« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

カキドオシ

日陰の道端に

Dscf0008 青紫色した

小さな花が

咲いています。

調べてみると

カキドオシ

でした。

花は

舌状で

斑点も

あります。

カイドオシは

薬草で

血糖値を下げたり

体内の脂肪を分解するなどの効果があり

ダイエット茶にもなるようです。

いつも通っている道で

Dscf0012 また

新しい

草の

名前を

覚えました。

内田の風

2010年5月30日 (日)

地デジ臨時総会

午後、宿地区地デジ共聴組合の臨時総会が開催されました。

Dscf0313 出席者は

委任状を

含めて

60名の参加

(全体は63名)

があり

臨時総会は

無事成立しました。

今回の臨時総会では

共聴施設の工事見積と

国への補助申請を承認していただき

Dscf0315 予算の

修正等を

行なうものでした。

見積については

組合の支援を

していただいている

㈱NHKアイテックより

説明してもらいました。

その結果全ての議題は

組合員の承認を得て可決することができました。

これで共聴組合は施設建設に向けて

大きく前進することができました。

Dscf0317 臨時総会後

早速

組合で

建てる

柱の位置を

地権者の方に

確認しながら

決める作業を行ないました。

現場には

Dscf0319 TV

と書かれた

仮杭を

入れていきす。

また、

地デジの

電波を

各家庭に送る伝送路は

約3.1キロとなる予定です。

これから諸手続きを行い

年内には皆さんが地デジを

見られるようになればいいなと思います。

内田の風

草刈りです!

今日は三島会の田んぼの草刈りです!

Dscf0307 会員の

みんなと

田んぼで

作業するのは

久しぶりです。

会員のHTさんは

用事があり

途中で帰るというので

私達が集まる前に草を刈っていてくれました。

(感謝です!)

そこで始めに集合写真を撮ってから作業を開始し

20分程度で田んぼの廻りはきれいになりました。

Dscf0309 その後

谷津に

続く道で

草が

伸びている所も

刈り取っていきました。

道は

草刈りをしたので

通行しやすくなったと思います。

Dscf0310最後に

草刈りを終え

桜川さんの

ハウス横にある

小屋で

休憩です。

皆さん

ご苦労様でした。

(桜川さん昨夜に続き今日もお世話になりました。)

そして午後からは地デジ共聴組合の臨時総会です。

組合員の承認を得られるよう

がんばりたいと思います。

2010年5月29日 (土)

カボチャ

今日は外に出ると肌寒さを感じます。

Dscf0257 裏の畑に

植えた

カボチャ

しっかりと

根付いたようで

小さなつぼみが

出来てました。

そこで苗を囲っていた

風除けの袋を取り除いてあげました。

カボチャはこれからどんどんツルを

伸ばしていくと思います。

上手く実が付くといいな?

草取りもしっかりやらなきゃいけませんね!

それにしても今日は日差しもなく

寒い日になってしまいました。

明日は朝7時から三島会の田んぼの草刈り

そしてお昼から地デジ共聴組合の臨時総会の準備と総会

忙しい一日になりそうです!

内田の風

2010年5月28日 (金)

反対の山から!

いつも見ている景色も

Dscf9837 違う所から

見ると

意外と

新鮮に

見えます。

三島会の

田んぼも

反対の山から見ると

違った感じがします。

何事もこの景色のように

様々な方向から見ることが大切なんですね!

内田の風

2010年5月27日 (木)

キンラン

キンランの可憐な花を見たくて

Dscf0051 写真を

撮りに

行って

みました。

キンランは

木漏れ日が差す

山の斜面に

今年も黄色の花を

咲かせていました。

その咲いている姿を見つけると

宝物を見つけたような気持ちになります。

Dscf0059 このキンランが

毎年

咲くことができる

環境を

大事に

していきたいなと

思いました!

内田の風

2010年5月26日 (水)

カトンボ

写真を撮っていると

Dscf9679 カトンボ

のペアーが

草に

ぶら下がっていました。

カトンボは

ガガンボと

言うらしいですよ。

自分達は

子供の頃から

カトンボと言ってますね!

