« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

笑っちゃうトマト

先日、MSさんから

Dscf4780 近くの産直で

買った

トマトを

いただきました。

そのトマトの中に

変な格好をした物が

混ざっていました。

トマトは

皮の一部が盛り上がり

ヘタを上にしてみると

そんなにおかしくないですが

Dscf4781 ひっくり返すと

盛り上がった部分が

にょきっとして

思わず

笑っちゃいます!

でも味は最高に

美味しかったですよ

そして

今日で11月から始まった

Dscf4787 本傳寺の

朝鐘の会は

今日で終わりです。

そこで

早起きをし

鐘突きを

してきました。

皆が幸福に

そして平和であるようにと

願いました。

内田の風

2011年3月30日 (水)

動き出した昆虫達

陽だまりで

Dscf4727 ベニシジミチョウ

強い風を

避けるように

羽を

休めて

いました。

内田の里では

昨日のメダカに続き

昆虫達が暖かさにつられて

動き出したようです。

内田の風

2011年3月29日 (火)

メダカが泳ぎだした!

内田は朝晩まだ冷え込みますが

Dscf4761 日中

日当たりの良い

水路では

メダカが

泳ぎ始めました。

メダカ達は

田んぼが

しろかきをされ

にごった水が流れる

水路の中で

お日様に暖められた水面を

元気に泳ぎ回っています。

これから気温がどんどん上がると

メダカの数も増えてきますね

内田の風

2011年3月28日 (月)

水仙の土手

お彼岸でお墓参りに行った時

Dscf4671 土手で

水仙が

咲いていました。

黄色の水仙の

周りには

白いスズラン水仙も

咲いて

にぎやかです。

土手は

沢山の水仙が咲き

Dscf4672_2

真っ盛りという

感じでした。

内田の風

2011年3月27日 (日)

種まき

内田の里は

3月末なのに

Dscf4752つららが

土手から

ぶら下がっています。

今日も

冷たい風が

吹いて

日陰にいると

寒いです。

午前中は

MSさんと一緒に

Dscf4744 稲の

種まきを

しました。

種まきは

二家族で

行ないます。

種まきをした箱は

自宅裏のビニールハウスで

育苗しております。

今週、火曜日から暖かくなると言ってましたので

芽が出てくれると思います。

Dscf4771 我が家より

早く種まきをした

JSさんのハウス内には

青々とした苗が

育っていました。

この苗は

来月中旬には

田植えとなるのでは

ないでしょうかね?

内田の田んぼは春の農作業が

追い込みとなっています。

内田の風

2011年3月26日 (土)

荒じろ

内田の里は

Dscf4700 朝から

晴天となっていますが

冷たい風が

吹いています。

そんな天気の中

我が家の

田んぼを

荒じろしました。

トラクターに

乗っていても

Dscf4708 冷たい風が

吹きつけ

凍えそうでした。

早く

暖かくなって

もらいたいですね!

内田の風

2011年3月25日 (金)

計画停電の効果?

計画停電の効果でしょうか?

昨日届いた東京電力からのお知らせを見ると

電気の使用量が昨年と比べ2割程少なくなっていました。

内田では、昨夜も6時半過ぎに計画停電が実施されました。

心の中ではひそかに停電は回避できるのではと思っていましたが

予告どおり停電となってしまいました。(がっかり

昨夜は停電に備え早めに夕食を済ませようとしましたが

食事中に停電となってしまい

Dscf4687_2 食事後の

歯磨きは

LEDライトを

洗面台に置き

行いました。

LEDライトは

小さいですが

とても明るく

持ち運びも楽で重宝しています。

そして寒さ対策には

Dscf4698 湯たんぽを

利用し

暖を

とりました。

もう一つ

計画停電の効果

としては

妻との会話が

増えたことかなと思っています

内田の風

2011年3月24日 (木)

暖かい光の中で

土手では暖かい光の中で

Dscf4540_2 ホトケノザ

が咲いています。

ホトケノザは

春一番に

花を

咲かせて

います。

この

暖かい光が

沢山降り注いでもらいたいですね。

内田の風

2011年3月23日 (水)

タチツボスミレ

今、長い冬を乗り切った

Dscf4666 タチツボスミレ

一斉に

花を咲かせています。

花は

春の日差しを

いっぱい受けて

元気に咲いています。

その姿を見ると

自分の心も温まります。

内田の風

2011年3月22日 (火)

ほころぶ

諏訪神社の参道にある

Dscf4646 河津桜のつぼみが

ほころんできました。

河津桜が

有名な所では

もう花の時期は

終わって

しまったようですが

内田では

これから花を楽しめます。

そして河津桜の花が

Dscf4649 終わる頃には

ソメイヨシノが

咲き出すのかな?

