« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

12月31日

平成22年12月31日

ついに大晦日となってしまいました。

Dscf3763 一年が早いです!

そんなことを

考えながら

昼前に

三島会の

田んぼがある

谷津に

行ってみました。

谷津の景色は

緑が少なく

白っぽく見えます。

この谷津が

また緑で覆われるのは

来年の春になるなと思いながら歩いていると

Dscf3769 日当たりの良い

土手に

植えられている

梅の枝に

何輪かの

花が咲いていました。

梅の花を

見つけて

びっくりしましたが

春を先取りした気分になりました。

そして、この一年

ブログを読んでいただいた皆さんに

感謝するとともに

来年も身近なことを書いていきたいと

思いますのでよろしくお願いいたします。

内田の風

2010年12月30日 (木)

餅つき

午前中

Dscf3712_2 MSさんのお宅で

餅つきを

手伝ってきました。

餅つきは

朝八時から

10時半過ぎ

まで行いました。

一回の餅つきで

2升5合をつき

全部で7回行いました。

Dscf3724 今年も

MSさんの

二人の息子さんが

手伝ってくれたので

助かりました。

この餅つきが

終わると

大晦日を

待つばかりです。

この一年が早く感じました。

内田の風

2010年12月29日 (水)

夜警

地元消防団では

Dscf3693 25日から30日まで

歳末火災予防週間

のため

午後8時から

内田地区を

消防車で

夜警をしております。

昨夜も午後8時前に

消防小屋のシャッターが上がり

消防車が出動体制をとっていました。

今、消防団に加入する人が少なく

団を維持していくのが大変だと聞いています。

消防団は火災や水害などが発生した場合

地元に密着した活動をしてくれる

頼もしい存在であると考えます。

今後も地元消防団の活動を

応援していきたいですね!

頑張れ消防団!!

内田の風

2010年12月28日 (火)

どんぐりコロコロ?

明日から、年末年始の休みに入ります。

この一年間何をやってきたのかを

ゆっくり振り返ってみたいと思います。

そして、内田の里は

Dscf3006 気が付くと

冬の景色です。

谷津の

山から

流れ落ちる

水路の水も

透明度を

増してきています。

その水路で

ゆずの実が

コロコロと

流れてきています。

水路の中の

ゆずの実は

秋を感じさせる

どんぐりコロコロのように

冬の景色を演出していました。

内田の風

2010年12月27日 (月)

命の限り!

朝、玄関を出るとカマキリが横たわっていました。

Dscf3674 このカマキリは

12月1日に

ブログで

紹介したのと

同じだと思います。

カマキリは

この寒さで

死んで

しまったのでしょうか?

ところが

Dscf3560 太陽が昇り

日差しが

カマキリの体を

照らし

暖めると

なんと動き出しました!

びっくりです!

カマキリの体は

ボロボロになっていますが

命の続く限り

生きようとしています。

このカマキリの姿を見ると痛々しいと思いますが

それ以上に命のすごさを感じました。

自分も頑張らないといけないな!

内田の風

2010年12月26日 (日)

大豆の取り入れ

今日は、畑で乾燥を進めていた

Dscf3683 大豆の株を

家に

取り入れる

ことにしました。

大豆は

地面に

かぶせて

干していたので

どうしても

地面の湿気を受けてしまいます。

Dscf3688 そこで

家に

取り入れる

ことにしました。

大豆の株は

軽トラックで

6回

運びました。

取り入れた大豆は

車庫に積み込んで

さらに乾燥をさせようと思います。

次の作業は大豆の収穫ですが

どれくらい採れるかな?

内田の風

2010年12月25日 (土)

修繕工事

朝、自治会館の玄関が開いていたので

Dscf3562 何を

しているのかなと

のぞいて見ると

町会長のSSさんと

KKさんが

いました。

最近

和室の

梁が下がったためか

障子の動きが悪くなっていました。

そこで、役員がKKさんに

修繕工事を依頼したようです。

KKさんは障子の様子を見て

梁を支えるための柱を入れると言ってました。

自治会館では元旦に新年会が開催されますので

修繕工事が終了し障子の開け閉めが

出来るようになってよかったです。

内田の風

2010年12月24日 (金)

ハスの収穫

近くのハス田で

Dscf3163 SKさんが

ハスの

収穫を

していたので

写真を

撮らせて

いただきました。

ハスの収穫は

冷たい水の中に

手を突っ込み採るのは大変です。

Dscf3165 このハス田は

根が深く

入らないように

泥の下に

岩を敷き並べて

作ってあると

言っていました。

よく考えてあるなと

思いますね!