Dscf9680 カトンボは

非常に

か弱く

足などに

触ると

ポロリと

取れてしまいす。

内田の里ではカトンボのような生き物も

精一杯生きています。

自分も内田の生き物に負けないように

がんばろうっと!

内田の風

2010年5月25日 (火)

エビネ

やっと内田の里に自生している

Dscf9880 エビネ

の写真を

撮る事が

出来ました。

これまで

内田の里に

咲いている

植物を

色々と

撮ってきましたが

エビネを

見つけることが

出来ませんでした。

そのエビネを見つけたときは

Dscf9881 すごく

うれしくなりましたね!

エビネは

乱獲され

姿を見るのは

とても難しく

なっています。

自分は花をカメラで撮るだけにします。

そしてエビネはいつまでも

里の片隅でひっそりと

咲き続けてもらいたいです。

内田の風

2010年5月24日 (月)

ニガナ

田んぼを見回っていると

Dscf0037 足元に

小さな

花が

咲いていました。

花の名前は

ニガナです。

名前の由来は

茎や葉から

苦い乳液を出す

ことから付けられたようです。

Dscf0038 面白いですね!

そして

今夜八時

NHK

鶴瓶の家族に乾杯

で市原市が

紹介されます。

牛久のM文具店さんも取材されて

放送されるようなので

楽しみに見ることにします。

内田の風

2010年5月23日 (日)

雨の日曜日

内田の里は朝8時前当たりから

Img_0012 ポツポツと

雨が振り出し

今は

本格的な

雨模様となりました。

雨の日曜日

となるのは

久々です。

雨で煙る田んぼでは

ヤナギの木も

ぼんやりと

写っています。

今週は

雨の天気が続きそうです。

そして田んぼの稲は

一雨ごとにその緑を濃くしていきます。

連絡事項です!

5月30日(日)午前7時

宿自治会館駐車場集合で

三島会の田んぼの草刈りを実施します。

お知らせ文書は追って発行します。

午後には地デジの臨時総会もありますが

よろしくお願いいたします。!)

内田の風

2010年5月22日 (土)

地デジ組合役員会議

今夜、宿地区地デジ共聴組合の役員会議を開催しました。

Dscf0240 会議は

自治会館が

運動会の

打ち上げで

使用していたので

我が家で行いました。

協議内容は

5月30日(日)午後1時から開催する

臨時総会の資料の確認と役割分担を決めました。

その結果、一部資料の訂正がありましたが

概ね了承され臨時総会に諮ることとなりました。

臨時総会では見積書と補助申請を承認してもらい

工事に向けて準備を進めていくこととなりますので

組合員の皆さんのご理解をもらいたいと思います。

内田の風

運動会

今日は内田小学校の

Dscf0236 大運動会

開催

されています。

早朝

運動会の

実施を

知らせる

打ち上げ花火もあげられました。

Dscf0238_2 運動会の

様子を

見に行くと

グランドでは

地区対抗の

球入れ競争が

行なわれていました。

今日は一日内田の空に

子供達の大きな声援が響き渡っています。

内田の風

2010年5月21日 (金)

来年を楽しみに!

今年もクマガイソウの花を撮りたいと思い

Dscf9959 咲いていた

竹やぶを

訪れて

みました。

そこに

あったのは

しぼんでしまった

花の跡でした。

今年は開花したところを

撮れませんでしたので

来年を楽しみにします。

内田の風

2010年5月20日 (木)

日陰の中で!

今年も林の中でシャガが咲いています。

Dscf9704 シャガは

日が

いっぱい当たる

所より

日陰の中で

育つようです。

でも

シャガの花は

日陰の中でも

Dscf9705 その

白さと

可憐さが

きわだっています。

内田の風

2010年5月19日 (水)

交通安全!

今朝、YKさんから電話があり

Dscf0198 国道409号で

シカ!

車にひかれ

死んでいるという

連絡がありました。

早速

堀越の現場に

行ってみると

無残にも車とぶつかり死んでしまった

シカの死骸が横たわっていました。

(ちょっと生々しい写真です。)

シカの前には車の部品も落ちていました。

皆さん交通安全!よろしくです!

(でも内田にシカがいたんですね!

ビックリです!!

