« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
午前中は小雨が降っていたので
予定していた炭出しをあきらめていましたが
午後天気が回復したので予定通り
今回は
再建した
炭窯の
初炭出しです!
どんな
炭が出来ているか
すごく楽しみです
今回、窯止めのタイミングが
かがり
(原木の下の方が
炭になってない状態)
が多いのかなと
思っていましたが
出来上がった炭は
上出来でした。
みんなと早めに窯を止めたのが
良かったのかなと話していました。
炭を出してくれたのは
Mさんですが
作業を終えて
外に出てくると
顔は真っ黒です。
知らない人が見たら
驚いてしまいますね!
(Mさんご苦労様でした)
終えてから
再建した
窯の
天上を確認するため
中に入ってみました。
窯の中を見ると
天上を打つ時に使用した
ムシロが灰となって残っていました。
窯の状態は良好で
これからも使えそうです!
(良かったです!)
最後の作業は
フルイにかけて
灰と細かい炭を
選別していきますが
みんな
顔が真っ黒になり
すごいことになっていました。
(みんなありがとう!)
今回の炭出しでは
1袋8キロ入りの袋が全部で38袋
(昔の炭俵では19俵分ですか)
できて上々でした。
これからシャワーを浴びて
三島会の花見に行ってきますね
内田の風
今日の天気は朝からどんよりと曇っていて
時折小雨がふる寒い日となってしまいました。
天候の中
種まきをしました。
種まきに
夢中になり
写真を撮るのを
忘れてしまい
気が付いた時は
苗箱をハウス内に並べ終えたところでした。
ぶら下げてある
気温計を見ると
12℃しかありません!
蒔かれた籾は
寒くて震えあがっているかも
しれませんね!
苗が発芽し大きくなるまで
良い天気が続いてくれるといいんだけどな!
そしてお昼からの炭出しは
この天気で微妙です!
無理をせず来週に順延することになりそうです。
夕方には自治会館で花見会を開催しますが
桜はまだ開花していません!
桜は咲いてなくても
みんなが楽しんでくれればいいなと思います。
内田の風
本日午後1時より
地デジ共聴施設の説明会と
宿地区地デジ共聴組合設立総会を開催しました。
関東広域地上デジタル
放送推進協議会から
共聴施設の概要や
補助制度の説明が
ありました。
推進協議会からは
総務省関東総合通信局・NHK千葉放送局・千葉テレビの職員が参加され
その他に㈱NHKアイテックそして市原市役所の職員も出席してくれました。
説明会には、仮申し込みがあった62戸中53戸の参加がありました。
(多くの方が参加してくれて良かったです!)
説明後には質問も受けて説明会は無事終了しました。
引き続き
宿地区地デジ共聴組合
設立総会を開催し
組合規約・管理規定
組合長などの役員選出
年度計画・予算などを決め
共聴組合が設立しました!。
町会の皆さんのご協力とご理解を得て
組合が設立できてほんとうに良かったです
(一安心です!)
これで国やNHK等との協議や施設の設計など
具体的な行動ができます。
建設候補地から
宿町会を望むと
各家が山を
背負っている事が
良く分かります。
これからは
施設設置に向けて取り組んでいきます。
内田の風
今日も強い南風が吹いています。
窓から外を見ると黄砂の影響でしょうか
景色が全体的にぼんやりかすんでいます。
出来ないので
種まきの準備で
苗の箱に
合成培土を入れました。
今年は苗の箱を
新しくしてみました。
新しい箱は水持ちが良く
苗の根が箱の底から出るのが少ないような構造となっています。
古い箱と比較すると底の部分の構造が違うのが良く分かります。
JSさんのハウスでは
早稲(フサオトメ)の苗が
大きくなり
色も濃くなっていました。
先週、育苗器から
ハウスに移した後
暖かい日が続いたので苗の成長が早いようです。
自分の所は来週の日曜日に種まきをする予定です。
見に行くと
桜川さんが
トラクターで
田んぼを耕していました。
キャビン付きの
トラクターは
天候に左右されずに作業が出来ていいですね!
(前にぶら下がっているのはキブシの花です。
ちょっとピンボケになってしまいました。)
内田の風
銀座通り!
と言っても東京の銀座ではありません!
一番上にある
田んぼの
くろ(畦)には
イノシシが
通った
足跡が
たくさんあります。
このくろはイノシシの
銀座通りとなっているようです!
困ったもんです!!
横にある
土手は
イノシシが
ミミズを
探したのでしょうか
グチャグチャに
掘り返されています。
今、イノシシが増えてこのような光景が
いたるところに見られます。
この冬は2頭のイノシシが捕獲されましたが
まだまだこの谷津にはたくさん生息しているようです!
(最近また1頭が捕まったと聞きました!)
グチャグチャになった土手をよく見ると
フキノトウだけが残っています。
イノシシはフキを食べないんでしょうね!
内田の風
二ヶ月ぶりぐらいでしょうか?夕方米沢の森に行ってきました。
米沢の森を考える会
代表のSTさんから
ダイヤモンド富士が
見られるかも
というお知らせを
受けたので
御十八夜に登ってみましたが
西の方向はかすんでいて富士山が見えません。
何となく太陽は富士山をかすめているようです。
沈む夕日を冷たい風が吹く中見ていると
10メートルぐらいの所を
山鳥が歩いていきます。
(ビックリです!)
山鳥をこんな近くで
見るチャンスは
早々ないので
夕日を撮るのを中断してカメラを向けました。
山鳥は羽をバタバタさせており
少し離れた自分の所までその音が伝わってきます。
最大限ズームにして
撮ってみました。
長い尾羽が
見えます。
オスの山鳥
だと思います。
今日はダイヤモンド富士が見えませんでしたが
珍しい山鳥が間近に見られる
とても貴重な体験が出来てうれしくなりました
内田の風
拡大
できる
写真を
アップ
しておきますね!
晴れた日曜日は久しぶりだと思います。
そこで朝からフル稼働です!
昨日の
強風で
炭小屋の
みねを
覆っていた
ビニールシート
がめくれて
しまったのでヒモで縛りなおしました。
トタン屋根は炭窯から出る煙のため
だいぶ痛んでしまいました。なんとかしないといけないかも?
10時からは
春のお彼岸を前に
お墓の周りを
みんなで
草刈りをしました。
今日は参加者が少なく
ちょっと寂しい作業と
なりましたが40分位でこちらの作業も終了しました。
草刈りをしている間、お墓掃除に来る方がいましたが
我が家のお墓はまだ掃除してません。
(ご先祖様許してください!)
昨夜は
地デジ共聴組合準備委員会
の会議があり
3月27日(土)午後1時から
地デジの説明会
その後に
設立総会を開催するための
協議を行いました。
これからは、当日多くの方が参加されるよう
町会の方に呼びかけをしていくこととなりました。
地デジ共聴組合の設立までもう少しです!
(頑張ろうっと!)
そして午後からは田んぼを耕してきます。
何かと忙しい日曜日となりました。
内田の風
1月31日から本格的に始めた
炭窯の再建はいつの間にか
季節が冬から春に替わろうとしています。
「窯止め」となりました。
この時を迎えるまで色々あり
心がくじけてしまいそうになりましたが
会員の皆やSSさんやYKさんそしてTDさんなど
多くの方の協力と支援・励ましがあり
ここまでやってこれました。(感謝しております!)
今回の炭窯再建は
前回の炭窯づくりの記録を見ながら
そして記憶と感に頼りながらやってきました。
今後、この窯がどれだけ使えるかは分かりませんが
窯の造り方や炭焼きの技術は苦労した分
たいぶ習得したのではないかと思います。
思ったことは
昔の人は辛抱強く
そして根気強く炭焼きをしながら
生計を立て
子供を育て
偉いなと強く感じました。
自分達も昔の人たちに負けないように
炭焼きの技術などを習得しながら
子供達に誇れる地域を造っていきたいな!
まあ、あまりあせらず、ゆっくりやっていくか!
毎回もそうですが良い経験をさせてもらっています。
あとは炭出しが楽しみだな!!
内田の風
3月に入りました。
3月は卒業式や職場の送別会などが開催され
祝福の気持ち、ねぎらいの気持ち
などそれぞれ色々な思いのある月ではないでしょうか。
そして、今、宿の町会では地上デジタル放送の共聴組合を
設立するための準備委員会が設けられ
その設立に向けた取り組みがされています。
(委員会の正式名は
市原市宿地区地デジ共聴組合設立準備委員会です)
自分もそのメンバーの一員となり
お手伝いをさせていただいております。
委員会の第一回目の会議が
自治会館で開催されました。
会議では
1月1日に準備委員会が
設けられてからの経過報告や
組合規定の内容と役員の選出
そして組合費の額や徴収方法などについて活発に協議されました。
その結果、組合規定の素案と役員(案)が決まり
さらに、3月27日(土)午後1時からは
宿自治会館において
総務省関東総合通信局と準備委員会との
共催による説明会を開くことを決めました。
また、説明会に引き続いて設立総会を
行うことも決定しました。
これから、町会内にお知せを各戸配布し
組合の周知と加入をお願いする事としました。
今回、地デジの難視という問題を通して
私達の地域力が試されているように思います。
自分も出来るだけの協力は
行いたいと思っております。
内田の風
最近のコメント