« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »
今朝、5時に起きて
開催された
「かぎろひを観る会」
に行ってきました。
5時半過ぎに
森の頂上
御十八夜に着くと
あたりはまだ暗く
東京湾越しに東京方面のネオンが
きれいに輝いていました。
太陽が昇る東の空は
日の出の時間が近づくにつれ
茜色が濃くなってきます。
そして日の出直前には東の水平線が輝きだし
放ちながら
太陽が
上りはじめて
きました。
その姿は
とても感動的で
人に元気や生命力を
与えてくれるのではないでしょうか。
頂上に
集まった
人々からは
歓声が
あがっていました。
そして
この美しい日の出を
カメラや
携帯電話で撮っている人もいます。
この心があらわれるような「かぎろひ」を観た後は
花立野の
広場で
米沢の森を考える会
の皆さんが
心を込めて
用意をされた
「むかごご飯」
と「とん汁」をいただきました。
今朝はすばらしい天気の中で
「かぎろひ」
と
暖かな
食事・おもてなし
を楽しめて
とても
幸せな気分になりました。
そして、参加された皆さんが
この一年を締めくくるすばらしい体験ができ
良い年が迎えられるようにと思いました。
米沢の森を考える会の皆さんに感謝したいです。
「むかごご飯」・・・自然薯の実(むかご)を一緒に炊き込んだご飯
「和歌」
ひんがしの
のにかぎろひの
たつみえて
かえりみれば
つきかたぶきぬ
柿本人麻呂
今日、米沢の森で
の主催による
チェンソーの講習会
がありました。
会場に
着くと
会の代表の
鶴岡会長が
挨拶をしていました。
挨拶の後
の講師の方が
チェンソーを
安全に
使用するため
注意事項などを
説明していきました。
説明後は
チェンソーを実際に触り
そしてエンジンをかけていました。
いよいよ
実際に
木の伐採を
講師の方が
行って
参加者に
見せていました。
参加者の中には
女性の方もいて
チェンソーを使い
木を切る
体験を
していました。
私は
途中で
帰ってきましたが
皆さんはお昼に美味しいトン汁を食べ
午後からは米沢の森の整備を行ったそうです。
そして今月の23日には
「かぎろひを観る会」が
午前5時半から午前7時まで
森の頂上「御十八夜」で開催予定です。
内田の風
今日は午後から
蒔いた大豆を
抜いて
乾燥させる
作業を
行いました。
今回は
急な作業だったので
作業開始時は
私を含めて3名でした。
引き抜く作業は
根が張っていたので
10分もすると
いやになってしまい
30分が作業の
限界でした。
作業の途中で
二人の会員が加わり
3時過ぎには全て抜き取り
根を上にして乾燥させることができました。
引き抜いていると
実がこぼれます。
それを
拾ってみると
けっこう
いい粒をしています。
大豆は
畑で乾燥をさせ
その後に脱穀です。
どの位の大豆が収穫できるか
楽しみです。
それにしても今日は
いったい何本の大豆を引き抜いたんでしょうか?
作業が終わったときは
皆ヘトヘトになっていました。
参加してくれた皆さん
本当にお疲れ様でした!!
家に帰り手を見ると
豆を抜き手に豆が出来ていました
内田の風
我が家のテレビ画面から
という
文字が
ついに
消えました!
昨日
共聴施設の
引込み線が
我が家にも入り
地デジが視聴可能となりました。
共聴施設は千葉テレビも視聴できるようにしてあります。
昨夜
外の壁を
見ると
保安器が
設置されています。
そして
これまで
使用していた
アンテナ等が
取り外されていました。
地デジの引き込み線の工事にあたっては
組合長のSさんが一軒ずつ立ち会って
工事に入ることやアンテナの撤去などを
説明してくれています。
(ご苦労さまです!そしてありがとうございます!)
工事は今週中に終わる予定で
全ての家庭で視聴可能となります。
組合の皆さんがきれいな画像を見られると思うと
うれしくなります!
一年前に
購入してあった
地デジチューナーも
やっと使用できるようになったので
早速、接続しました。
これで我が家の
地デジ対応は
終了です。
内田の風
最近のコメント