日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
|
|
« 夕方の景色 |
トップページ
| みのて »
今日はひな祭り
我が家のおひな様はこの数年飾っていません!
人形達は怒っているでしょうね。
今
内田では
子供達が少なくなり
遊んでいる
姿を見かけることも
少ないです。
時々
近所の
相模屋商店の前で
集まっている所を見かけます。
自分達が子供の頃も
このお店に集まって駄菓子を買ったり
その周りで遊んでいました。
時代が変わっても
子供達が集まる所は変わらないな。
でも、今の子は自販機のジュースや
ガチャポン?などでおもちゃを買っていますが
昔はお店のおばあさんと
会話しながら買っていました。(懐かしいです!)
内田の風
« 夕方の景色 |
トップページ
| みのて »
« 夕方の景色 |
トップページ
| みのて »
そう言えばそのような事が
ありましたね!
その当時は
父ちゃんが日雇いで仕事に出てしまい
農業をまかされたのは
じいちゃん、ばあちゃん、かあちゃん
三ちゃんで
三ちゃん農業とも言われてましたね。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年3月 4日 (金) 07時03分
我が家でも、お雛様長い間飾っていません
いつの頃から飾らなくなったのさえ、覚えていません
お雛様は家の押し入れの中から
物置に移動してしまいました
気にはなるんですけど・・・・
お雛様、ごめんなさい
自分が小さいときは
相模屋さん、村上さんに行きました
スモモだとか、クジだとか
村上さんにいたとき、テレビに出たような記憶があります
NHKの明るい農村
内容は、子供の買い食い
いいテーマではありませんでした
今時の子供は、お店での買い食いが多くなっている
という内容だったように覚えています
前後して(どっちが先かわかりませんが)
牛久小学校近くの(名前思い出せません)お店でも
同様の内容の放送があったような気がします
今も昔も、お店には集まるんですね
確かに、おばちゃんとの会話は無くなったかも
機械相手じゃ、会話もできないですよね
投稿: よつはらいた | 2011年3月 3日 (木) 20時25分