そして写真を撮り終えて

Dscf3192_2 帰ろうとすると

掘ったばかりの

ハスを

いただいちゃいました。

ありがとうございます!!

内田の風

2010年12月23日 (木)

米沢の森「かぎろひを観る会」

今朝、5時に起きて

Img_2470 米沢の森で

開催された

「かぎろひを観る会」

に行ってきました。

5時半過ぎに

森の頂上

御十八夜に着くと

あたりはまだ暗く

東京湾越しに東京方面のネオンが

きれいに輝いていました。

太陽が昇る東の空は

日の出の時間が近づくにつれ

茜色が濃くなってきます。

そして日の出直前には東の水平線が輝きだし

Img_2480神々しい光を

放ちながら

太陽が

上りはじめて

きました。

その姿は

とても感動的で

人に元気や生命力を

与えてくれるのではないでしょうか。

Dscf3547 その瞬間

頂上に

集まった

人々からは

歓声が

あがっていました。

そして

この美しい日の出を

カメラや

携帯電話で撮っている人もいます。

この心があらわれるような「かぎろひ」を観た後は

Dscf3549_2 頂上の下にある

花立野の

広場で

米沢の森を考える会

の皆さんが

心を込めて

用意をされた

「むかごご飯」

と「とん汁」をいただきました。

今朝はすばらしい天気の中で

Dscf3552_2 美しい

「かぎろひ」

暖かな

食事・おもてなし

を楽しめて

とても

幸せな気分になりました。

そして、参加された皆さんが

この一年を締めくくるすばらしい体験ができ

良い年が迎えられるようにと思いました。

米沢の森を考える会の皆さんに感謝したいです。

「むかごご飯」・・・自然薯の実(むかご)を一緒に炊き込んだご飯

「和歌」

ひんがしの

 のにかぎろひの

  たつみえて

かえりみれば

 つきかたぶきぬ

  柿本人麻呂

2010年12月22日 (水)

黒豆

先日

Dscf3184 YKさんの

お宅を

訪れると

日当たりの良い

縁側の前で

黒豆が

干されていました。

黒豆は

日差しの中で乾燥が進み

まっくろでつやのある粒となっています。

Dscf3194 YKさんの

奥さんに

「きれいな黒豆ですね!」

と言うと

「黒豆を煮てあるから

持っていきなさい」

と煮豆をもらってきました。

早速いただきましたが

とても美味しかったです。

お正月前にちょっと早く

黒豆をいただくことができました。

内田の風

2010年12月21日 (火)

冬の朝

冬の朝

Img_1952 残り少なくなった

柿の実を

アカハラ

がついばんで

いました。

柿は

この寒さで

だいぶ熟し

やわらかくなり

Img_1954 鳥達が

食べやすい

状態になっています。

この柿の木には

ヒヨドリ等の

鳥が

あつまっていました。

内田の風

2010年12月20日 (月)

日本水仙

庭先で

Dscf3263 日本水仙

咲き出しました。

水仙は

花が

少なくなった

冬の時期

庭を

にぎやかして

くれています。

内田の風

2010年12月19日 (日)

地デジの工事完了

11月上旬から始まった

Dscf3262 地デジの

工事は

先週末で

完了したようです。

自営柱には

テレビ共聴ケーブル柱

と表示された

ラベルが

貼り付けられていました。

また伝送路のケーブルにも

所々にラベルがぶらさっがていました。

これで全ての工事は終了したようです。

これから完了検査を行い

国への完了報告や工事代金の支払い等

を行っていきます。

まずは年内に工事が完了して良かったです。

そして今日は三島会の忘年会を兼ねて

小湊バスの赤とんぼツアーで

群馬県の磯部温泉まで行ってきます。

温泉と美味しい食べ物

そして忘年会を楽しんできま~す!