内田の風

アメンボウ

冬の間、メダカ達が生き抜いた水溜りでは

Dscf9673

アメンボウ

が元気に

水面を

スイスイと

動きまわっています。

アメンボウは

水面に落ちてきた

昆虫の体液を吸って

生きているそうです!

アメンボウは肉食性ということで

意外とどう猛なんですね。

Dscf9677 そして

忍者は

アメンボウが

水の上を

自由に動く

姿を見て

水渡りの術を

考え出したのかも知れませんね

内田の風

2010年5月18日 (火)

ニホンアカガエル

草刈りをしていると

Dscf9727 カエルが

飛び跳ねながら

逃げていきます。

その体は

ちょっと

赤っぽく

見えます。

そこで逃げるカエルを

捕まえてみると

Dscf9731 体の下が

赤く

なっていました。

カエルは

いやだ~~

と言う感じで

体をそらしています。

カエルは

ニホンアカガエルかな!

(ヤマアカガエルもいます。)

カエルにとっては迷惑でしたね!

内田の風

2010年5月17日 (月)

夏バージョン

昨日の午後

Dscf0193 MSさんから

電話があり

花時計の

模様替えを

することにしました。

植える花は

MSさんから

寄付していただきました。

(ありがとうございます!)

花の植付は奥さんも手伝ってくれ

Dscf0194 約30分程で

模様替えは

終了です。

花時計は

赤や黄色

そして

紫色の花が

植えられて

夏バージョンとなりました。

花時計はこれから夏に向けて

きれいな花で飾り立てられます。

内田の風

2010年5月16日 (日)

地デジ共聴組合の役員会議

今夜宿地区地デジ共聴組合の役員会議が開催されました。

Dscf0196 会議では

組合が

設立されてから

一ヶ月を過ぎ

その間

㈱NHKアイテックさんの

現地調査があったこと

また本傳寺さんの

了承が得られ

親アンテナをお寺の山に建てる事が

可能になったことや

組合費上期分の徴収が

終わった事などを報告しました。

そして施設の概要が決まり見積書も作成され

今月末には市原市を経由して

国に補助金の申請が可能となったことから

今後のスケジュールと臨時総会について協議しました。

見積書によると国の補助が当初より多く受けられることになり

結果、各戸の負担額が一万円以下となりました。

この見積書どおり国の内示が

いただければと思います。

臨時総会は

5月30日(日)午後1時宿自治会館

で開催することとしました。

内田の風

夏野菜

午前中は

Dscf0185 先週

刈り取った

田んぼの

草を

燃やしに

行って来ました。

草は刈り取って燃やしても

一ヶ月もすると

また伸びてきてしまいます。

草を燃し終え、裏の畑に戻り

Dscf0187 ナスや

オクラ

などの

夏野菜

植えつけました。

植え付けは

時期的に

遅いかもしれませんが

無事育ってくれればいいなと思っています。

あとは、収穫が楽しみです。

そして今夜は地デジ共聴組合の役員会が開催されます。

役員かでは組合が設立されてから一ヶ月を過ぎたので

これまでの経過報告や今後の予定について報告・協議します。

また、共聴施設の見積もりもでき

今月末には市原市を経由して

国に補助申請を行なえるめどもつきました。

各戸の負担は国の補助がだいぶ出るので

当初予定していたより相当低く抑えることができました。

工事は早ければ秋には着工できると思いますので

何とか年内に地デジ放送を見られることが出来そうです。

またこの数ヶ月忙しくなると思います!

内田の風

2010年5月15日 (土)

薫風

風薫る季節です!

Dscf0161 今日は

五月晴れ

となり

三島会の

田んぼがある

谷津は

清々しい

風が

吹き抜けて

います。

空には

雲が

ゆっくりと

流れています。

Dscf0099 そして

山すそでは

ヤマツツジ

が満開と

なっています。

田んぼの中では

オタマジャクシや

アメンボウが

泳ぎ回っていました。

谷津の田んぼは

心を癒してくれますね!

内田の風

2010年5月14日 (金)

古墳?

米沢の森を歩いていると

Dscf9814 林の中に

こんもりと

土が盛られた様な

地形があります。

古墳なんでしょうか?

家に帰り

あらためて

米沢の森を考える会

の皆さんが作成した地図を見ると

金堀台古墳群と描かれてありました。

私が見たのは

この古墳群の一つなんでしょうか?

内田の風

2010年5月13日 (木)

チゴユリ

木漏れ日の中で

Dscf9932 真っ白な花

が咲いています。

森の中では

見過ごして

しまうほど

小さな花ですが

見つけた時には

とてもうれしくなりますね!

その姿は星が輝いているようにも見えます。

Dscf9809 そして

ヤブの中を見ると

新芽が

まるで

花が

咲いているように

見えます。

面白いなと思い

写真を撮ってみました。

内田の風

2010年5月12日 (水)

おんぶ?

田んぼの畦を歩いていると

Dscf9693 何かが

水の中に

飛び跳ねました。

その場所を

良く見ると

2匹のカエルが

いました。

その姿は

大きなカエルが小さなカエルを

おんぶしているようです。

Dscf9695 良く見ようと

水の中から

すくってみると

シュレーゲルアオガエル

のペアーでした。

どうやら

お二人の恋の

お邪魔をしてしまったようですね!

おんぶしているその姿は

我が家の力関係と似ているな?

奥さんの方が強いですから!

内田の風

2010年5月11日 (火)

空中のトンボ

水路の上を二匹のトンボが飛んでいました。

Dscf9952

写真では空中のトンボとなっています。

トンボはミヤマカワトンボです。

Dscf9953

羽の色は薄い茶色で

体は青っぽく写っています。

Dscf0028 ミヤマカワトンボも

飛び始めて

内田の里は

初夏が

近づいたようです。

ゲンジボタルも

今月末には

飛び始めるかな?

Dscf0093 そして

この写真は

メスの

ミヤマカワトンボ

です。

オスと違い

ちょっと茶色いです。

内田の風

2010年5月10日 (月)

光る眼!

山の中にある大きな木の根元に

Dscf9946_2

変な穴が開いてました?

最初は自然薯を掘った跡かなと思いましたが

ほぼ水平に穴が掘られています。

なんだろうと思い

Dscf9945

穴の入り口から中を撮ってみました。

家に帰りパソコンの大きな画面で確認すると

穴の中には何かの生き物がいるようで

片方の光る眼が写っていました。

(ちょっと分かりづらいですが

ビックリしました!

それから二枚の写真を見ていると

気が付く事がありました。

それは落ち葉が穴の中に続くように

きれいに敷き並べてあるのが分かります。

この穴は生き物の巣穴なんですね!

あの光る眼はどんな生き物なんでしょうか?

こんな事だったら

もっと写真を撮っておけば良かったかな?

それともこの程度でよかったのかな。

撮りすぎると中の生き物に

反撃されていたかも

内田の風

2010年5月 9日 (日)

草刈り

田んぼは田植えが終わり草刈りの時期になりました。

Dscf0072 そこで

友人の

草刈まさお君を連れて

草刈りをしました。

草刈まさお君は

一時首を痛めていたのですが

(オイルを入れる

箇所のネジが切れて

ギヤーに当たり刃が回転しない

状態になってしまいました。)

よつはらいたさんに修理してもらい

今は絶好調です。

Dscf0067 そして近所の

田んぼの畦では

キジが歩いていました。

内田の里は

のどかな風景が

広がっています。

内田の風

2010年5月 8日 (土)

苗は順調に育つ

今日は朝から青空がひろがり

とても清々しい日です。

先月末に田植えをした田んぼではDscf0025

苗が

順調に

育っています!

苗は

田植え後

良い天気が

続いたので

しっかりと土に根付きました。

田んぼの水の中に手を入れてみると

太陽の光で温められてとても暖かいです。

田んぼの苗は水とお日様の恵みを受けて

育っていきます。

Dscf0032 そして

桜川では

RTさんの

お孫さんが

水遊びを

していました。

子供も稲も

内田の水で大きく育ってもらいたいですね!

内田の風

2010年5月 7日 (金)

カメです!

草刈りに向う途中

Dscf9696 農道を

ゆっくり

動いているもの

がありました。

良く見ると

カメです!

カメは

暖かくなったので

活動が活発になって道まで出てきたのでしょか?

Dscf9698 カメの

大きさは

手のひらと

同じぐらいです。

写真を撮ってから

休耕田に

放してあげました。

カメの恩返しがあるといいな?

内田の風

2010年5月 6日 (木)

ちょっと早いプレゼント

母の日を前に奥さんへ

Dscf9717 ちょっと早い

プレゼント

させていただきました。

(言葉を選んでおります。)

プレゼントは

ペンダントルーペ

です。

奥さんも年には勝てず

老眼が進んだようで

買い物中に商品の賞味期限などを確認する際に

小さな文字が読めないと言っていました。

Dscf9718 そこで

ペンダントのように

首からぶら下げることが

可能なルーペを

プレゼントすることに

しました。

ちょっとお洒落で

開くとメガネのようになる優れものです。

プレゼントとしては当たりかな

そうそう妻は二人の娘からも

ちょっと早いプレゼントをもらって

ご満悦でした!

内田の風

2010年5月 5日 (水)

ツツジが満開です!

今、我が家の庭ではツツジが満開

Dscf0016 となっています。

庭には

白のツツジと

赤のツツジが

ありますが

赤のツツジは

病気にかかったようで

花数が少なくなってしまいました。

そして里では

Dscf9971  ヤマツツジ

満開となり

その花の蜜を

求めて

クロアゲハが

飛んでいる姿を

見かけます。

内田の里は山桜から

ツツジやフジの花に主役が代わったようです。

内田の風

白いフジ

今日でゴールデンウィークは終わりです!

この一週間、天気に恵まれて色々なことが出来ましたが

明日からの仕事に行けるか心配です!

Dscf9956 そんな事を

思いながら

谷津の田んぼに

向う途中

紫色のフジの隣に

白い花が咲いています。

何かと思い

フジの花に近づいてみると

白いフジでした。

Dscf9955 紫色のフジは

良く見かけますが

白いフジ

内田の里で

初めて見ました。

毎年

咲いていたんでしょうが

気付かなかったです。

そして花時計のあるポケットパークでは

Dscf9960 ツツジが

満開を

迎えようと

しています。

ポケットパークは

一番美しい時を

迎えています。

内田の風

2010年5月 4日 (火)

山門

今日、原田の本傳寺さんでは

Dscf9923山門

完成法要が

行なわれました。

道路から

境内に続く

参道の工事も

無事済み

立派な山門が出来上がりました。

写真は早朝に撮ったので

Dscf9925 紅白の幕や

人の姿は

見られませんでしたが

法要の時には

大勢の檀家さんで

にぎわった事と

思います。

内田の風

2010年5月 3日 (月)

シュンラン(春蘭)

初めてシュンラン(春蘭)を見ました!

Dscf9843 シュンランは

小さな花ですが

鳥が

羽を

拡げているようにも

見えます。

シュンランは

北海道から

九州までに

分布しているそうですが

丁寧に

探さないと

見つけられない

花かも知れませんね!

Dscf9840 内田の風

2010年5月 2日 (日)

水路の整備

午前中

Dscf9874 水路の

整備を

行ないました。

水路の

U字溝が

落ちて

しまい

堰からの水が

上手く流れてなかったので

Dscf9876 匠の会の

三人と

MSさん

そしてTKさん

私の6人で

U字溝を

一度はずしてから

土を入れて整地して

再度並べなおしました。

Dscf9877 最後に

目地を入れ

水路は

きれいに

出来上がりました。

これで

我が家の田んぼにも

堰の水が入るようになりました。

協力してくれた皆さんに

感謝です!

内田の風

2010年5月 1日 (土)

五月晴れ

今日は青空が広がる

Dscf9858 五月晴れ

となり

谷津も

爽やかな

風が

吹き抜けて

います。

谷津の田んぼは

田植えが終わり静かな時を迎え

小鳥達のさえずりだけが響き渡っています。

Dscf9851 今日は

久々に

内田の風1号に乗り

苗の補植(ほしょく)

をしました。

先ずは

自分の田んぼを

行なってから

三島会の田んぼを補植しました。

これで春の農作業は終わりです。

あとは、秋の収穫が待ち遠しいですね!

内田の風

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »