« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
土曜日、MSさんのお宅に伺うと
TKさんの奥さんと
二人で
味噌作りをしていました。
昨年の秋に収穫した
大豆を釜で煮て
餅つき機でつぶしています。
こねられた大豆に
麹(こうじ)と塩を
混ぜていきます。
出来上がった味噌は
熱をさましてから仕込まれていきます。
味噌作りはなぜ大豆が収穫できた秋に行わず
年が明け寒くなった今の時期に仕込むのでしょうか。
お酒と同じに寒仕込みが発酵などを考えると
いいのでしょうかね?
数日前には
昨年仕込んだ
味噌をいただきました。
作り味噌は
減塩なので高血圧の自分には合っていて味も美味しく
昔、我が家でも味噌を作っていたことを
思い出させるものでした。
内田の風
今日からまた三島会の活動が始まりました!
昨年の暮れから
内田小入り口に
設置した
イルミネーションの撤去です!
朝、市場のTDさんが
市場町会の新年会が始まる前に
電気配線をはずしにきてくれました。
(感謝デス)
若総園さんが
ユニックを使い
ツリーの
上部から
イルミネーションを
撤去していきます。
撤去は一時間あまりで終了したので
急遽、炭窯に入っている炭出しをし
窯の再建に向けて動き出す事にしました。
去年の暮れ
天上部分が
壊れたままでした。
炭を出す前に
落ちた天井部分の土を
土のう袋に入れ
片付けていきました。
この土はまた新しい土と混ぜ
天上の材料として再利用します。
(窯は無駄がないですね!)
窯の中に入り
残っていた
炭を
出していきます。
天上がないので
取り出すのは楽ですね。
断面です。
土の色が
紅くなっています。
窯の熱で
このような色になるんでしょうかね。
天上部分と壁の間には
ムシロが焼け灰になったのが見えます。
炭を出した
窯の状態です。
これから
前回の作業を
思い出しながら
窯を造りあげていきます!
(頑張るぞ!)
一段落した所で
休憩です。
休憩しながら
今年の
行動計画について
話し合いをしました。
今年はこれまでの
米作り、炭作りと
そばに代わり大豆を育て
味噌作りに挑戦することにしました。
今年も会員の皆さんの
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
先ずは窯の再建に向け頑張りましょう!
内田の風
今日から仕事が始まります。
気分を入れ替えて頑張りましょう!!
年が明けて、谷津の一番奥にある田んぼでは
Mさんが
水路の
手入れを
しています。
水路はきれいにしてもイノシシが水路の中を歩き
水の流れが悪くなってしまうので
こうして泥を上げているそうです。
毎日といっていいほど
この谷津の田んぼに来て
草刈りや
水路の管理をしています。
Mさんはこの田んぼを
作付けするのは今年限りかなと
さびしそうに言ってました。
「そんな事を言わずに
頑張ってくださいよ」
と声援を送りました。
Mさんは
貴重な谷津田を守る人です!
いつまでも元気に米作りをして欲しいですね!
内田の風
明けまして
おめでとうございます!
今年も「うちだの風」よろしくお願いいたします。
米沢の森で開催された
「かぎろひを観る会」
から始めます。
朝、目が覚めると
6時45分でした。(あせりました!)
急いで着替えて米沢の森に向いました。
御十八夜では
多くの人が集まり
初日の出を観てました。
頂上からは
すばらしい日の出が見え
振り返ると西に傾く月が見えました。
柿の本人麻呂が読んだ世界が
目の前にひろがっていました!
新年、すばらしいスタートが切れた思いです。
これも「市原米沢の森を考える会」の
皆さんのおかげです!(感謝します!!)
「かぎろひ」を
拝してきた人々は
会の皆さんの
真心とおもてなしの気持ちが
いっぱい詰まった温かなトン汁で
冷えた体と心を温めていました。
頂上からは
富士山の
姿も見えました。
今年もこの米沢の森に
何度か足を運びたいと思います。
内田の風
最近のコメント