« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

花がいっぱい

宿の自治会館では

Img_3886 ボタン桜

が満開

となっています。

ボタン桜は

ソメイヨシノ

と違い

花が大きく

見ごたえが

ありますね。

Img_3873 内田の風

2011年4月29日 (金)

満開

庭のつつじが

Dscf5067 満開

となり

ピンクに

染まって

います。

そして

満開の花

の間を

ハチが

せわしく飛び回り

Img_3868 蜜を

集めて

いました。

内田の風

2011年4月28日 (木)

美しい時

内田の里は季節が移ろい

Dscf4926 木々が

新芽を出し

新緑の季節

となっています。

里は

四季を

通じて

一番美しく

心を癒してくれる時期となりました。

このあわい色が好きです。

内田の風

2011年4月27日 (水)

トンボも飛び出しました。

田んぼの畦を歩いていると

Dscf5018 トンボが

地面で

羽を

休めて

いました。

里は

トンボが

飛び出す

季節に

なったんですね!

内田の風

2011年4月26日 (火)

里の春

内田の里は

Dscf5012 田植えが

進みました。

谷津にある

一本ヤナギ

周辺の田んぼも

苗が植え付けられ

青空に浮かぶ雲

と一緒に

里の春を

演出しています。

そして

Img_3838風の無い

静かな 朝

田んぼの

水面には

ヤナギの木が

映り込んでいます。

静かな

里の春の風景です。

2011年4月25日 (月)

この花が

三島会の田んぼに近い土手で

Dscf4915 小さな花が

咲き出しました。

この花が

秋になると

あけびの実

となります。

里の春は

実りの秋に向けて

始動しています。

内田の風

2011年4月24日 (日)

田植え

今日は我が家の田んぼと

Dscf5009 三島会の

田んぼの

田植えを

しました。

昨日の天気と違い

朝から

晴天となり

田植え日和と

なりました。

三島会の田んぼは

「巧み号」が田植えを行ってくれ

午前中には終わりました。

今年も美味しい「内田のホタル米」を育ていきます。

Dscf5005 そして

我が家の田んぼは

MSさんが

今年購入した

田植え機で

植え付けを

行ってくれました。

これで

春の農作業は一段落です。

これからは秋の収穫に向けて

草刈などの管理をしていきます。

内田の風

2011年4月23日 (土)

田植えの手伝い

今日は朝から雨が降ったり

Dscf4998やんだりした

天気でしたが

巧みの会

のメンバーが

田植えを

行っていたので

苗運びなどの

手伝いを

してきました。

今年巧み会では

Dscf4990_2 5条植えの

田植え機を

購入し

今回が

田んぼデビューです。

メンバーは

田植え機の

名前を

「巧み号」にしようかなと

言っていました。

そして我が家や三島会の田植えは

明日実施する予定です。

内田の風

2011年4月22日 (金)

小さなサヤ

里では

Dscf4864 いたる所で

カラスノエンドウ

が花を

咲かせています。

花が

終わると

小さなサヤ

が出来ます。

内田の風

2011年4月21日 (木)

亀です!

毎年、ブログの記事になりますが

Dscf4873 今年も

先日

また

亀が

道路を

歩いて

いました。

どうして

亀は危険を犯しながらも

川から離れ道路に出てくるのでしょうか?

分かりませんね。

内田の風

2011年4月20日 (水)

ここも節電!

東日本大震災の前までは

近くの相模屋商店でも

Dscf4887 夜間

自販機の

照明が

輝いて

いましたが

今は

照明の明かりが

落とされて

暗くなっています。

ここでも節電なんですね!

あらためて考えてみると

私達はあまりにも電気を

消費していたかも知れませんね?

これから夏に向けて

更に節電を考えてみたいと思います。

内田の風

2011年4月19日 (火)

ヘビが出た!

里は朝から久々に雨らしい天気となっています。

今年の春は雨が少なく

田んぼを仕上げるのに苦労しています。

そして、昨日はカエルの記事でしたが

Dscf4881 そのカエルを

食べてしまう

ヘビの話題です。

先日

田んぼの畦を

歩いていると

ヘビが出ました!

暖かくなり

ヘビも活動を

始めたんですね。

いやなものは何回見ても

Dscf4882 いやですね!

内田の風

2011年4月18日 (月)

オイオイ!

内田の里では空を飛び交う

ツバメの姿を見かけるようになりました。

夏鳥が帰って来ましたね!

そして下を見ると

草むらの中で

Dscf4886ちょっと違う

カエルの

姿を見ました。

分かりづらいですが

メスのカエルの上に

オスが2匹

抱きついています。

どちらのオスが

先に近づいたのか分かりませんが

お互いに

「オイオイ邪魔するな!」

と言っているようでした

この状態でもメスは

2匹を背負い力強く歩いていましたよ!

内田の風

2011年4月17日 (日)

春の1コマ

里の朝

Img_3813 田んぼの中に

ぽつうんと立つ

ヤナギは

新芽を出し

周りの

田んぼは

満々と

水を溜めています。

その上空には風に吹かれた山桜の花びらが流れ行き

チュウサギが遠くから舞い降りようとしています。

美しい里の春の1コマです。

内田の風

2011年4月16日 (土)

田植え前

三島会の田んぼは

Dscf4885 会員のCKさんに

お願いし

田植え前の

植えじろを

かいて

もらいました。

これで

田植えの

準備は完了です。

田んぼの周りの草刈は

終わってませんが

Dscf4877 そして

我が家の

田んぼも

植えじろを

かきましたが

水が少なくて

うまくいきませんでした。

まあ、

何とかなるでしょう!

内田の風

2011年4月15日 (金)

里の釣り人

里では

Img_3641 ウラシマ草

が育って

います。

ウラシマ草は

里の釣り人

です。

内田の風

2011年4月14日 (木)

心穏やかに

お墓の片隅で

Img_3723 石仏が

静かに

たたずんで

います。

その姿を

見ると

心が

穏やかに

なります。

内田の風

Dscf4871 そして

今朝

自治会館の

桜も

満開になりました。

米沢の森でも

桜房の山桜が

見ごろになっています。

2011年4月13日 (水)

森の息吹

春、森は新芽が出て

Img_3658 息吹

始めたようです。

新芽は

すごく小さいですが

その姿を見ると

自分も

命を

もらったような気がします。

春の森を歩くと

Img_3680 心と

体が

元気に

なります!

内田の風

2011年4月12日 (火)

つくし

水路の横で

Dscf4861 つくしが

伸びて

いました。

土筆とう

漢字の

とおり

筆のように

土から

伸びていました。

内田の風

2011年4月11日 (月)

春の米沢の森

土曜日

雨が降る中

Img_3643_2  米沢の森を

訪れてみました。

森では

山桜が

花を

咲かせて

春を演出しています。

行人塚の山桜も

つぼみをほころばせていました。

Img_3656 森から

見える

田んぼは

水が張られ

鏡のように

なっていました。

今度は

夕日に輝く

田んぼを撮ってみたいです。

内田の風

2011年4月10日 (日)

桜の下で

今日、内田の里では

Dscf4859 桜が咲く中で

田植えが

されました。

内田の中でも

早い田植えです。

今日は

穏やかな日で

田植えには

最適でした。

そして、苗運びの間に

Dscf4852 三島会の田んぼと

自分らの田んぼに

肥料をまきました。

肥料まきのこつを

つかんだ頃には

作業は終わってしまいました。

里は

田植えが進み

田んぼは緑色に変わります。

内田の風

2011年4月 9日 (土)

竹の子掘り

午前中、田んぼの草刈を終えてから

Dscf4848 CKさんの

竹山に行き

竹の子掘り

をしてきました。

竹山に着くと

地面が

掘り返されていました。

犯人はイノシシで

土を掘り返し

竹の子を食い荒らしたあとです。

人間が採る前にイノシシが食べてしまっています。

三人で竹の子を掘りに行ったのですが

イノシシの目こぼした竹の子を掘るという感じで

10個程の収穫でした。

内田の風

2011年4月 8日 (金)

いつも元気に!

昨夜も強い余震がありました。

余震はいつになったらおさまるんでしょうか?

そして、今、休耕田では

Dscf4808 先月

産み付けられた

カエルの卵から

沢山の

オタマジャクシが

生まれ

ぬるんだ

水の中を

元気に泳ぎまわっています。

被災された地域の子供達も

オタマジャクシのように

いつも元気で健康に育ってもらいたいです。

内田の風

2011年4月 7日 (木)

里の春

内田の里では

Dscf4814 山の木々が

花や

芽を

出しています。

キブシも

水路の上で

花を

咲かせていました。

内田の風

2011年4月 6日 (水)

いたずら者

先日、畑をトラクターで耕していると

Dscf4811 いたずら者の

カラスが

舞い降りて

きました。

カラスは

土の中の

虫を食べて

いるようです。

畑ではこれから

落花生などの種が蒔かれますが

いたずら者のカラス対策をしないと

蒔いた種を食べられてしまいます。

内田の風

2011年4月 5日 (火)

カンスゲ(寒菅)

道端の

Dscf4816 藪の中で

白い花が

咲いていました。

白い花は

カンスゲの

花でした。

初春の里で

その白い花は

めだっていました。

内田の風

2011年4月 4日 (月)

小さな森

山すその湿った

Dscf4802 土手では

コケが

張り付いて

います。

コケは

青々して

中から

にょきっと

胞子でしょうか伸びています。

コケは小さな森のように見えます。

内田の風

2011年4月 3日 (日)

やりました!

今年も好例になっている

Dscf4832 三島会の

集まりを

行いました。

自粛という

流れの中で

集まりを

開催するか

すごく悩みましたが

自分達が元気にならなければ

被災地の人達を元気に出来ないという想いで

三島会の皆に声をかけました。

Dscf4836 その会の中で

Kさんが

還暦を迎えた

ということで

赤い ジャンパー

が仲間から

贈られました。

贈られた

Kさんは本当にうれしそうでした!

そして、今回の集まりを通して

私達のパワーを被災地に送ります!

内田の風

新一年生を迎える

内田小学校では

Dscf4826 新学期

10名の

新一年生を

迎えます。

今日は

その新一年生を

迎える準備が

されていました。

校庭では

鯉のぼりの飾り付けがされ

ビオトープも観察できるようになっています。

ビオトープはこれから水車などを設置していくそうです。

Dscf4823 校門前の

掲示板には

新学期から

内田小学校で

子供達と一緒に

学校生活を送る

先生方の紹介が

されています。

そしてプールの横では

S先生が

Dscf4822 すわの子農園

の整備をしています。

S先生は

自宅から

耕運機を持ってきて

うねたてを

していました。

この農園で

子供達は野菜を育てながら

色んな経験をするんでしょうね!

内田小学校は新一年生を迎える準備が

万全のようです。

内田の風

2011年4月 2日 (土)

春の田んぼ

谷津の田んぼは

Img_3625 水を湛え

静かな

水面は

鏡のように

周りの景色を

映しこんでいます。

今日は

暖かくなり

山桜が開花していました。

Dscf4799_2 そして

田んぼでは

肥料を散布する

姿が見られました。

春の田んぼは

田植えの準備が

進んでいました。

内田の風

2011年4月 1日 (金)

花いっぱいのポケットパーク

今日から4月

新年度、新学期の始まりです!

心機一転、頑張っていきましょう!

Dscf4776 内田小学校

入り口にある

ポケットパークでは

パンジーなどが咲き

花いっぱいと

なっています。

三島会が

設置した

花時計でも

花が咲き誇っています。

Dscf4778そして数日後には

この花時計の前を

真新しいランドセルを

背負った

新一年生が

登校していきます。

子供達が

この花を見ながら

笑顔で登校していくといいですね!

内田の風

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »