« 三つの仕事 | トップページ | 杉林 »
原田の本傳寺の前にある田んぼでは
稲むらが
作られて
あります。
この田んぼでは
こうして
毎年積まれています。
昔はどこの田んぼでも
稲むらのある光景が見られましたが
今は内田中探してもあまり見かけません。
この景色も消えつつあるのかなと思うと
寂しくなりますね。
内田の風
この稲むらの藁は 業者さんへ売っているそうです。 稲は無駄がないですね。 でも手がかかるので コンバインでカッターしてしまいます。 便利が良いのか 手間をかけるのがいいのか? 今は時間をかけずに収穫することを 優先してしまいますね。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年1月17日 (月) 18時37分
藁を多く保管しておくには 一番良い方法ですよね 藁も買ってくれるところがあれば カッターで細かく切らないで 藁にして売れるんですけどね
投稿: よつはらいた | 2011年1月17日 (月) 07時33分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この稲むらの藁は
業者さんへ売っているそうです。
稲は無駄がないですね。
でも手がかかるので
コンバインでカッターしてしまいます。
便利が良いのか
手間をかけるのがいいのか?
今は時間をかけずに収穫することを
優先してしまいますね。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2011年1月17日 (月) 18時37分
藁を多く保管しておくには
一番良い方法ですよね
藁も買ってくれるところがあれば
カッターで細かく切らないで
藁にして売れるんですけどね
投稿: よつはらいた | 2011年1月17日 (月) 07時33分