内田の風

2010年12月18日 (土)

よみがえる!

内田の里は

Img_2142 今朝

すごく

寒かったです。

谷津に

一本立っている

ヤナギは

すっかり

葉を落として

丸坊主になってしまいました。

そのまわりは霜が降りて

真っ白な世界が広がっています。

Img_2144そして

太陽が昇り

谷津に

日差しが

差し込むと

霜が溶け

水蒸気となり

煙のように

立ち上がっていきます。

その光景は太陽の日差しにより

大地に再び命がよみがってくるようにも見えます。

太陽のありがたさを強く感じますね!

内田の風

2010年12月17日 (金)

庭先では

12月に入り

Dscf3167 乾燥した

日が続き

農家の

庭先では

収穫された

小豆や

大豆などの

作物が

天日干しされています。

また軒先を見ると

Dscf3168 トウモロコシ

が吊るされいて

一つひとつの粒が

黄色く

輝いていました。

里では

このように

収穫した

作物を干す光景が

多く見られます。

内田の風

2010年12月16日 (木)

「見ざる、言わざる、聞かざる」?

内田小学校がある

Dscf3117 島田町会を

通り抜け

坂を

登りきると

台地に

なっていて

畑や

共同墓地が

あります。

その共同墓地の一角に

Dscf3118 塚があり

祀られています。

その中で

一番大きな塚というか

やしろを

よく見ると

何かが

彫られてあります。

なんか見たような形です?

「見ざる、言わざる、聞かざる」

の三猿?

でも順番は右から

「見ざる、聞かざる、言わざる」

になっているようです。

そもそもこの塚は何でしょうかね?

今度島田に住んでいる人に

聞いてみることにします。

内田の風

2010年12月15日 (水)

豆打ち!

日当たりの良い庭で

Dscf3189 ご近所の

Kさんが

豆打ちを

していました。

豆打ちは

竹の棒を

使い

乾燥した

豆の株を

小分けにして叩いていきます。

Dscf3190 Kさんに

「大豆ですか?」

と聞くと

「黒豆ですよ」

と言い

叩き落した

豆を見せて

くれました。

今回は懐かしい豆打ちの景色が見られ

なんだか心が温まりました。

内田の風

2010年12月14日 (火)

落ち葉の路

先週、米沢の森を訪れてみました。

Dscf3084 うぐいすライン

から

森に入る路は

木々の

落ち葉が

まるで

じゅうたんのように

敷き詰められています。

落ち葉の路は

ふあふあで

足腰に

やさしいです。

この路は

森から

私たちへの

贈り物かも知れませんね。

落ち葉を踏みしめて

森の中に進むと

路の傍らで

Dscf3088 小さな芽が

出ていました。

森は

四季を通じて

命をつなぐ

営みが

繰り返されて

いるんだなと

思いながら

頂上を目指していきました。

内田の風

2010年12月13日 (月)

干からびて

里は良い天気が続き

Dscf2997_2 ヤブの中に

ぶら下がっている

カラスウリの実が

だいぶ干からびて

きました。

カラスウリの実は

まわりの葉も

枯れてきたので

以前よりも目立つようになりました。

この実がもっと干からびると

谷津は木枯らしの季節となります。

内田の風

2010年12月12日 (日)

米沢の森で講習会

今日、米沢の森で

Dscf3221 米沢の森を考える会

の主催による

チェンソーの講習会

がありました。

会場に

着くと

会の代表の

鶴岡会長が

挨拶をしていました。

挨拶の後

Dscf3226 千葉県里山センター

の講師の方が

チェンソーを

安全に

使用するため

注意事項などを

説明していきました。

説明後は

チェンソーを実際に触り

そしてエンジンをかけていました。

Dscf3238 そして

いよいよ

実際に

木の伐採を

講師の方が

行って

参加者に

見せていました。

参加者の中には

女性の方もいて

Dscf3230   はじめて

チェンソーを使い

木を切る

体験を

していました。

私は

途中で

帰ってきましたが

皆さんはお昼に美味しいトン汁を食べ

午後からは米沢の森の整備を行ったそうです。

そして今月の23日には

「かぎろひを観る会」が

午前5時半から午前7時まで

森の頂上「御十八夜」で開催予定です。

内田の風

大豆を抜く!

今日は午後から

Dscf3251_2 春に

蒔いた大豆を

抜いて

乾燥させる

作業を

行いました。

今回は

急な作業だったので

作業開始時は

私を含めて3名でした。

Dscf3257大豆を

引き抜く作業は

根が張っていたので

10分もすると

いやになってしまい

30分が作業の

限界でした。

作業の途中で

二人の会員が加わり

3時過ぎには全て抜き取り

根を上にして乾燥させることができました。

Dscf3254 大豆の株を

引き抜いていると

実がこぼれます。

それを

拾ってみると

けっこう

いい粒をしています。

大豆は

畑で乾燥をさせ

その後に脱穀です。

どの位の大豆が収穫できるか

楽しみです。

それにしても今日は

いったい何本の大豆を引き抜いたんでしょうか?

作業が終わったときは

皆ヘトヘトになっていました。

参加してくれた皆さん

本当にお疲れ様でした!!

家に帰り手を見ると

豆を抜き手に豆が出来ていました

内田の風

2010年12月11日 (土)

アンテナ撤去

地デジの引き込み工事は

Dscf3162 今日の

午前中で

終了した

ようです。

町会内にある

理容店でも

工事が

行われ

通りかかった人たちが

器材をみています。

Dscf3160 我が家では

保安器だけで

接続されてましたが

このお宅では

保安器と

分配器が入った

箱が

取り付けられます。

工事の方に接続方法が

違うことを聞くと

各家庭の配線状況に応じて変えているそうです。

Dscf3158_2 そして

これまで

使用していた

アンテナは

撤去されたので

午前中

組合長と私で

各家庭から

回収してきました。

アンテナは重さはないのですが

解体するのにけっこう手間がかかりました。

これで町会内は屋根からアンテナが消えました。

内田の風

2010年12月10日 (金)

アナログの文字が消える!

我が家のテレビ画面から

Dscf3156 アナログ

という

文字が

ついに

消えました!

昨日

共聴施設の

引込み線が

我が家にも入り

地デジが視聴可能となりました。

共聴施設は千葉テレビも視聴できるようにしてあります。

Dscf3152昨夜

外の壁を

見ると

保安器が

設置されています。

そして

これまで

使用していた

アンテナ等が

取り外されていました。

地デジの引き込み線の工事にあたっては

組合長のSさんが一軒ずつ立ち会って

工事に入ることやアンテナの撤去などを

説明してくれています。

(ご苦労さまです!そしてありがとうございます!)

工事は今週中に終わる予定で

全ての家庭で視聴可能となります。

組合の皆さんがきれいな画像を見られると思うと

うれしくなります!

Dscf3153 それから

一年前に

購入してあった

地デジチューナーも

やっと使用できるようになったので

早速、接続しました。

これで我が家の

地デジ対応は

終了です。

内田の風

2010年12月 9日 (木)

タンポポの綿毛

道端に

Dscf2986 タンポポの

綿毛が

ありました。

綿毛を

見ると

半分が

飛んでいったようです。

飛んでいった

タンポポの小さな種は

春、新たに芽吹き

種をつないでくれます。

数日後、綿毛は強い風にあおられて

すべて旅立ちました。

内田の風

2010年12月 8日 (水)

里の初冬

初冬の谷津は

Dscf2998鳥達の

鳴き声も

少なくなり

静かな時を

迎えています。

周りの木々も

紅葉が終わり

褐色に

染まってきています。

谷津の途中にある

Dscf3017 カモ田

には

水面に

谷津の

静かな景色が

写り込んで

いました。

内田の風

2010年12月 7日 (火)

通電

地デジの工事は

Dscf3131_2 12月に入り

引き続き

土日も

休みなしで

行われています。

先日の日曜日は

伝送路の分配器を

調整していたようです。

昨夜、近くにある

分配器を見ると

Dscf3145 伝送路に

通電されたようで

赤いランプが

点滅していました。

他の分配器を

確認すると

同じように

ランプが

点滅していました。

昨日で伝送路の配線と通電が終了し

今日から各家庭への引込み線工事が始まります。

いよいよ、各家庭で地デジが

順次視聴できるようになります。

なんとか年内には

当初の約束どおり

全ての家庭で地デジ放送が

視聴できそうなのでホットしております。

内田の風

2010年12月 6日 (月)

陽だまり

陽だまりに咲く

Dscf3062_2 アザミに

誘われて

モンキチョウや

シジミチョウ

が集まっています。

チョウ達は

谷津で

わずかに

咲いている花を見つけては

蜜を吸い体力をつけているのでしょうか?

初冬の陽だまりでは

小さな昆虫達が盛んに活動していました。

内田の風

2010年12月 5日 (日)

トンボが飛んでいた!

今日

Dscf3101 里の朝は

寒かったです。

裏の畑で

草を

燃やした跡の

灰の上には

真っ白く

霜が

降りていました。

そして太陽が昇りはじめると

Img_2000 気温も

上昇し

日当たりの良い

田んぼや

土手では

まだトンボが

飛んでいました。

アキアカネも

太陽の光を浴びるように

羽を休めていました。

Img_1993 近くの

岩肌が

むき出している

崖でも

トンボが

日光浴を

してました。

谷津では

今日のように暖かく静かな日は

トンボの姿を見ることができます。

内田の風

2010年12月 4日 (土)

地デジ役員会(第4回)

午後7時より

Dscf3100自治会館で

宿地区地デジ

共聴組合の

第4回役員会議が

開催されました。

今日の会議では

工事の進捗状況等の

経過報告と

新規加入の対応を協議しました。

新規加入は内田駐在所と

あいかわデイサービスセンターですが

最終的加入するかは

工事費の見積りを確認してからになります。

また、地デジ対応テレビを購入したけど

届くのが来年になってしまうなどの話がありました。

各家庭への引込み線の工事は

12月7日から始まる予定で

工事が終わった家から

順次地デジ放送が視聴可能となります。

我が家でも地デジが見られるのは

来週末かな?

内田の風

今年最後の草刈です!

午前中、お墓の草刈をしてきました。

Dscf2990お正月を前に

伸びた草を

刈り取って

きました。

墓石の

掃除は

12月末に

しようと

思っています。

そして

Dscf2991 共同墓地に

通じる路も

ついでに

草刈を

しました。

この草刈が

今年最後の

草刈です!

内田の風

2010年12月 3日 (金)

テレビを買いました!

先月、エコポイントがある内にと

Dscf2889 地デジ対応型の

テレビを

購入しました。

購入したのは

11月の初めで

家に届いたのは

下旬になってしまいました。

テレビを

配達してくれた業者の方に

忙しいでしょと聞くと

「毎日15~16軒の配達があります。」

と言ってました。

Dscf2890 配達してきた

トラックの中を見ると

廃棄されるテレビで

いっぱいでした。

我が家の古いテレビも

処分してもらいました。

テレビは新しくなりましたが

地デジ放送を見るのは

共聴施設の工事が終わってないので

もう少し待たなければなりませんね。

新しいテレビが届いたので

早く地デジ放送が見たいな!

内田の風

2010年12月 2日 (木)

柿とヤナギ

里の谷津で

Img_1798_2四季折々の

風景を

演出していた

ヤナギが

葉を落としはじめ

なんとなく

小さく見えます。

その近くには紅い柿の実があり

里の晩秋に彩を添えています。

やがてこの柿の実が落ちる頃には

ヤナギも葉をすべて落としてしまい

さびしい谷津となってしまいますね。

でも冬を越えて新芽が息吹く季節が

また巡ってくることを楽しみにしたいです。

内田の風

2010年12月 1日 (水)

カマキリ

12月、師走となってしまいました。

今月は、この一年何をやってきたかなと

振り返りながら過ごしてみたいです。

Dscf2824 先日

玄関先に

カマキリが

いました。

カマキリを

よく見ると

大きなメスの上に

小さなオスが

しがみついています。

カマキリのオスは命がけで

交尾をすると聞いたことがあります。

そしてこのメスのカマキリは

数日玄関の周りをウロウロしてましたが

この寒さで死んでしまったのかな?

内田の風

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »