« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

くろ塗り

先週の土曜日

Dscf4369 CKさんが

我が家の

田んぼの

畦(くろ)塗りを

してくれました。

くろ塗りは

トラクターに

取り付けた

機械で行うので

あっという間に終わりました。

Dscf4457 三島会の

田んぼも

CKさんが

くろ塗りを

してくれました。

田んぼは

くろ塗りが

終わったので

水を溜めることが出来ます。

谷津は田んぼに水が張られると

春の景色になりますね!

Dscf4461 炭窯は

雨の中

順調に

燃えているようです。

煙は

白い線を

描くように

つながっています。

炭焼きは前回と同じ原木を使用しているので

今夜には窯止めになりそうです。

内田の風

2011年2月27日 (日)

炭焼きそして春の準備!

今朝

Dscf4429 原木に

火が付いた

炭窯からは

煙が

勢い良く

出ています。

原木に

火が付けば

炭焼きは一段落です。

今日は2月最後の日曜日ということで

春の準備をする人が多く見られました。

そして谷津には田んぼを耕す

トラクターのエンジン音が響いていました。

Dscf4431_2自分は

UKさんにお願いし

昨年

大雨で

崩れてしまった

畦を

直してもらいました。

修繕するための材料は

市役所から支給してもらいました。

作業は大きなバックホーで行ったので

Dscf4438  土を

掘り起こしたり

杭を

打ち込む

のが

とても早いです。

午前中には

UKさんの

おかげで

畦はきれいに直りました。

(感謝です!)

内田の風

2011年2月26日 (土)

再び!

今日

Dscf4326 再び

炭窯に

火を

入れました。

今年

2回目の

炭焼きです。

八時から

窯に火を入れて

Dscf4345 作業は

始まりました。

窯の

炊きつけは

乾いた

竹や

小枝を

燃やして

いきます。

炎を

見ていると

体も

心も

暖かくなりますね!

これは動物的な

Dscf4417 感覚でしょうか?

そして

火を入れて

12時間

過ぎて

窯の中の

原木に

火が付いたようで

窯からは

もくもくと煙が出てきました。

一日火を燃やし窯を見ていると

まるで生き物のように感じました。

内田の風

2011年2月25日 (金)

芽吹き

春が近づいているのでしょうか?

Img_3417 アジサイの

芽が

2月の初めと

比べると

少し膨らんで

きたように

思えます。

上の写真と

下の写真を比べると

Dscf4309 芽が

成長しているように

思えます。

里の木々も

少しずつ

芽吹きに

向けて

準備を

始めているようです。

内田の風

2011年2月24日 (木)

ゆりかご

枝に

Dscf4258緑色をした

繭(まゆ)が

ぶら下がって

いました。

このまゆは

蝶か蛾の

ものでしょうか。

まゆは

小枝の先で

日差しをいっぱい受けながら

風にゆれています。

まゆは天然の「ゆりかご」ですね!

内田の風

2011年2月23日 (水)

梅の花とゆず

里では

Img_3505 梅の花と

ゆずの実が

彩っています。

そのゆずも

寒さで

木から

落ちて

土の上に

転がっています。

Img_3502 冬のゆず

から

春の梅に

主役が

交替している

ようですね!

内田の風

2011年2月22日 (火)

朝鐘終了

11月から始まった

原田にある本傳寺の「朝鐘の会」は

Dscf4283今日で

私の当番は

終わりです。

朝六時に

鐘を突き

その後

本殿で

ご住職の

朝のお勤めを聞きますが

当番の三日間は朝寝坊してはいけないと

Dscf4311 緊張してしまいますね!

これまで

1月の霜が降りる

早朝の寒い中で

鐘を突くなど

良い経験を

させてもらったなと

思っています。

そしてお勤めの後

ご住職と対面しながら色々なことを

語ることも楽しかったです。

この「朝鐘の会」は当番を変えながら

3月31日まで続きます。

内田の風

2011年2月21日 (月)

新しい命

見つけました!

Dscf4275 休耕田の

水溜りに

産み付けられた

カエルの卵!

カエルは

先日の

雨の中

恋をして

新しい命を産んだようです。

水の中にある

Dscf4276 卵を

手で

すくってみると

プルンプルン

です。

卵は

透明で

中の胚が

良く見えます。

数日後にはオタマジャクシが

動き出すと思います。

自然は春に向けて動き出しているようですね。

そして春の息吹を感じることができて

うれしくなりました。

内田の風

2011年2月20日 (日)

炭出しそして・・・

今日は、今年初めての炭出しです!

Dscf4287 朝、八時

炭小屋に

集合し

窯止めをした

石を

取り除き

窯口部分に

たまっていた灰を

かき出し

MMさんが炭窯の中に入って

炭出しが始まりました。

今回、窯止めが早かったので心配しましたが

出来上がりは上々です。

Dscf4297 窯から

出した

炭は

かがり

(炭になってない部分)

を切り落とし

2分割にし

米の袋に

詰め込んでいきます。

参加した皆は

それぞれ役割分担を持ちながら

もくもくと作業をしていました。

Dscf4302 お昼は

HSさんが

イノシシの肉が

入った

カレーを

作って

ご馳走してくれました。

食べたイノシシは

内田の谷津で

捕まえたものだといってました。

Dscf4304 皆で

炭小屋の前で

車座になり

アツアツの

カレーを

美味しくいただき

冷えた体が

暖かく

なりました。

外で食べるカレーも

いいもんですね。

Dscf4310昼食後

窯は

ふたたび

火を入れるため

原木を入れて

窯口を

積み上げました。

作業を終えて

皆の顔を見ると

炭で真っ黒です!

(皆ご苦労様でした)

そして私達が作業している間に

TDさんがバインダーの部品(オイルシール)

が届いたということで修理をしてくれました。

(TDさんにも感謝です!)

今日は炭出しそして二度目の炭焼き準備をしましたが

13時過ぎには終了することができました。

皆さんありがとうございました!!

(今日の炭出しの成果は

1袋8キロ詰した良い炭(上)が27袋(216キロ)

上の下の物が2袋(16キロ)

中の物が1袋(8キロ)

下の物が3袋(24キロ)

そして小炭11袋(約90キロ)

全体で354キロが出たこととなりました。

内田の風

2011年2月19日 (土)

草取り

今日は春の準備として

Dscf4266 ハウス内の

草取りを

しました。

ハウスの中は

雑草が

生えているので

整地を

する前に

きれいにしようと

しましたが

半分だけでくじけてしまいました。

Dscf4267 裏の田んぼを

見ると

昨日降った雨で

水が溜まっています。

草取りをしていると

その田んぼから

カエルの鳴き声が

聞こえてきました。

カエルは雨が降り

恋の季節となったようですね!

今度、田んぼに愛の結晶を

見つけに行ってみようっと!

内田の風

2011年2月18日 (金)

枯れる

近くの蓮田では

Img_3486 葉が

枯れて

寂しい

景色と

なっています。

寒い日は

氷が張り

さらに冬の静けさと

モノトーンの世界を

演出しているように見えます。

内田の風

2011年2月17日 (木)

霜の路

寒い朝

Img_3535 谷津の

里道は

霜の路

になります。

路の芝に

霜が降り

白くなっています。

その白とは逆に

轍(わだち)

部分は

黒くなり

ツートンカラーの

路が

谷津の奥まで

続いています。

そんな寒い日の里道を

歩くのもいいものです。

内田の風

2011年2月16日 (水)

完了確認

昨日、市原市による地デジ共聴施設の

Dscf0002 完了確認

がありました。

共聴組合では

今週の初めに

国庫補助事業の

完了実績報告書を

市に提出したところです。

その報告書を受けて

市の職員の方が

申請どおりに

完了しているかを確認に来られたものです。

Dscf0003_2 完了確認には

組合長さんも

立ち会っていただき

受信施設や受電施設

など確認し

写真を

撮っていきました。

この作業が

終わると

国から市を経由して

補助金が組合に入ることとなります。

一年前の2月14日に地デジの説明会があり

そこで準備委員会が立ち上がっていることを訴え

市や国の支援を受けられるようになり

組合設立、臨時総会の開催などを経て

昨年末には地デジ放送が視聴できるようになりました。

ここまでまる一年かかりましたが

振り返ると一年があっという間だったなと思うとともに

地域の皆さんのご協力とご理解に

感謝しなければと思いました。

内田の風

                            

2011年2月15日 (火)

豆造(とうぞ)

豆造(とうぞ)は

味噌作りの副産物としてできました。

Dscf4217 この

豆造は

MSさんの

奥さんが

味噌作りで

出来た

大豆の煮汁に

糀などを入れて

作ってくれたものです。

豆造は独特の味と臭いがあるので

人によって好き嫌いがありますね!

自分はちょっと駄目です

内田の風

2011年2月14日 (月)

オイルシール

土曜日の午後

雨が降っている中

Dscf4243 TDさんが

バインダーの

オイルシールを

交換する

準備を

してくれました。

オイルシールを

はずすと

ミッションオイルが

軸の部分から溢れてきました。

Dscf4249 はずした

オイルシールを

見ると

やはり痛んでいました。

そして

車軸の方には

さびが出ていました。

機械ですから

経年変化で

痛むのも仕方ないですね。

このバインダーは藁(わら)をとるのには

重宝しているので大事にしていきたいです。

内田の風

2011年2月13日 (日)

火燃し

三連休最後の日

Dscf4253やっと

晴れました。

昨日の雨が

凍って

国道を走る

車は

慎重に運転をしていました。

午前中は栗畑に行き

枯れてしまった栗の木を切り

燃やしましたが

北風が冷たかったですね。

今週は天気が続かないようです。

来週の日曜日には炭出しと

2回目の炭焼きの準備をする予定です。

内田の風

2011年2月12日 (土)

雪景色

朝、窓の外を見ると

うっすらと雪景色になっていました。

Img_3577 谷津でも

田んぼに

雪が

積もって

います。

雪が降ると

その年は豊作になると

聞いたことがあります。

今年も美味しいお米が収穫できるといいですね!

Img_3579 そして

田んぼを

囲むようにある

里の木々も

真っ白に

なっていました。

この部分だけを見ると

雪国に来たような

気分になりますね!

今日は午後から再び雪が降るようですが

雨の方がいいですね。

内田の風

2011年2月11日 (金)

熟成

内田の里も10時前頃から

雨の中に雪が混じり始めました。

積もらないといいなと思いますね!

Dscf4215 そして

日曜日に

仕込んだ

味噌は

樽の表面を

整形し

ラップで

密封してあります。

味噌の表面が凸凹だと

空気が入りカビが生えてしまうそうです。

この整形作業もMSさんの奥さんがやってくれました。

(ありがとうございます!)

Dscf4222

味噌は

我が家の

倉庫で

内蓋をし

その上に

重石を乗せて

ほこりが

入らないように包んで

今年の秋まで熟成させています。

美味しい味噌が出来上がるといいな

内田の風

2011年2月10日 (木)

芝焼き

2月に入り

Img_3559 里では

畦や

土手の

芝を

燃やし

春の準備を

している

田んぼを

多く見かけるようになりました。

2011020616490000 準備が

進んでいる

田んぼでは

2回目の

耕しを終え

くろめ切り

(畦の面を切り取ること)が

済んだ

ところもあります。

そんな光景を

見ると

ちょっとあせります!

自分も

明日からの連休

田んぼの仕事をしようかな?

内田の風

2011年2月 9日 (水)

赤と黄

今朝は雨音で目が覚めました。

久々の雨です。

そして、冬の里では

Img_3508 彩が

少なく

寂しい景色

となっていますが

目を

凝らして

見ると

赤や黄

の実が

見られます。

この日も

乾燥した

天気の中で

赤みを増した

カラスウリの実

を見つける

ことができました。

Img_3527 水路沿いでは

黄色い

木の実を

見つける

ことも

できました。

そんな

小さな景色を

見つけることも

冬の里の

楽しみ方かも

知れませんね。

内田の風

2011年2月 8日 (火)

オイル漏れ

日曜日に倉庫の整理をしていると

Dscf4193 バインダーが

置いてある

コンクリートの床に

オイルが

漏れているのを

発見しました。

早速

TDさんに

電話して

機械を

見てもらうことにしました。

Dscf4195 どうやら

オイル漏れは

エンジンからではなく

ミッションからの

ようです。

早速

左の

車輪を

はずして

状態を確認してくれました。

オイルシールがいかれているか

車軸が磨耗したか

どちらかのようです。

とりあえず、オイルシールを手配してもらい

交換してみることにしましたが

機械が古いので部品があるか心配です。

内田の風

2011年2月 7日 (月)

久々に出動!

今朝、内田の里は

Dscf4212 濃霧に

包まれています。

国道を

走る

車は

ヘッドライトを

点灯しています。

そして

夕べの雨は

凍らなくて良かったです。

昨日の午後は

Dscf4204 大豆を

作付けした

畑を

トラクターで

耕しました。

トラクターは

久々に出動です。

トラクターは

数ヶ月ぶりにエンジンをかけたので

バッテリーがあがってないか心配でしたが

一発でエンジンがかかりホットしました。

トラクターにはこれから春の農作業で

頑張ってもらわないといけません。

畑の土を掘り返していると

モズが近くの木の枝に止まり

土の中から出てくる虫や蛙を狙っていました。

モズは餌の少ない時期

畑や田んぼを耕すのを待っているようでした。

内田の風

2011年2月 6日 (日)

第5回役員会

夕方から雨が降り出しました。

これで乾燥した天気から開放されますが

明日の朝、路面が凍結しなければいいな?

Dscf4208 今夜は

宿地区

地デジ共聴組合の

第5回役員会が

開催されました。

今日の協議事項は

内田駐在所の加入に伴う

組合費等の納入や

工事費負担金の取り扱い

そして共聴施設の保険加入などについて

協議を行いました。

詳細については

後日報告させていただくこととします。

地デジ対応は工事も完了し

残すは完了報告や支払いなどとなりました。

内田の風

味噌仕込み

今日、いよいよ味噌の仕込みです。

Dscf4173  昨日

煮込んだ

大豆は

一晩おくと

茶色くなり

味噌の色

となっていました。

味噌の仕込みは

YSさんとEKさんの

女性二人が

手伝ってくれましたというか

お二人にお任せしました。

Dscf4183 味噌の

材料は

三島会で

収穫した

15キロの大豆

同量の糀

そして

7.5キロの

天然塩です。

まず、糀をほぐしそこに塩を混ぜ込んでいきます。

Dscf4190_2そして

機械で

豆をすりつぶし

そこに

糀と塩を

混ぜ込んで

出来上がった

味噌を

樽に仕込んでいきます。

今日は暖かく味噌づくりには

最適な日でした。

仕込んだ味噌は少し落ち着かせてから

樽の上にビニールでふたをし

重石を乗せて寝かせていきます。

今年の秋には美味しい味噌が

出来上がります。

待ち遠しいですね。

今日の味噌仕込みに協力していただいた

二人の女性に感謝します。

内田の風

2011年2月 5日 (土)

豆を煮る

今日は昨日から水に浸してあった

Dscf4136 豆を

煮ています。

煮る作業は

MSさんの

庭で

奥さんも

手伝っていただいてます。

煮る作業は

煮汁が噴き出さないように

火加減を調整しながら

そして泡を取りながら

時間をかけて

行ってくれています。

煮あがってきた豆を

つまみ食いをしてみましたが

とても美味しかったです。

Dscf4138_2 すると

MSさんの奥さんが

おやつだと言って

少しの砂糖を

まぶした豆を

出してくれましたが

それも

素朴な味で

美味しかったです。

午前中には

Dscf4125糀(こうじ)と

天然塩を

購入してきました。

これで

大豆が

耳たぶぐらいの

柔らかさまで

煮あがったら

釜の火を

止めるそうです。

Dscf4128_2 明日は

味噌作りの

本番となります。

内田の風

2011年2月 4日 (金)

水に浸す

今日、味噌作りの準備として

Dscf4118 選別した

15キロの大豆を

水洗いし

煮る釜に入れ

水に浸しました。

今日の作業は

MSさんの奥さんに

お願いして

行ってもらいました。

大豆はこの状態で

Dscf4122 一晩

寝かせ

明日から

煮込んで

いきます。

釜の中の

大豆は

水を吸い

粒がどんどん膨らんでいます。

味噌作りの本番は

6日の日曜日にMSさんの庭で行います。

内田の風

立春

今日は立春です!

Img_3437 天気予報では

3月中旬位まで

気温は上昇

するようです。

数日前には

窓ガラスの

内側に

霜が出来るほど

寒かったです。

もう寒いのは終わりにしたいです。

早く暖かくならないかな?

内田の風

2011年2月 3日 (木)

梅の花

今日は節分です。

子供達が幼少の頃は

自分が鬼になって逃げ回っていたことを思い出します。

懐かしい思い出ですね。

まだ寒い日が続いていますが

Dscf4037 梅の花は

数を

増やして

いるようです。

この梅の木は

まだ花の数が

少ないですが

日当たりの

良い所では

満開に近くなっています。

梅の花は早春を想わせてくれますね。

内田の風

 

2011年2月 2日 (水)

スギ花粉!

スギ花粉症の人には

Dscf3989 見たくない

写真かも

知れませんが

里の杉は

スギ花粉が

今にも

飛び出しそうに

紅く染まっています。

今年は昨年に比べて

数倍花粉が多いようです。

花粉症は突然なるようですので

今年は注意が必要ですね。

内田の風

2011年2月 1日 (火)

光る線

1月、年が明けたと思っていたら

あっという間に過ぎてしまいました。

Img_2230 数日前の夕日

諏訪神社の

森から

国道の方を

望むと

夕日に

照らされて

電線が光っていました。

おもしろい光景だなと思い

写真に撮ってみました。

内田の風

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »