« 日の出 | トップページ | 初詣 »
我が家では
正月の
三が日
男が
雑煮を
作ることに
なっております。
(作らされている
というのが正解)
我が家の雑煮は
サトイモ、鶏肉、白菜などの野菜
しょうゆの味付け
そして切り餅を入れて
最後に青ノリを乗せて出来上がりです。
若いころは餅は二三枚食べましたが
今は一枚しか食べません。
まあ、この三日間
雑煮作りがんばります!
内田の風
雑煮は各家庭で少しずつ違うようです。 まあ、自分で作った雑煮が一番と思い 食べております。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年1月 2日 (日) 21時46分
3が日の雑煮作りは、実家でもやはり男の仕事でした。 暮れに鶏をさばき、私は餅焼き当番でした。 市販の切り餅の3っつ分くらいある丸餅が普通で、家族が多かったので、多い時は、50個くらい焼きました。 もっとも一人で5個以上食ってましたが。 男どもが簡単に出来るようにするためでしょうか、 醤油味に、鶏肉のだし、具は里芋だけ、青のりをかけてお終いです。 (結婚してからはやってません、ハイ。) 宿の同級生の家では、味噌味に、煮込み餅でした。 同じ地域でも家庭によってずいぶん違うと思ったものです。
投稿: タケチャン | 2011年1月 2日 (日) 21時19分
このあたりは皆男性が作るのですね 素晴らしい風習、素材を切ったりもきちんとするのかな? 美味しそうなお雑煮ですね
投稿: 大空 | 2011年1月 2日 (日) 18時55分
雑煮の当番 なれっこで、おいしい雑煮が出来てると思います 足をくじいたそうですが どんなあんばい?
投稿: よつはらいた | 2011年1月 2日 (日) 14時21分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
雑煮は各家庭で少しずつ違うようです。
まあ、自分で作った雑煮が一番と思い
食べております。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年1月 2日 (日) 21時46分
3が日の雑煮作りは、実家でもやはり男の仕事でした。
暮れに鶏をさばき、私は餅焼き当番でした。
市販の切り餅の3っつ分くらいある丸餅が普通で、家族が多かったので、多い時は、50個くらい焼きました。
もっとも一人で5個以上食ってましたが。
男どもが簡単に出来るようにするためでしょうか、
醤油味に、鶏肉のだし、具は里芋だけ、青のりをかけてお終いです。
(結婚してからはやってません、ハイ。)
宿の同級生の家では、味噌味に、煮込み餅でした。
同じ地域でも家庭によってずいぶん違うと思ったものです。
投稿: タケチャン | 2011年1月 2日 (日) 21時19分
このあたりは皆男性が作るのですね 素晴らしい風習、素材を切ったりもきちんとするのかな?
美味しそうなお雑煮ですね
投稿: 大空 | 2011年1月 2日 (日) 18時55分
雑煮の当番
なれっこで、おいしい雑煮が出来てると思います
足をくじいたそうですが
どんなあんばい?
投稿: よつはらいた | 2011年1月 2日 (日) 14時21分