« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
計画停電の効果でしょうか?
昨日届いた東京電力からのお知らせを見ると
電気の使用量が昨年と比べ2割程少なくなっていました。
心の中ではひそかに停電は回避できるのではと思っていましたが
予告どおり停電となってしまいました。(がっかり)
昨夜は停電に備え早めに夕食を済ませようとしましたが
食事中に停電となってしまい
歯磨きは
LEDライトを
洗面台に置き
行いました。
LEDライトは
小さいですが
とても明るく
持ち運びも楽で重宝しています。
そして寒さ対策には
利用し
暖を
とりました。
もう一つ
計画停電の効果
としては
妻との会話が
増えたことかなと思っています
内田の風
昨日、知り合いのFさんから
売ってくれないかと
問い合わせがありました。
理由を聞くと
東日本巨大地震の
被災地に
送るとのことでした。
そこで
三島会としても
Fさん達の行動に協力することとし
80キロを寄付
することにしました。
そして、今朝
Fさんが受け取りに
来てくれました。
Fさんのお話では
青年会議所のメンバーと医師が
現地に行っており
避難所へ送ってもらいたい物の
リストの中に炭があったそうです。
そこで、三島会の「うちだ炭」を思いだし
購入し現地に送ろうと考えたようです。
三島会でも自分達が造った炭が役立つならと
寄付をすることにしました。
今回の件を通して
三島会は生産性のある活動を
続けてきて良かったなと強く感じました。
自分達の活動は間違いないとも思いました。
「うちだ炭」を引き渡すと
Fさんは責任を持って被災地に送りますと言って
持っていかれました。
自分は炭が少しでも被災者への支援になるようにと
去っていく車を見送りました。
内田の風
追記
夕方、Fさんから炭の使い道が
分かったと連絡がありました。
炭は避難所の小学校に入れない人が
一斗缶をつぶしその中に炭を入れて
暖をとるために使用すると言ってました。
「うちだ炭」で被災された方々が
暖まれば良いなと思います。
内田地区は
計画停電
第1ブロック地区
となっています。
昨日は
9時半過ぎから
12時半までの3時間
そして
17時から20時前の3時間と
初めて一日に2回6時間の停電が実施されました。
自分は仕事で出ていたので夜の停電だけでしたが
妻は家にいて2回停電を受け
さすがに厳しいと言ってました。
妻は
ランタンを付けて
炊事
していました。
内田地区では
どこの家庭でも
不自由を感じながらも
被災地の方達のことを思い
じっと我慢をしております。
第1ブロックにある市原市の中で
計画停電が実施されている地区は
北東部(市津地区の一部)と
南部(内田地区と加茂地区の一部)の3地区です。
内田地区を含めて計画停電に協力している住民としては
停電が実施されていない地区の方々には
さらに節電に努めていただきたいと切に思います。
内田地区の皆さん
被災地の方を応援するためにも頑張りましょうね!
内田の風
三月です!
今月の末には
稲の種まきをしなければなりません!
それに向けて色々と準備をしないといけませんね。
里では
暖かい日には
田んぼの中で
アカガエルが
飛び跳ねて
いるのを
見かけます。
この日も冬眠からさめた
アカガエルでしょうか
元気に飛び跳ねていました。
写真を
撮るのも
難しかったです。
カエルの体が
伸びています。
ビヨ~ン
内田の風
炭焼きは
昨夜10時
煙突から
水分が抜けた
青白い煙が
立ち上っていました。
煙突の口に
マッチをかざしてみると
前回と同様に
約七秒で燃えました。
今回もこのタイミングで
することにし
窯口と
煙突を
ふさぎました。
良い炭が
出来ると良いな
最近のコメント