内田の風

2011年3月21日 (月)

春の雨

内田の里は

朝から春の雨が降っています。

Dscf4677_2 三島会の

田んぼは

昨日

CKさんが

あらじろを

かいてくれました。

田んぼは

水が

少なかったですが

この春の雨を集め

Dscf4684 いっぱいに

なりました。

みのてからは

水が

勢いよく

流れ落ちていました。

田んぼは

次に

肥料をまき

植えしろをするだけとなりました。

内田の風

2011年3月20日 (日)

うちだ炭、被災地へ

昨日、知り合いのFさんから

Dscf4657「 うちだ炭」を

売ってくれないかと

問い合わせがありました。

理由を聞くと

東日本巨大地震の

被災地に

送るとのことでした。

そこで

三島会としても

Fさん達の行動に協力することとし

Dscf4663 うちだ炭10袋

80キロを寄付

することにしました。

そして、今朝

Fさんが受け取りに

来てくれました。

Fさんのお話では

青年会議所のメンバーと医師が

現地に行っており

避難所へ送ってもらいたい物の

リストの中に炭があったそうです。

そこで、三島会の「うちだ炭」を思いだし

購入し現地に送ろうと考えたようです。

三島会でも自分達が造った炭が役立つならと

寄付をすることにしました。

今回の件を通して

三島会は生産性のある活動を

続けてきて良かったなと強く感じました。

自分達の活動は間違いないとも思いました。

「うちだ炭」を引き渡すと

Fさんは責任を持って被災地に送りますと言って

持っていかれました。

自分は炭が少しでも被災者への支援になるようにと

去っていく車を見送りました。

内田の風

追記

夕方、Fさんから炭の使い道が

分かったと連絡がありました。

炭は避難所の小学校に入れない人が

一斗缶をつぶしその中に炭を入れて

暖をとるために使用すると言ってました。

「うちだ炭」で被災された方々が

暖まれば良いなと思います。

2011年3月19日 (土)

ビニールを張る

朝、少し風が吹いていましたが

Dscf4628 裏の畑にある

ハウスに

ビニールを

張りました。

ハウスが

完成した頃から

風は

さらに強くなり

早くに張り終えることができ

良かったです。

来週にはこのハウスの中に

種まきをした苗箱が並びます。

内田の風

2011年3月18日 (金)

計画停電

内田地区は

Dscf4625 東京電力の

計画停電

第1ブロック地区

となっています。

昨日は

9時半過ぎから

12時半までの3時間

そして

17時から20時前の3時間と

初めて一日に2回6時間の停電が実施されました。

自分は仕事で出ていたので夜の停電だけでしたが

妻は家にいて2回停電を受け

さすがに厳しいと言ってました。

Dscf4623 夜の停電時

妻は

ランタンを付けて

炊事

していました。

内田地区では

どこの家庭でも

不自由を感じながらも

被災地の方達のことを思い

じっと我慢をしております。

第1ブロックにある市原市の中で

計画停電が実施されている地区は

北東部(市津地区の一部)と

南部(内田地区と加茂地区の一部)の3地区です。

内田地区を含めて計画停電に協力している住民としては

停電が実施されていない地区の方々には

さらに節電に努めていただきたいと切に思います。

内田地区の皆さん

被災地の方を応援するためにも頑張りましょうね!

内田の風

2011年3月17日 (木)

満開となりました!

内田の里は

Dscf4601夏は暑く

冬は寒いです。

その気候

のためか

我が家の

梅が

やっと

満開と

なりました。

今年は

Dscf4602_2 実は

沢山つくかな

楽しみです!

そして

内田の里は

計画停電により

昨日

12時30分から

15時15分まで

電気がストップしました。

これから毎日計画停電が続きますが

被災地では住まいを無くし

家族を亡くした方々が多くいます。

その事を思えば

十分我慢できるものです。

被災された方々ともに

自分達も頑張らなといけないですね。

内田の風

2011年3月16日 (水)

届きました!

忘れていました!

エコポイント。

Dscf4586 先日

テレビを

購入した時

申請をしておいた

エコポイント

が届きました。

こうして

自分の所に届くと

幸せな気分になりますね!

さて何を購入しようかな?

内田の風

2011年3月15日 (火)

太陽に向かって

土手で

Dscf4598 オオイヌノフグリ

が咲いています。

花は

太陽に向かって

光を

沢山受けようと

元気に

咲いています。

その姿を見ていると

自分も元気が出てきます。

Dscf4599 そして

庭先では

ボケの

つぼみが

膨らんできました。

花が咲くのが

待ち遠しいです。

内田の風

2011年3月14日 (月)

輝く田んぼ

YKさんの田んぼは

Dscf4610水が張られ

朝日に

照らされて

輝く田んぼ

となっています。

田んぼの中には

すでに

くろ塗りが

されている所もあります。

Dscf4608 着々と

春の準備が

進んでいるようです。

田んぼは

よみがえりました。

内田の風

2011年3月13日 (日)

未来に向かって!

テレビでは大地震による被害状況が流れ

それを見ていると心が痛みます。

でもここで自分達がくじけてはいけないと思います。

Dscf4615 そのくらい気持ちを

吹き飛ばすかのように

内田小学校

の校庭に

鯉のぼりが

泳ぎ始めました。

この鯉のぼりは

内田小学校を

卒業する子供達

そして新一年生を

送り迎えるために

Dscf4616 PTAが

あげているのもです。

鯉のぼりは

子供達の未来

そして

震災で

心を痛めている人達に

未来に向かって

たくましく生きてもらいたいと願っているようです。

皆で心を一つにして

この大惨事を乗り切って

明るい未来を創っていかなければと

強く思います!

内田の風

2011年3月12日 (土)

大地震

昨日、大変な地震が発生してしまいました。

Dscf4593 市内の

コンビナートで

火災が

発生してました。

今朝も

黒い煙が

立ち上って

います。

昨日から比べると

だいぶ火力が落ちたようです。

早い鎮火を願うばかりです。

東北地方ではテレビから

悲惨な映像が流れています。

自然の力の脅威を感じるとともに

心が痛みます。

幸い我が家は離れて暮らしている

子供達と住まいは無事でした。

被害があった方達には頑張ってくださいと

祈るばかりです。

内田の風

2011年3月11日 (金)

散歩道

谷津に通じる路を

Dscf4522 ご近所の方が

散歩しているのを

見かけます。

この日も

お二人の方が

散歩していました。

お二人は

ゆっくりと

お話をしながら

そして周りの景色を楽しみながら

歩いているようです。

この散歩道はもう少しで

冬の白色から春の蒼色に包まれます。

内田の風

2011年3月10日 (木)

波紋

谷津を流れる水路は

Dscf4513 山から

しぼれた

冷たい水が

流れ落ちてきます。

その水路に

差し込む

初春の日差しが

流れていく波紋を

水底に映し出しいます。

波紋は流れとともに

Dscf4515 次から次に

出来て

そして

あっという間に

消えていきます。

その形は

様々で

見ていて

飽きることはないです。

今年もこの水路ではホタルが飛び交い

そしてこの水を引き

「内田のホタル米」を栽培します。

米作り頑張るぞ!

内田の風

2011年3月 9日 (水)

新しい遊具

先週末、内田小を訪れてみると

Dscf4544 校庭に

新しい

遊具が

設置されて

いました。

遊具は

まだ

工事中なのか

使用禁止という

テープが巻いてありました。

Dscf4548 そして

校庭の周りに

植えられてある

木々には

木製の名札が

ぶら下がってました。

来月には

新一年生が

この遊具で遊び

名札を見ながら

元気に校庭を走り回る姿が

見られるますね。

内田の風

2011年3月 8日 (火)

春を告げる

庭先で

Dscf4528 クロッカスが

咲き出しました。

クロッカスは

春を告げて

いるようです。

花は

日差しを

受けると

花びらが

だんだんと開いていきます。

Dscf4541 日差しの中の

クロッカスを

見ていると

心が

暖かくなりますね!

内田の風

2011年3月 7日 (月)

芝桜

土曜日に

Dscf4530 花時計の

手入れを

しました。

花時計は

上半分に

パンジーを

植えてあり

下半分の

部分に植えた花が

枯れてしまっていました。

Dscf4531 そこで

ピンクの

芝桜を

植えて

みました。

芝桜が

うまく

つけば

ピンクの花で飾られると思います。

内田の風

2011年3月 6日 (日)

道普請

今日は町会の

Dscf4551 自分達の

班は

道路の

U字溝に

溜まった

土を

取り除く

仕事になりました。

溝は十年ぐらい

掃除をしてなかったので

泥が沢山溜まっていました。

けっこう疲れましたね!

Dscf4563 そして

道普請が

終わってから

共同墓地の

草刈でした。

ということで

午前中は

忙しかったです。

内田の風

2011年3月 5日 (土)

まだ寒いです~

内田は今日、霜が降り屋根が白くなっていました。

まだ寒いです~~

Dscf4483

水が張られた

田んぼを

見ると

氷が張っていました。

田んぼの

仕事を

しようと

思いましたが

寒くて土が凍っていたので

Dscf4489 あきらめました。

谷津の

日陰では

ツララが

ぶらさっがています。

明日は

町会の

道普請があります。

寒い中の作業は大変なので

暖かくなればいいな?

そんな寒い谷津を歩いていると

うぐいすの鳴き声が聞こえます。

うぐいすは鳴き出したばかりなので

ケッキョ、ケッキョ~と

音痴な声で鳴いてました。

鳴き声が上手になるころは

春満開となるでしょうね!

内田の風

2011年3月 4日 (金)

みのて

堀越のKSさんの田んぼは

Dscf4459 毎年

昔ながらの

みのてが

入れられます。

このみのてを

見ると

懐かしさを

感じますね!

内田の風

2011年3月 3日 (木)

子供達が集まる所

今日はひな祭り

我が家のおひな様はこの数年飾っていません!

人形達は怒っているでしょうね。

Dscf4368

内田では

子供達が少なくなり

遊んでいる

姿を見かけることも

少ないです。

時々

近所の

相模屋商店の前で

集まっている所を見かけます。

自分達が子供の頃も

このお店に集まって駄菓子を買ったり

その周りで遊んでいました。

時代が変わっても

子供達が集まる所は変わらないな。

でも、今の子は自販機のジュースや

ガチャポン?などでおもちゃを買っていますが

昔はお店のおばあさんと

会話しながら買っていました。(懐かしいです!)

内田の風

2011年3月 2日 (水)

夕方の景色

諏訪神社の近くからは

天気が良いと

Img_3343 朝夕に

富士山を

見ることが

できます。

この日も

夕方

本傳寺さんの

山に登り

夕日の富士山を撮ってみました。

景色は米沢の森と比べると

視界の広さが違いますが

この場所ならではの景色を楽しめました。

内田の風

2011年3月 1日 (火)

アカガエル

三月です!

今月の末には

稲の種まきをしなければなりません!

それに向けて色々と準備をしないといけませんね。

Dscf4449 そして

里では

暖かい日には

田んぼの中で

アカガエルが

飛び跳ねて

いるのを

見かけます。

この日も冬眠からさめた

アカガエルでしょうか

元気に飛び跳ねていました。

Dscf4448 じっとしてないので

写真を

撮るのも

難しかったです。

カエルの体が

伸びています。

~ン

内田の風

炭焼きは

昨夜10時

Dscf4473 窯を見に行くと

煙突から

水分が抜けた

青白い煙が

立ち上っていました。

煙突の口に

マッチをかざしてみると

前回と同様に

約七秒で燃えました。

今回もこのタイミングで

Dscf4476 窯止めを

することにし

窯口と

煙突を

ふさぎました。

良い炭が

出来ると良いな

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »