« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

炭窯再建!

今日からいよいよ炭窯再建に向け動き出しました!

Dscf9266_2

先ずはYKさんとNKさんからもらった

原木と燃やす枝を軽トラックで運搬です。

今日は市場のTDさんも

運搬など協力してくれました。(感謝です!

Dscf9267

そして炭焼き小屋の前で

原木の長さを窯に入れられるよう

長さを決めて切っていきます。

今日の作業は午前中で終わりにし

Dscf9272

いつものように炭焼き小屋の前でパチリ

来週は午前8時から作業を開始し

窯を創り上げて火を入れる予定です!

会員の皆さん、そしていつも協力して頂いている皆さん

よろしくお願いいたします!

内田の風

2010年1月30日 (土)

大豆

今年三島会では大豆を栽培することにしました。

Dscf9247_4 そこで

大豆の種を

購入するため

鴨川の

道の駅「みんなみの里」に

会員のMSさんと

行ってきました。

Dscf9248_2 一袋

1キログラム

700円

全部で

三袋

購入してきました。

(この大豆は食用として販売しているのですが

種として利用します!

この種を6月下旬頃

畑に蒔き

秋には収穫する事ができます。

三島会の大豆作りの始まりです!

内田の風 

2010年1月29日 (金)

寒さの中で

寒さが

Dscf9168

一段と

厳しくなった

内田の里では

日当たりの良い

土手などで

スミレ

Dscf9155

オオイヌノフグリ

背の低いタンポポ

霜がついたホトケノザ

などの花が

寒さに耐えながら

けなげに

小さな花を

咲かせています。

Dscf9182 そんな花達が

とても愛おしいですね!

さて、31日(から

炭窯再建に向けて

作業が始まります!

会員の皆さん

ご協力よろしくお願いいたします。

内田の風

2010年1月28日 (木)

カエルのふんどし?

冬の水路は

Dscf9164 澄んで

そして冷たく

生き物の

姿を

見かけることは

出来ませんね。

そんな水路の中で緑色した藻(も)が

ゆらゆらと流れにまかせ、漂っています。

この藻は子供の頃

カエルのふんどし」と言っていたような気がします。

(もしかしたら違う藻を言ってたのか?)

変な名前ですね!

ネットで調べても「カエルのふんどし」なんて

無かったです

Dscf9165 その水路脇の

田んぼでは

冬の日差しを受けて

ぬるんだ水たまりで

元気にメダカ

泳いでいました。

(写真では分かりづらいかもしれませんが

真ん中にいます。)

内田の風

2010年1月27日 (水)

タカとカラス

空でカラスが騒いでいます。

Dscf9171 その方向を

見上げると

カラスが

タカ

しつこく追い掛け回しています。

カラスはタカを追い払おうとしているのか

それとも攻撃しているのでしょうか?                       Dscf9172

それにしても

カラスは

しつこいですね!

タカも

いやになっているのではと

思ってしまいます。

なぜ、カラスはこのような行動をしたのでしょうかね?

今日はブログアップで障害があり

投稿が遅くなってしまいました!

内田の風

2010年1月26日 (火)

カサカサと

道を歩いているとカサカサと音がします。

Dscf8786_2  上を見ると

自然薯の

ハナガラ

ぶら下がって

いました。

里はだいぶ乾燥しているようです!

火災やインフルエンザなどに

注意しないといけませんね!

内田の風

2010年1月25日 (月)

寒仕込み

土曜日、MSさんのお宅に伺うと

Dscf9148 奥さんが

TKさんの奥さんと

二人で

味噌作りをしていました。

昨年の秋に収穫した

大豆を釜で煮て

餅つき機でつぶしています。

Dscf9149 そして

こねられた大豆に

麹(こうじ)と塩を

混ぜていきます。

出来上がった味噌は

熱をさましてから仕込まれていきます。

味噌作りはなぜ大豆が収穫できた秋に行わず

年が明け寒くなった今の時期に仕込むのでしょうか。

お酒と同じに寒仕込みが発酵などを考えると

いいのでしょうかね?

Dscf9158 そして

数日前には

昨年仕込んだ

味噌をいただきました。

作り味噌は

減塩なので高血圧の自分には合っていて味も美味しく

昔、我が家でも味噌を作っていたことを

思い出させるものでした。

内田の風

2010年1月24日 (日)

花時計の修正

先週風の強い日

Dscf9187 花時計の本体が

風にあおられて転倒し

針が止まってしまいました。

それを見つけた

ご近所のSさんが

竹の棒で転倒しないよう

応急処置をしてくれました。

Dscf9188

そこで

今日は

花時計の修正を

行いました。

本体の下にあった

台を取り除き

本体を地中に埋め込みました。

これで風で転倒することはないと思います。

Sさんのお話では風が強かった日

時計の秒針が進まないと言っていました。

花時計、設置した時に秒針を

折れるなどのハプニングがありましたが

寒い冬の時期でも時を刻んでいてくれます。

いつまでも大事にしたいですね!

内田の風

2010年1月23日 (土)

ラッキー!

三島会では来週の日曜日から

窯の再建に向けて原木切りなどの準備に入ります。

今日はそのお知らせを幹事さんの所に持って行きました。

Dscf9143 その途中

YKさんが

家の入り口で

山の木を

切っていました。

この山はNKさんが所有していますが

日当たりが悪くなったのでYKさんが伐採しているようです。

Dscf9147 そこで

来週から

炭窯を再建するので

枝や不要な木を

もらえないか聞いてみると

山の持ち主のNKさんに聞いてみてくださいとのこと。

早速、NKさんに頼んでみるとOKとの返事をいただけました。

ここは炭小屋からも近いので運搬が楽ですし

材料も集まりそうです。

すごくラッキー

うれしくなりました!

内田の風

2010年1月22日 (金)

風の子

田んぼの帰り

Dscf9061 子供達

リュックを

背負って

歩いていく

後姿が

見えました。

子供達に

何をしているのか聞いてみると

Dscf9062 ピクニックを

しているんだと

大きな声で

答えてくれました。

この子供達は

ご近所のMさんのお子さんで

三人で外で遊んでいました。

今、内田の里では

子供達が外で遊んでいる姿を

見ることが少なくなりました。

もっと元気な風の子が増えるといいですね!

内田の風

2010年1月21日 (木)

床(とこ)

近所の畑で

Dscf9028 ワラで

囲った

床(とこ)

が作られて

いました。

床の中は

もみ殻や落ち葉が

Dscf9029敷きならされています。

この中には

いったい何が

入っているんでしょうか?

昔、我が家で

サツマイモを栽培していたころ

庭の隅に苗床を作って

芋苗(農林2号って言ってたかな?)

を育てていたことを思い出しました。

内田の風

2010年1月20日 (水)

ススキ

今日は大寒です!これからまた寒さが厳しくなります。

そんな中、内田の里をぶらぶらと歩いていると

Dscf8790 ススキの穂

日差しを

受けて

輝いていました。

何も動きがない中で

ススキの穂だけが

北風にゆれていました。

内田の風

2010年1月19日 (火)

落ち葉に埋もれ

米沢の森はDscf8598

落ち葉に埋もれ

冬の景色と

なっています。

森の中を

巡る小路も

落ち葉のじゅうたん

となっています。

そして

上を見上げると

夏、木々の葉で

覆われて

視界が狭かったですが

今は葉が落ち

青空が拡がっています。

Dscf8599 そんな

冬の米沢の森

ゆっくり歩くのも

いいですよ!

内田の風

2010年1月18日 (月)

切り干しダイコン

冬の日差しの中で

Dscf9025 千切りされた

ダイコンが

干されていました。

この数日の天気は

寒さと

乾燥が続いて

切り干しダイコンづくり

に適しているんでしょね。

Dscf9027 ザルに

拡げられた

ダイコン

白さが

まぶしかったです!

内田の風

2010年1月17日 (日)

魔よけ

今日、遅くなりましたが

Dscf9049 お正月

お飾りを

燃やす事が

出来ました。

燃やしたお飾りの灰は

魔よけとして

家の周りにまきました。

毎年恒例なことですが

正式にはいつお飾りを

燃やせばいいか悩んでしまいます。

内田の風

2010年1月16日 (土)

冬の谷津

内田の里は寒さが続いています。

Dscf9018 田んぼがある

谷津は

寒々としています。

谷津は

時々

林の中から

小鳥の鳴き声が

聞こえるぐらいで

とても静かです。

Dscf9024 そして

山すそでは

絞り水が

つららとなり

日差しを受けて

キラキラと

輝きながら

少しずつ

溶けています。

冬の谷津は

とても

静かでした!

内田の風

2010年1月15日 (金)

寒い中でも

内田の里では

Dscf8785 寒い中でも

草木を

良く見ると

春の準備が

進んでいます。

土手では

バラのトゲトゲの枝に

ピンク色をした小さな芽を見つけることができます。

Dscf8843 そして

庭先を見ると

紫陽花の茎に

人形のような

形をした

可愛らしい芽が

ちょこんと顔を出しています。

みんな春を待っているんでしょうね

内田の風

2010年1月14日 (木)

越冬?

近くにある横井戸では

Dscf8655 ホテイアオイが

枯れずに

浮かんでいました。

ホテイアオイは

横井戸に天上があるので

霜にかからず

寒さをしのいでいるんでしょうね!

そして横井戸の水温は

一年を通して一定しているので

越冬?するのに適しているんでしょうかね?

内田の風

2010年1月13日 (水)

東京スカイツリー

天気の良い日

Dscf8600_2 米沢の森を

登ると

建設中の

東京スカイツリー

を見ることができます!

その姿は東京湾越しに

肉眼でも分かるぐらい

高くなっています。

(写真では東京湾を

航行する船の上に見えます。)

半年後には

もっとはっきり分かるようになりますね!

墨田から離れた内田でも

確認できる東京スカイツリーの完成が

待ち遠しいですね!

(でも、この東京スカイツリーが出来ても

我が家は地デジの受信が出来ません

内田の風

2010年1月12日 (火)

プリンケーキ

10日発行の「伝心柱」編集後記で

Dscf8853 町会内にある

相模屋さんの

プリンケーキのことが

書かれていました。

紹介されていた

プリンケーキは

相模屋さんの娘さんが造っていて

(製造者:A・P・Felicia(フェリシア))

Dscf8851 その他にも

チーズケーキ

ティラミス

なども

販売しているそうです。

どれもとても美味しいと

評判になっています!

相模屋さんは国道沿いにあり

焼きプリンケーキという

登り旗が建っているのですぐ分かりますよ!

近くで美味しいケーキ

食べられるとは思ってもいませんでした。

内田の風

2010年1月11日 (月)

窯再建に向けて

今日からまた三島会の活動が始まりました!

Dscf8895 まずは

昨年の暮れから

内田小入り口に

設置した

イルミネーションの撤去です!

朝、市場のTDさんが

市場町会の新年会が始まる前に

電気配線をはずしにきてくれました。

感謝デス

Dscf8896そして

若総園さんが

ユニックを使い

ツリーの

上部から

イルミネーションを

撤去していきます。

撤去は一時間あまりで終了したので

急遽、炭窯に入っている炭出しをし

窯の再建に向けて動き出す事にしました。

Dscf8899 炭窯は

去年の暮れ

天上部分が

壊れたままでした。

炭を出す前に

落ちた天井部分の土を

土のう袋に入れ

片付けていきました。

この土はまた新しい土と混ぜ

天上の材料として再利用します。

(窯は無駄がないですね!)

Dscf8901 そして

窯の中に入り

残っていた

炭を

出していきます。

天上がないので

取り出すのは楽ですね。

Dscf8904 天上の

断面です。

土の色が

紅くなっています。

窯の熱で

このような色になるんでしょうかね。

天上部分と壁の間には

ムシロが焼け灰になったのが見えます。

Dscf8906 土と

炭を出した

窯の状態です。

これから

前回の作業を

思い出しながら

窯を造りあげていきます!

頑張るぞ!

Dscf8907 作業が

一段落した所で

休憩です。

休憩しながら

今年の

行動計画について

話し合いをしました。

今年はこれまでの

米作り、炭作りと

そばに代わり大豆を育て

味噌作りに挑戦することにしました。

今年も会員の皆さんの

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

先ずは窯の再建に向け頑張りましょう!

内田の風

2010年1月10日 (日)

成人式

今日市内では成人式が執り行われます。

Dscf8873 内田小学校を

卒業した

子供達も

南総公民館で

多くの来賓が

見守りそして祝福される中

成人式を行います。

今年の成人は何人ぐらいいるのでしょうか?

今回晴れて成人となった子供達が

この内田地区を

担っていってもらいたいと思いますね!

そのためには自分らも

頑張らなくてはなりませんね!

内田の風

2010年1月 9日 (土)

初草刈り

年末年始でなまった体を変えようと

Dscf8832 初草刈り

に行ってきました。

草刈りといっても

休耕田の

枯れた草を

刈り取ったのですが

まだ土が凍っていて

ちょっと無理がありました。

残りはもう少し暖かくなってから

やることにしました。

Dscf8835 隣の

Sさんの

田んぼを見ると

きれいに

耕かされていました。

1月、まだ寒いですが

稲作りの準備が

着々とされているんですね。

内田の風

2010年1月 8日 (金)

古井戸

畑の横に古井戸があります。

Dscf8774 ここは

家が

有った所です。

今は

更地になって

家が建っていた事は

分かりませんが

Dscf8775 この

古井戸が

かろうじて

家があったことを

物語っています。

自分が子供の頃

この古井戸を利用していた方に

良く田植えや稲刈りを

手伝ってもらった事を思い出しました。

今はその方も亡くなり

家も取り壊されてしまいました。

古井戸は遠い昔を思いださせてくれました。

三島会会員への連絡事項です!

イルミネーションの撤去

11日(月)午前9時より行いますので

よろしくお願いいたします。

なお、文書は近日中に発送します。)

内田の風

2010年1月 7日 (木)

陽だまり

寒さが厳しくなった内田の里でも

Dscf8777 土手の

木が

霜よけと

なっている

陽だまりでは

秋の花が

かろうじて残っています。

この花は寒さに耐えながら咲いていますが

もう限界かも知れませんね?

花がなくなってしまうと

寂しくなります・・・

内田の風

2010年1月 6日 (水)

大樹

諏訪神社の境内には

Dscf8816 杉の

大樹があり

保護樹木

として

指定してあることを

表示する

看板が

建っています。

初詣や

お祭の時

この木を

見ますが

樹齢はどのくらいなんでしょうか?

Dscf8818 この大樹を

見ていると

何か

違うものを

感じます。

大樹の

力でしょうかね?

内田の風

2010年1月 5日 (火)

綿アメ

ガマの穂が破裂して

Dscf8814 綿毛が

風に吹かれ

今にも

飛びそうに

なっています。

その姿は

まるで

綿アメ

みたいです!

綿毛を

良く見ると

小さな種子みたいのが付いています。

ガマは綿毛を飛ばして

Dscf8809 種を

増やして

いくんでしょうね。

内田の風

2010年1月 4日 (月)

谷津田を守る人

今日から仕事が始まります。

気分を入れ替えて頑張りましょう!!

年が明けて、谷津の一番奥にある田んぼでは

Dscf8801 堀越町会の

Mさんが

水路の

手入れを

しています。

水路はきれいにしてもイノシシが水路の中を歩き

水の流れが悪くなってしまうので

こうして泥を上げているそうです。

Dscf8800Mさんは

毎日といっていいほど

この谷津の田んぼに来て

草刈りや

水路の管理をしています。

Mさんはこの田んぼを

作付けするのは今年限りかなと

さびしそうに言ってました。

Dscf8802 私は

「そんな事を言わずに

頑張ってくださいよ」

と声援を送りました。

Mさんは

貴重な谷津田を守る人です!

いつまでも元気に米作りをして欲しいですね!

内田の風

2010年1月 3日 (日)

休暇も今日まで

暮れからの休暇も今日で終わりです!

Dscf8707 正月休みで

空気が

済んでいるうちにと思い

今朝も

米沢の森に

行ってみました。

しかし西の方は雲があり

視界が悪く写真を撮れる状態ではありませんでした。

そのかわりに西の空には月があり

周りの雲が朝焼けでピンク色に染まっていたので

カメラに納めてきました。

Dscf8711 そして

日の出の時間には

M I先生も合流し

一緒に

まっかな太陽を撮りました。

また来年の三が日を期待しながら

三日目の雑煮作りをするため

急いで森を下り家に帰ってきました。

内田の風

2010年1月 2日 (土)

米沢の森

Dscf8669夕方

またまた

米沢の森

行ってきました。

頂上に着くと

眺望を楽しむ人たちで

にぎわっていました。

(一緒に写真を撮らせてもらい

満足顔です!)

Dscf8671 昨日

パソコンの

入力がおかしくなり

記事が書き込めず

写真だけと

なってしましました。

(酔っぱらってのブログアップは

だめですね!反省です!!)

内田の風

2010年1月 1日 (金)

初夢は富士山!

夕方米沢の森に行ってきました。

Dscf8609 羽賀堰から

頂上に

向っていくと

日が沈み

富士山が

シルエットで

きれいに見えてきました。

Img_48391 富士山の前には

雪雲でしょうか?

重く垂れ込んでいました。

富士山は

時間とともに

その表情を変えていきます。

初夢は富士山が良いといいます。

写真には写っていませんが

ちょうど鷹も飛んでいて

一富士 二鷹が

見られました。

今年は良い夢を見て

実りの多い年としたいです!

内田の風

かぎろひを観る会

明けまして

 おめでとうございます!

今年も「うちだの風」よろしくお願いいたします。

Dscf8521 今年初のブログは

米沢の森で開催された

かぎろひを観る会

から始めます。

朝、目が覚めると

6時45分でした。(あせりました!)

急いで着替えて米沢の森に向いました。

Dscf8520 頂上の

御十八夜では

多くの人が集まり

初日の出を観てました。

頂上からは

すばらしい日の出が見え

振り返ると西に傾く月が見えました。

柿の本人麻呂が読んだ世界が

目の前にひろがっていました!

新年、すばらしいスタートが切れた思いです。

これも「市原米沢の森を考える会」の

皆さんのおかげです!(感謝します!!

Dscf8526 そして

かぎろひ」

拝してきた人々は

会の皆さんの

真心とおもてなしの気持ち

いっぱい詰まった温かなトン汁で

冷えた体と心を温めていました。

Img_48231 また

頂上からは

富士山の

姿も見えました。

今年もこの米沢の森に

何度か足を運びたいと思います。

内田の風

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »