« 新米 | トップページ | すぐれもの! »
里ではジョロウグモが
巣を
張っているのを
良く
見かけることが
あります。
そのジョロウグモ
を見比べると
それぞれ
腹の模様が
違うように
思えます。
内田の風
ジョロウグモのことが色々分かりましたありがとうございます。
投稿: 内田の風 | 2010年9月 4日 (土) 15時11分
ジョロウグモについて追記 ジョロウグモは、幼体(子供)のときはむしろ黄色地に黒の縦縞っぽい複雑な網目模様をしているよ。そして背中の中心の模様は、よく見ると人の立ち姿やトカゲのようにも見えることがあるんだ。夏の終わりごろから急激に大きく成長して成体(大人)になり、湾曲した太い横線の入った模様になる。そしておなかの側面と下面に、ジョロウグモの大きな特徴である赤い斑紋が入り、あでやかで妖艶な姿になるんだ。ところでこれは全部メスなんだ。オスはと言うと、体長が6、7mmとメスの数分の一で茶色っぽくて目立たない存在。メスの張った網に居候し、メスの食べ残しをあさりながら交尾に励むという何ともしょぼい存在なんだ。
投稿: | 2010年9月 4日 (土) 08時38分
ありがとうございます勉強になります。内田の風
投稿: 内田の風 | 2010年9月 3日 (金) 12時27分
この蜘蛛は、ジョロウグモとは別種のナガコガネグモじゃないかな。たぶん、きっとそうだとだと思うんだけど。だってジョロウグモの背中には、横に青灰色の太い線が4本入っているんだけど、この蜘蛛には、黒くて細い線がたくさん入っているでしょう。
投稿: | 2010年9月 3日 (金) 08時10分
クモは張った糸にかかった昆虫が 動く振動を感じるようです。 糸のネバネバもすごいと思います。 内田の風
投稿: 内田の風 | 2010年9月 1日 (水) 06時34分
人が近づくと 巣をブンブンゆらすクモがいますよね そんな時に 「クモも外敵の判断ができるんだな~」 って思います
投稿: よつはらいた | 2010年8月30日 (月) 07時33分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
ジョロウグモのことが色々分かりましたありがとうございます。
投稿: 内田の風 | 2010年9月 4日 (土) 15時11分
ジョロウグモについて追記
ジョロウグモは、幼体(子供)のときはむしろ黄色地に黒の縦縞っぽい複雑な網目模様をしているよ。そして背中の中心の模様は、よく見ると人の立ち姿やトカゲのようにも見えることがあるんだ。夏の終わりごろから急激に大きく成長して成体(大人)になり、湾曲した太い横線の入った模様になる。そしておなかの側面と下面に、ジョロウグモの大きな特徴である赤い斑紋が入り、あでやかで妖艶な姿になるんだ。ところでこれは全部メスなんだ。オスはと言うと、体長が6、7mmとメスの数分の一で茶色っぽくて目立たない存在。メスの張った網に居候し、メスの食べ残しをあさりながら交尾に励むという何ともしょぼい存在なんだ。
投稿: | 2010年9月 4日 (土) 08時38分
ありがとうございます勉強になります。内田の風
投稿: 内田の風 | 2010年9月 3日 (金) 12時27分
この蜘蛛は、ジョロウグモとは別種のナガコガネグモじゃないかな。たぶん、きっとそうだとだと思うんだけど。だってジョロウグモの背中には、横に青灰色の太い線が4本入っているんだけど、この蜘蛛には、黒くて細い線がたくさん入っているでしょう。
投稿: | 2010年9月 3日 (金) 08時10分
クモは張った糸にかかった昆虫が
動く振動を感じるようです。
糸のネバネバもすごいと思います。
内田の風
投稿: 内田の風 | 2010年9月 1日 (水) 06時34分
人が近づくと
巣をブンブンゆらすクモがいますよね
そんな時に
「クモも外敵の判断ができるんだな~」
って思います
投稿: よつはらいた | 2010年8月30日 (月) 07時33分