« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

夕日

今年、最後の米沢の森に行ってきました。

Dscf8501 頂上の

御十八夜

(おじゅうはっちゃ)

は夕日に照らされて

紅く染まってました。

今年のこの頂上に

何回きたのかな?

Dscf8505 御十八夜からは

ちょうど太陽が沈んでいき

今年最後の夕日が

きれいに見えました。

明日は

午前5時半から午前7時まで

米沢の森を考える会の皆さんが

「かぎろひを観る会」をこの御十八夜で開催します。

(あたたかく美味しいとん汁がいただけますよ!)

「かぎろひ」とは日の出前約一時間の

輝きを持った東の空の様子をさすそうです。

昔、柿の本人麻呂はその様子を

Dscf8508 「ひむがしののに

  かぎろひのたつみえて

かへりみすれば

 つきかたぶきぬ」

と読んだそうです。

この写真の月が

明日の朝

西に傾く頃

初日の出となり

この和歌のような

世界が見えるといいですね。

来年は良い年としたいですね。

内田の風

大晦日

今日は大晦日

町会の役員も今日が最後です!

Dscf8481 最後の仕事として

三島神社を

掃除しました。

鳥居には

真新しい

しめ縄が飾られ

参道には電球を配線し

夜参拝に来る方の足元を照らす準備をしました。

Dscf8480 そして

自治会館に戻り

明日の新年会の準備です。

部屋に

机と座布団を並べ

黒板には次第を貼り

茶菓子も用意して終了です。

明日、この部屋で新役員が決まると

私達の役目は終わりです。

一年を振り返るとあっという間でした。

年を取ると一年が早くなりますね。

来年も「うちだの風」は

出来るだけ書き続けていきたいと思っています。

皆さんが良い年を迎えられることを祈念いたします。

内田の風

2009年12月30日 (水)

良い事があるといいな?

今年もあと二日

Dscf8465 田んぼの写真を

撮ろうと谷津に

向っていると

桜川さんが

ハウスの前で

新しく購入した

バックホウの手入れをしてました。

今度のバックホウは最少回転ができるすぐれものです。

Img_4791 そして

田んぼから

帰るとき

木の枝に

止まっている

を発見しました。

初夢では「一富士 二鷹 三茄子」を見ると良いといいますが

ちょっと早いですが本物の鷹を間近で見られたので

来年は良い事があるといいな?と思いました。

内田の風

2009年12月29日 (火)

年末年始の休暇

今日から1月3日まで年末年始の休暇です。

Dscf8442 午前中は

ガスレンジフードや

換気扇

そして

ガス台の廻りを

掃除しました。

ガス台の周りは油汚れがあるので

掃除に時間がかかりました。

Dscf8443 午後は

1月9日(土)に

開催される

高滝湖マラソンの

賞品として

「うちだ炭」を協力することとなり

箱詰めを行いました。

Dscf8445 今回の話は

会員のTTさんから

依頼があり

会員の理解を得て

賞品として

私達が作った炭を提供することとなりました。

箱には「うちだ炭」の

Dscf8446 ラベルを貼り

PRをしておきました。

協力した炭は

わずかですが

喜んでいただければと

思っております。

内田の風

2009年12月28日 (月)

火災予防週間

今日は仕事納めです。

自分はこの一年何をしてきたのか

振り返ってみたいと思います。

そんな年末

25日から年末火災予防週間が始まりました。

Dscf8406 地元消防団

第六分団では

午後8時前になると

消防小屋の

シャッターが開き

消防車が姿を現します。

そして、消防車は火災予防のアナウンスをしながら

内田地区の半分(水沢から宿まで)を巡回します。

団員の方は、年末の忙しい中

地域の防災を担っていただいております。

感謝です!

(自分も若い頃消防団に入っていたことを

懐かしく思い出します。)

内田の風

2009年12月27日 (日)

餅つき

今日は年末好例の餅つき

Dscf8421_2 MSさんのお宅で

朝から

行いました。

餅つきは

キネとウスで

7回分つきました。

餅つきではSさんの二人の息子さんが

手伝ってくれましたので助かりました。

つきあがった餅の一部は

Dscf8419 お供え用に

手で丸くし

丸餅とします。

今年は

三島神社に

供える餅をお願いして

作ってもらいました。

(ありがとうございます。)

丸もちを作るのも年1回なので

なかなか上手くできませんね。

そして残りの餅は伸し餅となります。

これで、お正月

美味しいお雑煮が食べられます。

内田の風

2009年12月26日 (土)

お墓掃除

今年最後の週末となってしまいました。

Dscf8381 午前中は

お墓掃除

行ってきました。

墓石を

掃除してから

裏の土手も草刈りをしましたが

草刈機を使用するのは久々でした。

共同墓地はすでに何軒か掃除が済み

お正月を迎える準備が出来ていました。

Dscf8383 そして

お墓の片隅には

マンリョウ

真っ赤な実を

たくさん付けていました。

来年は

このマンリョウのように

実り多い年と

なって欲しいですね。

内田の風

2009年12月25日 (金)

氷の花

休耕田では

Dscf8320 氷の花が

朝日に照らされ

きれいに咲いています。

冬になり

休耕田の

ガマの穂が

綿毛を出し

そこに

霜が降りて

氷の花と

なっています。

ガマの穂もこうして見るときれいですね!

2009年12月24日 (木)

復旧工事

昨日三島会の田んぼを見に行くと

Dscf8299 上の田んぼの

畦が

復旧されていました。

この畦は

夏の大雨で

崩れてしまい

町会を通して市に資材支給をお願いし

届いた杭や板を使い

田んぼの所有者(JS)さんが

自分で復旧工事を行いました。

他の被害があった田んぼでも

この年末から年明けにかけて

このような復旧工事が行われます。

内田の風

2009年12月23日 (水)

氷柱

今朝はすごく寒かったです!

Dscf8306 里道の

土手では

氷柱

ぶら下がっていました。

長さは

30センチ近く

あります。

途中

草を

巻き込みながら

成長していました。

今年は

氷柱が出来るのが早いような気がします。

Dscf8307 氷柱の

根本を見ると

霜が

葉っぱ全体を

縁取るように

付いていました。

氷柱と霜

造りだした

自然の芸術ですね!

内田の風

2009年12月22日 (火)

冬至です!

今日は冬至です!

でも、前向きに考えれば

春に向けての折り返しでもあります。

Dscf7503_2 里では

冬至の中でも

青々とした

クローバーが

田んぼの畦で

元気に育っています。

クローバーは

春から夏にかけては

Dscf7517 雑草で

邪魔だなと

思いますが

今の時期

こうして見ると

元気を

もらうような気がします。

自分もこのクローバーのように

冬至の時期を乗り越えていきたいです。

(四葉を探したのですが

見つかりませんでした。)

内田の風

2009年12月21日 (月)

狂い咲き

庭は咲いている花もなくなり

Dscf7734 寂しく

なりました。

そんな庭の隅で

白い花が

咲いています。

ユキヤナギ

狂い咲きしているようです。

花は何か勘違いして

Dscf7736 咲いて

しまったんでしょうね!

隣では

レンギョウの花も

咲いています。

花は

寒くてビックリしているんでしょね。

内田の風

2009年12月20日 (日)

陽だまりで

谷津の陽だまりでは

Dscf7505 可愛らしい

スミレが

一厘

咲いています。

スミレは

朝晩の

寒さに耐え

そして、お日様がのぼり

Dscf7512気温が

上がるのを

じっと待って

いるんでしょうね。

そんな

一生懸命に

咲いている

スミレがとてもけなげに思えました。

内田の風

2009年12月19日 (土)

窓掃除

今日は年末が近づいたので

Dscf7818 窓掃除

朝から

行いました。

窓掃除は

これまで

色々な物で

やってみましたが

水を付けてスクレーパーで

ふき取るのが一番ですね。

内田の風

2009年12月18日 (金)

梅の枝を切る

裏庭にある梅の枝が伸びてしまい

Dscf7571 隣の畑が

日陰になっていたので

枝を切る

ことにしました。

梅の木の周りは

切った枝が

山のようになりました。

Dscf7572梅の木は

だいぶ枝が

なくなり

スッキリしましたが

きっと、来年は

実は付かないと思います!

内田の風

2009年12月17日 (木)

今年は被害が多い?

今年は被害が多いのでしょうか?

先週の土曜日も

Dscf7716 三島会の田んぼの近くで

崖が崩れ

道の横を流れる

水路を

ふさいでしまいました。

水路には

大きな岩と

木の根や枝が

Dscf7717 広がっていました。

上流側を見ると

堰き止められた水が

いっぱい溜まっていました。

応急的に

岩などをどけて

溜まった水を流しておきましたが

今年は夏の大雨で田んぼの畦が崩れたり

家の横の土手が崩れるなど

何かと雨による被害が多かったように思えます。

来年は被害がないことを祈ります。

内田の風

2009年12月16日 (水)

あしながおじさん

先日米沢の森の入り口にある駐車場で

Dscf7713 足元を

歩いている

変な虫がいました。

クモみたいで

足が異様に長く

葉の上を

歩いている姿は何か機械的な感じがしました。

家に帰り早速ネットで調べてみると

Dscf7714 クモではなく

ザトウムシ

ではと思います。

ザトウムシは

英名“Daddy-long-legs”

『あしながおじさん』

と呼ばれているそうです。

そして、ザトウムシは

千と千尋の神隠し』(せんとちひろのかみかくし)

に出てくる釜爺(かまじい)のモデルということです。

またザトウムシは森の掃除人でもあるようです。

面白い虫がいるんですね!

内田の風

2009年12月15日 (火)

山柿

里道を歩いていると

Dscf7490 熟した

柿の実

ころがって

いました。

実が落ちていた

上を見ると

そこには

Dscf7487 山柿

実が

たわわに

ぶら下がっている

枝がありました。

ちょっと実を採って

食べてみようかなと思いましたが

しぶいといやなのでやめました。

この山柿の実は

冬とともに全て落ちてしまいます。

内田の風

2009年12月14日 (月)

ムラサキシキブ

葉が少なくなった木々を見ていると

Dscf7476 紫色をした

小さな実が

沢山付いた

枝がありました。

実は

ムラサキシキブです。

その実の色は

Dscf7479 里の中で

とても

目立っていました。

そして

隣では

真っ黒な実も

たくさんありました。

里の木々は

色とりどりな実をつけていました。

内田の風

2009年12月13日 (日)

そば粉

今日、大多喜の「もみの郷」に依頼してあった

Dscf7760 そば粉

受け取りに行ってきました。

持ち込んだ

そばの実は

32kgで

出来上がったそば粉は

田舎そば6.8㎏(実の皮が入っているもの)

普通のそば粉18.0㎏

の合計24.8kgでした。

Dscf7765 そば粉は

自宅に持ち帰り

早速

一袋500グラムに分け

そばがきのレシピを付けて

会員のお宅に配達しました。

残ったそば粉はそば打ち用に残しておきました。

また、会員の皆とそば打ちを楽しみたいと思います。

内田の風

2009年12月12日 (土)

障子張り

今日は一年越しとなっていた

Dscf7697 障子紙の張替え

をやっと行いました。

最初に

ホームセンターで購入した

はがし剤を

サンにつけ

黄ばんでしまった

障子紙をはがしていきます。

Dscf7698 昔は

紙をやぶり

たわしで

ゴシゴシと

洗っていましたが

今は

便利なものがあり

作業が楽になりました。

Dscf7701 そして

新しい紙を張り

真っ白な

障子となりました。

何年かぶりに

障子紙を張ったので

上手に出来ませんでしたが

とりあえず破けてないので上出来かな?

建て替えする前の家は障子が何枚もあり

張り替えるのが大変でしたが

現在の家は障子が4枚しかありませんので

あっという間に終わりました。

これで気持ちよく新年が

迎えられると思います。

内田の風

2009年12月11日 (金)

小さな紅葉

水路の岩肌で

Dscf7470 コモウセンゴケ

真っ赤に

色付いています。

里の

小さな紅葉

です!

黒い岩肌と

Dscf7475コモウセンゴケの赤が

きれいな

色合いとなっています。

ほほ笑ましい

小さな紅葉を

見つけることができました。

内田の風

2009年12月10日 (木)

舗装工事

一昨日から国道409号の舗装工事が始まり

Dscf7687 夜になると

路面の段差がある所に

注意をうながす

発光装置が置かれました。

装置は

ちょうどポケットパークの

イルミネーションの前にあるので

飾り付けが増えたように見えます。

この光景も工事が終わると

見られなくなると思い

昨夜写真を撮っちゃいました。

内田の風

2009年12月 9日 (水)

昨日の朝、窓の外を見ると

Dscf7676

物置の屋根や

自治会館の屋根が

真っ白になっていました。

裏の畑では

草の葉も

霜が降りて

白く化粧されていました。

Dscf7675 内田の里は

盆地なので

夏は暑く

冬は寒いです。

早くも霜が降りた

景色を見ると

もう冬になったのかと思いますね!

内田の風

2009年12月 8日 (火)

晩秋

内田の里では青々していた木々が

Dscf7462 紅葉し

一雨毎に

その葉を落とし

晩秋の気配が

ただよっています。

静かな谷津の中を歩いていると

春から夏にかけての

にぎやかさがうそのようです。

Dscf7496 たんぼの土手には

落ち葉がたまり

その上を歩くと

音がします。

そんな音を聞きながら

陽だまりの中をゆっくり歩いていると

何もかも忘れ

心が穏やかになります。

内田の風

2009年12月 7日 (月)

冷たい水の中で

田んぼの水が落ちる所にいた

Dscf7456

メダカ達が

どうなっているかと思い

見に行ってみると

冷たい水の中で

元気に泳いでいました。

(写真では

土の色と同じなので分かりづらいと思います。

黒い岩肌近くに固まっています。)

Dscf7461  メダカは

これから

厳しい環境の中で

生き抜いて

生命力の

強いものだけが

春を迎えられます。

それが自然界のおきてなんでしょうね!

私達も炭窯が壊れたりしましたが

強くならなきゃいけませんね!

内田の風

2009年12月 6日 (日)

バージョンアップ

先週飾り付けをしたイルミネーションの

Dscf7570 バージョンアップ

昨日行いました。

実は簡単に

イルミネーションを追加して

バージョンアップが出来ると

考えていたのですが

購入した製品がこれまでのメーカーと違ったため

ソケットが上手く入らず

直結することが出来ませんでした。

(同じお店で購入したので

つなげないとは想像していませんでした!)

Dscf7574 そこで

TDさんにお願いして

コントローラと電源の

配線をやり直してもらいました。

バージョンアップした

イルミネーションは

夕方から降った雨の中

きれいに輝いていました。

雨の中で写真を撮り気付いたのですが

雨のため公園のタイルに光が反射して

とてもきれいでした。

新たなイルミネーションの

楽しみ方を知りました。

内田の風

2009年12月 5日 (土)

天上が!

朝桜川さんから電話があり

Dscf7452

炭窯の

天上が

崩れ落ちた

と連絡がありました。

早速

窯を見に行くと

前面の天上部分が

ポッカリと空いて

中に入っている炭が見えています!

ショックです

Dscf7453 とりあえず

ブルーシートで

覆っておきましたが

この後

どうしたらいいのか

会員の皆に

相談することにします。

先ずは中に入っている炭を

出す事を考えなければなりません。

~どうしよ?

内田の風

2009年12月 4日 (金)

なぞの物体!

田んぼの畦を歩いてると

Dscf6644 足元に

透明で

プヨプヨした

なぞの物体

を発見しました。

この物体は

何でしょうか?

何かの卵か

Dscf6645 それとも

コケか

キノコの

一種でしょうか?

なぞは深まります!!

内田の風

2009年12月 3日 (木)

例年よりも早いかも?

ニホン水仙がもう開花しています!!

Dscf7359 例年よりも早いかも?

自分の記憶では

お正月を過ぎた頃に

見ていたような

気がします。

それとも

あまり気にしてなかったのかな?

でも花が少なくなる時期に咲く

Dscf7362ニホン水仙は

スキだな

内田の風

2009年12月 2日 (水)

エナガ

冬に入り野の小鳥達は

Dscf7107 集団で

生活を

送るのでしょうか。

畑に植えてある

栗の枝に

沢山のエナガ

とまっています。

エナガは集団をつくりながら

木から木へと移動していました。

これも冬の光景でしょうかね?

(写真では分かりづらいかも?)

内田の風

2009年12月 1日 (火)

まるで羽根突き!

12月、師走に突入です!

あっという間に歳が暮れようとしています。

Dscf6655 里道を歩きながら

ふと上を見ると

クサギの実が

ありました。

その実を

見るたびに

まるで羽根突きの羽根だなと

思ってしまいます。

内田の風

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »