳ね飛ばす

仕掛けに

なっています。

薬は2~3メートル先まで

飛んでいきますが

けっこう早足であるかないと薬がなくなってしまいます。

Dscf5532_2 隣の田んぼでは

Mさんが

同じように

散粒機で

薬をまいていましたが

私が使ったのより

少し大きい機械で

やはり電池で

動くものでした。

色んな機械があるもんですね。

内田の風

2011年5月13日 (金)

シャガ

田んぼの横にある

Dscf5097 竹やぶの縁に

シャガの花が

咲いていました。

シャガの花は

なんど見ても

きれいだなと

思いますね!

内田の風

2011年5月12日 (木)

市原トンボ池

宿の谷津にある

Dscf5098 市原トンボ池

を久々に

訪れて

みました。

この春

市原トンボ池の会では

重機を

入れて

池に溜まった

泥をあげたようです。

Dscf5101 池は

また水を溜め

トンボ達が

飛び交うように

なると思います。

内田の風

2011年5月11日 (水)

可愛いユリ

林の中では

Dscf5036_2 チゴユリ

の花が

咲き出しました。

ヤマユリと

比べて

茎も

花も

小さいので

稚児(ちご)という

名前が付いたのでしょうか?

花は小さくても楽しめます。

内田の風

2011年5月10日 (火)

ちょっと我慢してください!

朝から見たくない写真をアップしますが

ちょっと我慢してください。

先日、山の中を歩いていると

Dscf5032峰の

頂上部分に

獣の糞が

山になって

いました。

糞の中には

夕べか

この朝に

排便したようなものも

ありました。

この糞をした動物は何でしょうかね?

イノシシかアナグマでしょうか?

内田の風

2011年5月 9日 (月)

のどかな風景

内田の谷津では

Dscf5518 のどかな

風景が

広がっています。

先週

ボランティアで行った

陸前高田市の

風景とは

格段の差です。

このような平和な風景が

被災地でも見られるようになるには

どの位の時間・年数がかかるでしょうか?

皆の力で支えあっていかなえければいけませんね!

谷津の下にある

Dscf5515 三島会の

田んぼでは

植えられた

稲の苗が

根を

しっかりと

土に

張ったようです。

内田のホタル米が収穫されるのが

楽しみです。

内田の風

2011年5月 8日 (日)

考えました。

今日は母の日です。

Dscf5506 今年は

妻に何を

プレゼントしようかと

色々と考えてましたが

たまたま

今日の日差しが

強かったので

紫外線を

カットする帽子と

絹の靴下を送りました。

妻は今年は何も無いかなと思っていたようで

袋を渡すと喜んでくれました。

妻が喜ぶことをしておけば

お酒を飲みすぎた時に

少しはやさしくしてくれるかな?

(そんなに甘くないか

内田の風

ムラサキマムシグサ

林の中で

Dscf4933 ムラサキマムシグサ

が咲いています。

その姿は

ヘビが

頭を

あげている様にも

見えます。

ちょっと

ドキッと

させられますね。

内田の風

2011年5月 7日 (土)

帰ります!

帰ります!
帰ります!
ボランティアを終えて帰宅します。朝ごはん前に市街地を見てきましたが唖然とする光景が広がってました。津波にのまれた市役所は全く機能してません。災害に強いまちづくりが必要ですね。

(今回のボランティア活動の写真を

マイフォトに掲載してあります。)

よく間違えます!

里ではヒメジョオンが

Dscf5023 咲いています。

この花と

ハルジオン

が似ているので

よく間違えます。

そこで

種類を

確認する

ために

茎を

爪で切ってみると

Dscf5025 中空では

ありませんでした。

茎が中空であれば

ハルジオン

そして写真のように

なっていれば

ヒメジョオン

です。

内田の風

2011年5月 6日 (金)

ボランティア最終日

ボランティア最終日
ボランティア最終日
ボランティア最終日です〓今日は道路にたまったがれきの片付けです。今日までと比べて楽です。お昼は寒いのでカップ麺で体を温めました。皆で海岸にきて仲良く昼食中です。あと少し頑張りますね〓

フキ畑?

道端に

Dscf4942 たくさんの

フキが

出ている

場所が

ありました。

ここは

フキ畑

でしょうか?

緑一色です。

内田の風

2011年5月 5日 (木)

がんばろう日本

がんばろう日本
がんばろう日本
作業に向かう途中、国旗ががれきの中ではためいていました。皆でがんばろうという気持ちになりました。そして鯉のぼりも上がってました。地域の方の思いだと思います。負けない気持ちでこの困難を乗り切りましょう!

端午の節句

今日は端午の節句

原田の本傳寺でも

Dscf5073 こいのぼりが

気持ちよく

泳いでいます。

子供達が

この鯉のぼりのように

大きく

伸び伸びと

育って

もらいたいですね!

(写真を撮った日はお祝いがあったようで

鯉のぼりの前で記念撮影をしていました。)

内田の風

2011年5月 4日 (水)

ボランティア初日

ボランティア初日
ボランティア初日
いよいよボランティア初日です。朝食を済ませ陸前高田市市内に向かいました。宿舎を出てすぐにすごい光景が目に飛び込んできました。ただただ唖然です。海岸に向かって同じような光景が続いてます。そして今日がれき撤去をするお宅に到着です。片付けても片付けてもがれきと土砂そして秋刀魚の強烈な臭いがあります。午後3時過ぎに作業を終了し片付けを済ませ宿に帰ってきました。人生の中で一番強烈な日でした!

風車

畑の中で

Dscf4955 ペットボトル

で作った

風車が

勢いよく

回っています。

畑の

周辺では

同じような

風車が

沢山ありました。

Dscf4946 同じ人が

作ったものでしょうか?

内田の風

2011年5月 3日 (火)



今日から三日間災害ボランティア活動で岩手県陸前高田市に来ました。高速のパーキングではボランティアの案内所が設置されていました。宿は大部屋で雑魚寝です〓明日から三日間無理せず活動します〓

シダ

薄暗い林の中で

Dscf4939 シダが

葉を

大きく

広げて

います。

自然の

造形美

だと思います。

内田の風

2011年5月 2日 (月)

新しい看板

内田小学校横にある

Dscf4929 畑に

新しい看板

が建ちました。

看板には

すわの子農園

と書かれています。

この畑で

子供達が

サツマイモなどを

育てていきます。

内田の風

2011年5月 1日 (日)

草刈作業

今日は

Dscf5107_2 三島会の

田んぼを

会員の皆で

草刈をしました。

今年

初めての

草刈でしたが

意外と

草は伸びていませんでした。

田んぼの中では草刈作業と並行して

会員の三人で補植作業もしました。

Dscf5109田んぼの草刈を

終えてから

皆で

畦に近いところで

田植えを

しました。

これで

三島会の田んぼは

春の農作業は終了です。

これから水の管理や草刈などを

秋の収穫まで行っていきます。

Dscf5111 そして

今日の作業の

締めくくりに

谷津に

通じる路の

草刈も

行いました。

草刈が終わり

道も広くなりました。

参加してくれた皆さんに感謝します。

また、今日予定していた炭出しは

雨がいつ降り出すか分からないので

次回の作業日に延期しました。

内田の風

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »